記事一覧

シャインマスカットがおいしい季節

こんにちは、宮﨑です。 最近はちょっと涼しくなったと思っていましたが、まだまだ日中は暑いですね。 写真は、私の会社の机に飾っているフィギュアたちです。 机の上には季節を感じられるようなものを飾ろうと思っているのですが、今回だと真ん中のシャインマスカットとアイスを食べてるゲンガーですかね。 季節を考えながらガチャガチャのフィギュアを飾るのが楽しくなってきました♪ これからも季節に合ったフィギュアを飾っていこうと思います。 今週もあと半分頑張っていきましょう!

差し入れいただきました!

ご安全に 火曜日担当の穴見です この間、高いところからスマホを落として壊してしまいました。 でも初期不良かと思えるくらい動作が重いスマホでしたので、補償で新品に替えられるならまぁいいかと開き直っております。 さて、本日OBの方よりスイカの差し入れを頂きました! 自宅でとれたスイカらしいです。でかくて重量のあるスイカでした。 1玉持って帰って、先週買ったちょっとお高いトレーディングカードを眺めながら食べようと思います。 今からワクワクしています!!!

スクリューウエイトオオオオッッ!!((⊂(`ω´∩)アチョ-

お疲れさまです、水曜日担当の古園です。 朝晩はかなり涼しさを感じるようになってきましたね! 私は秋が一番好きです。皆さまはどの季節が好みですか? さて、今回は地盤地質課のお手伝いでスクリューウエイト貫入試験(SWS試験)をしたことについてです! 改訂前はスウェーデン式サウンディング試験という名前だったようです。 ざっくりと作業について述べます。 1.地面に鋼製のロッドを置き、重りを乗せる 2.自然にどれだけ沈下するかをみる 3.止まったらハンドルを回して、所定深さごとに回転数、沈下量を計測する 4.硬い層にあたり、50回転させて5cm貫入しない場合に終了 ざっくり過ぎますね...(^^;; 1. 作業風景 作業風景はこんな感じです。 3人いればスムーズに作業ができると感じました。 2. SWS試験装置(引用:JIS A 1221より) 先端部分はスクリューポイントという名前です。 土をぐりぐりと掘り進んでくれます。 写真3 おもり(250N) 約25kgのおもりです。100Nのものもあり、軽いものから載せていきます。 全部で約100kg(1000N)になります。 これが大変でした…重かった笑 筋肉痛確定ですね。 ロッドの継ぎ足しのたびに積み下ろしがありました。 今回は手動で作業する方法でしたが、全自動式もあるそうです。 おもりの載荷からデータの記録までできるのだとか(スゴイッ!) ちなみに、現場近くに小学校があり、ちびっ子たちの注目を浴びながらの作業でした笑  一緒に作業をした火曜日担当の先輩も気合が入った様子でした。 これからも機会を見つけて現場に出たいと思います! それでは、三連休に向けて頑張っていきましょう!

最高のリフレッシュ♨

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 先週末は、由布院にある素敵な宿に泊まりに行きました✨ お部屋からは由布岳が見れるのですが、 日曜日は、天気がよかったのでとても良い景色でした。。。 温泉は気持ちよくて、ご飯はおいしくて、最高のリフレッシュになりました。 由布院からの帰りには、大好きなおはぎを買うことができ、 大満足の土日でした! 今週は、リフレッシュした分頑張れそうです🔥

頭文字はD

こんにちは!月曜日担当の森光です。 休日の暇な時は大概動画サイトに張り付いて過ごす、なんとも体たらくな生活をしている私ですが、一昨日昨日も例にもれず動画を見ていると、関連動画の欄にとあるアニメが…。 タイトルは伏せますが、AE86に乗った主人公が峠でレースバトルをするあのアニメです。 期間限定で無料公開されているようで、以前から気になっていたので見ることに。 結果を言うと、ハチャメチャ面白かったです。 レースの演出や台詞、BGMまで、何もかもが最高でした!特にvsシルエイティがー…。 …ここでは止めておきましょう。 私が見たのは一期で、どうやら今後も二期、三期、…と公開されていくようです。 全80話ぐらいあるっぽいし、当分の間は見る動画には困らなさそうだ~(´▽`) 今週も頑張っていきましょう🚗🚗🚗

お久しぶりです!

こんにちは!金曜日担当の伊藤です。 お久しぶりの投稿になってすみません。 先週仕事終わりに友達とBBQをしてきました! 最近BBQにかなりはまっているのですが、いろんなキャンプ場を回ってするのがとても楽しいです。 今の時期はライトに虫が沢山よってくるのでそこが嫌ではありますが… BBQをしながら仕事の話をしたり、高校の時の懐かしい思い出を振り返って話しながら食べてると、気が付いたら日付が変わってるってことも多いです(笑) 今しかこういうことできないと思うので、今の内に沢山遊んでおきたいです! しばらくは災害の関係もあり現場に出ることが多く、帰りが遅くなることもあるため、ブログを書く時間がなく、投稿頻度がかなり少なくなると思います。すみません。 土日ゆっくり休んで、来週からまた頑張りたいです🔥🔥 ちなみに今回は、宇目の中丘キャンプ場でしたのですがかなりオススメです。 しかも無料です(^^)♪ 今週も一週間、お疲れさまでした!

研修に参加してきました!

こんにちは、宮﨑です。 朝と夜は少し涼しくなってきましたね。 サムネイル画像はとある日の夕方の空の写真です📷 先日、若手社員パワーアップ研修に参加しました! 佐伯市の会社の若手社員が集まり、班に分かれてディスカッション等を行いました。計6名でそのうち弊社から3名という少人数でしたが、他の職種の方とディスカッションすることはあまりないので、良い経験になりました。 今回の研修で学んだことを忘れずに過ごしていきたいと思います。 また、研修の中で、自分を振り返る機会がありましたが、出来事がぱっと思い浮かばないことが多かったのでもっと注意深く日々を過ごしていこうと思いました。 週末まであと半分頑張っていきましょう!

渓流へ現地踏査してきました

ご安全に   火曜日担当の穴見です。 貯金ができないのが長年の悩みだったので、先週壊さないと開かないアルミ製の貯金箱を購入しました! 500円玉を満杯に入れると30万円たまる大きさですが、これに硬貨だけでなく紙幣も入れればかなり効率よく、しかも取り出せないので強制的に貯金ができるので、しばらくはこのやり方で頑張ろうかと思います。 (まだ100円しか入っていませんが) さて、 先月とある山へ現地踏査をしに行きました。 この山の渓流に基準点が設置されており、そこにポールを立てて写真を撮影し、まとめるという業務です。 渓流の勾配がまぁまぁ急で、しかも水が流れているので滑りやすいところがあり、思ったより大変でした。おまけにとても暑かったです。今年の夏は例年より暑い気がします… 一日山での作業となりましたが、頑張ったので良い写真がとれました。 引き続き、まとめ作業も頑張ります!!

佐伯市宇目の唄げんか大橋を通る

こんにちは!月曜日担当の進来です。 前回の台風で被災した現場を調査するために、佐伯市宇目へ行ってきました。 今回設計を行う箇所は全部で4つあり、これから擁壁などを設計していきます。 設計をしながら知らないことを学びたいです! そして、被災箇所を回っているときに、思いがけず宇目の観光地を通りました👏 それが写真の「唄げんか大橋」です。大分県と宮崎県の県境近くに位置しており、北川ダムのダム湖の上に架かっています。近くには「道の駅宇目」があります。 この橋は斜張橋という種類の橋です。 (斜張橋について知らなかったので調べました!) ―斜張橋について― 塔から直接張り渡したケーブルで、車などが走る部分である桁を支える ケーブル・桁・塔の三角形で橋を支えている 大きな土台がいる吊り橋とは異なり、斜張橋は大きな土台がいらないのが特徴 景観にも馴染みやすく非常に優れた橋梁 ...とのことでした! 景観に優れているという点は、実際に橋を通ってみて感じることができました。ケーブルが何本も直線に伸びているためか、すっきりとした印象を橋に感じます。つい写真を撮りたくなる程、良い眺めでした✨ 別の曜日でもいろいろな種類の橋が紹介されていますね♪(^-^) いつも楽しみにしてます📣

暑さ寒さも彼岸まで

こんにちは!月曜日担当の森光です。 今週は訳あって木曜日公開です。 近頃、スーパーやコンビニの菓子売場では、栗や薩摩芋を使った秋秋したお菓子が売られ始めてますが、日中の暑さはまだまだ夏… 「(ってか秋ってなんだっけ…)」と若干のゲシュタルト崩壊を起こしながら「秋 いつから」と検索してみれば、気象学では九月から、という記載。 …今日で八月は終わりなのですが、来月から秋を感じることはできるでしょうか…? さて、現在は日田市の林道における災害箇所の測量を行っております。 測量を行う箇所はいくつかあるのですが、特に土砂の量が凄まじかったところをば。 車二台が余裕で通れるような道路が満遍なく土砂に呑まれています。 また、写真には収まっていないですが、この土砂から上にも下にも山がエグれた痕がず━━━━っと続いています。 こういった状況を見たり遭ったりしてこなかったので、実際に自分の目で見て「ほんとにあるんだ…」と強い衝撃を受けました。 一年目から良い経験ができたと思います。 九月も頑張っていきましょう🌰🌰🌰 (大分市の自販機の中に居た鳥)

最近の業務内容と題しまして

毎日覚えることが多く、頭がパンクしつつあります(¯―¯٥) お疲れさまです、水曜日担当の古園です! サムネイルを+Storiesのテンプレート"日常"に寄せてみました。 私にとっての日常は都会ではなくこの風景ですね ウン(( ˘ω ˘ *))ウン ちなみにテンプレはこちらです👇 さて、私は設計課に配属され、2ヶ月が経過しました。 そこで、今回は“設計課の新人が何をしているのか”について書いてみたいと思います。 私の業務は主に“図面のチェック”と“数量計算”です。 図面のチェックとは、例えば、出来上がった橋梁の図面の平面図・縦断図・横断図について、その寸法や座標などがすべての図面で一致しているかを確認します。 次に、数量計算は、図面に描かれたものを造るときに、コンクリートやその型枠などがどれくらい必要なのかを書き出していく作業です。施工状況もよく理解していないので、YouTubeで擁壁や橋梁の施工動画を見て勉強をしています(勤務中でもご容赦を…💦) いずれの業務も図面の勉強にはもってこいです! 初めは図面を行ったり来たりするときに頭がついていかずに困りましたが、 毎日同じ図面を見ていると少しずつ構造が見えてきて楽しくなります笑 次の業務で、また図面が変わった時を思うと……はい、頑張ります。 しかし、性格上ミスなくやろうとしてしまうので、想像より多分の時間がかかっています。作業のさじ加減を覚えていきたいです。 それでは次回もよろしくお願いします^^

ある一日の流れ。(お仕事の日)

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 今回は、私のある一日の流れをご紹介したいと思います。 (※サムネイル画像は、お休みの日に撮った写真です😅) 8:00 出社 会社にあるコーヒーを毎日飲むのが日課です。 メールをチェックして、 昨日何やってたかな~と思い出しながら仕事にとりかかります。 この日は、橋梁点検の報告書の作成をしました。 9:00 打合せ場所に向けて出発 午後一で熊本県熊本市にて打合せだったので早めに出発! 道中、橋梁の勉強がてらちょっぴり寄り道。 ラチストラスの「阿蘇望橋」を見に行きました。 屋根がある橋を初めて見て、見た目木橋で 経年美化したものが好きなので見に行けてよかったです。 12:00 早めに熊本県に着いてお昼ご飯。 初めて「天龍」のラーメンを食べました。 少し並びましたが、美味しくて食べ終わるまでは一瞬。 写真の奥にある山盛りのにんにくは取り放題だったのですが 挑戦できませんでした、、 (それでも車に戻って念のためミンティアを急いで食べました😅) 13:00 打合せ そして、ついに打合せ! まだ、メインで話したことがないのでどのように話すのか勉強の場です。 16:30 帰社 またメールをチェックして、 少し打合せのことを思い出しながら資料を見たり、 朝の続きをしたりしていたらすぐ17時に。 17:00 退社 大分事務所で大体1番にすぐ退社😎 アフター5です!(死語?) おうちに帰って最近は、「オーバークック」というゲームを 友達とオンラインで遊ぶのにハマっています。 可愛い色のコントローラーを衝動買いしてしまいました! ブログにたくさん写真を貼れるようになっていたので、 ついつい貼ってしまいました。 みなさん、今日のアフター5は何をしますか?

種類多すぎ

こんにちは、宮﨑です。 私は今、環境調査に行った際に撮った写真の整理をしています。 発見した生き物や植物を調べてまとめるのですが、種類が多すぎる!😱 初めはキーワードで検索したり図鑑を読んだりして探していましたが、Googleレンズを使ってみると正確にその種類が出ることもあれば、近い種類のものも出るので検索の時間が圧倒的に短縮されました。今思えば、キーワード検索ってめちゃくちゃ果てしない… 生き物や植物の生態をいろいろ調べるのは楽しかったです~ 散歩中に気になるものを見つけたらGoogleレンズで調べてみようと思います♪ もう週の真ん中!週末まで頑張っていきましょう~

環境調査をしに行ってきました。

ご安全に  先週の火曜日、寝ている間にムカデに腕を噛まれてしまった火曜日担当の穴見です。 幸い腫れることはなかったですが、そのあとムカデが隠れてしまい、探し出すのに1時間くらいかかったのでかなり大変でした。 ちなみに5日後にまたムカデが出現しました。 寝ようと思って布団をめくった瞬間に発見しましたので、見つけた瞬間変な悲鳴を上げてしまいました。 さて、先週治山ダムの設計をする予定の現場へ環境調査をしに行きました。 治山ダムを建設する際、どのような生き物、植物があるのかを調べる環境調査というものをする必要がありますので、治山ダム建設予定地へ行き、生息している生き物や植物を調べていました。 その途中で枯れ葉に隠れたカナヘビを発見しましたので、逃げないよう細心の注意を払いながらそーっと撮影したものをアップしております。とてもかわいかったです。 他にもアゲハ蝶とかいたのですが、逃げ足が速くて撮影できませんでした。 後日、虫取り網をもって再チャレンジ予定です。

マンホールカードをGET!

こんにちは!月曜日担当の進来です。 まだまだ暑い日が続きますね💦体調管理をしっかりしていきましょう! さて、今回はマンホールカードの紹介です。 皆さんはマンホールカードを知っていますか? ご当地のものや有名キャラクターとコラボしたデザインが話題となり、近年関心を集めているマンホール蓋。 マンホールカードとは、そのデザインの説明や由来が色鮮やかな画像とともに記載されたカードのことです。 その特徴として、 配布場所が限定されていて、その場所に行かないともらえないこと 複数枚収集することでカードに隠された記号の意味が分かるように設計されていること などがあります。 これらの特徴が、マニアの心をくすぐるらしいです。(笑) そんなマンホールカードは、2016年4月に第1弾の配布が始まり、今年の7月で第20弾を迎えました。その種類は累計968種! コンプリートしている人がいたらすごいな...。 (ちなみに、私は今回のカードが1枚目です✨) 第20弾で配布された大分市のこのカード。 このマンホールのデザインを手掛けたのは、以前ブログでも紹介した、大分県出身の絵本作家であるザ・キャビンカンパニーさんです。 ガレリア竹町通商店街に、デザインの異なる2種類のマンホールが設置されています。 近くを通りかかった方はぜひ探してみてください🤗 他のマンホールカードも気が向いたら集めてみよう!

設計の理解が深まりました!

(インターンシップ3日目の記事をあげ忘れていました(T_T)赤嶺さんゴメンナサイ) こんにちは!インターンシップ実習生の赤嶺です。 本日はインターンシップ3日目となります。 午前中は設計第1課の業務について説明を受けました。 道路設計を中心に設計業務の流れを教えていただき、大学の講義より内容の濃い説明で設計についてさらに理解を深めることができました(^^) その後、CADの操作を体験しました。CADをほとんど扱ったことがなかったので難しいと感じましたが、少し慣れるとCADに対して興味が湧き、今後CADを扱えるようになりたいと思いました☺ 午後からは設計業務のうち災害設計についてより詳しくお話していただきました。 将来、災害に関する業務に携わりたいと考えているため、大変興味深かったです。 これからも災害について理解を深めていきたいと思います! インターンシップも残り1日となりました(._.) 最終日もよろしくお願いします!

4日間、本当にありがとうございました!!

お疲れさまです!インターンシップ実習生の赤嶺です。 インターンシップ最終日となりました。 本日は設計第2課の業務の一つである水理計算(不等流解析)を行いました。 今回、不等流解析ソフトを初めて使用しました。 調査結果から河川の水位(流れ)を決定した上で、根拠や原因を踏まえた”まとめ”や代替案を分かりやすく説明することは難しいと感じました。 しかし、自分だけで考えるのではなく、話し合いを通して根拠や原因を見つけ出し、解決策や代替案の検討を行うことは非常に楽しいと思いました。 インターンシップは本日で終了となります。 短い期間でしたが、毎日多くのことを学べる非常に充実した4日間でした。 本当にありがとうございましたm(__)m

展示会と懇談会、大変勉強になりました!

こんにちは!インターンシップ実習生の赤嶺です。 本日はインターンシップ2日目です! 午前は、大分市まで測量機器の展示会に行きました。 台風の影響で残念ながらドローンを使った測量の実践は見られませんでしたが、最新のGNSS受信機を使用した測量は目にすることができて非常に面白かったです。 午後は、若手社員の方々と懇談会を行いました。 会社の特徴、学生時代と社会人になってからやるべきことなど、今後必ず役に立つ知識ばかりで貴重な時間でした。特に、資格取得の重要性と入社前後のギャップについてのお話が印象的でした。 これから新たに気になることが浮かんだときには積極的に質問しようと思います! 残り2日間どうぞよろしくお願いします(^^)

1週間よろしくお願いします!

初めまして!本日からインターンシップに参加する赤嶺です。 初のインターンシップで緊張しました(ペーパードライバーなので車通勤が怖いです😥) インターンシップ初日は会社説明、業務紹介、現場見学を行いました。 図面や資料を用いた説明が大変分かりやすかったです! 現場見学において、図面と写真から感じた橋や道路のスケールと実際に現場に立って感じたスケールとでは大きな差があり、現場に来ないと分からないことがあると実感しました。 現場移動中の車内でも災害後の対応や図面を作成する前に行う業務の重要性について教えていただきました。 インターンシップが始まったばかりで知らないこと、分からないことが沢山あるので、この1週間が有意義なものになるように頑張ります💪 これから私が1週間ブログを投稿します!よろしくお願いします!

コロナ陽性

こんにちは!金曜日担当の伊藤です。 先週コロナに感染してしまい、かなりしんどい1週間を過ごしました...。 私はコロナに感染したのが初めてだったので、思っていたよりキツかったです。 喉を針で刺されたような痛みが続いて泣きそうでした。(笑) もう二度と感染したくないです。 大分県内ではコロナがまた増えてきています! 皆さんも感染予防対策をしっかりとして、気をつけてお過ごしください。 今週もお疲れさまでした。 来週はお盆休みがあるのでそれまで頑張っていきましょう! ちなみに、体調を崩していたので、ジムを2週間も休んでしまっています。 復活したら練習を頑張りたいです!(笑)

私は全部好きでした。

お疲れさまです、水曜日担当の古園 改め、ゾノです! ぺた子がつかまり立ちを覚えてからというもの、好奇心に拍車がかかって大変です(^^;; 我が家では動き回りたくてたまらないぺた子のために、ベビーサークルや、家具、マットなどを配置してキッズスペースを設けています。 そこにいれば何してもいいよ~と思い、設置したところまでは良かったのですが、 最近は引き出しの隙間から服を引っ張り出したり、絵本を落としたりと やりたい放題です (ㆆ_ㆆ) ぺた子よ…何も言うまい。 キッズスペースだから好きなようにしてください(;´д`)トホホ ところで皆さま、ラスクはお好きですか? 先日頂いたものがとても美味しかったので、ブログにしようと決めました笑 さて、ここで質問です!デデン Q. 4つ、味があります。チョコ、キャラメルアーモンド、ホワイトチョコ、 リッチシュガーです。どれから食べますか? ゾノはチョコから食べました。おいしいお菓子がまた食べられますように。 それでは今週も残り半分、ご安全に!

勾配きちいぞ!

こんにちは!月曜日担当の森光です。 気が付けば夏休みシーズンに入り、と言っても今年から社会人で無縁の存在になったり。 もともと学生時代の長期休暇はかなり暇を持て余していた気がするので、何かする事がある社会人の方がいいのかも、と考えたり。 夏休みについて考えても捕らぬ狸の皮算用だと悟ったり。 ・・・さて、現在は急傾斜地における崩壊対策事業のための測量を行っております。 「急傾斜地」とだけあって、結構な勾配がある訳なのですが、これが中々なモンでして。 もともと柔らかい地面の上に枯れ葉🍂も相まって、とても滑りやすくなっております。 登るときも降るときも留まるときも、兎にも角にも木に捕まり安全を確保することが大切です。 皆様も山の中ではヒルやハチに合わせて、足場にも気を付けてくださいね。 時に、今回のタイトルは某格闘技オーディション番組から引用したものなのですが、「きちい」という言葉、どうやら方言らしく、調べてみると奥豊後(大分県竹田市辺り)や岡山県辺りの言葉らしいです。 (私も周りも日常的に使うので、勝手に共通語と思っていました。) ・・・以上、為にならないトリビアでした。 今週も頑張っていきましょう🍨🍨🍨

仕事終わりのジュースが生きがい

金曜日担当の夏バテ気味の方、尾崎です。 心なしか、カエルもこの暑さで元気が出ないように見えます。 さて、現在は新しく建設する治山ダムの予定地の測量をしております。 「砂防ダムは聞いたことがあるけど治山ダムis何?」という人は多いんじゃないでしょうか。 どちらも「谷に作る壁」ではありますが、その目的が異なります。 砂防ダムは山の下流側への土砂災害を防ぐために、谷から流れてくる土砂を受け止める役割があります。その為、非常時に土砂を貯められるスペースが開いているのが正解です。 対して治山ダムは水流による浸食を防いで山の形を維持することが目的で、激しい水の流れを抑えるように谷を階段状に固定する役割を持っています。 こっちはより安定させるために完成時点で土砂をいっぱいまで詰めます。 もし谷に土砂でいっぱいのダムを見つけることがあったら、それは砂防ダムではなく治山ダムかもしれません。 この仕様上、治山ダムは砂防ダムに比べてより上流側に建設されることが多く、なかなかハードな山登りをこなしていい汗をかいている今日この頃です。 ひと際暑かった日は、帰りに上司の島田さんにジュースを奢ってもらえる時があります。 このジュースが、ホントにこの瞬間でしか接種できない栄養があるんじゃないかってくらいうまいです。島田さん、いつもごちそうさまです! とはいえ、ひとまずは週末ですね。 来週もしっかり働けるように冷たいものを食べて、夏バテを解消したいと思います! それでは良い週末を!

九州の最東端は鶴御崎

こんにちは、宮﨑です。 先日、佐伯市にある九州最東端の鶴御崎に行ってきました! 佐伯市街地から車で1時間ほど、海を見ながらドライブを楽しみました🚗 天気が良かったので、眺めがよく、四国まで見えました。風も気持ちよかったです! ところで、写真の左側に黒いキャラクターがいるのに気付きましたか? 行ったときは、「なんか黒いのおる!?」と、何だこれと思いながら景色と一緒に写真を撮ったりパネルとツーショット写真を撮ってもらったりしました📷 後から調べてみると、”さいとうたん” という九州最東端のゆるキャラだと分かりました。 ゆるキャラだったんだね。可愛いね。 毎日暑い日が続いていますが、熱中症にならないように気をつけて過ごしていきましょう!

計測しました📏

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 ほとんど大分事務所でデスクワークをしているのですが 最近はトンネルに続いて… 先週、佐賀県まで現場のお仕事に行ってきました! 今回は、橋梁の塗膜内に鉛とPCBが含まれており それの塗装補修の設計をするため「塗膜厚」を測るお仕事でした。 塗膜厚計は、本体は片手で持てるサイズで そして測定端子は、はんこを押すようにしながら簡単に測定できました。 暑い毎日が続いている中、 今回の現場は自然に囲まれて日陰もあったので 現場慣れしているとは到底言えない私は助けられました😢 私は日常の暑さ対策として、流行りのクールリングをついに手に入れました。 今のところ使ってみて良い感じだと思っているのですが、 今年の夏、活躍してくれるといいな~ みなさん、毎日暑いので水分補給をしっかりと!🚰

飛び出す動物の壁...?👀

こんにちは!月曜日担当の進来です。 暑い日が続きますね💦 屋外はもちろん、屋内でも熱中症に気を付けていきましょう! 先日、友人2人と大学時代の先輩に会いに熊本市に行ってきました。 嘉島町での観光を終え、市内中心部へと戻っている時のこと。 先輩の運転する車の中でぼんやり外を眺めていると、デザインの凝った壁を発見! いろいろな動物の絵が彫られてあり、からだの一部が立体的になって飛び出しています。 “珍しい!”と思って写真を撮っていると、先輩が、「近くに動植物園があるんよ。」と教えてくれました。しばらくすると動植物園の看板も見えてきて、なるほど~と納得。 普段行かない土地には、たくさんの新鮮な発見があるので楽しいです✌ ちなみに、動植物園の前にはONE PIECE 熊本復興プロジェクトの一環としてチョッパー像が設置されているそう。チョッパー像をお目当てに、動植物園を訪れる人も多いんだとか。🦌 機会があるときに私も行ってみたいです! また先輩や友人に会いに行こう(^^)♪

風鈴で夏を涼しく過ごしたい🎐

お疲れさまです、水曜日担当の古園です! 最近暑すぎますね…現場に出る方は熱中症にならないようお気を付けください。 さて、先週末は3連休でしたが、皆さまいかがお過ごしだったでしょうか? 私は家族で福岡の現人神社(あらひとじんじゃ)へ行ってきました。 とても暑い日だったにもかかわらず、この空間だけは風鈴がたくさんあって涼しく感じました。 こちらにいらっしゃる神様はなんと…仕事運を上げてくださるそうです。 社会人一年目としては、なんとしてもこれからの仕事運を上げていただきたい… ちなみに、私のお祈りする時の自分ルールは住所、氏名、年齢を最後に言うことです。 ちゃんとお伝えしてきたので、きっと仕事運を上げてくださることでしょう(^^)/ 皆さまは自分ルールなどありますか? それでは今週も残り半分、ご安全に!

カブトエビ!!?

こんにちは!伊藤です。 本配属となり2週間が経ちました。 先週は現場に毎日行っていたのですが、梅雨が明けたからかかなり暑い日が多くて日焼けをたくさんしました(笑) 二カ所の現場に行ったのですが、一カ所目である生き物を見つけました! なんと…田んぼの中にカブトエビがたくさん泳いでいたのです! 田植えの手伝いで田んぼに入ることは多いのですが、カブトエビを見たことはなかったので「こんなところに居るんだ!!」と、びっくりしました(笑) 今週もずっと現場なので、暑さに負けず体調を崩さないように頑張っていきたいと思います!

ももの季節だ!🍑

こんにちは、宮﨑です。 最近は夜だけでなく朝も暑くなってきて、夏に近づいてきていますね🥵 暑い日には冷たいものが欲しくなります。 休日に、大分市にある‟10COFFEE BREWERS”というカフェに行ってきました。 写真の桃ソーダフロートを飲みました。 外が暑かったので、冷えた桃ソーダフロートがとても美味しかったです! 今の季節は桃を使ったデザートを出すお店が多いですよね。 期間限定と言われると食べたくなります…桃好きだし。 なので次は桃のパフェを食べに行きたいです🍑 気温がどんどん高くなってきて毎日暑すぎますが、今週もあと半分頑張って行きましょう!

コア削孔

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 先日、トンネル調査の現場に初めて行ってきました! そこで、コア削孔を見ることが出来たんです😊 抜かれたコアは、見たことがあったのですが 初めて実際にコア削孔を見ることができ、 知らない道具がたくさん出てきて興味深かったです。 トンネルの中を3か所。 復旧もしっかり見られて勉強になりました。 次の現場もわくわくです🔥 首のストレッチをしているところをちょうど撮られた 水曜日担当の古園くんをみなさんにお届けします。

とある農地で現地踏査を行ってきました。

ご安全に 火曜日担当の穴見です 最近、とても暑い日々が続いているため、夜中ますます眠りにくくなっております。 相変わらず夜中に家の中を寝ぼけながら徘徊しているらしいですが、記憶にございません。 そのうち外に出るのではと家族に言われていますが、そうなった場合、自分がどこへ行くのかが楽しみです。 さて、先日とある農地へ現地踏査へ行きました。 農道の道幅や側溝の大きさなど、色々なものを調べていたのですが、ある橋を調査しているとき、上司から 「橋の下に暗渠(地下に埋設した水路のこと。あんきょと読みます)があるから標尺を当ててくれ」と言われましたが、どこに暗渠があるのかわからずに 「アンキョ・・・デスカ・・・?」 みたいな返事をしてしまいました。どうしていいかわからずあたふたしてしまったため、とりあえず橋の下に標尺を当てろと言われ、なんとなくで橋の下に標尺を当ててみて、写真を撮ってもらいました。 それが今回の写真です。 丸を付けたところに暗渠がありました。あ、これかぁ!と心の中で叫びました。 ただ、ここに暗渠があることは自分で気づかないといかんなぁとも思いました。 まだまだ精進していきたいと思います。

真夏日×高湿=

こんにちは!月曜日担当の森光です。 ・・・最近暑くなりすぎじゃないですか(;´Д`) 気づいたら30℃超えの毎日。さらに追い打ちをかけてくる高い湿度。 ちと勘弁して欲しいです・・・。 さて、新人三人は先々週に研修期間を終え、先週から本配属となりました。 私は測量課に配属させて頂きました。 まだまだ新米も新米ですが、これから経験と知識を沢山積んで、会社に貢献できるように頑張ります! 暑さ対策を忘れずに、今週も頑張っていきましょう!

とうもろこしがコーンなにいっぱい!

こんにちは! 金曜日担当の最近になるまで七夕が近いことに気づかなかった方、尾崎です。 祝日には敏感なんですけどね。嗚呼、待ち遠しい海の日。 先日、お隣の竹田市の現場に行く機会がありました。 竹田といえば県南の温泉地として有名ですが、 実は九州有数のとうもろこし栽培地でもあります!(私も行くまで知らなかった) 寒暖差の大きい竹田の台地が、もろこしをより甘くするそうです。 道の駅にはズラッと並ぶとうもろこしの山。 私も家族のお土産にと買ったところ、 本社に帰ってすぐにカバンから飛び出した葉っぱを激写されました(笑) 測量課では主に佐伯市内の現場を請け負うことが多いのですが、 たまにご近所の臼杵市、それから稀に竹田市や由布市などに出動することがあります。 遠征の際はより綿密な準備と、お土産チェックに敏感になる必要がありますね。 それでは良い週末を!

本を読むならどっち派?!~E-books or Paper books~

お疲れさまです、水曜日担当の古園です! うちのぺた子が自力でお座りできるようになりました(*^o^ノノ゙ パチパチ できた時に“にぱー☆”と笑うのがツボです。 次はつかまり立ちを頑張って! さて、皆さまは本を読むときに紙で読みたい派ですか?電子書籍で読みたい派ですか? 私は学生時代に電撃文庫などを読み漁っていたこともあり、断然紙で読みたい派です。 しかし、ぺた子のレベルが急速に上がるにつれ、家の中に危険が増えてきました。 絵本はしゃぶり、マグは放り投げ、気になるものには突進を… ということで、最近は場所を取らない電子版にお世話になっています。 しかし、これが本当に便利です。 不便な点といえば定価での購入になる、紙に比べて目が疲れるくらいでしょうか。 いつかタブレットを購入して、大きい画面で読みたいです( ・`ω・´)キリッ 先日は“推しの子”第1話を見たのちに、漫画を最新刊まで買ってしまいました。 手が勝手に…というやつです。私も尾崎さんと共に頑張りたいと思います笑 (こちらもご覧ください!→体と財布の紐を引き締める為に) それではっ!  また次回もよろしくお願いします(^-^)ノシ

現地踏査へ行ってきました。

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 暑くて寝付けない日々が続いておりますが、先日エアコンの温度を思い切って22℃に設定して寝てみたところ、見事に喉をやってしまいました。 熱はないので風邪ではなさそうですが、時折出る咳がとてもめんどくさいですね さて、本題です。 少し前にとある現場へ現地踏査をしに行ってきました。 場所は、宮崎県との県境に近いところにある県道です。 こちら、道路の下を横切る形で通っている重圧管です。 当てているポールは20cmごとに色が変わるものを使用していますので、こちらの重圧管の内径は約60cm程となります。 車が通る道路の下を走る配管となりますので、とても頑丈そうでした。 この写真を撮った時は少し寒かったですが、今は熱中症が怖い時期になりましたので、体調に気を付けたいと思います。 喉は傷めてしまいましたが… それではまた!

季節の生き物

こんにちは!月曜日担当の進来です。 7月に入りましたね。 気温も上がり、すっかり夏らしくなってきました🎐 暑さ対策をしっかりして、今週も過ごしていきましょう! 先日、家の前でカタツムリを発見しました✨ 梅雨ならではの発見です。 よく見るとゆっくり動いていて、ぐんぐん進んでいきます。 雨を受け、イキイキしている様子に思わずほっこり♪ 憂鬱な雨も、生き物たちにとっては恵みの雨なのでしょうか...? さて!梅雨が終われば本格的な夏です! みなさん夏の準備はできていますか? 最近はカタツムリだけでなくムカデも目撃しました💧😦 真夏に向けて、害虫対策グッズもいろいろ揃えておきたいです! 準備万全で、快適な夏にしましょう~(^^)/

研修終了!!

こんにちは!金曜日担当の伊藤です。 最近は時間があるときに2級土木施工管理技術の勉強をしています。 専門の知識がない為覚えていくのが凄く大変ですが、10月の試験日にむけて頑張っていきたいと思います。 間違えた問題はノートに解説付きでまとめていっているのですが、このあいだ買ったばかりのノートのページがあっという間になくなってびっくりしてます(笑) 受けるからにはしっかり合格したいので少しでも時間があるときは解いていこうと思います! さて、話は変わりますが研修期間も今日で最後となりました。 いよいよ来週からは新入社員3人、本配属となります。 私は他の二人に比べ知識も経験もまだまだなので、これから勉強を頑張ってはやく追いついていけるように頑張りたいです! 今年は測量士補を受けれなかったので、来年の5月に向けしっかり測量について学んでいきたいと思います。 今月もお疲れさまでした。 来月からまた頑張っていきましょう! それではみなさんよい週末を!! ブログに載せれそうないい写真がなかったので先週雨上がりにでていた虹の写真でも🌈(二重に重なっていました(^^)

机の上のおともだち

こんにちは、宮﨑です。 最近は、朝は涼しいですが夜は大分暑くなってきましたね。 扇風機やクーラーが必須になってきました。 写真は、私の会社の机に飾ってあるガチャガチャのフィギュアです。 梅雨なのでレインコートを着た子ザメちゃんとカエルを飾ってみました。 真ん中は食べられるのを怖がるウニです。 ぱくっと口を開けたカエルはコップとお酒の瓶を持っているのですが、何かちょうどいいものないかなと探していた時に、家にあった佐賀の焼酎の瓶とコップ(これもガチャガチャ)を持たせてみたら、なんかいい感じにフィットしたのでそれ以来ずっと持たせてます🍶 定期的に飾るものを入れ替えていきたいと思います♪ 毎日蒸し暑いですが、今週もあと半分頑張っていきましょう!

やる気アップ!🐶

こんにちは🌞火曜日担当の松尾です。 お仕事頑張らなきゃ!と最近やる気がアップしています。 その源は… サムネイルでバレバレですが、 今月うちに家族が増えたことです!! 名前は、ライ。男の子です。 明日で生後3カ月です。 自慢したくて我慢できず書いちゃってます(笑) うちにやってきて約3週間ですが、毎日可愛くて愛おしくてたまりません。。。 すぐ大きくなっちゃうので成長を噛みしめています。 芸も少しずつ増えてきて、おすわり、まて、ふせ、おて、ときて おかわりもほぼマスターしてきています。(ライくん結構すごいのでは?😎) まだおてとおかわりの手が逆になっちゃうことがあるのですが、 「おかわり!」と言うと、なんて言ってるんだろうと首を傾げて考えてから 手をそっと出してきて可愛いです。🐾 突然走り回ったり、洗濯物のタオルを盗んで引きずりながら運んだり、 お散歩デビューが待ち遠しい私たちに付き合ってお散歩練習したり、 おうちではライくんが一番忙しそうです。 おうちにライ用グッズが着々と増えちゃってます。 ライくんのためとなると財布のひもが緩んじゃうので気をつけながら… 犬用グッズやドッグランなどなどおすすめがありましたらぜひ教えてください! 今日も暑いですね。水分補給をしっかりと。 みなさん無理せず今週の残りを乗り切りましょう!

違う、それじゃない

こんにちは!月曜日担当の森光です。 運動不足防止のため定期的に堤防でランニングを行っているのですが、梅雨に入ってからはミミズやカタツムリがわんさかわんさか🐌🐌🐌踏まないように気を付けています。 沖縄県では梅雨が明けたようですが、こちらはもう少し続きそうですね。 体調管理には気を付けていきましょう。 さて、現在は研修期間ということで、山中から海岸まで様々な現場の見学をさせて頂いております。 今回は津久見市の海岸で撮影しました写真をペタリ。 こちらに連なっておりますは「消波ブロック」。 波の打上げ高さを小さくする、波の圧力を減らす等の役割があり、越波や海岸線の浸食を防ぎます。 一つあたり数トンはするであろう巨大なコンクリートの塊が綺麗に連なる様子は、とても圧巻です。 それと同時に、これだけの数のブロックをひとつひとつ設置する作業は、どれだけの時間がかかるんだろうと考えたり・・・。 時に、このブロックの名前はと聞くと、多くの人がカタカナ6文字で想像できるのではないでしょうか? 実際、私自身も入社するまでは”それ”で呼んでいました。 どうやら”それ”は商品名らしく、数ある消波ブロックの種類の一つのようです。 写真の消波ブロックも”それ”と形は似ていれど少し角張っており、異なる種類であることが分かります。 ・・・ただ、英語では消波ブロック全般を「tetrapod」と呼ぶそうです^^;

体と財布の紐を引き締める為に

こんにちは! 金曜日担当の健康診断が怖いほう、尾崎です。 今年も自己管理の甘さが露呈する季節となりました。 さて、私事ですが最近クーポンに惹かれてメルカリに銀行口座を紐づけしました。 これめっちゃ便利です。コンビニに支払いに行くことなく、座ったまま買い物ができます。 おかげでそれまで買うつもりがなかったCDシリーズや本の大まとめ売り商品を 買うことになりました。 せめてボーナスまで待てなかったのか。 しかし、分かってはいたことですがお金を使った感覚が薄いのが問題ですね。 これを機に支出の記録付けに挑戦してみようと思います。自己管理の一環です。 嗚呼、でも週末はお金使って遊びたい、、、。 帳簿の記入は来週からになりそうです。 それでは良い週末を!

いし!! ~研修報告~

お疲れさまです! 水曜日担当の古園です。 さて、今回は技術第1課での研修中に衝撃を受けた出来事を書きたいと思います。 タイトルについては" 意志 "ではなく、" 石 "で読み替えてくださいm(_ _)m 私は大学でコンクリートを扱っていたので、 (こちらもご覧ください!→新水曜日始まりました) 使用する骨材については概ね分かっているつもりでいました。 写真は、そんな私が出会った海岸沿いの擁壁です。 "......えっ...骨材デカくない?" って思いました笑 分かりづらいですが、100mmを優に超えるものがゴロゴロあります。 貝殻など石以外のものもありました。海からさらって除塩して使ったのでしょうか。 大学で扱っていたコンクリート供試体の中では大きいものでも300×300×150mm。 使っていた骨材は25mm程度。...やはり未知との遭遇です。 土木構造物にはこんな大きな骨材を使っているのかなと思いましたが、 さすがに現在では使われていない模様?です。ダムなどには使うのでしょうか? しかし、現在劣化していて、改修や補修を必要としている構造物には こういった骨材が使われているのだと勉強になりました。 施工当時の材料や法律なども把握しておかないといけないですね。 歴史って大事です。 ついでに、鉄筋が腐食しきっている状態も初めて見ることができました。 こちらも錆汁で分かりづらいですが、鉄筋の原型がありません。 鉄筋ってここまで無くなるものなのですね(^^;;; 最後に余談ですが、 左上の写真を見ていたら某ゲームタイトルが思い浮かびました。私だけですかね… DとBとDのあれです笑  いつか遊んでみたいと思います。 研修期間も終わりが近づいてきましたが、引き続き頑張ります!!

撤去する側溝の調査へ行ってきました

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 前回、暑くて寝苦しくなったのが悩みと書きましたが、現在さらに悪化しております。 昨夜も暑かったせいか、寝ぼけて仏壇やリビングの床で寝ていたらしいです。 しかも電気をつけっぱなしで寝てしまい、起きたあと電気を消さずに次の寝床へ向かっていっていたらしいです。 目撃者は母と祖母。 夜中物音がするから気になって様子を見に行ってみたら私が家の中を徘徊していたとか。 そのせいで大丈夫かと心配されてしまいましたが、全然大丈夫ではないです。 夜寝るのが苦痛になりかけているので安眠方法を募集中です('◇')ゞ さて、先日とある現場に行ってきました。 その現場は耕作放棄地化しており、そこを整備して新しい農地に生まれ変わらせようという計画があり、その土地に残っている側溝などは撤去するため、それらの撤去費用を算出するための調査を実施しました。 その時の画像が今回アップしているものです。 側溝の場所が雑草でよく見えなかったので、赤線で場所を示しています。 かなり雑草が生い茂っていましたので、ここがどう生まれ変わるのか、楽しみにしております。 それではまた!

【ある休日】アトリエ見学ツアーに参加!

こんにちは!月曜日担当の進来です。 1週間が始まりましたね。 暑くなってきたので、しっかり水分をとっていきましょう💦 先々週の休日、“ザ・キャビンカンパニー”という二人組絵本作家さんのアトリエ見学ツアーに参加してきました!(普段はアトリエの一般公開はされていないそうです。) お二人は、大分大学教育福祉科学部の同級生で、大学卒業後からは、由布市にある廃校をアトリエとして活動しています。 ふたりの描く絵本は、おもちゃ箱をひっくり返したかのように賑やかで楽しげです😊 色んな賞も受賞されています✨ 学校は、緑いっぱいの校庭と赤い屋根の木造校舎が特徴的です。 中に入ると、それぞれの教室にキャビンカンパニーさんの世界観が広がっていました😳 絵を描く手順を実演してくださったり、絵本の原画を見せていただいたりと、貴重な体験もたくさんできました! 同じ大分県で活躍されているふたりを目の前に、パワーをもらえた休日でした!

現場見学に行ってきました

こんにちは!金曜日担当の伊藤です。 最近は雨が降る日が多く、憂鬱な気持ちになることが多いです(笑) さて、残りの研修期間も3週間となりました! 最後は地盤地質課となりました。 今週はさっそく現場の方に行ってきたのですが、かなり急傾斜の山で上るのがかなり きつかったです。 病み上がりだった為、上った時点でかなり疲れました(笑) とはいえ、これから山を上ることは多くなってくるのでもっと体力づくりを頑張って行きたいと思います! 話は変わりますが、先日iPhoneを14proに変えてきました。 休日に友達と休みがあえば夜景を見に行ったり観光スポットなどを回っているので、これから綺麗な写真を撮って沢山ブログに載せていきたいと思います! 一週間お疲れ様でした!それでは皆さんよい週末を!

ボウリング大会に参加しました!🎳

こんにちは、宮﨑です。 先日、「測量の日」記念親善ボウリング大会が開催されました🎳 全71チームあり、弊社は8名2チームで参加しました! 私は2ゲーム中、ストライクを1回、スペアを2回とりました。 ストライクを取ったらめちゃくちゃ気持ちいいですね! 1ゲーム目の最後にスペアを取ったので3投目!しかし1本しか倒せず、あれ~(・・? せっかくスペアを取ったのに、もったいない…なんてことも。 まっすぐに投げたつもりだったのに右に行ったり左に行ったり。 悔しかったので、次リベンジする機会があれば練習してコツを掴んでから臨みたいと思います。ガーターだけはしないようにしたい!ストライク取りたい! ちなみにチームの順位は、どちらも下から数えた方が早いという結果でした… もう週の真ん中!週末まで頑張っていきましょう~

橋梁点検車 その2

こんにちは🌞6月から火曜日担当になりました松尾です。 これからまたよろしくお願いします! 今週ご紹介するのは、橋梁点検車MBI140。 前回紹介したSF77より大きい点検車です。 人が乗って作業できる場所(プラットフォーム)の延長が最大16mで 一度に複数人で作業できるところや、 アウトリガー(車体から張り出して設置することで車体が転倒しないよう支える役割)の 張り出しが不要なところが良さみたいです◎ YouTubeにSF77やMBI140の展開動画などがあるので、 気になる方はぜひ検索して見てみてください~ もう一つ、橋梁点検車を見ることができたのですが写真を撮り忘れました… いつかまた紹介できたら嬉しいです🌼

梅雨、時々紫陽花

こんにちは!月曜日担当の森光です。 ただいま絶賛梅雨シーズンにつき、蒸し暑い日もありますので体調管理には気を付けていきましょう! さて、休日はいかが過ごされましたでしょうか?私は、佐伯市は蒲江にあります「丼どん」にて、サーモン丼とトラフグ唐揚げを食べきました。 トラフグ唐揚げは初めて食べましたが、歯応えがありながらもひと噛みで崩れていく身がとても美味しかったです。ただ、骨が結構多いので注意が必要です…。 その後、臼杵市の妙顕寺にて、あじさいを見てきました。お寺のほうではハーモニカの演奏が行われており、ハーモニカの音色を聴きながらあじさいの観賞という、少し贅沢な時間を楽しめました。 時に、新人であります私と水曜日担当の古園君、金曜日担当の伊藤君は現在研修期間ということで、3週間ローテで各課を周り、現場の見学や様々な業務の経験をさせて頂いております。 そして、その研修期間も本日からお世話になる課で最後となり、残り3週間となりました。 本配属された後にあたふたしないよう、少しでも多くの事を学んでいきたいです!

備えあればうれしいな、救急箱をチェック!

こんにちは! 金曜日担当の最近ひどい寝相で顔をぶつけてベットを血塗れにした方、尾崎です。 私は悪くないです、熱くて寝苦しいのが悪いんです、、、 さて今回は、社用車に常備中の救急箱を補充したので一部ラインナップを紹介します。 写真の内容に加えて、虫よけ、虫刺され用の薬、ポイズンリムーバーなどの虫シリーズ、 急冷スプレー、冷却パックなどの熱中症用のアイテムを携帯しています。 私も、週末に自室のベット脇に救急箱を設置しようかと計画中です(笑) それでは良い週末を!

新水曜日始まりました

こんにちは、初めての方ははじめまして、お久しぶりな方はお久しぶりです。 今年度もブログが始まりました✨ 前年度は月曜日を担当していました宮﨑です。 新体制になり、古園さんと水曜日の担当になりました! 前年度と同じような内容にならないようにいろんなことを書いていきたいと思いますので、 これから新水曜日のブログをよろしくお願いします! 梅雨に入りじめじめした日が続きますが、もう週の真ん中です。 週末まで頑張っていきましょう! (宮﨑) お疲れさまです! 水曜日担当メンバーになりました、新入社員の古園(ふるぞの)です。よろしくお願いいたします。今回は自己紹介をします! 出身は大分県中津市、育ちはずっと別府市です。現在は大分市から通勤を頑張っています。 初めのうちは、佐伯市内の地名がわからず、会話についていけなくて苦戦しました(^^;; この度、就職を機会に佐伯市とご縁があり嬉しいです。 大学・大学院(建築系)では、フライアッシュコンクリートに関する研究をしていました。中性化をさせたり、塩水に毎週浸漬させたりと供試体のお世話や論文作成ばかりしていたため、土木に関する知識は多くないです…。 そのため、最近は各課の業務のこと、CADの操作、土木に関することについて知ることが楽しいです! これからも日々何かを吸収しながら精進してまいります。 趣味はアニメ鑑賞と携帯で写真を撮ることです。最近はわが子(通称ぺた子)ばかり撮影しています。ぺた子はハイハイが上達してきており、できることが少しずつ増えていく様子をみていると、”私も頑張らねば💪( 'ω'💪)”という気持ちにさせてくれます。 ちなみに通称は”ほっぺたが落ちそうな子“から命名しました。 アニメについては語れるほどではありませんが、最近は"鬼滅の刃"の放送を楽しみに頑張っています。いつか好きな作品をご紹介できればと思います。 最後に森光君からのバトンにお応えします。好きな俳優はドウェイン・ジョンソンです。 …すみません、実はそこまで好きではありません。ワイスピのホブスが印象的なだけです笑 今後は育児奮闘記になりそうですが、水曜日のブログもお楽しみいただければ幸いです。 改めまして、これからよろしくお願いいたします!! (古園)

再び火曜日のブログの担当をさせていただきます

ご安全に 弊社のブログ担当の新体制が先週金曜日からスタートしましたが、再び火曜日担当となりました穴見です。 前回担当時、作成した記事を見返したときにこの記事はまずいと思って自主的に非公開にした記事が3つほどある等、ろくな記事を書いていなかったので新体制になったらブログ担当を外されるだろうなと思っていたら、まさかの続投させていただけることになりました。 今回は、火曜日を2人体制で担当するので、隔週で記事を上げます。 また、よろしくお願いいたします! さて、最近日中だけでなく夜中も暑くなってきましたね。 おかげで私は夜、暑苦しくて眠れないのが最近の悩みです。 先日、暑すぎて夜中に目を覚ました時に冷たい廊下の床で寝ておりました。 昨日は居間のソファーで寝てました。 もちろん寝床に入るときは自室のベットで寝ているはず・・・今夜はどこへさまようのか、我ながら楽しみにしております。

月曜日担当のご挨拶

こんにちは!お久しぶりです。 前年度に引き続き月曜日を担当させていただきます、進来(すずき)です。 月曜日担当の一人として、今年度もブログを書いていきます。 少し自己紹介させていただくと、私は今年で入社3年目です。大分県臼杵市出身で、恥ずかしながら、本社のある佐伯市のことにはあまり詳しくありません。これから詳しくなれる様に頑張りたいです!(地名や道を覚えたり、美味しいお店をたくさん見つけたりしたいです😋) 私の書く回は、日常生活のことが多くなると思います。応援してくださる方がいらっしゃったら、ぜひチェックをお願いします☀ 知識も経験もまだまだですが、自分にできることを一つずつやっていくことを大切に、仕事も頑張っていきます。仕事の方もどうぞ応援よろしくお願いします! (進来) はじめまして!月曜日担当二人目の森光です。 昨年度高専を卒業しまして、今年の4月にサザンテックに入社しました。 生まれ、育ちの地である佐伯市に貢献できるよう、精一杯頑張って参ります。 ということで自己紹介をば。 高専では構造力学や河川工学、コンクリート構造学など、都市工学分野を広く学びました。また、測量やCADの実習も行いました。 ……はい、沢山学び、定期試験の度に頭に叩き込んできたはずですが、残念。記憶がそのまま残ることはなく、「あー、うんうん、確かそんなん」な日々です。 これからは、業務に合わせて資格の取得等もあるので、継続した勉学に努めたいです。 また、中学・高専の8年間は特に陸上(短距離)に励み、部活仲間と切磋琢磨してきました。現在も週3回ランニングをして万が一に備えています。 特技はルービックキューブです。「スピードキューブ」と呼ばれる、6面を揃える早さを鍛えています。追々は、キューブを揃える時間が自身の100m走のベスト記録を超えられるように頑張りたいです。 好きな選手はセドリック・マクミランです。よろしくお願いします! (森光)

金曜日担当新体制!

こんにちは! 金曜日担当のお久しぶりな方、尾崎です。 年度も変わりまして、新たに3人の社員を迎え日々の業務に勤しんでおります。 そして今回なんと、ブログ担当も新入社員とともに新体制となることになりました! 金曜日は私こと尾崎と、新メンバー伊藤君でお送りします。 伊藤君は、なんとピチピチの10代✨ 早くも振る舞いがおっさんと言われつつある私には 眩しく映ります、、、 私も立派な先輩を目指して頑張りますので、引き続きよろしくお願いします! (尾崎) はじめまして 金曜日担当二人目の伊藤です。よろしくお願いします。 私は今年度入社しました。高校では農業の勉強をしていた為、測量や設計などの知識がなく一からの勉強になります。 わからないことや慣れないことばかりですが頑張っていきたいです! 趣味は格闘技を観ることです。特に好きな選手は那須川天心選手です。 最近キックボクシングからボクシングに転向したので今後が凄く楽しみです。 6月15日から佐伯にもジムができるので行ってみようかなと思っています。 体力には自信があるので、始めたら仕事共々頑張りたいと思います!! (伊藤)

橋梁点検車 その1

こんにちは🌞水曜日担当の松尾です。 先週に引き続き、点検作業時に乗った車を紹介します。 今週ご紹介するのは、橋梁点検車 SF77。 青と黒の2トーンカラーで可愛かったです◎ 昇降時も、旋回時も、動きが想像以上に滑らかで驚きました。 高所作業車や点検車に乗る際に必要な安全帯が重くて 肩が凝ってしまってちょっぴり大変でした💦 すっかり空気が春の空気になっていてよい気持ちです🌷 土日を楽しみに!今週もあと少し無理せず頑張りましょう~

トラフィカビリティをチェック

ご安全に 火曜日担当の穴見です。 先日、現場にてトラフィカビリティを調べるためにポータブルコーン貫入試験をしてきました。 トラフィカビリティとは、クレーン車等の建設機械の走行に現場の地面が耐えられるかを表す度合のことらしいです。私は先週知りました。 ポータブルコーン貫入試験とは、画像のような静的コーンを地面に貫入させてコーン貫入抵抗を求める試験だそうです。このコーン貫入抵抗の値を使用してトラフィカビリティを求めることができるとのことです。これも先週初めて聞いた話です。 このように知識が少々不安定な状態でしたので少し不安でしたが、試験自体は静的コーンを床に刺して押し込み、10cm入るごとにゲージの値を記録していくというものでしたので、やるだけならそこまで難しいものではありませんでした。 ちなみにこの貫入試験、秒速1cmの速さで貫入しないといけないそうですので、力加減が難しかったです。 今、試験結果のデータや写真をまとめているところです。引き続き作業に励みます。

BBQ!

こんにちは、宮﨑です。 土曜日、会社でBBQをしました。 前日の雨が噓だったように晴れて、少し風が強かったですが、絶好のBBQ日和でした☀ 参加できない方もいましたが、20人程集まり、お肉を食べたりジュースやお酒を飲んだりして楽しいBBQになりました🍖 新入社員との親睦も深められたのではないかと思います。 この日、家から会社まで自転車で行ってみました。 40分位かかり、向かい風がすごくてとても疲れました💧 しばらく自転車に乗るのは近場だけにしようと思いました… また一週間頑張っていきましょう!

初めてのお仕事です!

こんにちは🌞水曜日担当の松尾です。 3月末から初めての橋梁点検の現場に来ています。 先週、高所作業車に初めて乗せてもらいました。 ジェットコースターの臓器が浮く感じが苦手な私はちょっとドキドキしながら 面白かったです。 もっと大きな橋梁点検車にも乗ることができたので、 また来週にでも紹介させてください! 現場は、大分県中津市で 道の駅がいつも賑わっていて魅力的な街だなと思ったりしました。 会社が近ければ移住したいかも…(笑) 入社して1年。だいぶ慣れたかなと思っています。 今年度も楽しく安全にお仕事できるといいな!

春のイベントたくさん🌸

こんにちは!月曜日担当の進来です。 各地で桜が満開を迎えていろいろなお祭りも行われていますね。 私も先日、友だちと夜桜を見に行ってきました。 ちょうど満開のときだったようで、ライトアップされた桜が日中よりもさらに綺麗でした。 写真を撮ったり、満開の花の下をくぐったり、お花見を満喫しました。 途中からは“花より団子“で屋台のいろいろな食べ物に夢中になっていましたが💦(笑) 春だなぁと感じるひとときでした。 そして、新年度が始まり、会社でも入社式が行われました。 社長や新入社員の皆さんの挨拶を聞いて、私もこれから一年頑張っていこうという気持ちになりました。 こんな風に新鮮な気持ちになるのも春ならではです。 これからもまたよろしくお願いします🌟 今年は資格の試験に合格できるように頑張ります! それでは!

春だなぁ

こんにちは、宮﨑です。 今日は「さくらの日」らしいです。桜をみると、春だなぁとしみじみと感じますね🌸 いつの間にか3月の後半、来週から新年度が始まります。 学生の時は、春休みがあって新学期が始まっていたので、長期休みがなく流れるように4月に入ることに何か不思議な感じがします。 社会人2年目に突入するので、気持ちを新たにして新年度を迎えたいと思います。 年度末の締めや新生活の準備など忙しいことが多いと思いますが、新年度に向けてあと一週間頑張っていきましょう!

最近のおやつの時間です。

こんにちは🌞水曜日担当の松尾です。 大分事務所でもおやつの時間が最近豪華で嬉しいです。幸せ~ いただいたカレー味のぬれせんも美味しくて 今度コンビニで見つけたら買ってしまいそうです。 おかげでお仕事のやる気もアップしてます😊 今週もあと少しですね。頑張りましょう!

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける