記事一覧

★社長面談!経営者と社員の距離が近いのが魅力です

こんにちは! 制作チームのKです。 夏休みに入ってから、 子供たちの声が聞こえるようになりましたね。 家の前では男の子たちがビニールプールで パチャパチャと遊んでいます。 (懐かしいな、、、) と、遠い記憶を振り返ってしまう光景でした。 さて、今日は「★社長面談」でした! 当社では半月に1回のペースで、 社長面談の機会を設けていただいています。 自分のキャリア目標・課題・悩みなどを 社長の関口さんにご相談できる大切な場です。 私も自分の足りないところや、 会社に貢献するための指針をいただきました! 私の前職では経営層と話す機会は少なく、 オンデリの風通しの良さがとても好きです。 次回の社長面談までに課題を解決して、 また一歩成長したいと思います。 それでは、また次週の更新をお楽しみに!

ズバリ、お聞きします!あなたの夏の過ごし方は?★社員インタビュー

こんにちは! 制作チームのKです。 暑い日が続きますね。 皆さんはいかがお過ごしですか? 今日は『夏』をテーマに、 社員にインタビューをしました。 メンバーの夏の過ごし方を ちょっと覗いてみませんか? *********** Q.こんにちは! 今日はありがとうございます。 突然ですが、夏は好きですか? A.こんにちは^^ はい、とっても好きです! 今は自粛中ですが、 夏はイベントが多いのでワクワクします。 Q.夏といえば、行きたい場所はありますか? A.夜の動物園!です! あとは夜の水族館も◎ 普段は夕方に閉園する施設も、 夏になると開園時間が延びたり、 夜限定のイベントがありますよね。 夜行性動物の生態を見れて、 とっても楽しいのでおススメです。 Q.夏にしたいことは? A.東南アジアの料理をたくさん食べること(笑) 夏になると、エスニック料理が美味しく感じるのは、 私だけでしょうか? ちなみに、トップ画像はガパオとフォーです。 友達と食べに行きました。 Q.あなたの夏の過ごし方は? A.昼と夜で行動パターンが変わります。 暑い昼は家の中でじっと過ごして、 夜になると遊びに外にでかけます。 夏限定の夜行性です(笑) *********** ご回答、ありがとうございました! 夜の動物園、面白そうですね。 仕事終わりにちょっと寄れるのも、 楽しみができていいですね。 それでは、また次週の更新をお楽しみに!

在宅勤務★集中力アップのコツとは?

こんにちは! 制作チームのKです。 今日、気象台から梅雨明けが発表されましたね。 対象地域は関東甲信地方、東海地方、九州南部。 各地とも平年より早い梅雨明けで、 史上最短記録を更新しているそうですよ。 さて、梅雨明けの発表に合わせて、 「かたつむり制度」も今月末で終了です。 「在宅勤務で集中力が続かない…汗」 というメンバーのために、リーダーが 集中力アップのコツを伝授してくれたので、 ここで皆さんにも共有しますね。 それは、ズバリ、「時間を区切る」! 人間の集中力は50分程度しかもたないので、 50分仕事をしたら少し休憩、 また50分仕事をしたら少し休憩…… と、間にリラックスタイムを挟むことで、 集中力を長く保ち続けられるそうですよ。 気になった方は、ぜひお試しください! 暑い日が続きますね。 皆さんも水分補給をしたり、 涼しい部屋で休んだりしながら、 お体を大切にされてくださいね。 それでは、また来週の更新をお楽しみに!

社会人にとって重要な野菜!ホウレンソウについて

こんにちは! オンタイムデリバリージャパン ライターSです。 私は岐阜県にて在宅でお仕事していますが、 最近は肌寒くなってきております。 皆さんも風邪をひかぬように注意してください。。 そして寒い時期と言えば12月~1月が旬のほうれん草ですよね。 ということで今回は報連相についてです! オンデリの報連相 当社では各部が綿密に連携をとり1つのお仕事を完成させています。 そのため、報連相が漏れると自分以外に迷惑が。。 だからこそ、その重要性がイヤというほど、 身に沁みついています……。 私は在宅勤務という状況なので、特に報連相が遅れがちで 冷や汗をかくこともしばしば。。 他チームに迷惑をかけないようにしていきたいです。 報連相ができる人の特徴 さて報連相ができない理由を知るなら できる人を観察するのが早いな、と思いできている上司を観察してみました。 大きく私と違う点は ・周りへの発信頻度 ・他人へのリマインド 以上の2つ。 「報連相ができる人は沢山話しかけ、話しやすい土壌を作っている。」 それが今回の結論でした。 皆さんも報連相に苦手意識があれば、 私の上司をぜひ参考にしてくださいね! 最後に 今回は報連相→ほうれん草→ミドリ! ということで熱田神宮へ行った時に見たキレイな木をおすそ分け。 写真ではありますが、森林浴のような穏やかな気持ちになり リフレッシュできればと思います!

リモートワークの働き方★在宅勤務の疑問にお答えします!

こんにちは! 制作チームのKです。 普段はリモートワークで、自宅で仕事をしています。 まだ働いたことのない学生さんや、現場仕事がメインの方にとって、 在宅勤務について疑問に思う方も多いのではないでしょうか? 実は、私も前職が現場仕事だったので、 出社せずに家で仕事をするイメージが湧きませんでした……。 そこで今回は、弊社のリモートワークの取り組みについてお伝えします! ★LINEワークス 基本的に、連絡手段としてLINEワークスを使います。 社内メールよりも手軽に連絡できるうえに、通話や画面共有もできて便利ですね! ★バーチャルオフィス 皆さんはオンラインゲームをしたことありますか? 画面上にプレイヤーが集まって、相手のキャラクターに近づくとチャットや音声で会話ができる、アレです。 オンラインゲームと同じように、なんと当社にも仮想空間にオフィスがあり、そこで社員同士でコミュニケーションが取れるのです! まるでその場にいるみたいなので、在宅でも寂しくありません。 ただ、相手の顔が見えないので、話しかけにいくのに最初は少しだけ勇気がいりますが…! ★カレンダーの共有 社内にいれば人の動きが分かりますが、在宅だとどうしても見えませんよね。 そんな時は、webカレンダーを使います。 皆の仕事の予定をwebカレンダーで共有しているので、「今なら話しかけて大丈夫」など予想しながら行動できます。 (私事ですが、家族でもカレンダーを共有したいなと思ってます。夕飯いる/いらない問題を解決したいです) 当社では、上記のようなリモートワークの取り組みを行っています。 ただ、一番大切なのは、顔が見えなくても相手を思いやる心だと思います。 チャットや通話で一方的なコミュニケーションを取っていないか、相手の状況に対して想像力を働かせているかなど、顔が見えないからこそ、相手への気遣いが大事ではないかと考えています。

生産性の高さを追い求める!オンデリのお仕事スタイル

こんにちは! オンタイムデリバリージャパン ライターのSです。 もうすぐみんな大好きGW。キャンプなんかも良いです。 『キャンプと言えばBBQですよね。』『BBQと言えば分担。。』 ということで今回はオンデリのお仕事スタイル 「分業制」 についてです! オンデリのお仕事スタイル オンデリのお仕事スタイルは分業制。 社長をはじめ社員全員が「時間効率の良さ」を 意識しているからこそのお仕事スタイルです。 弊社ではライター、営業やカスタマーサクセスなど 複数のチームが合わさって、1つのお仕事を達成します。 分業している分、専門性や生産性が高く 会社として、1個人としての成長幅が大きいのも特徴です。 「常に現状を考え、変えることを恐れない。」 そんな新しい風が常に吹いている環境って良いですよね! 分業制の良さ 分業制の良さは何といっても「スペシャリスト」を目指せること。 1職種のお仕事に集中できるので、成長スピードも段違いです。 また、お仕事達成時に「お疲れさまでした!」と お互いを褒めあえるのも分業制のメリット。 特にオンデリは面倒見の良い先輩、上司が多く、 ありがたいことに褒められること多いです。 「次はもっと頑張ろう!」と思えますし 会社全体での結束が強くなり、より良いお仕事につながりますね。 1人で仕事をしていないからこそ得られる知識もあるので、 僕は仕事をしていて非常に楽しいです! 最後に 「楽しく仕事ができる環境」というのは、なかなか得難いものです。 ただ「皆で成し遂げるスタイル」であればそれもうまくいきます。 「楽しく仕事したいなぁ」「1つのことを極めてみたい!」 そんな方は、ぜひ弊社でチャレンジしてみてはいかがでしょうか? おまけ 今回は4月最後の更新→月末→春の終わり。。。 ということで、愛知県にある鶴舞公園の夜桜をお届けします!

週休3日制★TVで特集されました!

こんにちは! 制作チームのKです。 皆さんはワークライフバランスについて、どのようにお考えですか? 最近ではテレワークやノー残業デーの普及など、働き方改革が各企業でもすすんでいますね。 そんな中で最近注目を浴びているのが、週休3日制という働き方。 週に4日働き、残り3日はお休みです。 自社でもこの働き方を取り入れています。 テレビで、あの大手製作所と一緒に特集されました! (※2022/4/12ニュースゼロ「日立製作所|週休3日でも…給与変わらず」) 実は、かくいう私も週休3日制で働いています。 しかもフルリモート。完全在宅です。 自分の時間がしっかり確保されるので、プライベートは充実しています。 休みが多くて家にいる時間が長い分、周りからよく言われたのが、 「仕事とプライベートの区別がつかなくて、怠けちゃうんじゃない?」 これは凄く心配されましたね(笑) ですが、週に3日たっぷり休むことで、オンとオフの切り替えがはっきりするんです。 しっかり休んだ後なので、出勤日に疲れを持ち越しません。 常にリフレッシュした頭で、生産性高く働けていると思います。 週休3日制という働き方に興味を持たれたら、ぜひ当社の求人をご覧ください。 あなたからのご応募、お待ちしております。

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける