記事一覧

工夫が大事。 【豊明校】

私はとっても片付けが苦手です。 使ったものはその辺にポイッとしてしまうため あっという間に物がなくなります。 朝家を出ようとして車の鍵がない!!!と探し回ることもしょっちゅう。 今朝も付箋を貼ったらまだたくさんあったはずの付箋がどこへやら??? (…鞄の中にありました。) といった感じで、 私は1日数十分は物を探す時間に使っているのでは…と 思っています。 さて、なんでこんな恥さらしなことを記事にしようと思ったかと言うと 療育のお話が出来るな、と思ったからです。 皆さんは片付けが出来ない子に対して、どうしますか? 頭ごなしに片付けなさい!と叱りますか? それとも、一緒に片付けますか? 私の行動の振り返ってみると 今朝の付箋は「付箋を使う」ことで頭がいっぱいでその後を考えていないから。 車の鍵は手に持ったままそのまま家のどこかに置いてしまうから。 使ったものを片付けないのは、「今これをしなければ」と思っているから。 だから、片付けが出来なかった。 客観的に見てみると 使ったものをそのままにしている。決まった場所に置かずあちこちに置く。 といった感じでしょうか。 では、私はどうやったら片付けが出来るようになるでしょうか? 例えば、 「目のつく場所にお片付けBOXを置く」とか 「小さなものは紛失しない様に紐でくっつけておく」とか 「紛失してもすぐ見つけられるように音が鳴るようにする」とか 「見通しをたてて、使ったら片付るを定着させる」とか?? それらの手立てを考えていくことが療育なんじゃないのかなあと思っています。 皆さんが日々生活しやすいように工夫している事を わかりやすくその子に応じて作り替えていく。 お子さんによって理解の仕方、認識の仕方が違うので あの子はこれで出来たけど、この子はこれでは出来ない、なんてこともしょっちゅう。 それがまた、やりがいでもなり楽しさでもあります。

6月、梅雨、きらりにて【寝屋川校】

こんにちは!(^^)! こどもサポート教室「きらり」寝屋川校です。 天気が悪く、じめじめした空気の中、 なかなか外にも出にくく、家の中でも自然を楽しめたらなんてことを考えて、 寝屋川校では『🪐プラネタリウムづくり🪐』を行いました🌟 日中の活動だったため完成したもので鑑賞会をすることは叶いませんでしたが、 みんな思い思いの型を取り、色とりどりのプラネタリウムを作成してくれました(*‘ω‘ *) 7月7日には七夕もあります。 『次は本物のお星さまを見ようか』なんていいながら季節感も楽しむことができたイベントになったと思います!

カワイイてるてる大集合(≧▽≦)

こんにちは!クラゼミ新琴似校です( *´艸`) 最近はポカポカ陽気が続いていますね♪ 札幌市内では三年ぶりに大きなお祭りもあり、とても夏めいてきました🌞🍉 夏本番、気温の変化も大きいので風邪をひかないよう気を付けていきましょう! ✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: そして最近晴れている日がとても多いですよね!それはどうしてでしょう・・・? 六月の工作イベントでは綿・袋・シールなどを使って、てるてる坊主を作りました! あしたてんきにしておくれ♪ 個性豊かなてるてる坊主がたーっくさん!集まりました♪ ペンで顔を作る子もいれば、シールで作る子もいたり、 全部塗りつぶして某キャラクターのようにしたり、 さらにはてるてる坊主に服を作ってくれているお子さんもいました🌂🎶 本校に来所している子から「これ飾ってから雨降ってないね!」と言われ、職員一同「たしかに…!」となりました笑 みんなが思いを込めて作ってくれたてるてる坊主が晴れさせてくれているようですね☀

お花見に行ってきました。 【豊明校】

豊明市では今桜が満開で見頃です。 そんな中だったので、思い切ってイベントを決行。 ①おにぎり作り ②お団子作り ③お花見 というプログラムです。 おにぎり一つでもそれぞれのお子さんに応じて 手で握る、ラップを使って丸める、型押しにする…と 分けて用意をします。 どうやったら出来るかな?がポイント。 出来なかった…という失敗体験ではなく 出来た!という成功体験を重ねていくことがとても大切です。 作ったおにぎりやお団子を 桜の下で頬張るお子さんの姿に職員も感無量。 個別療育以外もやっています、の紹介でした。

とある保護者のお話。 【こどもサポート教室「きらり」豊明校】

とある保護者のお話です。 お子さんは2歳半で広汎性発達障害といわれ 自分ルールのこだわり、語彙の少なさ、 意に反する人を叩いたり噛みついたりする他害行動のあるお子さんでした。 叩いたり噛んだりしたらダメ!人を傷つけるのはよくないこと! なんでこんな簡単なことも分からないんだろう? なんで人を攻撃してしまうんだろう? お子さんが理解出来ていない事を保護者は理解出来なかったのです。 とある保護者の、とあるお子さんは 今では中学生。 今日に至るまでに、ここでは書けないような色々な事が起こりました。 現在、二次障害ではと言われています。 自己肯定感が低く、やはり今でも自分の気持を他者に伝え 理解をしてもらうことが苦手です。 そして、その保護者は私です。 あの時、ああしてあげればよかった。 こういう関わりを持ていればよかった。 後悔は尽きませんが あの時、あの瞬間に 私がかけて欲しかった言葉、してほしかった事。 それを今悩んでいる保護者の方に伝えることは出来ます。 あなたの経験、あなたの思いも 保護者に伝えていってみませんか? 保護者は一緒に向き合ってくれる人を探しています。

いろんな顔。 【豊明校】

家庭での様子、「きらり」での様子、学校や園での様子… 子どもたちはいくつもの顔を持っています。 しかし、大人だっていろんな顔を使いまわしています。 けれど、どうしても 今ここにいるその子の様子だけを全てだと思ってしまう節があります。 我儘をいって困らせる子。 気に入らない事があると物に当たる子。 人の話を聞かずにそっぽを向く子。 なんでこんな簡単なことを理解できないんだろう? どうしてやってくれないんだろう? どうして?なんで? 大人の頭は「?」でいっぱいです。 さて、子どもの頭の中はどうでしょう? 人の話を聞かない子は心惹かれる何かに集中しているのかもしれません。 物に当たる子は気持ちを上手に表現が出来ないのかもしれません。 大人から見た「我儘」は子どもからするとどうしても譲れない部分かもしれません。 大人から見た「こんな簡単なこと」は その子からするととても難しいものかもしれません。 どうしたら出来るようになるかな?がまず第一歩。 私たちは保護者の視点をちょっとだけ変えてもらえるよう 手助けをしたりもします。

個別療育のよさ 【豊明校】

集団生活の中では自分を出せず押し殺してしまう子も 協調性が足りないばかりに苦しむ子も たくさんいます。 自分の子供のころをふと思い返してみた時に クラスの中にいた 今思えば配慮が必要だった子たち。 保育園や小学校で、学童ではなじめない。 だから、児童発達支援(主に未就学児)や、 放課後等デイサービス(小学生以上)に預ける保護者の方も多くおられます。 実際に集団の通所施設に勤めていたの私が思うのは 1人1人のニーズに合わせた支援なんてとてもやっていられない。んです。 恐らく中にはスペシャリスト集団のような施設もあるのかもしれません。 しかし、個別療育になんで興味を持たれたのか聞くと 「集団では手をかけてあげられなかったからこそ、個別に魅力を感じた」 という話はよく聞く話でもあります。 個別療育の一番のよさは 1対1だからこそ、その子を見つめその子のための時間を提供してあげられる。 その子だけを見て、その子のためだけに指導員が存在している。 その子にとって居場所として、 その子にとって認められる場所として、 その子にとって輝ける舞台として。 そのために 「きらり」豊明校は個別療育を行っています。

お正月遊びを楽しみました!【新潟 上越校】

きらり上越校です。 2022年がスタートしました。今年もよろしくお願い致します。                                 上越校では正月ならではの遊びや製作を楽しむイベントを行い、みんなで楽しみました。 *ふくわらい* 普段なかなか見ることのない「おかめ」と「ひょっとこ」で好きな方を選び挑戦しました。 最初は笑っていた子も、いざ目隠しすると真剣な表情に。。。 出来上がりに大笑いしていました。 保護者の方も交えて大盛り上がりでした。 *羽根つき* 牛乳パックで羽子板を作り風船や手作りの羽根をつきました。 未就学のお子さんは棒から紐で吊り下げて当てるのを楽しみました。 小学生や中学生のお子さんは指導員と何回ラリーが続くか数え、指導員が息の切れる中、余裕の表情が印象的でした。 *正月飾り作り(リースとモビール)* 折り紙や毛糸などを使い素敵な正月飾りを作りました。 モビールは教室内に飾りました。 みんな一生懸命に絵馬にお願い事を考えて書いていました。 日本ならではの伝統的な風習や遊びを知って楽しむきっかけになれたかなと思います。 きらりでは今後も伝統的な行事を大切にしていきたいです。 2月も楽しいイベントを計画しています。 ぜひご参加ください。お待ちしています。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ こどもサポート教室「きらり」上越校 新潟県上越市本町3-2-28 平安Gビル5階A室 TEL/FAX 025-546-7010 E-MAIL kirari.joetsu@kurazemi.co.jp 開校日:火曜日~土曜日 10:00~19:00 (日・月お休み) ※見学・体験の際は事前にお電話頂けますようお願い致します。 1.5才~未就学児の児童発達支援、 小学1年生~高校3年生(18歳)の放課後等デイサービス 共に 1:1のマンツーマンでの個別療育を行っています。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける