応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

キャリぺディア

転職実用事典「キャリペディア」

管理職とは何か? 一般社員や役職者との違い、役割と仕事内容

管理職とは何か? 一般社員や役職者との違い、役割と仕事内容

記事のまとめ(要約)

  • 管理職は組織の長として部下を指揮・管理する職位のこと
  • 管理職は自分が指揮するチームや部門全体の成績が評価につながる
  • 管理職の役割は、部下を育てること、目標達成のために業務を管理すること

管理職とは、企業組織の中で、部下の育成と組織の運営を担当する職位です。一般的に課長職や部長職などが該当しますが、管理職の範囲や呼称は企業によって異なります。

この記事では、管理職の定義や種類、役割、仕事内容などについて見ていきましょう。

目次

    管理職とは何か? 定義やほかの社員との違い

    管理職とは何か? 定義やほかの社員との違い

    管理職とは、部や課といった組織の長として部下を指揮・管理する職位のことです。

    法律で明確な定義があるわけではないため、管理職といっても業務範囲や権限は企業や組織によって異なります。

    一般的に管理職は、係長、マネジャー、課長、部長などと呼ばれる役職の人を指します。

    主な業務としては、予算管理や人員管理、売り上げ管理など組織運営において重要な業務に関する権限が与えられ、自分の裁量で予算を配分したり、部下の中から適切な担当者を指名して業務を遂行させたりします。

    企業によって与えられる権限は異なりますが、組織の中で一定の権限を持ち、企業の中心的な人物として日々仕事を行っています。

    それでは、管理職とほかの社員にはどのような違いがあるのでしょうか。仕事内容や役割の違いをお伝えします。

    一般社員との違い

    一般社員とは管理職の部下にあたる社員のことです。管理職ほどの権限はなく、管理職の指示や指導を受けて業務を遂行するのが一般社員の役割です。

    一般社員と管理職の違いは、業務評価にもあります。一般社員は個人の業務態度や結果で評価されますが、管理職は自分が指揮するチームや部門全体の成績が評価につながります。

    また、労働基準法により管理監督者である管理職は労働時間や休日に関する規定が適用されない点も一般社員との大きな違いです。

    役職者との違い

    役職者とは、組織の中で何かしらの役職名が付いているすべての人を指します。リーダーや主任など一般社員で役職を持っている人も含まれます。

    職務内容や責任の有無などに関係なく、職務に応じた一定の呼称が役職名なので、当然、課長や部長などの管理職の人も役職者です。

    管理職が一般社員の役職者と違う点は、権限や部下の有無です。役職者の中でも、役割に応じた権限を持ち、育成すべき部下がいるのが管理職です。

    役員との違い

    役員とは組織の経営を担当する人のことです。会社法では取締役と会計参与、監査役の3役が役員であると定義されています。

    役員にも管理職にも権限がありますが、組織の中の決まったチームや部門に関係なく企業全体を指揮するのが役員の立場です。

    また、管理職と役員の大きな違いは会社との雇用関係の有無です。役員は会社に雇用されているのではなく、委任契約を結んで経営を進めるため、労災保険や雇用保険の適用はありません。

    一方で会社員である管理職は、会社に雇用されている労働者にあたるため、労災保険や雇用保険も適用されます。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    管理職の主な種類

    管理職の呼称や役割は企業によって異なりますが、一般的な管理職の種類と役割を紹介します。

    ・本部長
    事業部門の最高責任者です。担当する事業部門の売り上げ目標を達成するために事業部門全体を指揮するのが役目です。

    ・部長(ゼネラルマネジャー)
    事業部門の中に複数ある各部署の代表者です。担当する部署を統括するのが役目で、経営に関する発言権を持つこともあります。

    ・次長
    部長の補佐役です。部下の管理など、部長のサポートがメインの役割で、部長が不在の際には部長の代理も担当します。

    ・課長(マネジャー)
    部署の中に複数ある課の代表者です。担当する課の業務全体を統括し、目標達成に導くのが役割です。

    ・係長
    課の中に複数ある係をまとめるのが役割です。実務の責任者として、一般社員が初めて就く管理職であることが多いです。

    ・主任(チーフ)
    現場のメンバーのまとめ役です。一定の成果を評価された一般社員が就くことが多い役職ですが、企業によっては権限などはなく管理職として扱われないこともあります。

    ・店長
    飲食店などサービス業の店舗における責任者です。業務内容や決裁権の有無は直営店かフランチャイズ店かによっても異なりますが、スタッフの育成や売り上げ目標に向けての店舗運営を行います。

    ・校長
    学校の最高責任者です。経営方針を定め、職員のマネジメントを行いながら校内の人事などを管理運営します。

    ・教頭
    校長の補佐役です。校務を管理しながら、必要に応じて生徒の教育も行います。

    管理職は残業代が出ない? 労働時間や休日出勤の規定

    一般的に管理職には、残業代や休日出勤など、割増賃金に関する支払いはありません。なぜなら、管理職は割増賃金の支払い対象にならない「管理監督者」として扱われるためです。

    管理監督者は、部長や工場長などの役職を担い、労働条件や労務管理において、経営者と一体的な立場で決定や判断ができる人のことを指します。

    また、管理職の人全員が管理監督者に該当するわけではありません。以下の4つに該当する人が管理監督者に当てはまります。

    1. 労働時間、休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な職務内容を有していること
    2. 労働時間、休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な責任と権限を有していること
    3. 現実の勤務態様も、労働時間等の規制になじまないようなものであること
    4. 賃金等について、その地位にふさわしい待遇がなされていること

    参照:厚生労働省「労働基準法における管理監督者の範囲の適正化のために

    上記に該当する管理職は、労働基準法で定められた労働時間、休日に関する規則が適用されません。ただし、管理監督者であっても深夜労働に対する割増賃金は支払われます。

    一方で、企業で管理職として働いていても上記の4つに該当しない人もいます。例えば、管理職として働いていても、労働時間の規制を超えるほどの業務を担当していない、自分の裁量で業務を行使する権限を持っていないような場合です。

    そのような人は、労働基準法の定めに沿って、時間外割増賃金や休日割増賃金が支払われます。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    管理職の役割と仕事内容

    管理職の役割は、組織の中で部下を育てることと、目標達成のために業務を管理することです。具体的にはどのような仕事があるでしょうか? 詳しく説明します。

    経営理念を浸透させる

    組織の経営層と一般社員の間に入って、経営理念を分かりやすく部下に浸透させることが管理職の役割です。

    経営会議などで決まった戦略を自分の部署やチームの業務に落とし込んで、具体的な取り組みを示します。

    業務の目標設定や進捗管理

    組織の戦略を軸に自分の部署やチーム内の目標を設定し、進捗管理を行うのも管理職の仕事です。

    また、部署やチームの目標を達成するために社員一人ひとりがどのような働きをするべきか、部下個人の目標設定や進捗管理についても面談を通して積極的に関わります。

    目標は、高すぎても低すぎてもモチベーションの低下につながります。実現可能な目標かどうか、データを分析して適正な目標を設定することが求められます。

    部下の育成

    部下の育成は管理職の重要な仕事の一つです。目標設定や進捗管理、改善提案など日々の業務以外にも積極的に部下とコミュニケーションを取り、個人のキャリア思考に寄り添うことが部下のモチベーションアップにもつながります。

    組織内の研修だけでなく、業務のスキルアップにつながる外部の研修受講や資格取得について案内することも管理職の役目です。

    チームビルディング

    部下それぞれのスキルを生かせる環境を整えるのも管理職の役割です。チームとして成果を上げるために、部下それぞれの長所や短所を把握したり、部下同士が協力し合えるようにしたりすることが重要です。

    具体的には、研修やワークショップ、イベントなどを通して部下と直接関わる機会を増やすことが有効です。

    労務管理

    部下の働きやすい環境作りのため、労務管理を行うのも管理職の役割です。具体的には勤務時間や福利厚生、業務内容などに契約違反がないか確認したり、健康や安全、ハラスメントへの対策を行ったりします。

    管理職に必要なスキル

    管理職にはどのようなスキルが必要でしょうか? 特に重要な3つのスキルについて説明します。

    ヒューマンスキル(対人関係能力)

    ヒューマンスキルとは、対人関係を良好にするためのスキルです。コミュニケーション能力やビジネスマナーが重要になります。

    経営層と部下のパイプ役とも言える管理職は、相手の意図を正確に理解したり、自分の意思を分かりやすく伝えたりする必要があります。これは他部署や社外の取引先との関係を円滑にするためにも必要なスキルです。

    <代表的なヒューマンスキル>

    • コミュニケーション
    • ヒアリング
    • プレゼンテーション能力
    • コーチング
    • リーダーシップ
    • ビジネスマナー

    テクニカルスキル(業務遂行能力)

    テクニカルスキルとは、業務を行ううえで欠かせない知識や技術のことです。所属する部署やチームの担当業務について、専門知識がなければ部下への指導も十分にできません。

    経験によって得た知識のほかにも、最新の情報や業界知識に常にアンテナを張り、アップデートし続ける努力が必要です。

    <代表的なテクニカルスキル>

    • 業界・商品知識
    • 折衝能力
    • プレゼンテーション能力
    • マネジメント能力
    • 語学力
    • 事務処理能力

    コンセプチュアルスキル(概念化能力)

    コンセプチュアルスキルとは、物事の本質を捉えるスキルです。現状の把握や課題の発見、解決策の考案や目標設定など多様な場面で、コンセプチュアルスキルが必要になります。

    重要な意思決定や緊急の判断を行う機会の多い、上層部の管理職ほど求められるスキルです。

    <代表的なコンセプチュアルスキル>

    • 分析力
    • 俯瞰力
    • 多角的視野
    • 論理的思考
    • 客観的思考

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    管理職に向いている人・不向きな人

    管理職に向いている人・不向きな人

    管理職にはどのような人が向いているのでしょうか? 向き・不向きに通じる特徴を紹介します。

    管理職に向いている人

    以下の特徴がある人は、管理職に向いていると言えます。

    • リーダーシップがある
    • 向上心があり、自分と部下のモチベーション管理ができる
    • 部下の育成が好きで、部下の成長に喜びを感じる
    • コミュニケーション能力が高い
    • 情報収集やデータ分析が得意
    • 部下に気配りができ、他人の長所を見つけるのが得意

    部下を率いてチームの目標達成を目指す管理職には、自分のモチベーションだけでなく部下のモチベーションもうまく管理できる人が向いています。

    そのためには、部下の性格を理解したうえで、必要なことを確実に伝えるコミュニケーション能力や、部下の長所を見抜いて生かせる能力が大切です。

    管理職に不向きな人

    一方で、以下のような人は管理職に向いていない可能性があります。

    • 責任感がない人
    • コミュニケーションを取るのが苦手な人
    • 部下に任せられない人
    • 意思決定が苦手な人

    部下の育成が役割でもある管理職には、部下の成長に興味がない人や部下に仕事を任せられない人は向いていないかもしれません。

    完璧主義の人や、テクニカルスキルが高い人の中には、自分で業務に取り組むほうが効率的で、成果が上がり達成感を得ている人もいるかもしれません。

    そういう場合は無理に管理職にこだわることなく、ほかの活躍の場を検討することが有益かもしれません。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    【まとめ】管理職には幅広いスキルと能力が必要

    管理職は組織の中で一定の権限を持つ役職ですが、係長から経営層に近い本部長までさまざまな種類があります。企業によって、管理職に必要なスキルと能力は異なりますが、一般社員よりも幅広い知識と業務スキルが求められることは共通しています。

    また、管理職は部下の育成やチームを指揮することが求められるため、コミュニケーション能力が高い人ほど人間関係も業務も円滑に進められます。

    管理職は、自分のことだけではなくチーム全体と部下たちを成長に導くために、ヒューマンスキル、テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルをはじめ、幅広いスキルをバランスよく身に付ける努力が必要です。

    監修者

    大森歩美

    東京外国語大学卒業後、大手人材会社のメディア部門にて中途社員研修など担当。その後、求人広告代理店にて支社の立ち上げ、運営に携わる。双子の出産を機に、フリーランスの編集者・ライターに転職。得意な分野は人材業界と子育て。

    マイナビ転職 編集部

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    • 転職のベストな時期は? 専門家と転職者に聞いた、春からの転職活動が「オイシイ」5つの理由

    • 履歴書の送付状(添え状)の書き方とNG文面【テンプレートあり】

    • 【僕の上司は猫】第18話 仕事始め。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • twitter
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    すべての「働く」を、もっとひらく。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。