マイナビ転職編集部から
車が好き・運転が好きな人にはピッタリなドライバーの仕事。
近年のネット通販ニーズの増加に伴い、ドライバーの仕事も増えています。
そんなドライバーのイチオシ求人や
従事者のリアルなど、気になる情報を調べました!
ドライバーの仕事を探す
運ぶ対象で仕事を探す
ドライバーは、トラックや自動車などを運転して、ヒトやモノを運ぶ仕事です。
お客さまを目的地まで運んだり、新鮮な野菜や魚を市場へ届けたり、さまざまな仕事があるんですね。まずは運ぶモノから探してみましょう。
フリーワードから仕事を探す
ドライバーのリアル・口コミを調査!
ドライバー従事中・希望者300人にアンケートをとりました!調査期間:2019.03.15~03.18 調査方法:インターネット調査
未経験だとこんな事が不安……みんなの不安な事ランキング
- 仕事がハードそう/
体力が持つか不安 - 休みが少なそう/とりにくそう
- 生活が不規則になりそう/
生活リズムが想像できない - 拘束時間が長そう
- 仕事に危険が多そう
でも実際、働いてみたら…?変化したイメージを聞いてみました!
- 休みが多い/取りやすい
- やりがいがある
- 未経験から始められる
- 給与(年収)がよい/適切
- 人間関係がよい
「休みが多く、取りやすい」という意見が多かったのは意外でした。未経験者が持つ業界のイメージとは異なるようですね。さっそく年間休日120日以上の求人を覗いてみましょう!
意外な動機もあるのかも⁉ドライバーになったきっかけは?
車の運転が好きで、これを仕事に生かせたら最高だと思ったので!
(タクシードライバー)
20代 男性
1人で自分のペースで仕事ができ、人間関係もあまり気にしなくて良いと思ったので。
(宅配・デリバリー)
20代 女性
前職より給料アップしました。稼ぎが安定していると思ったので。
(ダンプ・建築系ドライバー)
20代 男性
車が好き・運転が好きという意見が圧倒的に多くみられました。「人間関係が気楽」「給料の良さ/安定性」などといった意見も。初年度年収400万円以上の求人を見てみましょう!
ドライバーに多いのはこんなタイプ!あなたはどのタイプにあてはまる?
タイプA調和型・コミュニケーションタイプ
好奇心があるほうで人と話すことが好き。空気を読んで行動するほう。人見知りはせず、対人関係は積極的です。比較的女性に多いタイプのようです。
タイプB受動型・平穏主義タイプ
人付き合いはあまり得意ではなく、日々平和に過ぎてほしいので、目立つ言動はしたくないタイプ。定着率がしっかりしている企業で長く続けられる仕事が良いでしょう。
タイプCリーダー型・アニキ/アネゴ肌タイプ
社交的で後輩などの面倒見が良く、多少の困難があっても立ち向かいます。人に頼られるほうで、リーダー的な役割も苦ではないため、若いうちから活躍できます。
タイプD職人型・職人気質タイプ
ルールを守ることに対しては厳格なほう。万人に愛想よく接するのは苦手ですが、自分が請け負ったことはしっかりとやりきるタイプなので、メリハリのある働き方に向いています。
アンケート結果ではドライバーに最も多いのはBタイプでした! タイプによって、向いている仕事があるようですね。あなたのタイプから自分に合う仕事を探してみましょう!
仕事をしてみてよかったこと経験者に聞いてみた口コミ調査
- Q. ドライバーあるあるを教えて!
- 食べることを目的に休憩場所を選ぶことができるので、地域限定食を色々食べれます! (30-49歳 大型ドライバー)
- Q. 仕事をしてみて良かったことは?
- 運転が上手くなるし、色んな道に詳しくなります。お客さまからお店を教えてもらったり、勉強になることが多いです。 (18-29歳 タクシードライバー)
- Q. 仕事のやりがいって?
- 配達先で感謝されて缶コーヒーやお菓子をもらえたり、直接御礼を言われた時は最高に気分が良いです! (30-49歳 セールスドライバー)
-
Q.
ドライバーとしての
こだわりを教えて! - カックンブレーキをしない、お客さまに安心して頂ける快適な乗り心地を意識して運転しています。 (18-29歳 タクシードライバー)
ドライバーとしてのこだわりは、「安全」に関わる意見が多くありました。無事故の表彰制度など、安全運転をバックアップしている求人をあつめました!
調査まとめ
ドライバーの仕事は、
運転好きな人にぴったりな仕事であることがわかりました!
また、運ぶモノによって仕事内容が大きく異なるのが特徴です。
安全対策への取り組みを行う企業も増えているようなので、
好きを仕事に! 自分に合う仕事を探してみましょう。
マイナビ転職を活用して、
あなたに素敵な仕事が見つかりますように!
「拘束時間が長い・危険が多そう」といったイメージがあるからか、「仕事がハードそう/体力が持つか不安」という意見が最も多い結果に。月8日以上休みが取れる求人も多いようですよ。