記事一覧

9月のきらりレクリエーション大会✨【袋井校】

こんにちは、きらり袋井校です( •̀ ω •́ )✧ まだまだ残暑が厳しい状況ですが、蝉の鳴き声が静まり、代わりに鈴虫やコオロギの鳴き声🎵が聞こえてくるようになりましたね。 さて今回は、9月の小集団イベント「きらりレクリエーション大会~ボール・風船スペシャル~」の様子をお届けします( ̄︶ ̄)↗  プログラム1つ目は、ボール落としゲーム! どの穴にボールを入れるのか、皆で話し合いながら決めます。肩や肘を動かして、上手に落とすことができました(^▽^) プログラム2つ目は、フロートパスラリー! ちょっと可笑しな形をした風船🎈を皆でパスします。クルクル回りながら飛んでいく風船は、一見の価値あり?!◉_◉ プログラム3つ目は、タオルキャッチ! 広げたタオルに風船🎈を置いて、フラフープ目掛けて発射! 皆で楽しく体を動かすことができました。 来月の小集団イベントもお楽しみに(❁´◡`❁) 🦗🎵🎵🦗🎵🎵🦗🎵🎵🦗🎵🎵🦗🎵🎵 こどもサポート教室「きらり」袋井校 ひとりひとりを大切に、 子どもたちの個別療育を行っています。 児童発達支援・放課後等デイサービス 住所:静岡県袋井市方丈三丁目2-3 電話📞:0538-86-6462

9月になりました😊【袋井校】

こんにちは、きらり袋井校です( •̀ ω •́ )✧ 9月となり、2学期が始まりました🏫 「久しぶりに友達に会えたよ😃」「まだ夏休みがいい~💦」 そんな声がたくさん聞こえてきます。 さて今回は、9月の予定についてお知らせします(^▽^) 1つ目は9月の月替工作について 今月は「ぴょんぴょんうさぎ🎑・いろいろきのこ🍄」を作ります。 今年の十五夜は9月29日(金)だそうです。楽しみですね🌕 2つ目は小集団イベント「きらりレクリエーション大会~ボール・ふうせんスペシャル~」について 11日(月)から16日(土)の間に行う予定です。 ボールを使ってどんなレクリエーションをするのかな?お楽しみにo(^▽^)o 3つ目は防災訓練について 今月のテーマは「大規模地震」です。 「静岡県の大規模地震は?」と聞かれると、南海トラフ巨大地震が出てくるんじゃないかな?と思います。 いつ起きても不思議ではありません。日頃の地震対策を心掛けたいですね `(>﹏<)′ 🌰🍄🍐🍠🍁🌰🍄🍐🍠🍁🌰🍄🍐🍠🍁 こどもサポート教室「きらり」袋井校 ひとりひとりを大切に、 子どもたちの個別療育を行っています。 児童発達支援・放課後等デイサービス 住所:静岡県袋井市方丈三丁目2-3 電話📞:0538-86-6462

8月の防災訓練(不審者)【袋井校】

こんにちは、きらり袋井校です ( •̀ ω •́ )✧ 長かった夏休みが終わり、いよいよ二学期が始まりますね📖 さて今回は、8月の防災訓練【不審者】の様子をお届けします。 不審者対策でまず大切なのは、建物内に不審者を侵入させないことです。 今回は玄関の施錠をしたうえで、各部屋にバリケードを設置しました😊 訓練をした後は、みんなで合言葉を確認。皆さんもご存じ「いかのおすし🦑🍣」です! では「はちみつじまん🍯」は知っているかな🤔どんな合言葉なのか調べてみてください (●ˇ∀ˇ●) これからの時期は、日が落ちてくるのがどんどん早くなります。 帰宅の際には、人通りが多く明るい道を選びましょう ( ̄︶ ̄)↗  ⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅ こどもサポート教室「きらり」袋井校 ひとりひとりを大切に、 子どもたちの個別療育を行っています。 児童発達支援・放課後等デイサービス 住所:静岡県袋井市方丈三丁目2-3 電話📞:0538-86-64

✨きらりの夏祭り✨【袋井校】

こんにちは、きらり袋井校です。(╹ڡ╹ ) お盆が明け、夏休みも残すところあと2週間ぐらいとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか? さて今回は、8月小集団イベント「きらりの夏祭りを楽しもう!」の様子をお届けします ヾ(≧ ▽ ≦)ゝ まず最初にご紹介するのは「ヨーヨー釣り」です! 欲しい色のヨーヨーを積極的に狙います。 中には、同時に2つ釣れたお友達もいました!!Σ(っ °Д °;)っ 次にご紹介するのは「射的」です! ポスターや的は、きらりの皆が協力して作ってくれました。 よ~く狙って、発射!!ヾ(≧▽≦*)o 最後にご紹介するのは「ペットボトル水族館」です! ボトルに魚🐡やキラキラの飾り✨を入れて作ります。 とても綺麗ですね✨ いつまでも見ていられます(●ˇ∀ˇ●) 他にも「輪投げ」や「魚釣り」等、紹介しきれていない事が沢山あります。 是非とも、きらりのお友達が楽しむ様子を見に来てください。お待ちしております (❁´◡`❁) 🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇 こどもサポート教室「きらり」袋井校 ひとりひとりを大切に、 子どもたちの個別療育を行っています。 児童発達支援・放課後等デイサービス 住所:静岡県袋井市方丈三丁目2-3 電話📞:0538-86-6462

【愛媛県庁】職員紹介:福祉「県民の皆様の手助けができる職員になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、福祉職として令和3年度に入庁した福祉総合支援センター 茂本主事にインタビューしました。 ”県民の皆様の手助けができる職員になりたい” 「福祉」は、福祉総合支援センター等における相談、指導等児童福祉司としての業務や児童自立支援施設における入所児の自立支援業務等の福祉関係業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 児童相談所で児童福祉司として働いています。18歳未満の児童に関する相談・通告に対応しており、各家庭に合った支援体制を提案したり、児童の状況によっては一時保護や施設入所の検討を行ったりしています。 福祉職の魅力は? 児童相談所に来られる方は、一人ひとり様々な問題を抱えています。心理司・保健師・社会福祉士などが一緒に仕事をしているため、相談者に応じて各専門職と協働しながら問題解決に向かえるところが魅力です。 県職員になろうと思ったきっかけは? テレビで取り上げられていた児童虐待のニュースを観て地元の愛媛県では同じような悲惨な事件は起きてほしくないと思い、児童福祉司として児童相談所で働きたいと考えたからです。 職場の雰囲気は? 児童相談所では様々な職種(心理司・保健師・社会福祉士など)の人が一緒に仕事をしています。担当しているケースについて、それぞれの立場からアドバイスをもらうことができ、職種・年齢問わずとても相談しやすい雰囲気です。 今の仕事のやりがいは? 初めは指導や助言がうまく伝わらなくても、時間をかけて接するうちに気持ちが通じ「あなたに相談してよかった」と笑顔が見られるとやりがいを感じます。伝わるまで根気よく話したり何度も足を運んだりすることが大事だと思います。 主な配属先 【地方機関】福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、えひめ学園 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

おまもり作りと避難訓練

こんにちは!クラ・ゼミ札幌新琴似校です(^^) 今週は一気に冷え込み、雪がたくさんふりましたね❄ 雪かきや通学・通勤などなにかと一週間、大変でしたね(´・ω・) インフルエンザも流行りはじめているので 体調に気をつけて元気に過ごしていきたいですね♪ ⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄ 1月はおまもり作りをしています! 折り紙でおまもりを折って、うさぎのモチーフをペタリと貼って お願い事を書いておまもりの中に入れています✐ おまもりに好きな色のひもを通して… お願い事はなににしようかな( ˘ω˘ ) オリジナルなおまもりが完成✨ いろんな色でたくさんかいたよ! よい1年になりますように🌠 ❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄ 今月は火災を想定した避難訓練を行っています。 逃げるときに気を付けること、どこに避難するのか、どんな姿勢で避難するのか 確認しながら実際に低い姿勢で口を覆って移動する練習をするなどしました😃 姿勢を低くして、煙をすわないように… 非常用袋にはなにが入っているかな? 日々の備えが非常時に活かせるように、訓練は大切ですね。 こどもたちもしっかりとお話しを聞いて頑張っていました!

オー・シャンティ・シャンティ・シャンティ 「ヨガ教室」 【藤枝校】

こんにちは 「きらり」藤枝です。 10月29日(土)に藤枝ついじ校と合同でヨガ教室を開催しました。 詳しい内容はブログを見て見て下さい!

児童発達支援~療育サービスを受けるメリット

こんにちは。クラゼミ新琴似校です。 紅葉で街路樹など鮮やかな季節になりました。街を歩いていると、葉をくるくる回し遊んでいる子どもたちを見かけます。 夏の暑さが懐かしくなってきました(´艸`*) 今回のブログは制度・サービスの説明です。 年長さんが半年後に入学を控え、準備を本格的に始める今のシーズンに、クラゼミを始めとする療育サービスの利用方法についてお伝えいたします。 みなさまに少しでもお役に立てれば幸いです。 療育とは 療育とは現在のお困り感や課題解決のサポートを受けることで、将来の社会参加や自立を支えることを言います。 障がいのあるお子さまや、その可能性のあるお子さまに個々の発達状況や特性にあわせた支援を行うことで、その子のこれからについてご家族とチームとなって成長を見守っていくことが出来ます。 療育を受けるメリット 療育を受けることで様々なメリットがあります。 こどもの成長過程に合わせたサポートの提供 保護者様のお悩み相談やこどもとの関わり方のサポート 社会的な連携サポート こどもの成長過程に合わせたサポートの提供 こどもたちは保護者様や幼稚園や保育園での集団生活や先生との関わりを通して成長していきます。そしてその成長スピードはこどもたち一人一人異なるものです。そのため「うちの子は遅れているのではないか」など周囲と比べて悩んでしまうことや、「このままでこれから大丈夫かな」と心配になってしまう保護者様が多くいらっしゃいます。療育では指導員との関わりを通して成長に合わせた活動を行います。その活動で体験した「できた」自信や「楽しかった」思い出がこれからの成長の基礎を作ってくれます。その段階の見極めや効果的な支援を進め、こどもたちの伸び伸びとした成長についてサポートしています。 保護者様のお悩み相談やこどもとの関わり方のサポート 子育ては大変です。近年は核家族化が進み、相談できず一人で抱えてしまう保護者様もいらっしゃいます。その時に療育機関に繋がることでその悩みに寄り添い、解決策を一緒に考えていくことが出来ています。現在や将来にわたってチームを作り、こどもたちの成長をサポートしていきます。 社会的な連携サポ―ト 幼稚園・保育園を訪問して先生たちと療育機関が連携を取ることができます。また、就学の際に小学校と連携を取ることも可能です。このように複数の機関が子どもたちと関わることで多面的に支えていくことが出来ます。 早くから支援を受ける 保健所や市町村では3か月、1歳半、3歳に健診が行われています。これは、こどもたちがより健やかに成長できることを目的としています。そして早い段階で必要な支援に繋がることが出来るようにするためです。 早い時期であれば、長い期間をもって療育を行うことができ、得意なことや集団適応のための支援を行うことができます。また、保護者様がこどもへの接し方を身に着けることが可能です。 例年、就学前に相談を受けることが多いですが、半年~1年の期間で支援を行うのと3歳から始めるものは内容も異なってきます。より効果的な支援を行うことが出来るのは早い段階で支援体制を作ることだと考えています。 療育を受けるためには 利用には〈障害児通所支援受給者証〉が必要となるので、申請を行います。 お住まいの区役所にて申請が必要となります。 札幌市の場合は、事前に児童相談所へ相談(札幌市中央区北7条西26 011-622-8630)が必要となります。 その後、区役所が利用可能か判断し、〈障害児通所支援受給者証〉が交付されます。 児童発達支援事業所と契約し、利用開始となります。 ※用件を満たしていない場合、児童福祉総合センターにて面談、検査を行い、利用できるかの判定がなされます。 ※事業所の見学・体験は受給者証の交付前でも可能です。 受給者証の発行には時間がかかる 受給者証の発行には時間を要します。そのため、必要なタイミングで必要な支援に繋がるために、早めに申請することが大切です。 個別支援のメリット クラゼミでは個別療育を行っています。1on1の一人一人により寄り添った形で療育を受けることができます。 そのため 幼稚園や保育園の活動に+αの支援を希望される方 集団療育と個別療育を組み合わせ、効果的な療育を受けたい方 集団活動に心配のある方 を中心にご好評いただいております。 利用前に多い不安 周りに事業所を利用していることが知られてしまうのでは ――幼稚園や保育園などとの連携は必ず同意を得てから行います。安心して必要な支援を必要な分だけ受けることができます。 ずっと療育を受けなければならないのではないか ――就学などの機会で利用を終了する方も多いです。幼児の場合は小学校への適応について心配される方が多いですが、就学時に幼稚園・保育園・小学校と連携を取るこも可能です。また適応出来たため卒業し、次のステップに進み新しく活躍されていく姿が毎年見られています。そのような姿から私たちも元気を頂いております。 料金が気になる ――札幌市では3歳から就学前まで無償化されております。詳しくは札幌市HPをごらんください。 https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/jiritsushien/documents/syuutisiryou.pdf まとめ 療育を受けることで子どもたちの健やかな成長を手厚くサポートできる 早い時期から療育を受けることで効果的な支援を受けることができる 受給者証の交付は早めに行うと必要なタイミングに支援を受けることができる 次のステップに向かう子どもたちの姿が見ることができる

🐼🩲🍳?🍞だ! パン泥棒が藤枝校に来ちゃった💦 【藤枝校】

藤枝校では「パンの絵コンテスト」の作品を展示しています! 児発さんが描いたたくさんの作品ブログでチェックして見て下さい✨ 「🐼🩲🍳?🍞だ! パン泥棒が藤枝校に来ちゃった💦 【藤枝校】」 https://kirari-kodomo.com/around-news/around-news-23512/

藤枝大戦再び 【藤枝校】ーnewsFUJIEDAー

皆さんこんにちは、午後のニュースの時間です。 本日は激戦が続く藤枝校の話題からです。ーnewsFUJIEDAー 今回のガンダムサミットは新メンバーが増え3人の参加です! 新部員に先輩二人が声掛けをして楽しい時間を過ごしたようです😁 (恥ずかしがりやボーイズ、次回は写真撮らせてね💕) 続いてのニュースです。 きらり藤枝校によからぬ訪問者があった模様です。ーnewsFUJIEDAー 8月31日11時頃きらり藤枝に紫色の髪の不審な人物の訪問がありました。 藤枝校では毎月防災訓練を行っています。 藤枝校は皆さんの安全を保障します!🤔 ーnewsFUJIEDAー また明日!!m(__)m ブログ↓ https://kirari-kodomo.com/around-news/around-news-21881/

楽しかった 夏 からのぉ~ 秋の小さな訪問者【藤枝校】

今年の夏も、もう終わり... 皆さんは楽しい思い出、いくつ作れましたか? きらりではみんなのおかげで、沢山楽しい思い出をつくることができました😍 後は、大盛お弁当を食べたり... 浴衣も着たし... そして...プライベートでは・・・ はぁー楽しかったですねぇ✨ 夏が終わってしまうのはさみしいですが... きらりに珍しいお客さんが!! 秋ですねぇ~ 皆さんは小さな秋みつけましたか? ブログ↓(写真が付いてます) https://kirari-kodomo.com/around-news/around-news-21318/

カワイイてるてる大集合(≧▽≦)

こんにちは!クラゼミ新琴似校です( *´艸`) 最近はポカポカ陽気が続いていますね♪ 札幌市内では三年ぶりに大きなお祭りもあり、とても夏めいてきました🌞🍉 夏本番、気温の変化も大きいので風邪をひかないよう気を付けていきましょう! ✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: そして最近晴れている日がとても多いですよね!それはどうしてでしょう・・・? 六月の工作イベントでは綿・袋・シールなどを使って、てるてる坊主を作りました! あしたてんきにしておくれ♪ 個性豊かなてるてる坊主がたーっくさん!集まりました♪ ペンで顔を作る子もいれば、シールで作る子もいたり、 全部塗りつぶして某キャラクターのようにしたり、 さらにはてるてる坊主に服を作ってくれているお子さんもいました🌂🎶 本校に来所している子から「これ飾ってから雨降ってないね!」と言われ、職員一同「たしかに…!」となりました笑 みんなが思いを込めて作ってくれたてるてる坊主が晴れさせてくれているようですね☀

雨を楽しく【福山校】

こんにちは!こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です😊 もう夏!?ってくらい暑くなってきましたね 福山校前の植木がぐんぐん成長したので、慌てて剪定しました😂 さて、中国地方の今年の梅雨入りは、6月3日と平年よりやや早いそうです。 長い梅雨が始まると思うと、憂鬱ですよね😓 そこで!今回は、おうちでもできる!雨の日が楽しくなるものづくりを2つご紹介します! …今ものづくりがブームの為、連続で紹介させてもらってます。 すみません🙇 ①てるてる坊主づくり まるでカッパを着ているようなてるてる坊主です♪ ティッシュと花紙、野菜などを入れるビニール袋、シール、はさみ、糸で出来ます! 療育ポイントはビニール袋を切る作業とひもで結ぶ作業です。 はさみの使い方だけでなく、両手の協応動作、手先の巧緻性といった目的をもっています。 カラフルなてるてる坊主にお願いしたら、かなえてくれそうですよね☆ ②オリジナル傘づくり こちらは、お手持ちのビニール傘、ペン、描きたいイラストの印刷で お手軽に出来ちゃいます🌂 内側に絵をかいたりシールを貼ったりして完成です! 雨粒とオリジナルデコレーションのコントラストが楽しい作品! 他にも100均などで傘用のシールが売られておりますので、そちらを利用してもかわいくなると思います💕 習い事など、ちょっとしたお出かけも楽しくなるかも♪ 他にも、利用者さんが前向きに過ごせるプログラムを用意しています! 学習支援だけでないのがクラ・ゼミの特徴です! 他にも支援中の「ふふっ」をTwitterでもつぶやいておりますので、のぞいてみてください👀 見学・体験のお問い合わせも随時お待ちしております :-)

工作ブーム到来(´艸`*)

こんにちは!クラ・ゼミ札幌新琴似校です(´艸`*) あたたかな日が続き、風が心地よい季節となりましたね。 札幌新琴似校のまわりも桜の花が散り始め、ライラックが咲いているのを見かけます。 新年度が始まり、1か月経ちました。GWはゆっくりリフレッシュできたでしょうか。 札幌新琴似校では、工作がブームとなっていますヾ(≧▽≦)ノ こどもたちから「こんなのが作りたい!」などの発信があり工作スタートです!! 成長過程に合わせて切るラインなどを決め、ハサミで切っていきます✂✂—— 剣などを作る際には、「鞘も作る!」とアイディアを出して 指導員と一緒に試行錯誤して作っています!! 「どうやったらじょうずにできるかなあ?」「穴にビー玉落とすにはどうしたらいいかなあ?」 こどもたちの創造性を大切に取り組みをすすめています。

楽しいひなまつり🌸🎎

こんにちは、クラゼミ札幌新琴似校です! コロナ感染拡大で休校が増えています😰不安な日々が続きますね… そんな中、新琴似校ではZOOMを使って「遠隔支援」をしています! 学校で学んだことを忘れないように一緒に勉強したり お友達と十分にしゃべれないぶん、遊びを通してコミュニケーションをとったりなど お子様に合わせて個別の支援を行っています。 遠隔支援ならではの学習方法もあるので 「わかりやすかった!」「楽しかった!」とお声をいただいています🥺ありがとうございます。 遠隔支援に興味のある方は、ぜひご相談ください<(_ _)> ✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: さて、3月3日は 🎎ひなまつり🌸 ですね! 新琴似校でもひなまつりの装飾をしました( *´艸`) 教室がピンク色になって、華やかな雰囲気です♪ 子どもたちも、ひなまつり工作を作ってくれました! 一生懸命色を塗ったり、紙を貼ったりしています(。-`ω-) そうして、たくさんのおだいり様とおひな様が完成しました! 個性豊かで、並べると壮観です( *´艸`) みんなのおかげで、楽しいひな祭りになりそうです✨ ✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: ゚✲゚✲゚*:゚✲゚:。✲。: 月曜開校のお知らせ 今月は3月21日(月)が開校日となっております。 追加利用や体験・見学のご希望が有りましたら、気軽に職員または電話ください。

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける