転職Q&A【面接・選考】
賠償責任を社員に負わせる体質に不安を覚え退職。退職理由は?
まだ勤めて3カ月でしたが、一週間前に退職しました。勤めていた会社は社員が4名と非常に少ない会社で、一人一人の仕事の割合が多く非常にやりがいのある仕事と感じておりました。
ですが以前同期の社員が仕事のミスをしてしまい、会社として何十万円かの損害が発生してしまいました。会社はその社員に責任を取る様にとその全額ミスをした社員に払わせてしまいました。
私個人としては非常にやりがいのある仕事で、これからもがんばって続けて行こうと思っていたのですが、どうしても会社のこのやり方に不安を持ってしまい、もっと安心して仕事ができる場所で働きたいと思い、退職しました。
今度同じ職種の会社で面接をさせて頂くのですが、前職の不満をあまり話さない方がいいと聞いております。退職理由は正直に話したほうがいいのでしょうか?
ジン(22歳 男性)
A
どのようなミスで、全額損害を賠償したのでしょうか?故意におこなったことや、明らかに社員に問題がある場合は、社員が賠償責任を負うこともありますが、日常業務のミスで全額損害額を支払うという体質では、社員のモチベーションも上がらず、定着が悪いのではないでしょうか?
短期間で退職されていますので、採用担当者が納得する理由を述べる必要があります。ジンさんが書かれているように、一人一人の仕事の割合が多いことにやりがいを感じていたことを強調したうえで、簡潔に、通常業務におけるミスの損害を全額社員に負わせる会社の体質に不安を感じたことを述べて構わないと思います。
退職理由も採否のポイントになりますが、さらに大切なことは、前向きな気持ちで働きたい姿勢と、応募企業だからこそ活躍できるという志望動機を伝えることです。止むを得ず退職したという過去を引きずった回答ではなく、会社の経営方針の一部に納得できなかったが、このことを転機として前向きに捉えて、今後の仕事にチャレンジしていきたい姿勢を示してください。
キャリアアドバイザー 谷所健一郎
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。