創設社員の1日 ver.1
おはようございます。 今回は技術営業職の1日の流れのモデルケースを公開ってことで。 まぁ、弊社のことなんで、赤裸々バージョンで語らせてもらいます。 では、 7:00 起きる 8:00 家を出る 8:30 出社 朝礼とかは無い。一日の予定確認、メールチェック、机まわりの掃除。 9:00 10時に訪問予定の客先へ出発。目的地は淀屋橋。電車で30分くらい。 10:00 訪問先の橋梁メーカーに到
エリアで絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
業種で絞り込む
エリアでストーリーズを絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
都道府県で絞り込む
業種でストーリーズを絞り込む
おはようございます。 今回は技術営業職の1日の流れのモデルケースを公開ってことで。 まぁ、弊社のことなんで、赤裸々バージョンで語らせてもらいます。 では、 7:00 起きる 8:00 家を出る 8:30 出社 朝礼とかは無い。一日の予定確認、メールチェック、机まわりの掃除。 9:00 10時に訪問予定の客先へ出発。目的地は淀屋橋。電車で30分くらい。 10:00 訪問先の橋梁メーカーに到
こんにちわ。 弊社は今日までお休みですが、僕は今月後半に1日休みたいので、その代わりに今日出てきました。 そんなことも可能な創設の福利厚生です。 本日のお題はタイトルの通り。 僕は、自分の子どもに自分が携わった工事現場を褒めてもらえると、とても大きなやりがいを感じます。建築物、構造物は視覚的に有無を言わさず訴えれるので、子どもは簡単に褒めてくれます。 子どもに仕事を褒めてもらうと、子どもに誇れる仕
お疲れ様です。 今日が終われば明日から弊社も盆休みです。 本日は工事部が、倉庫の資材片づけをしているので、私も朝からお手伝い。 そのあとは、メーカーとの新規採用技術の打ち合わせ。 稼働している現場で、新規技術が適用できそうなので使えるようにするための綿密な打ち合わせをしました。 そして、午後から新規引合案件の図面検討作業。および、材料検討、材料価格の調査。←イマココ 結構デカイ案件なので、ちょっと
こんにちわ。 今日は土曜日ですが、休日の僕は暇なので個人的趣味としてブログをアップしようと思います。 本日はタイトル通り1問1答形式でうちの会社の疑問質問にお答えしていこうと思います。 では、うちの会社の概要のあたりから始めます。 Q 会社名は? A 創設といいます。しがない株式会社です。前株です。 Q どこにあるの? A 大阪府東大阪市です。500Mも西に歩けば、大阪市内です。 Q 最寄り駅は?
おはようございます。 今回は創設の建設営業職の具体的な業務内容ってことで。 そういえばしてなかったな~、とおもいまして。 まず、創設には4種類の職種が存在します。 ①技術営業職(new!) ー創設では工事部営業課 ②工事職 ー創設では工事部工事課 ③設計職 ー創設では工事部設計G ④事務職 ー創設では総務G と、なりますが割と読んで字のごとく的になっているはずで
こんにちわ。 今回はちょっと長くなると思います。 今日のお話は、タイトル通り中小企業で働く選択をするとどうなるか。 あとは大企業で勤務するのと、どう違うのかメリット・デメリットを僕なりに赤裸々にお話したいと思います。 これを話す前に、僕の経歴を簡単に説明したいと思います。 僕は高卒ですが、やりたいことがあったので新卒で働き始めたのは、21歳のころです。 最初は某公務員でした。そこから、社員総数1万
おはようございます。 今回は、ご興味がある方も多いと思います。 弊社のような零細~中小企業はメンタルヘルスについて、どう考えているのか。 あるいは、どう考えるべきか。 ということを僕なりの考えを書こうかな、と思います。 誰にでも可能性はあるもの。 中小企業の採用人事においては、既往歴がある時点で採用を見送るのがベターかつ一般的な選択だと思います。 メンタルヘルスの社内教育が充実している大企業では、