記事一覧

中野区社会福祉協議会70周年記念式典に参加😆

【中野区社会福祉協議会70周年記念式典】 「誰もがいつもいきいきと暮らせる街なかの」  中野区社協様70周年誠におめでとうございました✨✨    中野区内の福祉の発展を中心的な存在として支えてこられ、現在も先駆的な取り組み事例となる「相談支援型フードパントリー」の取り組みや、街中サロンや子ども食堂などが区内あちこちで活発に展開されているのは中野社協さんのご尽力合ってこそだと思います😆  今回記念式典でご講演された講師のお一人は、弥生福祉作業所の運営協議会委員にもご就任いただいているいわば“地域の顔”😊  趣味はボランティア活動だとおっしゃっておりました✨写真にもある通り、ボランティアを続ける上で大切にしてきたことのお話も拝聴でき、自分の福祉を志した時の気持ちを思い出させてもらい、力が湧いてくるような講演でした✨😆✨  仕事を通じて地域の魅力ある人たちとの出会いや繋がりがあることも、この仕事の魅力ですね😆😆 中野区立弥生福祉作業所

「福祉の仕事 就職フォーラム」に参加いたしました😆

11月23日(木・祝)に開催された「福祉の仕事 就職フォーラム」に参加いたしました😆 多くのかたが当法人のブースに来てくださいました✨ ありがとうございます😆✨ これがご縁で繋がり、一緒に働けることを願っています✨😆✨

物つくりプログラムの「アイロンビーズ」✨

マルシェたま地域活動支援センターのーまスタッフNです😊 物つくりプログラム「アイロンビーズ」に参加された方の作品紹介です✨ ご本人に作ってみた感想を伺いました😆 「細かい作業だったけど、集中して出来て嫌なことも忘れることが出来たので参加して良かった😆」 こんな感想を聞けたら職員冥利に尽きます( ノД`) 今後も皆さんが楽しんでいただけるプログラムを開催していきたいです✨✨

休日のお出かけ🏰

街やメディアでクリスマス🎄関連の情報が流れ始め冬を感じられる季節となりましたね😊 さて、パサージュいなぎスタッフです! 個人的なお話になりますが、先日に舞浜にある某有名テーマパークに行ってまいりました🏰 パサージュいなぎは入所施設なのでシフト制のお仕事です😊24時間365日スタッフが交代しながら働いています😊シフト制の為、希望休を出すこと、平日にお休みをいただくことができます✨平日に頂いたお休みにここへ行く事が私の一番の楽しみであり、お仕事のモチベーションです💗 後日お土産をスタッフに配りましたが、とても好評でした🎄笑

どんぐり遊び✨

クラスの活動で稲城中央公園にどんぐりを拾いに行きました😆 一面に広がっているどんぐりに皆さん大興奮で、たくさん拾ってくれました✨ そして次の週にそのどんぐりを使ってどんぐり遊びの活動をしました😆大量のどんぐりのお風呂に入ったり、カップに入れて坂道から流したり様々な遊び方で皆さんとっても楽しんでいました✨✨ 季節に触れることができ、お子さんに大人気な活動でした✨ ルフレいなぎ児童発達支援事業所

令和5年度第2回法人全体会議の開催😆

昨日、法人スタッフが集まる「法人全体会議」を開催いたしました😊 コロナ禍前同様に対面開催になり、「おぉ、久々😆」など、久しぶりに会うスタッフも多かったです✨ 138名のスタッフが参加し、大学の教授を招いての「虐待防止と意思決定支援」、3事業所からの実践発表、部会からの報告、今年度から始まった人事評価制度の再説明、権利擁護委員会からの権利擁護・虐待防止アンケートの説明等、盛りだくさんでした😁 その後は、会場を移動して、懇親会を開催🍻 久しぶりの対面の懇親会になりました✨✨ 107名のスタッフが参加し、とても楽しかったです✨✨ コミュニケーションを取ることは、虐待防止にも繋がりますし、仕事の連携にも繋がります😊 このまま、コロナが落ち着いて、来年も対面開催をしたいと思います😆✨

「物つくりプログラム」のアイロンビーズを行いました✨

マルシェたま地域活動支援センターのーまスタッフNです😎 今回の「物つくりプログラム」はアイロンビーズを行いました✨ まず最初は色とりどりの鮮やかなビーズ選び、そして作るデザインを考えます🤔 次にビーズを型にはめこんでいきます😊 この作業が中々細かい作業ですが、没入感を味わえる作業で意外に好評だったりします😁(笑) 仕上げはアイロンをかけて熱処理を行い、ビーズを接着させます😊 温度加減と圧力加減がこれまた難しいです💦 その分、完成した時の達成感はひとしおです😊 さあ、次回の物つくりプログラムは一体何なのか!乞うご期待です!

日本知的障害者福祉協会の会議に参加してきました😊

【全国会長・部会長会議】 10月の某日、日本知的障害者福祉協会の会議に参加してきました😊 全国の都道府県地方会より約100名が浜松町の会場に集い、2日間に渡り最新の中央情勢報告や報酬改定に関する意見交換、協会の活動報告などが行われました✨集合形式では4年ぶりの開催となりましたが、次年度の報酬改定を控え、熱気と緊張感のある会議となりました😆 直接利用者の方を支援するのとは全く違う種類の仕事ですが、働く職員がより安心して仕事ができるように、利用者へのサービスがより良くなることに繋がるように、共に働く仲間や利用者のことを思い浮かべながら向き合っています😊 『皆の夢が正夢となるように』そんな想いを持ちながら、東京都発達障害支援協会の仕事にも携わらせていただいています✨(福島の田舎から出て来て東京の看板を背負って仕事するとは思わなかったなぁ😅) 中野区立弥生福祉作業所 施設長 村上心悟

推し活✨

先日、東京を離れて推し活をしてきました✨ 推しの現場、推しの配信、どれも元気出ますね😆 レスポーいなぎの相談でも、“推し”の話を伺うことがあります😊 発達特性に関する相談の場、だけではなく、発達特性を抱える方が日常場面から離れて好きなことを話し、共有できる居場所としても使ってもらえたらと思います🤗 レスポーいなぎ

「卓球🏓」です✨

マルシェたま地域活動支援センターのーまです😊 のーまのプログラムで体を動かすことがメインのプログラムがいくつかありますが、その中でも人気なのが「卓球🏓」です✨ 毎回多くの方が参加していただき、順番で参加してもらっています😆近年、卓球もプロリーグが発足して盛り上がりを見せるなか、のーまでも断然盛り上がるプログラムの一つとなっています✨😆✨!

昭島市総合防災訓練が開催😊

10月29日に拝島中学校で昭島市総合防災訓練が開催されました😊 組み立て式給水タンク、避難所設置訓練、煙体験、消火体験など様々な体験が出来る内容でした✨ マンホールトイレの組み立てと設置に参加させていただきましたが、実際に行うとイメージが持てるのでとても良い体験となりました😆 災害はいつ起こるかわかりません🥺 皆さんもこのような機会がありましたら是非参加してみてください😊! 昭島生活実習所

至福の時✨

マルシェたま地域活動支援センターのーまスタッフNです😊 私、無類のコーヒー☕好きでして・・・ 以前も多摩市のコーヒー屋さんの紹介をさせていただきました😊実は多摩市近隣にも素敵なカフェ☕や美味しいコーヒー☕が飲めるお店があります✨ 先日仕事終わりに分倍河原にあります「coffeeandbakedouceurさん」へお立ち寄って、カフェラテミルクアイス🍦乗せを頂きました😆 濃厚なミルクアイスと苦みの効いたラテの相性がバッチリ✨ 聖蹟桜が丘駅からも数駅で行けてしまう便の良さ😆! 仕事終わりに楽しみがあると、仕事も頑張れちゃいます😊

赤い羽根共同募金😊

先日、地元駅周辺にて、利用者と一緒に赤い羽根共同募金を行いました😊 利用者も一緒に声出しをして頑張った結果、足を止めて募金をしてくれる人が多かったです✨ ご協力頂いた皆様、この場をお借りして御礼申し上げます✨ ありがとうございました😆 助け合いの精神は、重要ですね😊

中野区療育センターゆめなりあの施設見学♪

先日、ある大学の施設見学を受け入れました😊ゼミの皆さん総勢24名での申し込みでした😊ゆめなりあの会議室を講義形式に机を設定して、なんとかちょうど24名分の席とプロジェクターの投影環境が作れました✨ 当日は心理職を目指す学部の皆さんだったので、見学の後の質問も「明日から働きますか?」という位に具体的な質問も多く、前で話す私たちも非常に良い緊張感で話ができました😆 ということで、中野区療育センターゆめなりあ、最大24名まで、写真の机で3人掛けで良ければ36名まで見学などお受けいたしますので、障害児通所施設、障害福祉サービスに関心がありましたら、ご連絡ください😆

レザークラフト講座の開催😊

マルシェたま地域活動支援センターのーまです😊 レザークラフト講座「カップホルダー制作」を行いました✨素材はもちろん本革を使い作っています😲これから秋から冬にかけてホット飲料を飲む機会が増えますので、あるととっても便利かつ自分で作ったものであれば尚更愛着が湧きますね💛 今後も実用も兼ねて素敵な物つくりを提案していきます😆

子どものアレンジ力😁

このキャラクター、皆さん一度は目にしたことがあるのではないでしょうか😁 お子さんが見本のシートを見ながら作りました。見本の耳は曲がっていませんでしたが、「アレンジする!」と言い、左右の耳を曲げて作りました😆 曲げた方がより可愛いくなり、2人で嬉しさを共有しました✨✨ 私もこの日のお子さんくらいの時に、ゲームにはまっていたので懐かしくなり、話が盛り上がりました😊 中野区療育センターゆめなりあ

11月26日(日)にSession!TOKYO2023に参加✨

11月26日(日)に「東京都社会福祉協議会 知的発達障害部会」主催のSession!TOKYO2023という飯田橋セントラルプラザで行うイベントに参加をするため、準備をしています😆 利用者さんと一緒に作った紙すき製品を加工したものなどを販売する予定です😊 このSession!のイベントは事前にディスプレイ講座を受けて学んだことを、実際の売り場で行います😊どのようにレイアウトしたら商品が魅力的に見えるか、お客さんに足を止めてもらえるか考えています🤔 福祉の仕事についたばかりのころは、ディスプレイや販売について学ぶなんて考えていなかったですし、自分から学ぼうともしなかったと思います😅いろんな事業所で働くことで新しいことを学び、「自分は意外と○○が好きなのかな?」と気が付くきっかけにもなり、楽しいです✨✨✨ コラボたま ワークセンターつくし 【Session!TOKYO2023特設サイト】

安全運転第一です😊

マルシェたま地域活動支援センターのーまです😊 こちらの橋、一体どこだかお分かりになりますでしょうか?? マルシェたまがある多摩市と府中市と国立市を結ぶ「四谷橋」と言います😆 多摩川に掛かる約450メートルの橋です😊天気の良い日は写真のように抜群の景色を見せてくれます✨ 景色に見とれて、よそ見運転、速度超過しないように気を付けないとです😅 車を運転するときは、安全運転第一です😊

令和5年11月24日(金)開催の「多摩市 福祉のしごと相談・面接会」に参加いたします!!

令和5年11月24日(金)開催の「多摩市 福祉のしごと相談・面接会」に参加いたします!! 日時:11月24日(金)13時30分~16時00分 (受付13時00分~15時30分) 会場:永山公民館(ベルブ永山)5階 ベルブホール ★多摩市内や近隣市の福祉施設・事業所で働きたい方 ★福祉の仕事に興味や関心のある方 ★無資格・未経験の方も大歓迎 皆様のお越しをお待ちしております✨ 【特設サイト】

宿泊旅行に行ってきました😆

中野区弥生福祉作業所では、宿泊行事で群馬県の伊香保温泉に行ってきました✨! コロナウィルスが流行していろいろな行事が中止となっていたため、なんと4年ぶりの実施となりました😆当日までの準備もバタバタでどうなるかと思いましたが、楽しさいっぱいであっという間の1泊2日✨✨! 1日目はリンゴ狩り🍎と榛名湖散策、2日目はグリーン牧場で動物たちとふれあい、昼食は水沢うどん! 普段作業所で見る表情とは全く違い、利用者皆さんがヤギ🐐ヒツジ🐑、馬🐎を見て「かわいい!!」と興奮している様子は素敵な瞬間でした😊 ウサギ🐰とモルモット🐹とのふれあいコーナーでは、積極的にエサをあげる方や、怖がりながら恐る恐る撫でてみる方もおり新鮮な反応でした😁 帰りのバス内で「楽しい時間はあっという間だねー」としみじみとされる利用者さんもいて、また来年、皆で行けると良いなあと思いました✨😆✨!

秋の新作「「きのこパスタ」🍝

朝晩共に肌寒くなってきましたね😊レストランぷれーるでは、ホットの飲み物や温かい麺類の注文が少しずつ多くなってきました😁 最近は利用者と職員で新作メニューの開発に向けて試作品をよく作っています😊皆で何かを考えて作るというお仕事は利用者も楽しいようで、生き生きとしているのが感じられます😆😆! お客様に喜んでいただけるよう、皆で試行錯誤しながら作り上げています✨。 写真は秋の新作「きのこパスタ」です🍝♪ この時期のキノコはとても美味しく、バター醤油味は特に女性から大人気です😆! ぜひ一度足を運んでみてください✨。 フォローもお待ちしております!! Instagramアカウント→ collabotama コラボたま ワークセンターつくし

ハッピーハロウィーン🎃

秋も深まり肌寒くなってきました😊 10月の1大イベントハロウィンに向けて、導入として『かぼちゃのだいおう』の絵本を読みました🎃 その「かぼちゃのだいおう」をみんなでお顔を描いたり、絵の具を塗ったりしてオリジナルかぼちゃのだいおうを作り、また、キラキラテープやシール貼り、ちぎり貼りでだいおうのお洋服も作りました✨ ハロウィンの日には、みんなでお菓子を探しに行こうと思っています😁 みんな「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃいたずらするよ」と言ってハロウィンを楽しみにしています😆

お昼ご飯は重要✨

マルシェたま地域活動支援センターのーまスタッフです。 聖蹟桜ヶ丘駅周辺は多くの飲食店があり、お昼ご飯の時には「今日は何を食べようかなー」と毎日悩んでしまいます😅 そんなときに偶然見つけたのがこちら✨!! 「特製冷やし胡麻担々麵」です🍜!暑くても食欲が増し増しになるこの逸品!麵はもちろん自家製ちぢれ麵。スープが良く絡みます😆 肉みそ🍖・紫玉ねぎ・水菜・干しエビ🦐・レモンなどたくさん具材が入っていながらも、胡麻の効いたスープが麺と具に良く絡みまろやかなでありながらもコク深い味わいが口いっぱいに広がり、すっーとのどを通って胃袋にダイブしていきます😆その様はナイアガラに吸い寄せられるかのごとく・・・めちゃくちゃ旨い🤤 レモン🍋を搾ることで味変完了!さっぱりした味わいになりラストまでスルスル食べられちゃいました!(^^)! お昼ご飯も仕事の一つ💛楽しみがあると仕事も頑張れます!

利用者とハイキング!!

9月に高尾山にて、山頂までのハイキング&暑気払を開催😊 歩きやすい気候の中、頑張って登った後はバイキングを楽しみました😆 乾杯🍻の音頭の中で登録者の方から「4年ぶりの飲食を伴うイベントが出来てよかった」との声を聞くことができ、嬉しい気持ちになりました✨ マルシェいなぎ

令和5年11月23日(木・祝)開催の「福祉の仕事 就職フォーラム」に参加決定!!

東京都福祉人材センター主催の「福祉の仕事 就職フォーラム」に参加いたします♪ 特設サイト 【日時】 令和5年11月23日(木・祝)13時00分~16時00分 【会場】 東京国際フォーラム 地下2階ホールE 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号 参加費無料・事前予約不要・入退場自由・履歴書不要・服装自由!! 学年・立場等関係なく、誰でも参加頂けます!! 皆様のお越しをお待ちしております!! 【交通アクセス】 ≪JR線≫ 有楽町駅より徒歩1分 東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡) ≪地下鉄≫ 有楽町線:有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡) 千代田線:二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分 丸ノ内線:銀座駅より徒歩5分 銀座線:銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分 三田線:日比谷駅より徒歩5分

弥生福祉作業所のイベント参加✨

弥生福祉作業所では、10月に地区祭りと、近隣の高齢者福祉施設のイベントに参加し、自主生産品を販売しました✨!コロナウイルスの影響もあり、数年ぶりの参加となり、久々に多くの人に和紙製品やデコパージュ製品を見てもらう機会となりました😆 あるイベントには利用者さんと一緒に参加し、緊張しながらも、 ①元気よく挨拶をする ②丁寧に商品を渡す ③「ありがとうございました」を言う という3つの役割を担ってくださいました😆😆 自主生産品の製作には直接関われなくても、こういった販売の場面で携われることは改めて素敵だなあと思いました☺️☺️ 弥生福祉作業所では受注作業の合間で、利用者さんが自主生産品を作っています😊 ぜひ、お買い求めください✨!! 中野区立弥生福祉作業所

こだわりの仕事アイテム😊

この二つの機械はテープを決まった長さに切り出す機械『電動テープカッター』です✨ ボタンを押すと決まった長さのテープが出て来るこの機械は、主に資材同士を貼り合わせる両面テープを切り出すのに使っています😊 以前は左の機械を使用していましたが経年劣化による故障が多く、カッター部分の管理が危ないのでスタッフのみが使用していました🥺 そこでこの度新しく右の新しい物を購入する事で、安全に利用者も機械を使用出来るようになりました😆 利用者に機械の使い方を説明すると、最初は緊張しながらボタンに触れ、テープが出て来る度驚いた表情をされていましたが、一時間もするとすぐに慣れ、職員以上のスピードでテープを切り出して資材に貼るようになりました✨ 新しい機械のおかげで作業の幅が広がっています✨ 中野区立弥生福祉作業所

マルシェたま市民講座の開催!!

マルシェたま就労支援センターなちゅーるからお知らせです! 2023年11月18日(土)にマルシェたま市民講座と題して 〜自宅から地域へ 精神科訪問看護で出来ること〜 を開催いたします! 当日は訪問看護に携わる作業療法士と看護師の2名が講師として参加いたします。 多摩市在住・在勤・在学の方以外でも、近隣市町村にお住いの方で講座に興味のある方でしたら参加OKです!! お問い合わせだけでもOK!!お気軽にご連絡ください😊 ★2023年11月18日(土)10:30~12:00  受付・会場:10:15 ★多摩市立健康センター4階 第4会議室(多摩市関戸4-19-5) http://inagi-masayume.com/web/facility/marche_tama.html ★参加費無料です! ★お問い合わせ先:マルシェたま就労支援センターなちゅーる 📞042-311-2324

【音楽のチカラ🎶】

昭島生活実習所では毎週火曜日に講師を招いて、音楽活動を実施しています🎶 普段の活動とは違い、太鼓をたたいたり、みんなで歌に合わせて振付をしたり・・・利用者が楽しみにしている活動の一つです😊 講師にあらためて聞くと初めは楽器を触ることもできなかった方が今では積極的に音を鳴らして楽しんでいる様子が本当に嬉しいと話がありました✨ 音楽のチカラはとても奥深いですね✨ 利用者と一緒になって楽しむ音楽の時間、これからも大切にしていきたいと思います😆  昭島生活実習所 スタッフ

「学生さんからの贈り物」✨✨

とある大学の見学会を「中野区療育センターゆめなりあ」で開催しました 😊今回の見学では、事前に質問事項を頂いて、当日は事前質問を中心にインタビューを受けるような流れでの進行でした🎤 来て頂いたのは保育学科の皆さんだったのですが、なんと療育で使用するペープサートと、玄関に飾る大きな壁面を作ってプレゼントしてくれました✨✨ ありがとうございます✨大変嬉しいです😆 ゆめなりあは、部屋ごとに動物🐳🦁🐬やお花🌻🌷の名前がつけられているのですが、それらを折り紙や貼り絵で可愛く作ってくれました😆 さすが保育学科の皆さん、とても細かいところまで丁寧に作られていました✨ ゆめなりあの玄関に飾らせてもらっています😆✨

令和5年11月3日(金・祝)開催の「マイナビ転職フェア」に参加決定!!

株式会社マイナビ主催の「マイナビ転職フェア」に参加いたします♪ 特設サイト 【日時】 令和5年11月3日(金・祝)12時00分~17時00分 ※受付:11時00分~16時30分 【会場】 東京都立川市曙町2-14-16 ホテルエミシア東京立川 4F カルログランデ 【交通アクセス】 JR線「立川駅」(北口)徒歩2分 参加費無料・入退場自由・履歴書不要・服装自由!! 学年・立場等関係なく、誰でも参加頂けます!! 事前にマイナビ転職アプリをインストールして、登録をしておくと入場がスムーズになります アプリインストール 皆様のお越しをお待ちしております!!

自治体との連携😊

マルシェたま地域活動支援センターのーまです😊 地域活動支援センターのーまは多摩市から委託を受けて運営をしております😊福祉サービス利用の場合は多摩市障害福祉課と連携を図りながら支援を行っています😊 その市役所は聖蹟桜ヶ丘駅からバスで数分のところにございます😊ちょっと緩やかな坂を上り丘の上にある景色の良いところです✨

「スヌーズレン」はご存知ですか?

島田療育センターの「お届けスヌーズレン♪」に申し込み、先日スヌーズレンの体験会を開催しました✨ スヌーズレンでは、光や音、振動、触覚、温度、香りなど様々な刺激を組み合わせた感覚を重視した空間を作り、その中でそれぞれに心地よい刺激を受けたり、リラックスしたりしてすごすことを大切にしています😊 写真にあるようなバブルユニットやハンディライン、ボディソニックなど、たくさんのスヌーズレングッズを持ってきてもらい、お部屋に設置してスヌーズレン空間を作りました😆 キラキラ光る電飾にワクワクするお子さんや、ちょっと暗いお部屋にドキドキするお子さんなど様々でしたが、どのお子さんも、最後はゆっくりリラックスして楽しむ姿が見られ、親子でいい時間を過ごせたと思います😊✨ 今年度はあと2回申し込みをしています。こどもたちがどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです😊 多摩市ひまわり教室

令和5年10月21日(土)開催の「稲城市 福祉のしごと相談・面接会」に参加いたします!!

令和5年10月21日(土)開催の「稲城市 福祉のしごと相談・面接会」に参加いたします!! 日時:10月21日(土)13時30分~16時00分 (受付13時00分~15時30分) 会場:稲城市地域振興プラザ4階 ★稲城市内や近隣市の福祉施設・事業所で働きたい方 ★福祉の仕事に興味や関心のある方 ★無資格・未経験の方も大歓迎 皆様のお越しをお待ちしております✨ 【特設サイト】

ぷれーるランチ会開催😆🍛

多摩市総合体育館内のコラボたまワークセンターつくしが運営する「レストランぷれーる」にて「ぷれーるランチ会」を開催😆😆 ぷれーるで働いている利用者も、食べに行く利用者もこの日を楽しみにしていました✨ 食べ終わった後、利用者が食器洗いのお手伝いしてくれています😊 充実した時間でした😆 コラボたま ワークセンターつくし

アートを楽しもう✨

マルシェたま地域活動支援センターのーまスタッフKJです😊 アートを楽しもうでは、のーまから題材の提供をして描いていただくことも可能ですし、ご自身で描きたいものを描く!という自由なプログラムです😆 今回は参加した方の作品をご覧いただきます😊! まだ色付けまで出来てはいませんが、「描いている時間は無になれました」とお話しされて笑顔で部屋を出られていました・・・🌻

ラヴィいなぎの造形活動😊

「造形」という言葉を聞いてどのようなイメージが浮かびますか? ラヴィいなぎでは造形活動を行っています😊 造形の講師のもと、様々な個性を表現できる場となっています😁 色鉛筆で繊細な筆致で描かれる方、クレヨン🖍を使って力強く画用紙に向かわれる方など、普段の日中活動のご様子からは伺う事の出来ない新たな一面を垣間見ることが出来ます✨ いつもの日常からは見えない気づきを、普段の活動にも何かの形で繋げる事が出来たら良いなと思っております😆✨

大妻女子大学学園祭に出展😆

例年出店させていただいている10月28・29日開催の大妻女子大学学園祭(大妻女子大学多摩キャンパス:東京都多摩市唐木田・小田急多摩線「唐木田駅」下車 徒歩5分)に今年も出店させていただけることになりました😆✨ 毎年ご好評いただいているハーブフランクをその場で鉄板で焼いて販売いたします😊 味がしっかりついてジューシー、食べ応えもたっぷりです✨ その他コラボいなぎいなぎワークセンターで製造しているシフォンケーキ🍰・ベーグル🥯・クッキー🍪・フィナンシェ🍪・フロランタン🍪も販売いたします😆 学生さんに混ざって学園祭を盛り上げたいと思います😆✨ 利用者・地域の方々・ご興味のある方・スタッフの皆さまのご来店をお待ちしております✨😆✨ コラボいなぎ いなぎワークセンター 上妻女子大学学園祭ページ

【昭島生活実習所秋祭り✨】

昭島生活実習所では9月16日に4年ぶりに秋祭りを開催しました😆 今年度のテーマは「祭会(さいかい)」です✨4年ぶりに再開(さいかい)したことと、また会えた(再会)ことをお祭りとかけたテーマにしました😁 ただ、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、利用者とご家族のみの参加で開催でした😊 秋祭りは屋台と利用者による音楽発表、造形作品の展示をメインに開催です😊 焼きそば、唐揚げ、ポテト、フランクフルトなどの定番メニューから初の試みでクレープを提供しました✨ ご家族と召し上がる利用者やあっという間に食べ終えておかわりをする利用者、それぞれで楽しんでいました😆😆 音楽発表はピアノの演奏に合わせて楽器を演奏したり、振付を披露したりしました🎶利用者と一緒になって、スタッフも大盛り上がりでした🎶 造形作品は造形活動で作った利用者の作品を展示させていただきました😊 準備はとても大変でしたが、周りのサポートもあり、事故なく終了できたのは本当に良かったです✨✨ 来年度は人数制限なく開催することができたら、ぜひ遊びに来てください😆😆!!

稲城市中央公民館で開催された交流祭りに出店😆

コラボいなぎ いなぎワークセンターです😊 稲城市中央公民館で開催された交流祭りに出店しました😆 いつも販売している商品に加えて、ハーフサイズのシフォンケーキと炊き込みご飯のおにぎりを販売しました✨ お昼時にはたくさんのお客様が来店してくださり、見慣れた客席が様々な衣装で華やかになっていました✨😆✨

理事長の交代について

~理事長就任に向けて~ 日頃より当法人の運営につきましては、利用者をはじめ、ご家族、関係機関、地域の方々から温かいご支援とご協力を頂き、心より感謝申し上げます。 この度、令和5年6月27日の理事会において、市川宏伸前理事長の後任として、新理事長を拝命いたしました。今後も前理事長には名誉理事長として、引き続き広い見地から当法人を支え、さらなる発展のためにご指導いただきます。当法人は設立より22年を経て、17拠点52事業を持つ法人となり、今後の経営においても中規模法人としての過渡期となるこの時期の理事長就任にあたり、重責を感じております。 これまで、平成14年4月の入所更生施設パサージュいなぎの立ち上げから、成人期以降の通所施設、グループホーム、発達障害のあるお子さんの就学前、学齢期の支援を行う児童発達支援事業や放課後等デイサービス事業、また、相談支援事業や就労支援事業など、幅広い分野において、障害のある方々の自立を総合的に支援するために、地域の中に必要な事業を展開して参りました。利用者のニーズを重視し、ない支援は創り出す、断らない支援を目指すと、法人の実力以上の歩みを続けた時期もありました。当初の高い志や熱い想いは、ここまで歩んできたエネルギーであり、利用者に寄り添いたいと願う、私たちの意思であります。しかし、これまで私たちを支えてくださった皆様のお力がなければ、形となって今の多くの事業を創り出す事はできなかったと、改めて関係者の皆様に感謝申し上げます。 支援においても力を尽くしてまいりましたが、まだまだ未熟であり課題も多くあります。これまで力を注いできた、権利擁護に基づいた支援、地域で自分らしく在る暮らしの実現は、道半ばであります。今取り組んでいる高齢化の問題や強度行動障害等の専門的知見を持った職員の育成、現場における障害特性に沿った支援の実践は毎日の積み重ねの中で、少しずつ前に進んでいます。これからは利用者のニーズに幅広く的確に対応し、当法人が目指す支援の実現に向け、多くの方々と協力連携し、多様な事業に取り組み、地域福祉への貢献に努めてまいります。 法人組織と経営の安定につきましては、現在第7期将来構想策定に取り組み、最大の課題である人材の確保と定着、人材育成の強化に向け検討を進めております。今後ますます福祉分野の就業者数は不足していくものと思われます。この状況下で法人のブランディングを高め魅力ある法人として、利用者の幸福と働きやすい体制の構築に向け、求められる法人となるよう努力してまいります。 今後とも関係者の皆様の変わらぬご支援とご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げ、就任のご挨拶といたします。 理事長 山本あおひ

どんぐり拾い😆

去年拾ったマテバシイのどんぐりを、乾燥させ、皮をむき、今年の夏にようやく納品できました✨ ただ、9月の終わりから、またどんぐり拾いが始まりまっています😅 このどんぐりは挽いて粉にして、クッキーやパスタなどに加工し売られています😆 関戸にあるどんぐりカフェや高尾山でも売っているみたいです😊 コラボたま ワークセンターつくし

「学生からのインタビュー😊」

現在正夢の会では学生へ向けた情報発信の一つとしてインタツアーさんのインタビューの企画を行っています😊 色々な立場のスタッフに学生さんからインタビューを受ける中で、法人の雰囲気などを知ってもらうという企画です✨ オンライン開催で、今回はゆめなりあから新人スタッフが参加しました😆 いざ始まると学生さんたちの方が堂々と質問して、スタッフが若干緊張している様子がありました😅が、日々の仕事へ対しての思いなど率直に話していました✨✨ インタビューを聞く中で、改めて事業所や、この仕事の魅力などを私も考える機会になりました😆 是非皆さんも見てください!! インタツアー:https://intetour.jp/intetour_corp/2313320/

令和6年4月入職予定の内定証書授与式を開催✨

令和5年10月6日(金)にRUE若葉台にて開催😆 内定証書授与式に始まり、先輩スタッフを交えたワークを実施😊 その後は、場所を移動して懇親会を実施しました😆😆 最初は緊張していた皆さんも、最後には笑顔で同期の皆や先輩スタッフと話をしていました✨ ご参加頂いた皆様にとって有意義な時間になっていたら、嬉しいです😊😊

マルシェたまの「アートを楽しもう」✨

マルシェたま地域活動支援センターのーまスタッフのSZKです😊! 「アートを楽しもう」に6名が参加しました😆 皆さん思い思い好きなものを描いて、ゆったり過ごせる時間です✨ スタッフも時折参加することもあります😁 皆さんと一緒に描くことで参加された方の気持ちに近づける・・・なんてこともあります😊 今回は「オンシジュウム」でした。夏と言えば向日葵🌻が定番ですが、そこはスタッフSZKのチョイスが光ります✨ 忙しい生活の中で、落ち着いた時間が過ごせるプログラムがあるのも地域活動支援センターのーまの魅力です✨✨!

✨児童分野の集合研修を開催✨

正夢の会には17の事業所があります😊 児童期に主に関わる児童発達支援や放課後等デイサービスなどに所属する、入職から3年目までの若手スタッフを対象とした研修を実施しています😊 各事業所のスタッフが講師を担い、児童分野で大事にしていることを自分たちの言葉で伝えています😆 講師が話すテーマは様々ですが、キーワードとして大事に伝える箇所が自然と重なっており、全体を通してとても良い研修となったのではないかと思いました😆✨

就労支援センターの主な業務の「会社訪問」✨

マルシェたま就労支援センターなちゅーるスタッフのSDです! 就労支援センターの主な業務に「会社訪問」があります😊 公共交通機関で行くことがほとんどですが、訪問が続く場合や多摩市内の訪問時には公用車を使用することもあります😁 マルシェたまの公用車「THE ミライース!」 サイドミラーは古き良き手動!?そして小回りも効いてとても便利✨ この車🚘が多摩市内および近隣を走って目撃されましたらぜひエールを送ってください!

パサージュいなぎの秋まつり開催😆✨

パサージュいなぎスタッフです😊! 暑さが和らぎ、秋めいてきましたね♪ 秋といえば!秋祭り!今年は4年ぶりに開催します✨ 写真は盆踊り練習の時の一枚です😊皆さん楽しそうに鳴子を鳴らして踊られていました😆 秋祭りでは盆踊り以外にも食事が食べられる出店や音楽発表会があります😆 是非、パサージュいなぎにお越しください😆✨!!! ☆笑顔満祭 ~うれしい!おいしい!楽しい!帰って来た!秋祭り~☆ 日時:10/14(土)11:00~14:00 場所:パサージュいなぎ(東京都稲城市若葉台4-32-3) アクセス:京王線若葉台駅下車徒歩約15分

社内イベント「かき氷」✨🍧✨

パサージュいなぎスタッフです😊! 写真は毎年恒例のかき氷イベント時の写真です✨🍧✨ 冷たいかき氷で利用者やスタッフも笑顔いっぱいでした😆😆😆! 来年も楽しい夏になりますように😁!

登録者の方に向けて講座を開催しました😊!

テーマは「暮らす」を考えるという内容です😆 参加された皆さんの未来のことでもあったため、真剣にお話を聞いてくださいました✨✨!! マルシェいなぎ

創作プログラム😊

マルシェたま地域活動支援センターのーま創作担当スタッフのK&Sです! のーまの創作プログラムは私たち二人が中心になり開催しています😊 今回レジンを使い「コンパクトミラー」を作りました✨ 写真はいつもプログラムに参加していただいている利用者さんの作品です😆 色使いがとても艶やかで夏の色気を醸し出している素敵な作品に仕上がりました✨✨ 他の参加された方々の作品も後日紹介出来ればと思います😊 今後も皆さんが楽しめるプログラムを行えるように頑張っていきます😆

関東地区知的障害関係施設種別代表者会議に参加しました

 8月3日(木)~4日(金)の2日間、長野県で関東地区知的障害関係施設種別代表者会議が行われました。コロナの影響から、対面で開催されるのは4年ぶりとなりました。関東地区の各都県市から、300名を超える参加があり、活気ある研修会となりました。 オンラインとの大きな違いは、会議の合間や終了後に「雑談」ができること。ここでの色々な話がつながりを生み、学びや気づきに繋がったり、元気をもらえたりします。ふと気が付くと、普段の職場の中でも良い「雑談」ができているか?慌ただしく仕事をしていると、同じ場所には居たけれど、繋がらないまま1日が終わるなんていう日もあるかもしれません。 研修ではNPO法人抱樸の奥田知志氏の講演が刺さりました。「伴走型支援」を地域の中で展開し、従来の問題解決型の支援に加え、たとえ解決できなくても「つながり続ける」ことを大事にするという在り方は、人間としてどう生きるかという問いにも聞こえました。「助けてと言える社会」の実現。共生社会の実現の先まで見据えた未来課題だと思います。 自分たちの職場でいうと「雑談」は繋がり続けることであり、「助けて」や「ありがとう」がちゃんと言えるための、大切なきっかけなのかもしれません。そんな時間も大切にしながら日々の支援に向き合っていきたいと考えています。 中野区立弥生福祉作業所施設長

0円マーケットを開催😆

9月下旬に稲城市中央文化センターで行われた公民館交流祭りに参加し、0円マーケットを開催しました😆 0円マーケットは家庭で不要になったものを必要としている地域の方々に譲って使ってもらうエコイベントです😊今回は初の試みということで、法人内の職員から家庭で不要になったものを集めました! 約1ヵ月で写真の通り、衣類や日用品、生活雑貨などたくさんの物品が集まり中には新品のナ〇キの靴まで😲! 2日間の開催で多くの方が訪れ持ち帰っていただきました✨ お子様にはおもちゃ、ママさんたちには衣類、マダムたちには日用品が大好評!会場でも地域の方々とたくさんお話することができて楽しいイベントとなりました✨😆✨ ぜひ次回をお楽しみに! 法人課長会議より

マルシェたまからの風景😊

マルシェたま地域活動支援センターのーまです😊 夏の終わりを感じられるように、涼しくなりました✨ ただ、まだ暑くなるとニュースでやっていました🥵皆さん熱中症にはくれぐれもお気をつけください! 当センターは4階にありますので眺望も良く、京王聖蹟桜が丘駅の道なりが見えます😊 また周囲に高い建物が無いため晴天の日はとても気持ちの良い青空が見えますね✈ マルシェたまには自由にお使いいただくことが出来る「フリースペース」を完備していますので、お出かけついでの休憩等でお立ち寄りいただけたらと思います😆

癒し😆

冷蔵庫に貼ってあるマグネットです😊ガチャガチャなのですが、このお尻が何とも言えない可愛さ✨ 本当はあと2種類あるのですが、コンプリートまでには程遠く、諦めました😅… この冷蔵庫では通るたびに自分の体が当たってずれていましたが、新しい冷蔵庫では高さがあるため、ぴったりとくっついてくれます😆(笑) またどこかで見かけたら、回してしまうかもしれません…(;・∀・) 中野区療育センターゆめなりあ スタッフ

🍧パサージュいなぎの「夏の思い出」🎆

パサージュいなぎでは、各部署やレクリエーション係のスタッフが、利用者の方が楽しんで頂けるようなイベントを企画しています😆! 今年の夏も様々な企画を立てて下さり、プール🏊やかき氷🍧、キッチンカーでのジェラート🍨販売、日が沈んでからの花火🎆等、夏らしいイベントがたくさんありました🌻✨ 皆様の素敵な夏の思い出になっていると嬉しいです✨😆✨ 10/14には、4年ぶりともなる秋祭りが開催されるので、利用者も、保護者も、地域の皆様、スタッフが楽しんで頂けるよう全力を尽くしたいと思います!😊

暑いのもあと少し😆

窓から空を見上げると、夏の風物詩でもある大きな入道雲が浮かんでいました⛅ 厳しい暑さは勿論、夏特有の突然の激しい雨や雷などの天候現象に利用者さんも私たちも振り回されがちですが、「今日は暑い!」と言いながらも利用者さんが作業所に来てくれると不思議と元気をもらえます😆 涼しくなるまできっとあと少し、皆さんも元気に夏を乗り切りましょう!!

就労支援センターなちゅーるの発見😆

マルシェたま就労支援センターなちゅーるスタッフです! 就労支援センターなちゅーるには現在3名のスタッフがおり、日々東京都の端から端まで😅・・・またとあるときは神奈川県の会社に訪問することもあります😊 今回スタッフが外出先で見つけたある大会の自転車競技🚴コースのマップ✨! 多摩市をメインに町田市も含まれていた自転車競技🚴のコース😆 そして、早くも来年はパリ開催の年です😲 出先で「思いがけないもの」を見つかることがあるのも外出の楽しみになっています😆

😆拝島駅前自治会の夏祭り😆

8月19日(土)・20日(日)に、拝島駅前自治会の夏祭りがあり、当実習所に隣接する松原三丁目児童遊園で盆踊りや模擬店で盛り上がりました😆 当実習所のスタッフもボランティアで参加させて頂き、暑い夏の一日を、地域の方と一緒に楽しみました✨! (過去の夏祭りの様子・自治会HPより)

福利厚生制度~ボルダリング~✨

正夢の会の福利厚生のひとつにボルダリングジムを30%オフで利用できるというものがあります✨ 先日、そこでボルダリング体験イベントを開催しました😊 5ヶ所の事業所から7名の方が参加😊しかも、今回はピラティスのインストラクターをゲストに招いて身体の使い方を踏まえてじっくり準備運動をして、いざクライミング! 半数以上が初めてのボルダリングでしたが、たっぷり3時間ほど楽しんで「悔しい!また来たい」「明日は筋肉痛だぁー」と楽しめたようです! 運動後は軽く打ち上げもして、充実した週末でしっかりリフレッシュ😆✨ 今週もお仕事がんばりまーす💪

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける