記事一覧

【愛媛県庁】行政事務/行政事務(エリア枠)の試験の特徴【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 特に行政事務については、県の重要施策のうち次の採用推進分野を中心に、県行政の即戦力として活躍できる有用な人材の採用を進めます。 採用推進分野 採用推進分野1:「地域経済の活力創出」 (目指す方向性) ・特長や強みを活かしグローバル市場に挑戦する新産業の創出・育成 ・県産品や愛媛のスゴ技に係る営業力の強化と市場拡大、国際観光の推進 採用推進分野2:「デジタル技術の活用加速化」 (目指す方向性) ・スマート農林水産業の展開や県内企業のDX支援のほか、テレワーカー等の誘致など、産業のDXを推進 ・スマート防災やデジタル教育への取組など、暮らしのDXを推進 特定資格等加点 また、第1次試験はエントリーシートによる書類選考ですが、県政重要施策の推進に有用となる資格等について、基準を満たした方には最大12点を加点します! 地域経済の活力創出」 ・語学資格(英語):TOEIC、TOEFL、英検ほか ・語学資格(中国語):中検、HSKほか ・語学資格(韓国語):TOPICほか 「デジタル技術の活用加速化」 ・情報系資格:基本・応用情報技術者ほか 加点基準や申請方法等の詳細については、愛媛県職員採用情報ホームページに掲載している試験案内の別表「特定資格等加点の申請について」を必ずご確認ください。 6月20日(火)午後5時15分まで、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 また、第1次試験(書類選考)のエントリーシートも、受験申込時に併せてご提出いただきますので、ぜひ余裕をもってお申し込みください! ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】受付期間終了間近です!【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 受付期間 6月20日(火)午後5時15分まで 受付期間終了間近です! 申込方法 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 また、第1次試験(書類選考)のエントリーシートも、受験申込時に併せてご提出いただきますので、ぜひ余裕をもってお申し込みください! 試験案内・エントリーシートは愛媛県職員採用情報ホームページからダウンロードしてください。 ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:保健師「対象者に寄り添いながら一人ひとりにあった支援ができる保健師になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、保健師として平成31年度に入庁した中予保健所健康増進課 平田技師にインタビューしました。 ”対象者に寄り添いながら一人ひとりにあった支援ができる保健師になりたい” 「保健師」は、地域保健福祉に関する業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 難病や特定疾病を持つ患者さんや家族が安心して在宅療養生活を送れるよう、関係機関と連携しながら支援をしています。また、地域の関係機関を対象とした母子保健や思春期に関する研修会の企画・立案等を行っています。 保健師の魅力は? 家庭訪問など住民に関わるものから、県全体の施策に関わるものまで、幅広い業務を経験できるところです。また、多くの人とつながりを持つ機会があるため、相手の表情や反応が直接見られると手応えを感じます。 県職員になろうと思ったきっかけは? 家庭訪問など住民に関わるものから、県全体の施策に関わるものまで、幅広い業務を経験できるところです。また、多くの人とつながりを持つ機会があるため、相手の表情や反応が直接見られると手応えを感じます。 特にやりがいを感じたエピソードは? ご家族が難病の助成申請に来られた際、現状を丁寧に聞き取り、望む形の支援ができたときにやりがいを感じます。各家庭で生活状況等が異なるため、常に上司や先輩と相談しながら、ご家族と向き合うようにしています。 ワーク・ライフ・バランスは? 食べることが好きなので、休日はドライブをしながら、行く先々で見つけた素敵な飲食店を巡っています。 普段の休日と合わせて、有給休暇や夏季休暇を計画的に利用することで、日々の疲れをリフレッシュしています。 メッセージ 県の保健師は、県内各地に複数の配属先があり、難病患者支援や母子保健、感染症対策、精神保健など専門的で幅広い分野で活躍することができる、とてもやりがいのある仕事です。 愛媛県で皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。 主な配属先 【本庁】医療対策課、健康増進課、長寿介護課 【地方機関】保健所、福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、心と体の健康センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:福祉「県民の皆様の手助けができる職員になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、福祉職として令和3年度に入庁した福祉総合支援センター 茂本主事にインタビューしました。 ”県民の皆様の手助けができる職員になりたい” 「福祉」は、福祉総合支援センター等における相談、指導等児童福祉司としての業務や児童自立支援施設における入所児の自立支援業務等の福祉関係業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 児童相談所で児童福祉司として働いています。18歳未満の児童に関する相談・通告に対応しており、各家庭に合った支援体制を提案したり、児童の状況によっては一時保護や施設入所の検討を行ったりしています。 福祉職の魅力は? 児童相談所に来られる方は、一人ひとり様々な問題を抱えています。心理司・保健師・社会福祉士などが一緒に仕事をしているため、相談者に応じて各専門職と協働しながら問題解決に向かえるところが魅力です。 県職員になろうと思ったきっかけは? テレビで取り上げられていた児童虐待のニュースを観て地元の愛媛県では同じような悲惨な事件は起きてほしくないと思い、児童福祉司として児童相談所で働きたいと考えたからです。 職場の雰囲気は? 児童相談所では様々な職種(心理司・保健師・社会福祉士など)の人が一緒に仕事をしています。担当しているケースについて、それぞれの立場からアドバイスをもらうことができ、職種・年齢問わずとても相談しやすい雰囲気です。 今の仕事のやりがいは? 初めは指導や助言がうまく伝わらなくても、時間をかけて接するうちに気持ちが通じ「あなたに相談してよかった」と笑顔が見られるとやりがいを感じます。伝わるまで根気よく話したり何度も足を運んだりすることが大事だと思います。 主な配属先 【地方機関】福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、えひめ学園 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:林業「愛媛県の森林・林業をより良くできるような活動をしていきたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、林業職として令和3年度に入庁した農林水産部森林局林業政策課 若山技師にインタビューしました。 ”愛媛県の森林・林業をより良くできるような活動をしていきたい” 「林業」は、林業の振興、林業技術・林業経営の普及指導、林産物のブランド化・販売促進、森林整備の促進、治山林道事業、林業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 主に愛媛県域の森林組合に関わる検査・指導を行っています。他には林業事業者向けに研修会を開催したり、森林保険の普及啓発グッズを作成したりしています。 林業職の魅力は? 林業職といっても様々であり、森林の管理(木の伐採・植栽等)関係の仕事だけでなく、学生向けの林業教室の開催や山地災害の復旧など、いろいろな側面から林業に関わることができ、幅広い林業の知識を得られるところです。 入庁前と入庁後でギャップを感じたことは? 毎年行う形式的な業務が大半を占めるのかと思っていましたが、自分でイベントの内容を考えたり、研修会を開いたり、自分でアイデアを出して実践する業務が多いと感じました。 特にやりがいを感じたエピソードは? 関係者から感謝の言葉をもらえたときにやりがいを感じます。また、自分で作成した啓発グッズがきっかけで、森林保険に関心を持ってもらえた時も嬉しかったです。 自身のワーク・ライフ・バランスの取り方は? 時差出勤制度を利用して、通常よりも早く出勤し、夜、温泉でゆっくりする時間を作っています。ゆったり湯船につかることで、仕事の疲れをリフレッシュしています。 また、温泉が好きなので、ゴールデンウイークや夏季休暇等を利用して、定期的に温泉旅行へ行き、ゆっくりする時間を作るようにしています。 メッセージ 森林の管理(木の伐採・植栽等)関係の仕事だけでなく、学生向けの林業教室の開催や山地災害の復旧など、「林業職の仕事」といっても様々であり、いろいろな側面から林業に関わることができ、幅広い林業の知識を得られるところが魅力の一つだと思います。 皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています! 主な配属先 【本庁】林業政策課、森林整備課 【地方機関】地方局森林林業課、林業研究センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:農業「栽培技術のプロになり、子育てと仕事を両立させていきたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて令和2年度に入庁した八幡浜支局産地戦略推進室産地戦略推進グループ 香口技師(農業)にインタビューしました。 ”栽培技術のプロになり、子育てと仕事を両立させていきたい” 「農業」は、農業の振興、農業技術・農業経営の普及指導、農産物のブランド化・販売促進、農業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 新規導入品目の栽培技術確立や販路開拓などを支援しながら、担当産地の育成に従事しています。主な担当は加工用青ねぎの産地化で、安定生産や省力化に向けた技術実証に取り組んでいます。 農業職の魅力は? 農業の現場と近い距離で仕事ができ、様々な種類の仕事が経験できることです。自分で学んだことや技術実証で明らかにしたことが、農家や産地の課題を解決し、ひいては担い手の確保・育成や産地の維持・発展につながります。 職場の雰囲気は? 質問や悩みを相談しやすい雰囲気に助けられています。一つの部屋に2つのグループが入っていますが、グループ間での意見交換や相談も頻繁に行われています。休憩時間には先輩上司と雑談するなど、和やかで働きやすい雰囲気だと思います。 特にやりがいを感じたエピソードは? 青ねぎ産地の栽培技術の課題解決に向けた技術実証にやりがいを感じます。栽培一つとってみても正解は一つではなく、環境や人が変われば結果も変わるため、良い結果に結びつくようにいろいろ試行錯誤しています。 ワーク・ライフ・バランスは? 子どもの保育園のお迎えに間に合うように、時差出勤制度を活用しています。仕事終わりに我が子に会うと、仕事の疲れが吹き飛びます。プライベートと仕事の時間を切り替え、子育てと仕事を両立できていると思います。 民間企業等経験者枠を検討中の方へのメッセージ 仕事の合間を縫って試験勉強するのは、時間的にも体力的にも大変でした。農業分野のニュースや情報にはアンテナを張っておくなど、日ごろから少しずつ知識を貯めていけば良いと思います。 主な配属先 【本庁】農政課、農業経済課、ブランド戦略課、農産園芸課 【地方機関】地方局産業振興課、家畜保健衛生所、農業大学校、農林水産研究所、果樹研究センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】いよいよ本日から受験申込みを開始しました!(6/20〆)【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! いよいよ本日から、試験の受験申込みの受付を開始しました! 受付期間 6月20日(火)午後5時15分まで 申込方法 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 申込みは「事前登録」と「本申込み」の2段階方式となっています。まず、事前登録を行いID番号とパスワードを取得した後、受付期間中にシステムのマイページにログインして本申込みを行ってください。 第1次試験 第1次試験は、受験申込み時に提出していただくエントリーシートによる書類選考です! 五肢択一式の筆記試験はありませんので、特別な公務員試験対策は必要ありません。 試験案内・エントリーシートは<こちら>からダウンロードしてください。 愛媛県庁では、「愛顔(えがお)あふれる愛媛県」を実現するため、時代の流れを敏感に察知し、スピード感をもって新しい事に果敢にチャレンジできる熱意を持った人材を求めています。 ぜひ、私たちと一緒に、愛媛の未来づくりに挑戦したいという皆さまのお申し込みを、心よりお待ちしています! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:総合土木「愛媛県の発展と安心・安全に貢献したい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、総合土木職として平成29年度に入庁した土木部河川港湾局港湾海岸課 三好技師にインタビューしました。 ”愛媛県の発展と安心・安全に貢献したい” 「総合土木」は、道路、河川、砂防、港湾、都市計画、土地改良、農村環境基盤整備等に関する計画、設計、施工管理等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 地震による津波や近年大型化する台風に伴って発生する高潮の浸水被害から護岸や堤防などの海岸保全施設の整備により、地域を守るため必要な予算計画や事業のとりまとめを担当しています。 特にやりがいを感じたときのエピソードは? 県内の「津波災害警戒区域」と「高潮浸水想定区域」の指定業務に携わったことです。激甚化・頻発化する災害に備えてハード対策を進めると同時に、ソフト対策も進めることがより効果的な対策につながると実感しました。 総合土木職の魅力は? 道路・河川・港湾・都市計画など様々なインフラ整備事業の企画・設計、工事、メンテナンスまで全ての業務に携わることができます。地域が抱えている課題や不安に思っていることが解決に向かうと喜びを感じます。 仕事をするときに心がけていることは? 予算編成や議会対応だけでなく、国や市町からの問合せや出先機関との協議など様々な業務に対応する必要があるため、仕事の優先度を意識して、スピード感を持って対応することを心掛けています。 県職員になってよかったことは? 様々なことにチャレンジできる環境があることが県職員の魅力のひとつだと思います。 私自身、若手職員が主体となったプロジェクトチームに参加し、知事の前で新しい企画をプレゼンできる貴重な機会があり、そこでの経験を業務に活かしています。 民間企業等経験者試験への受験を検討している方へ 愛媛県には東予・中予・南予の地域ごとに素敵な魅力がたくさんあります。県職員はその魅力を深く知ることができ、地域の方々と共同し、更に磨き上げることができるやりがいのある仕事です。一緒に愛顔あふれる愛媛県をつくりましょう! 主な配属先 【本庁】土木部、農政課、農地整備課、漁港課 【地方機関】地方局建設部、土木事務所、ダム管理事務所、地方局農村整備課 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:行政事務「DX化が進展した未来でも必要とされる県職員になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて令和3年度に入庁した企画振興部政策企画局地域政策課 山本主任(行政事務)にインタビューしました。 ”効率性と正確性を磨きながら、個人としての魅力も高めることで、DX化が進展した未来でも必要とされる県職員になりたい” 「行政事務」は、県の施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、国・市町との連絡調整業務のほか、地方機関の第一線では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 愛媛県内の国立学校に関することや、地域と大学等との連携を支援する業務を行っています。また、集落活性化や移住促進、関係人口の拡大に取り組んでいる(公財)えひめ地域活力創造センターと連携した事業も担当しています。 転職を考えたとき、県職員になろうと思ったきっかけは? 県内・県外での社会人経験を過ごす中で、漠然と「地元愛媛のために出来ることはないか」と考えるようになり、愛媛県の仕事に興味を持ち始め調べていくうちに、県職員として地元愛媛に貢献できることが数多くあることを知ったのがきっかけです。 現在の職場で、特にやりがいを感じたエピソードは? 県内企業と大学生が地域ビジネスを考えるワークショップを開催した際、その業界のプロと若者の双方の視点から愛媛の良さを再発見でき、一つの成果に結びついたときに、今までにはないやりがいを感じました。 入庁の前と後でギャップを感じたことは? 行政の仕事は意思決定に関わる工程が多いため、決定までの手法とスピード感に関して前職と大きなギャップを感じました。現在は、業務に応じて求められる精度の高さを理解し、逆算してスケジュールを組み立てています。 県職員に転職してよかったことは? 民間企業で働いていた時と比較してプライベートの時間をしっかりと確保することができ、ワークライフバランスを実現していると感じています。私と妻は愛媛県出身で、Uターン転職した形ですが、お互いの家族と過ごす時間が増えたことは転職して良かったことの一つです。 また、今年度、第一子が生まれ子育て中ですが、子育て支援に対する休暇制度等を活用しながら、仕事と子育てをしっかりと両立できていることも転職して良かったことの一つです。 民間企業等経験者枠を検討中の方へのメッセージ 実際に働きながらの転職活動は大変でしたが、通勤時間や隙間時間をうまく活用するなど、仕事や家庭に支障が出ないよう工夫しながら取り組みました。これまでの社会人経験を、愛媛県にどのように活かしたいかを明確にできれば、スムーズに転職活動を進めることができると思います。 これから県全体を盛り上げていくためには、我々のような若手職員の勢いと力が求められていると感じています。ぜひ一緒に愛媛県を盛り上げていきましょう! 主な配属先 【本庁】各部局、公営企業管理局 【地方機関】地方局各部 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:行政事務「愛媛県の魅力を日本中、世界中に発信したい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、行政事務職として平成31年度に入庁した企画振興部デジタル戦略局スマート行政推進課 越智主事にインタビューしました。 ”各分野で経験を積んで知見を広げ、愛媛県の魅力を日本中、世界中に発信したい” 「行政事務」は、県の施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、国・市町との連絡調整業務のほか、地方機関の第一線では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 職員の業務を効率化し、柔軟な県民サービスを行うことを目的とした行政のデジタル化に携わっています。現在は、福祉関係の手当や貸付金等の管理をするシステムの運用や、新システムの開発を担当しています。 県職員になろうと思ったきっかけは? 学生時代に県外に出たことがきっかけで、愛媛県の魅力を再認識するとともに、もっと魅力を発信したいと思いました。若手から主体的に仕事ができる環境であることを知り、県職員として愛媛県のために働きたいと思いました。 現在の職場で、特に印象に残っているエピソードは? デジタル化関連予算の審査です。新しく構築するシステムがセキュリティ面で問題がないか、的確な構成になっているかなど様々な観点で審査し、取り扱う情報の重要さや財源を有効に使うことの大切さを実感しました。 仕事をするときに心掛けていることは? 新システムの開発は専門的な知識が必要で大変なこともありますが、DXの一翼を担う重要な仕事です。業務上の回答は私個人の見解ではなく、県からの回答となるため、責任感をもって曖昧な回答をしないよう心がけています。 主な配属先 【本庁】各部局、公営企業管理局 【地方機関】地方局各部 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】民間企業等経験者試験案内を公表しました!【UIターン】

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 愛媛県では、愛媛県外の民間企業等で培った柔軟な発想や行動力、先進的・専門的なノウハウなどを愛媛県職員として活かすことができる方を広く募集するため、「民間企業等経験者試験」を実施します! 本日、ホームページに試験案内を掲載しましたので、ぜひチェックしてください。 ★愛媛県職員採用情報ホームページ 受験資格 愛媛県外に本社を置く民間企業等における職務経験を5年以上(2023年5月末日現在)有する方が対象です。 また、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代(いわゆる就職氷河期世代)の方々も、様々な経験や意欲・能力を県行政に活かしていただけるよう、受験資格年齢の上限を「48 歳未満」(2023年4月1日現在)に引き上げています。 なお、受験資格の詳細については、試験案内を必ずご確認ください。 受付期間 6/1(木)8:30 ~ 6/20(火)17:15 受験申込みは、全てインターネットによる申込みとし、愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から受け付けます。 採用予定職種 行政事務 :6人程度 行政事務(エリア枠):若干名 総合土木 :4人程度 農業   :2人程度 林業   :1人程度 福祉   :2人程度 心理   :1人程度 保健師  :1人程度 今後は、職員へのインタビュー形式で各職種の具体的な仕事内容や魅力についてご紹介する予定です。ぜひ参考にしてください! ―――――――――――――――――――――  One for All  ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ―――――――――――――――――――――  ■愛媛県職員採用ホームページ  ■公式SNS:Twitter  ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――

【愛媛県庁】職員紹介:保健師「地域への視点を大切にし、課題を解決できる保健師になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、保健師として平成31年度に入庁した中予地方局健康福祉環境部健康増進課 髙森技師にインタビューしました。 ”地域への視点を大切にし、課題を解決できる保健師になりたい” 「保健師」は、地域保健福祉に関する業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 難病や慢性疾患を抱える子どもとその家族が安心して生活ができるよう、関係機関と連携して支援を行っています。また、母子保健事業として、思春期・乳幼児健診などの研修会等を企画運営しています。 特にやりがいを感じた仕事のエピソードは? 難病の医療費助成の申請で、患者さんや家族が来所した際に、丁寧に思いを聞き取ることで、疾病の理解の不十分さなどの課題が見えてきました。その後、家庭訪問や、ケア会議を重ね、今後の療養方針も明確になり、患者さんや家族に感謝されたときには、とてもやりがいを感じました。 保健師の魅力は? 県の保健師は、広域的で幅広い業務を行うことができます。直接県民の方と関わる家庭訪問や相談から、研修会の企画運営など様々な経験を積むことができ、難しさもありますがとても楽しい仕事です。 入庁の前と後でギャップを感じたことは? 県の保健師は、地域に出て、対象者と直接関わることは少ないのかなと思っていましたが、実際は家庭訪問やケース会議など、患者さんやその家族、そして支援者の方と連携を図りながら対応していくことが多い点にギャップを感じました。 メッセージ 県の保健師は専門的で難しいイメージを持っている人も多いと思いますが、様々な業務に関わることができ、やりがいがあります。職場は温かく安心できる環境で、私もまだまだ勉強中ですが、困ったことは相談しながら仕事をしています。一緒に働ける日を楽しみにしています! 主な配属先 【本庁】医療対策課、健康増進課、長寿介護課 【地方機関】保健所、福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、心と体の健康センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ

【愛媛県庁】職員紹介:心理「個人の特性を理解し、より良い生活のために」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、心理職として令和3年度に入庁した福祉総合支援センター判定課 渡部技師にインタビューしました。 ”個人の特性を理解し、より良い生活のために” 「心理」は、児童、保護者等や障がい者に対するカウンセリング、心理療法、判定、相談、指導等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 知的障がい児(者)のための“療育手帳”を発行するために必要な面接をすることが主な仕事です。面接の中で、知能検査や発達検査を実施し、日ごろの生活の様子などをお伺いしています。センターに相談に来られたお子さんの特性や関わり方を理解するために心理検査を実施することもあります。 職場の雰囲気は? 日々の業務で分からないことがあれば気兼ねなく聞くことができるような風通しのよい職場です。様々な相談があるため迷うこともありますが、先輩から丁寧にアドバイスしてもらえます。また、現在の職場は心理職以外に行政や福祉、保健師、教員など、様々な職種の方が働いているため、いろいろな立場から意見をもらうことができます。 心理職の魅力は? 心理職が配属されている職場は県内に7か所あり、さまざまな場所や領域で働けることが魅力の一つだと思います。関わる相手や一緒に働く職種も異なるので心理司士としても多様な働き方で様々な経験を積むことができると思います。 どんな時に仕事に対する「やりがい」を感じますか? 子どもやご家族と直接会い、成長や変化を一緒に感じられることがやりがいの一つだと思います。子どもの特性を理解し、ご家族や周囲の方々と一緒に関わり方を考え、子どものより良い生活に繋がっていくようにと日々考えながら仕事をしています。 どんな時に仕事に対する「むずかしさ」を感じますか? 一つとして同じケースがないことに、やりがいと難しさを感じています。同じことを伝えても相手によって受け取り方は様々です。言葉の選び方、伝えるタイミングは慎重に丁寧に行うように心がけています。 また、面接時は常に難しさを実感しています。限られた時間の中で子どもの様子をしっかり見て、必要な情報を聴き取る必要があり、時には助言を求められることもあります。困ったときには先輩に相談しアドバイスをいただきながら次に活かしていけるよう、事前の準備と日々の振り返りを大切にしています。 現在の職場で、特に印象に残った仕事のエピソードは? 面接終了後に保護者の方に「話せてよかった。私も子どもの成長を確認できました。」と言っていただいたことがとても印象に残っています。一緒に成長を確認し、喜ぶことができるのはとても嬉しく思います。 メッセージ 心理職の配属先には、現在私が働いている福祉総合支援センター以外にも様々な機関があるため、多くの県民の方に寄り添うことができる仕事だと思いますし、やりがいもあります。一緒に働ける日を楽しみにしています。 主な配属先 【地方機関】福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、心と体の健康センター、子ども療育センター、えひめ学園 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ

【愛媛県庁】職員紹介:福祉「子どもたちの未来を支えるお手伝いをしています」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、福祉職として平成31年度に入庁した福祉総合支援センター 渡部主事にインタビューしました。 ”子どもたちの未来を支えるお手伝いをしています” 「福祉」は、福祉総合支援センター等における相談、指導等児童福祉司としての業務や児童自立支援施設における入所児の自立支援業務等の福祉関係業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 児童相談所で児童福祉司として働いています。18歳未満の児童に関する相談・通告に対応しており、各家庭に合った支援体制を提案したり、児童の状況によって一時保護や施設入所を検討したりします。 福祉職の魅力は? 子どもが安心・安全に健全な成長ができるように、様々な人と関わることが出来ます。その中で、子どもや保護者の変化を身近に体感でき、何より愛媛県の未来を支える素敵な仕事です。 仕事のやりがいは? 最初はなかなか指導や助言が伝わらない保護者や子どもが、関わっていく中で考え方など変わっていき、「ありがとう。」と言ってもらえた時や笑顔を見られた時に、この仕事をしていてよかったと感じます。時には時間をかけてお話をしたり、言葉を変えたり、何度も足を運んだりすることも必要だと感じています。 職場の雰囲気は? 児童相談所では様々な職種(心理司・保健師・社会福祉士など)の人が一緒に仕事をしています。担当しているケースについて、それぞれの立場からアドバイスをもらうことができ、職種・年齢問わずとても相談しやすい雰囲気です。 主な配属先 【地方機関】福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、えひめ学園 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ

【愛媛県庁】職員紹介:林業「災害に備えて森林を整備・保全する」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、林業職として平成30年度に入庁した農林水産部森林局森林整備課 白川技師にインタビューしました。 ”災害に備えて森林を整備・保全する” 「林業」は、林業の振興、林業技術・林業経営の普及指導、林産物のブランド化・販売促進、森林整備の促進、治山林道事業、林業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 荒廃した山林や渓流を復旧整備するため、治山事業を行っています。現在は、平成30年7月豪雨による山地災害の復旧を中心に活動しており、工事の統括業務に携わっています。 林業職の魅力は? 林業の専門職といっても業務は多岐にわたり、土木工事から林業の普及指導、木材の流通関係、予算管理など幅広い業務に携わることができます。専門知識が必要ですが実務を通じて日々勉強です。 仕事をしていて感じる「やりがい」は? 近年の多発する豪雨や山地災害により、治山事業の役割はますます大きくなっています。人命に関わるような現場もあるため、個々の単純な事務作業にも身が引き締まる思いです。 仕事をしていて感じる「おもしろさ」は? 概ね3年で配属先が変わるため、業務内容が異動初日から大きく変わることがあります。当然最初は分からないことばかりですが、新しい環境に対応するために試行錯誤を繰り返す過程にやりがいや面白さを感じます。 自身のワーク・ライフ・バランスの取り方は? 時差出勤を利用しており、7時30分から16時15分の間で勤務しています。平日でもちょっとした買い物に出かけたり夕飯を早く準備したりできるため、助かっています。松山近郊だと奥道後や東温市の山々が近いため、空いた時間には四季を感じながら散策を楽しんでいます。 県職員としての今後の目標は? 多様な業務を経験し、県の森林行政の全体像を俯瞰できるようになりたいです。地域によって林業や森林の状況も大きく異なるため、なるべく多くの出先事務所で経験を積みたいと思っています。 メッセージ 一言で県職員と言っても、所属部署や地域によって業務内容は多岐にわたります。新しい物事に積極的に取り組む意欲のある方には、是非ともおすすめの仕事です。 主な配属先 【本庁】林業政策課、森林整備課 【地方機関】地方局森林林業課、林業研究センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ

【愛媛県庁】職員紹介:農業「農業生産現場の課題解決に取り組みます」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、農業職として平成30年度に入庁した農林水産部農業振興局農産園芸課 山本技師にインタビューしました。 ”農業生産現場の課題解決に取り組みます” 「農業」は、農業の振興、農業技術・農業経営の普及指導、農産物のブランド化・販売促進、農業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 野菜・花きにおける県育成品種いちご「紅い雫」やデルフィニウム「さくらひめ」、さといも「愛媛農試V2号」等の生産振興やその収量・品質向上に向けた栽培技術の実証に取り組んでいます。 県職員になろうと思ったきっかけは? 大学農学部時代に農業者の生産状況に関する聞き取り調査に取り組む中で、愛媛県の農業者の高齢化や担い手不足、気候変動などに伴う生産技術の改善の必要性等を目の当たりにし、愛媛県の農業振興の一助になりたいという思いから志望しました。 仕事をしていて感じる「やりがい」は? 農業者や関係機関と連携して地域的な課題に取り組む中で、その課題に対して一定の効果が見られ、農業者の方々から「頼りがいがある」「また相談させてほしい」と認められたときにやりがいを感じます。 仕事をしていて感じる「むずかしさ」は? 農村地域において効果的に地域課題解決に取り組むため、どうすれば農業者等から信頼を得られるかという点です。最初の段階でつぶさに農業者等の巡回・聞き取りを行い、地域の根本的な課題が何かを整理するよう努めたことで、皆さんに認められるようになりました。 農業職の魅力は? 農業職として、各地域の農業振興に関する多様な地域の諸課題の解決に向けて、地域活性化や農業者の所得向上を目指して関係機関と連携し、地域一体となって取り組める点が魅力的だと思います。 仕事の疲れなど、どのようにリフレッシュしている? 休日は友人と食事や買い物をしたり、山に登ったりしています。登山は就職してから始めた趣味で、登山後に温泉に入って帰ると日々の疲れも吹き飛び、とてもいいリフレッシュになります。 普段の休日と合わせて、年次有給休暇や夏季休暇を計画的に利用して出かけたり体を休めたりもしています。 メッセージ 県職員は、東中南予の多様な地域や文化に触れながら、そのさらなる発展のために汗を流せるやりがいのある仕事です。県民の豊かな生活、さらなる経済活性化に向けて、ぜひ一緒に頑張りましょう! 主な配属先 【本庁】農政課、農業経済課、ブランド戦略課、農産園芸課 【地方機関】地方局産業振興課、家畜保健衛生所、農業大学校、農林水産研究所、果樹研究センター 愛媛県職員採用ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ

【愛媛県庁】職員紹介:総合土木「仕事と家庭の両立を愛媛県で」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて平成31年度に入庁した中予地方局建設部道路第一課 田邊主任(総合土木)にインタビューしました。 ”仕事と家庭の両立を愛媛県で” 「総合土木」は、道路、河川、砂防、港湾、都市計画、土地改良、農村環境基盤整備等に関する計画、設計、施工管理等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 松山市内の道路や橋梁などの道路改良に関する業務を担当しています。道路は生活していくにあたって、とても重要なライフラインの1つです。責任とやりがいを感じながら日々の業務に取り組んでいます。 転職を考えたとき、愛媛県職員になろうと思った理由やきっかけは? 前職では関東を中心に全国で工事現場の施工管理を担当していましたが、発注者の立場で事業全体の計画を立案してみたいと思ったことと、県内での転勤が主になることで家族への負担を軽減できると考えて県職員へ転職しました。また、子どもが産まれたことでワークライフバランスの重要性を意識する機会が増えたことも転職を考えた大きな理由の一つです。 職場の雰囲気は? 上司や同僚との関係が良好なため風通しがよく、理想的な職場です。問題等が発生した際にも、1人で抱えることなく課内で議論し最善案を導く環境が整っています。 公務員はお堅い人が多いという印象がありましたが、実際はそんな人のほうが少ないと感じています。 県職員になってよかったと感じることは? 民間企業時と比べてプライベートの時間を多く持てるようになりました。ワークライフバランスが実現できていると感じています。私と妻は県外出身で、現在は3歳と2歳の子どもを二人で子育て中です。そのため、時差出勤制度を利用することで、家事や保育園等の送迎について、妻と役割分担を明確にすることができています。1日の時間を計画的に有効活用することで、余裕を持った子育てと仕事の両立ができています。 現在の職場で、特にやりがいを感じたエピソードは? 長年の懸案事項の工事に着手できると地元住民の方に説明に行った際に、喜んでくれたことが印象に残りました。県の仕事は道路の計画段階から事業に関わることができるため、地元の前向きな意見や要望等を道路計画に反映することができます。県民と一体となって、住みやすい愛媛県にするために計画を立案できることにやりがいを感じています。 民間企業等経験者試験への受験を検討している方へ 私は、転職をしたことを後悔していません。街と自然が調和した愛媛県で生活することで毎日が充実しています。民間企業で培った経験を活かしつつ、県職員としての総合的な知識を身に着け、安全で住みやすいまちづくりを提案できるような技術者として、ぜひ一緒に愛媛県庁で働いてみましょう。 主な配属先 【本庁】土木部、農政課、農地整備課、漁港課 【地方機関】地方局建設部、土木事務所、ダム管理事務所、地方局農村整備課 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ

【愛媛県庁】職員紹介:行政事務「営業マン的思考を忘れず、気軽に頼られる人材になりたい」

こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて平成28年度に入庁した経済労働部産業雇用局企業立地課 岩井主任(行政事務)にインタビューしました。 ”営業マン的思考を忘れず、県民からも企業からも気軽に頼られる人材になりたい” 「行政事務」は、県の施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、国・市町との連絡調整業務のほか、地方機関の第一線では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 地域経済の活性化や良質な雇用の創出のため、県外企業の県内への誘致活動のほか、県内企業のワンストップ窓口として、様々な企業支援に関する業務を行っています。 また、コロナ禍においては、地方への拠点分散化の流れを受け、都市部のIT企業を中心に愛媛へのサテライトオフィス誘致に特に力を入れています。 転職を考えたとき、愛媛県職員になろうと思った理由やきっかけは? 県が「民間企業経験者採用を始めた」と耳にし、はじめは小さな興味から県の仕事を調べてみたところ、「営業本部を設置している」「観光・サイクリングに力を入れている」など、いわゆる公務員のイメージとは違う面も多く、自分でも故郷の力になれるのではないかと思い、志を強くしました。 現在の職場で、特にやりがいを感じたエピソードは? 企業の方から「こんなことはできないか」と連絡を受けた時は、自分に相談してくれたことを嬉しく思いますし、こちらからのご提案に喜んでいただけることを目指して仕事に取り組んでいます。誘致企業の方から、愛媛での基盤がまだ弱いため地元キーマンと連携したいとご相談いただいたケースでは、希望するマッチングができて喜んでいただき、双方にメリットを生むことができたとやりがいを感じました。 入庁の前と後でギャップを感じたことは? 組織としての意思決定の過程に驚きました。民間企業であれば成果へのアプローチは個人に任せられていることが多かったのですが、県ではそれぞれの段階で組織としての意思決定を行っています。行政組織として意識の共通化とその精度を高めるため、とても大切なステップだと感じています。 仕事をするときに心がけていることは? 相手にとって分かりやすい説明をするなど、社会人として当たり前のことを大切にしながらも県民に寄り添った対応をすることを心がけています。そのために行政職員として必要な知識をきちんと蓄えながら、必要なアウトプットができるよう、民間企業時代の感性を忘れないようにしたいと思っています。 また、上司からの「苦労して身に付けたことは忘れない」という言葉が心に残っており、大変な仕事にも逃げずに取り組むことを心がけています。 ワーク・ライフ・バランスについて、どうやってリフレッシュしていますか? 有給休暇だけでなく各自の事情に合わせた休暇制度のほか、テレワーク、時差出勤など、柔軟な働き方に対応できる制度があり、もちろん希望するタイミングで活用できます。 祝日と組み合わせた大型連休にして旅行に出かけたり、早い時間に仕事を終わらせて友人と食事に出かけたりしてリフレッシュしています。 民間企業等経験者試験の受験を検討している方へ 自分の頑張りが「県民のため」に直結する大切な仕事です。 民間企業等経験者試験枠では、仕事をしながら受験する方も多いと思います。私も同様で、限られた時間の中での対策に苦労しました。求められることは「これまでの経験を県職員としてどのように生かせるか」だと感じたので、まず県の仕事を研究して自分が貢献できることを見つける、そして自分の強みを整理して言葉にしてアピールすることに力を入れて取り組みました。 今の県庁は、大きな方針をもとに若手の考えを事業に反映できるなど、多様な考え方を求めている政策立案型の組織だと感じています。 自由な発想でぜひ一緒に愛媛県を盛り上げていきましょう! 主な配属先 【本庁】各部局、公営企業管理局 【地方機関】地方局各部 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける