記事一覧

HPの情報再!更新をしました!

こんにちは。あづま食品 管理部の生出です。 少しでも弊社のお仕事内容をお伝えできれば!と思い、各部署 社員INTERVIEWを追加更新いたしました。 製造部の様々な工程のお仕事紹介や、営業部のお仕事紹介をのせております。加えて、品質管理課のお仕事紹介をアップしております。 ご興味ある仕事内容を、弊社のHP採用情報に、アクセスしてぜひご覧になってみてください。 https://www.adumas.co.jp/recruit ご興味あるお仕事があれば、ぜひご応募いただきたいと思います。WEB面接では、弊社HP内でなかなかお伝えしきれないことをお話しさせていただきたいと思っております!また、転職や就職にあたり、不安に思ってらっしゃることや疑問に思っていらっしゃることにもお答えしたいと思っております。

新入生の皆さんおつかれさま!

 こんにちは。あづま食品です。まだ桜が色づく前、4月1日に弊社も入社式がありました。今年は新卒者、社員登用者、中途採用者の方が、私たちの新たな仲間となってスタートを切っています。入社式から1週間が経ちましたが、目下、全員一緒に座学研修中です! 受け入れ研修ってどんなことをしていますか?  まずは会社の事、納豆の事を知ってもらうための座学研修です。次に、工場内での現場研修になります  座学研修では、基本のビジネスマナー研修、就業規則、各部の役割、納豆づくりについてなどなど、先輩社員を講師として学んで頂きます  明日からいよいよグループに分かれて、現場研修になります。納豆づくりの様々な工程を実際に経験してもらいます。現場研修は1か月続きます。先輩社員がマンツーマンで指導員につきますので、様々な教えを受けて、いろいろな経験をしていってほしいと思っています。  研修中は、毎日研修報告書を提出してもらっています。私はその報告書を受け取る立場にあります。研修報告書には、研修生の日々の成長があらわれてきますので、毎日この報告書を読むのが楽しみなんです!

ちょっとだけ拠点紹介させてください!栃木工場

 こんにちは。あづま食品です。弊社の東日本の生産拠点栃木工場の紹介です。栃木工場は、東日本エリアに出荷している弊社商品を生産する大黒柱です。どんな工場なのか、本日は副工場長にインタビューしてきました! 栃木工場ってどんなところにありますか?  栃木工場は栃木県宇都宮市の北東部に位置しています。  工場の周りには樹木が植えられており、春になると桜の花がとてもきれいに咲いています。駐車場から工場に向かうまで、四季折々の景色が楽しめます。近くには運動公園やゴルフ場があり自然豊かな環境です。  宇都宮では2023年に路面電車(LRT)が国内で75年ぶりに開業したことが話題になっています。宇都宮は「雷都」と言われており、LRTのシンボルカラーは稲光がモチーフになっています。 職場の雰囲気をひとことで表すなら?  幅広い年齢層が働いており、和気あいあいとした雰囲気です。 最後に、他の拠点にはない栃木工場ならではの魅力を教えてください  当社は福利厚生として昼食の補助があります。昼食は各工場とも最寄りのお弁当屋さんと契約して、毎日注文することができます。中でも、栃木工場では、昼食のお弁当を2社から選ぶことができます。お弁当の種類も豊富で、献立を見ながら自分の好みにあわせて、毎日何を食べるか迷うほどです。食堂には給茶機が設置してあり、普段はお茶やコーヒー、夏場には熱中症対策のスポーツドリンクも飲み放題です。  それともう1点!昼食時には様々な納豆が食べ放題です。

ちょっとだけ拠点紹介させてください!社員寮での過ごし方

こんにちは。あづま食品です。 ”ちょっとだけ拠点紹介させてください!三重工場”の記事でふれました社員寮でのそれぞれの過ごし方についてご紹介します。今回インタビューに答えてくれたのは入社1年目の社員です。弊社にもイケメン料理男子がいました!! 料理男子!きたぁ~!!  弊社の料理男子君は、三重工場近くの社員寮、通称古田寮にいます。 古田寮では料理男子君による食事会が不定期開催されているそうなんです。私もぜひ参加させていただきたい!ものです。  古田寮のキッチンでお菓子が作られる日が来るなんて!!驚きです。本日のレシピはベイクドチーズケーキとパウンドケーキだそうです。写真からも作りなれている感が伝わってきますよね~。  料理男子君は道具にもこだわりあり!相棒はPanasonicビストロというオーブンレンジです。操作がシンプルで使い勝手のいいところが気に入っているそうです。アラジンのマイオーブントースターも余熱なしでもすぐ温度が上がり美味しいトーストが焼けるのでお気に入りなのだそうです。  あづま食品管理部の生出です。彼は商品開発をやりたいという目標を持っています。弊社は納豆専業メーカーですが、納豆は食シーンに登場する1品です。食事そのものに興味を持つ彼が開発した商品が、皆様のもとに届く日が今から楽しみでなりません。きっと期待を裏切らない美味しい納豆だと思います。 追伸  この日料理男子君が作ったベイクドチーズケーキとショコラパウンドケーキです。なんと、同じ職場で働くパートさんたちに、おすそ分けがあったそうです。めちゃくちゃふんわりしてますね~さぞかしおいしかったことでしょう!  工場では体を動かす仕事が多いです。休憩時間にこんな素敵なスウィーツをふくまってくれる料理男子君のやさしさを、私は尊敬します。ありがとう!

ちょっとだけ拠点紹介させてください!社員寮での過ごし方

こんにちは。あづま食品です。 ”ちょっとだけ拠点紹介させてください!三重工場”の記事でふれました社員寮でのそれぞれの過ごし方についてご紹介します。今回インタビューに答えてくれたのは入社1年目の社員です。人生はじめての一人暮らし!どんな風に過ごしているのか話してもらえたのですが!!私の想像を大幅に超えていました!! プライベート農園が開墾されておりました! 三重工場近くの社員寮、通称古田寮。 何やらそこには知る人ぞ知る農園が開墾されているとか… なんと古田寮の裏庭に立派な農園ができているではありませんか!  もともと野菜を作ることが好きだった彼は、工場長に相談して何もなかった寮の裏庭を耕し、囲いをして、畑に大切な土を用意したそうです。こうしてプライベート農園が出来上がりました。  農園はすでに今年で2年目を迎えます。今はほうれん草とネギが元気に生育中だそうです。今年は大切に育てた野菜たちが、野生動物の被害にあうこともあったそうです。それにもめげず、今年も彼の新たな畑作業が始まりました。  工場長に相談して、弊社の黒千石カップ納豆に使っている原料大豆黒千石小粒大豆と北海道大粒大豆を分けてもらうことができたそうです。これをポットに蒔いたそうです。  あづま食品管理部の生出です。いや~私にとっては楽しみが二つできました!!ひとつは、夏の枝豆の時期には収穫レポートですね。黒千石小粒大豆も北海道大粒大豆も育てるのは簡単ではないと聞きますので、これから彼がどんな工夫をして収穫に至るのか、気になります。もう一つの楽しみは、彼の将来性ですね!弊社は納豆専業メーカーです。納豆づくりは大豆からはじまっているというのが、弊社の考えです。彼の好奇心に大いに期待しています。

HPの情報更新をしました!

こんにちは。あづま食品 管理部の生出です。 少しでも弊社のお仕事内容をお伝えできれば!と思い、各部署 社員INTERVIEWを追加更新いたしました。 製造部の様々な工程のお仕事紹介や、営業部のお仕事紹介をのせております。ご興味ある仕事内容を、弊社のHP採用情報に、アクセスしてぜひご覧になってみてください。 ご興味あるお仕事があれば、ぜひご応募いただきたいと思います。WEB面接では、弊社HP内でなかなかお伝えしきれないことをお話しさせていただきたいと思っております!また、転職や就職にあたり、不安に思ってらっしゃることや疑問に思っていらっしゃることにもお答えしたいと思っております。

ちょっとだけ拠点紹介させてください!中部営業部

こんにちは。あづま食品 管理部の生出です。中部営業部部長がインタビューに協力してくれましたので、本日は当社の中部営業部をご紹介いたします。 中部営業部って?  中部営業部は、名古屋営業所、金沢営業所、松本営業所の三営業所を統括した部です。名古屋営業所は愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の取引先を担当、金沢営業所は石川県、富山県、福井県の取引先を担当、松本営業所は長野県、山梨県の取引先を担当しています。  富士山の景色が綺麗な静岡県、山梨県、標高が高く空気が綺麗な長野県、北陸の海の幸が美味しい北陸3県、名古屋めしに代表される東海エリア等々、地域色豊かな中部地方で、日々、取引先に美味しいあづま納豆の良さを一つでも多く知っていただける様、各地走り回っています。 営業所ではどんな方が働いていますか?  名古屋営業所は3名、金沢営業所は2名、松本営業所は1名、合計6名です。年齢層は30代前半から50代後半まで幅広く在籍しています。このうち1名は、昨年還暦を迎えますます元気で活躍中です。 営業所の雰囲気を一言で伝えて!!  明るく笑いの絶えない職場です! 最後に、ほかの営業所にはない中部営業部ならではの魅力を教えてください  日本の真ん中、中部エリアを拠点としていますので、日本海と太平洋の海の幸、アルプス山脈、飛騨山脈の山の幸など、多種多様な名産品や美味しい生鮮品を取り扱っているスーパーが数多くあります。  そんなスーパーさんと取引していますので、店舗や売場訪問の時に、中部地方ならでは食文化に触れられます。美味しい名古屋めしがいつも食べられます。管轄の三重県に自社工場があるので、工場の方々との交流の場が持てる事も、他の拠点にはない魅力です。  そうですよね~。中部営業部といえばおいしいものの宝庫ですね!私も入社当初は金沢営業所の一員でした。毎日のお昼ごはんが楽しみでしたね。今日はどこの食事処でランチしようかな~なんて考えてましたね。特に営業所から遠い取引先様に伺う際は、車の運転が好きではない私は、おいしいものを食べることをひとつの楽しみにして、営業活動したりしていました!なつかしい~!

ちょっとだけ拠点紹介させてください!首都圏営業部

こんにちは。あづま食品 管理部の生出です。本日は当社の稼ぎ頭!首都圏営業所をご紹介いたします。 首都圏営業所はどんなところにありますか? 首都圏営業所と営業本部は、2020年に開業し開発が進む高輪ゲートウェイ駅から徒歩約10分にあります。公共の交通機関を利用するには、とても便利な場所です。また営業所の目の前には、おいしくてボリュームたっぷりのお弁当屋さんがあり、周辺は住宅街ですが、おいしいパン屋さん、スィーツ屋さんなどがあります。 営業所ではどんな方が働いていますか? 首都圏営業部、業務用営業部、営業本部が同じ事務所に勤務しております。ベテランから新入社員まで総勢13名です。 営業所の雰囲気を一言で伝えて!! コミュニケーション豊かな職場です。仕事の悩みはもちろん趣味の話などもしやすい雰囲気です。

2025卒の方向け!WEB会社説明会を実施しました

こんにちは。あづま食品 管理部の生出です。。 先日、本年初の”2025卒の方向け会社説明会”をWEBで実施しました。 担当者は若干緊張気味です。 WEBで会社説明会が開けることが当たり前ではない時代の私たちが、パソコン操作をしながら説明しております 不慣れで、手際が悪いのはどうかご容赦ください。 ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。弊社HPなどではなかなかお伝えしきれないことをお話しさせていただきたいと思っております!

ちょっとだけ拠点紹介させてください!社員寮

こんにちは。あづま食品です。 ”ちょっとだけ拠点紹介させてください!三重工場”の記事でふれました社員寮についてご紹介します。現在、この社員寮に住んでいる副工場長に、住み心地などをインタビューしてきました。 社員寮の住み心地はいかがですか? こんにちは。三重工場で副工場長をしております。 今は転勤で三重工場に勤務しておりますので、社員寮に住みながら寮長も兼ねております。 社員寮は通称古田寮。みんなで和気あいあいと暮らしています。 築年数は経過しておりますが、水回りや内装を何度かリフォームしていますので、外観より内観のほうがきれいですよ! 古田寮のおすすめポイントを教えてください おすすめポイントはふたつです。 ひとつはWiFi完備です! お休みの日は、部屋に閉じこもってゲームに夢中になっている方もいますね! もう一つは夕食もお弁当を注文することができます。 近くのお弁当屋さんと契約をしていて、いろいろなメニューがあります 一人暮らしの身にはとても助かっています このお弁当は会社から補助を受けて注文することができるんです! ときどき古田寮に住む住人同士で声をかけあい集まって、食事会をして寮生活を楽しんでいます。 あづま食品管理部の生出です。ご参考になりましたでしょうか??わたしも三重工場に出張の際に、このお弁当をいただいたことがあります。なかなかのボリュームがあり食べ応え十分でおいしかったで~す

ちょっとだけ拠点紹介させてください!三重工場

こんにちは。あづま食品です。弊社の西日本の生産拠点三重工場の紹介です。三重工場は、西日本エリアに出荷している弊社商品を生産する大黒柱です。どんな工場なのか、本日は工場長にインタビューしてきました! 三重工場ってどんなところにありますか? 三重県北部の自然豊かな山間部に立地しており、付近ではホタルも見られる良質な水源がある地域です。三重県と岐阜県を繋ぐ国道365号線沿いにあり、自然の四季を感じながらのサイクリング、ドライブに最適です。 三重工場ではどんな方が働いていますか? 工場内はたくさんの方が働いております。年齢層は、20代の若手から60代のベテランまで、幅広く働いていただいています。 私は、勤続25年になります。私の入社理由は、子供のころから好きだった納豆の製造会社で働きたい!です。入社後は品質管理課で商品の品質を向上させるための仕事をしていましたが、自らのスキルアップのため製造部にて管理職を希望しました。希望がかない、現在は工場長の重責を賜っています。ヤル気次第で希望する業務や職務へのステップアップも可能な職場です。 職場の雰囲気をひとことで表すなら? 幅広い年代で良くコミュニケーションがとれている和気あいあいとした雰囲気です。 最後に、当社のほかの事業所にない、三重工場ならではの魅力を教えてください 当社で唯一 ひきわり大豆の加工工場を有しております。割りたてのひきわり大豆を使用して三重工場で生産したひきわり大豆の納豆は、ほかのどの工場よりもおいしい!と自負しております。是非皆さんにも召し上がっていただきたいと思いますので、工場でお待ちしております! もう一つ、正社員の社員寮を完備しております。社員寮は工場近くに立地していますので通勤時間は5分!です 工場長から社員寮について、ふれていただきましたので、別の投稿で社員寮についてもご紹介させて頂こうと思います。おたのしみに~。

社員インタビュー【営業部】

こんにちは!あづま食品です さて、本日は当社の営業部に転職してきてくれた社員に、入社後のギャップなどについてインタビューしてみました 自己紹介をおねがいします  私は2022年4月入社し、現在40歳になります。現在は栃木県宇都宮市にある北関東営業所で勤務しております。当社は納豆の製造販売専業メーカーです。取り扱う商品としては大きく二つに分かれております。スーパーマーケットで販売するような冷蔵品の納豆(=家庭用の納豆)と、外食チェーンで納豆巻きなどに使われる冷凍品の納豆です。私が主に販売しているのは前者、家庭用の納豆です。私が担当する主な取引先としては、地元スーパーマーケット、ドラッグストア、学校給食会になります。あづま食品の美味しい納豆を出来る限り多くのお客様にお届けする為、日々営業活動をしております。 前職は何をされていましたか? 前職では住宅メーカーにて戸建販売の営業をしておりました。 戸建販売は土日勤務が当たり前で、休日は平日に取得します。このため、家族との時間を中々取ることができませんでした。家族と過ごす時間を作るため、転職を決意しました。 入社前の不安はありましたか? 全くの異業種ということもあり、やっていけるか不安はありました。前述の通り今は元気に日々、営業活動しております。 転職にあたり、会社説明を受けた際に、完全週休二日制ではないが、営業部の社員は土日祝に休むことが多いと聞いておりましたが、本当に休めるのかな?という不安もありました。入社後、説明の通り、休日は土日祝をメインにとらせてもらって、有意義な休日を過ごしております。 実際に入社した後、ギャップはありましたか? 前職と売るものが全く異なりますが、営業マンとして、自分が販売したものでお客様に喜んでいただくという根本は同じだと感じ、安心しました。 求職者に伝えたいあづま食品の魅力は? 営業マンとしては、自社工場で丁寧につくられた美味しい納豆を、自信を持ってお客様に提案できることが何よりもおすすめポイントです。 お取引先のバイヤー様に、自分が企画した販売促進提案を採用いただけた時は特にやりがいを感じております。 ご参考になりましたか?当社の営業所は全国にあります。 全国で個性豊かな!?当社の営業マンが活躍中です いっしょに”納豆一筋” 納豆1品を売りぬくプロになってみませんか?

一日の仕事紹介!メンテナンス職のとある一日

こんにちは!あづま食品 管理部 生出です さて、本日は当社の製造部メンテナンス課の1日の仕事についてインタビューしてきました。当社は納豆専業メーカーです。皆さんは納豆の生産というと、どのような工場をイメージされるでしょうか…?? え?納豆工場にメンテナンス職の仕事があるの??と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。当社の工場内は、機械化、自動化が進んでおります。このため、日々、機械を整備し、機械がスムーズに稼働するよう管理するメンテナンス課の仕事はとても重要です。 メンテナンス課の一日のスケジュールを教えてください メンテナンス課はシフト制で勤務しています。日勤勤務のスケジュールと夜勤勤務のスケジュールの両方についてお話しします。 まずは日勤勤務のスケジュールです。 7:40 出社 8:00 課内ミーティング    ・夜勤者の夜勤帯勤務時の業務内容報告と日勤者の前日の業務内容報告    ・直近の工事や打合せ、連絡事項の共有 8:30 取引先とのメールチェック     設備メーカー様との打合せや、各部品を購入している商社様との連絡 8:45 各工程の巡回(1)     各工程を巡回して設備の異常や動作状況の確認     巡回時設備の動作に怪しい箇所があれば、生産の切替え時や生産終了後に修繕 10:00 交換部品の整備(1)     動作不良で予備品と交換した部品を分解して消耗部品の交換・組立 12:00 昼食(転勤者なので会社でお弁当を頼んでいます) 13:00 各工程の巡回(2) 15:00 巡回時に見つけた不具合箇所の修繕や交換部品の整備(2) 17:00 退社     機械にトラブルがあると、退社時間が遅くなることもあります 次に夜勤勤務のスケジュールです。 23:30 出社 23:50 前工程生産開始前の巡回と生産開始の立会い     生産開始時の不具合やチョコ停対応 1:30 部品研磨作業     たれやカラシの連続包材をカットしているカッター刃の研磨及び清掃 3:00 各工程巡回 6:00 朝食 7:00 各ユーティリティの点検 8:00 課内ミーティング    ・夜勤時の業務内容報告と日勤者の前日の業務内容報告    ・直近の工事や打合せ、連絡事項の共有 8:45 取引先とのメールチェック     設備メーカー様との打合せや、各部品を購入している商社様との連絡 9:00 退社 この仕事でやりがいを感じる瞬間を教えてください  機械・設備が突発で故障し、製造機械(ライン)が停止してしまった時は、故障個所を特定し復旧するまではその場を離れる事は出来ません。原因を特定するために、過去のデータを調べたり試行錯誤して、復旧する事ができ製造機械(ライン)が動き出した時はとても達成感を感じる事が出来やりがいを感じます。 余談ですが…私は趣味で大型バイクに乗っています。 あづま食品には直営工場が国内4ヶ所あります。転勤中は、地元からはなれて、普段ではなかなか行く事の出来ない場所へ休日を利用してツーリングへ行っています。見知らぬ土地で景色を眺めながら飲むコーヒーは仕事で疲れた心と体をリフレッシュする事が出来ます。 転勤生活をエンジョイしている話までしてくれましたが、ご参考になりましたか? ちなみに私も、現在は管理部で勤務していますが、営業部金沢営業所で勤務していたことがあります。北陸のおいしいご飯を毎週!毎日!??先輩社員にごちそうになりまくって、配属1年目にして体重が9kg増量したことがあったような…ふり返れば、楽しく美味しい!転勤生活でした

社員インタビュー【入社1年目インタビュー】

こんにちは!あづま食品です さて、本日は今年当社に転職入社された社員に、職場の雰囲気や入社後のギャップなどについてインタビューしてみました。 自己紹介をおねがいします  私は、2023年7月からあづま食品に入社し、今は栃木工場メンテナンス課で製造ラインの整備を担当しています。  前職では、製造工場にて製造職をしていました。私が転職した理由は2つあります。1つ目はとにかく納豆が好き! あづま食品は納豆専業の企業です。納豆の生産にかかわる仕事ができる!ということに興味がわき、転職しました。 ふたつめは、製造職のなかでも、前職でメンテナンス業務を経験した能力をより伸ばしたいと思ったからです。高校生の時に習得した資格を生かし、かつ、これまでの知識を生かした仕事がしたいという思いがありました。あづま食品では、私のようにメンテナンス業務の経験が浅い人材でも、受け入れ可能という事で、転職を決めました。 入社前の不安はありましたか?  人生で初めての転職! ということもあり、新しい職場に馴染めるのかどうかとても不安でした。いざ働いてみるとフレンドリーな方が多く、すぐ馴染むことができました。 実際に入社した後、ギャップはありましたか?  入社前に工場見学をさせてもらっていたので、わかっていたつもりですが、工場内の室温差! には慣れが必要でした。  納豆生産と一言で言っても様々な工程があります。大豆を蒸す蒸煮工程や皆様おなじみの容器(トレーやカップ)に蒸された大豆を詰める充填工程は、豆を蒸した熱で室温も高くなりやすいです。対して、発酵後の納豆を冷却する冷蔵工程やパッケージする包装工程は、納豆菌が再発酵しないように低温を保った室温になっています。 納豆の製造工程(https://www.adumas.co.jp/knowledge#sec1)  メンテナンス職は工場の様々な工程を、一日で行き来することがある仕事です。納豆の品質を保つには温度管理はとても大切です。この温度差はすべておいしい納豆づくりのため!(笑)と思って、私は作業着の中に着込むインナーを調整するようにしています。 あづま食品のおすすめポイントは? シフト制のため平日に自分の時間が作りやすいこと! もう一つは、挑戦することを支援してくれる職場体制!です。 管理部の生出(オイデ)です。ご参考になりましたか? ちなみに私のあづま食品のおすすめポイントは昼食の納豆は食べ放題というところです。当社には納豆が売るほどあります(笑)。食堂には従業員が無料で食べることができる様々な種類の納豆が、常時置いてあります。食べ放題!選び放題!! です

社員インタビュー【入社3年目インタビュー】

こんにちは!あづま食品です さて、本日は入社3年目になる社員に、職場の雰囲気などについてインタビューしてみました 自己紹介をおねがいします  私は2021年に機械設備のメンテナンス志望で入社しました。大変貴重な経験をさせていただき2023年に製造本部に異動となりました。栃木工場メンテナンス課に所属していた際は、工場の稼働をいかに良くしていくか、またユーティリティ管理も任せていただきました。  現在は製造本部という部署で全工場を担当させていただいています。私の業務は、工場をよくしていくために稼働状況や現場からの意見を吸い上げ数値化し、何に投資をしていかなくてはいけないかデータのまとめ、教育のための講習会立案がメインの仕事になっています。 入社理由を教えてください  大学は理工学部に在籍していたので就職先も理工系を目指していたのですが、就職活動していく中で専門的なことを学んだから、その知識が生かせる会社に就職するのも手だが、自分の好きなことを仕事にするのも1つだと思うようになりました。そんな中、テレビであづま食品の納豆が紹介されていて、調べてみたところ新卒募集要項にメンテナンス課がありました。私は食にも興味があったので、今まで学んできたことも生かせて興味のある食にも関われるので応募させていただいたところ採用をいただきました。 職場の雰囲気を一言で表すなら? “成長”です。 上司、先輩は従業員の成長・育成にものすごく力を入れているので様々な経験をさせてくれます。色々な経験をさせてくれるので仕事のやりがいに繋がり、日々の成長にも繋がっています。 求職者に伝えたいあづま食品の魅力は? 安心安全でおいしい納豆を作っていくために、様々な角度から日々探求しています。 弊社は納豆の製造・販売のみではありますが、国産大豆を使用した納豆や黒大豆を使った納豆、容器形態がトレーのもの、カップのものなどなど、商品の種類が多くあり、お客様に好みの納豆を選んでいただけるよう心がけております。お客様からあづまの納豆は美味しいね! と言うお声をいただいております。 あづま食品で働いてきて、一番うれしかった出来事は? 製造部のメンテナンス課に所属していると、製造機械を新たに導入する計画にかかわることがあります。この投資金額は非常に大きなものです。この大きな金額がかかわるプロジェクトを任されて、計画的に実施していきしっかりとやり遂げたときは達成感がありました。 どんな人に入社してほしいですか? 何事にもチャレンジし、前向きな姿勢で仕事に取り組む人です。 管理部の生出(オイデ)です。ご参考になりましたか? 積極的に仕事の幅を広げようとする姿勢を持つ社員は、自ずと学ぶチャンスを引き寄せているように感じます。ご縁があって当社にご入社いただくと”総合職”での契約になります。このように言う私も、入社当時は営業部所属でしたが、製造部を経て現在は管理部で働いております。働きながら、様々な経験を積み、自分の可能性を広げてみませんか?

社員インタビュー【入社5年目社員】

こんにちは!あづま食品です さて、本日は入社5年目になる社員に、職場の雰囲気などについてインタビューしてみました 自己紹介をおねがいします 大学を卒業し、2019年に入社しました。現在入社5年目になります。 入社後は、同期のみんなと新入社員研修をうけて、6月ごろドキドキの本配属辞令を受けました。初任事業所は品質管理課、その後、商品開発室を経て、2023年6月より購買部製品保証課で勤務しております 入社理由を教えてください 食品製造に興味があり、大学でも食品関連について学び、それを活かして仕事がしたいと考えていました。もともと納豆が好きではなかったのですが、あづま食品の 黒千石小粒なっとうカップ2 を食べて『これは!おいしい!!』と感じました。世の中には私のように納豆嫌いな人がいるかもしれない、納豆にもいろいろある!こんなにおいしい納豆があるのだから、あづま食品の納豆づくりをもっと知りたい、知ってもらいたいと思ったのが入社のきっかけです。 職場の雰囲気を一言で表すなら? 和気あいあい。部署を問わず気軽に話すことができます。 特に新入社員研修では、各部署で研修を行います。その際にも、必ず先輩社員がついて基礎からひとつづつ教えてくれます。本配属後も担当の先輩社員ついて教育してくれるため、わからないことや疑問に思う事が質問しやすいです。 今では私も教える側の立場を担っています。私が"教育担当"になった場合は、なんでも質問してもらいたいと思っています。 どんな人たちが働いていますか? 年齢性別問わず様々な人が働いています。当社は納豆の製造販売業ですので、納豆を生産する工場があります。特に工場では、正社員はもちろん、パートさんや嘱託社員さんなどいろいろな方と一緒に毎日納豆づくりをしているんです。 また、当社には改善提案制度や小集団活動を通して、自分の考えを実行に移せるため、やる気のある人や積極的な人はもちろん、全員でより良い職場環境づくりを行っています。 求職者に伝えたいあづま食品の魅力は? 当社では若手社員が積極的に行動できると思います。 ひとり1役を担う小集団活動という制度があります。私は整理整頓グループに所属しています。他の部署を巡回して改善した方が良い点について意見を出し、実行することができます。 どんな人に入社してほしいですか? 積極的に学ぶ人です。 入社後に教えてもらいながらどんどん学んでいくことができますが、専門的な知識が多いため、わからない点などを質問し、自分から積極的に学び、他の部署についても興味を持って知識を広げることで、自身の成長につながると思います。 管理部の生出(オイデ)です。ご参考になりましたか? 積極的に仕事の幅を広げようとする姿勢を持つ社員は、自ずと学ぶチャンスを引き寄せているように感じます。ご縁があって当社にご入社いただくと”総合職”での契約になります。このように言う私も、入社当時は営業部所属でしたが、製造部を経て現在は管理部で働いております。働きながら、様々な経験を積み、自分の可能性を広げてみませんか?

営業部の1日の仕事紹介です

こんにちは。あづま食品です。 本日は営業部の社員に1日の仕事をインタビューしてきましたので、ご紹介したいと思います。当社の営業職社員が、どんな感じで1日を過ごしているのかお伝えできればと思っています。職種理解や仕事理解につながると思いますので、ぜひご一読ください! 営業部の主な仕事内容は? 主な得意先様は、スーパーやドラッグストア等です。得意先様には、当社のような食品を担当するバイヤーさんがいます。そのバイヤーに当社商品のおいしさ・特徴を伝え、あわせて陳列レイアウトなども提案しています。 商品導入後は、そのフォローも大切な仕事です。バイヤーと一緒に陳列レイアウトを見直したり、売り方を作っています。 得意先様のお店を見てまわることもあります。お店には最新の情報があります。売上実績など数字では見えにくい情報なので、足しげくお店に通い、店舗担当者からより多くの情報をもらえる関係性を築くよう努めています。 営業職の1日のスケジュール 8:30 出社。その後、メール・担当得意先の実績確認など 9:00 商談準備(作成済みの見積もりやプレゼン資料を確認する) 9:30 商談に向けて移動 11:30 得意先様の本部にて、バイヤーと商談 13:00 行きつけのラーメン屋にて、昼食 14:00 次の商談にむけて再び移動。 14:30 得意先様店舗にて、店舗担当者と商談。商品の提案をしつつ、お互いの情報交換! 17:00 帰社。その後、メール・翌日の発注数を確認、社内資料作成及び申請 17:15 日報作成。 翌日以降の商談準備(見積もりや提案資料を作成) 18:00 帰宅 商談の際に気を付けてることは? 当社は”納豆”のみを販売しています。仕事の話だけでは、話題につまることがあります そんな時は、プライベート等の話をして、話題に花を持たせるように心がけています。そんな他愛もない会話から、思わぬ情報を得ることができたりもします! この仕事でやりがいを感じる瞬間は? やりがいを感じる瞬間!私の中のベスト3を上げさせてもらいます! ひとつめ! 自分が提案した商品が、得意先様の棚に並んでいるところを見たとき! これはとてもうれしいです。目に見えて達成感を感じます ふたつめ!時に自ら店頭に立ち、新商品のサンプリングなどを行い、お客様と触れ合うことがあります。その際に、お客様から「いつも美味しい納豆をありがとう」と言われたとき。 皆さんになじみ深い”納豆”という商品を販売する営業マンでよかったなあ~と思う瞬間です。 最後に!わたしが提案した企画が成功し、私にとっても採用頂いたバイヤーにとってもよい結果となり、バイヤーからの信頼を勝ち得たとき。 日々、お店まわりをして情報を取りながら、自分で考え企画した提案が実り、まさにWinWin!な結果を得られた時は、思わずガッツポーズです!

社員インタビュー【営業部】

こんにちは!あづま食品です さて、本日は営業部の社員に、職場の雰囲気などについてインタビューしてみました 自己紹介をおねがいします ご縁があって、2020年10月に転職・入社しました。 初任営業所は西日本営業部大阪営業所です 現在も、同営業所に所属し、主に量販店への営業活動を行っております。 入社理由を教えてください 元々納豆が好きであることから興味を持ちました。 面談で営業部の方々と話す機会を設けていただき、入社後のイメージが明確になったことから入社を希望いたしました。 職場の雰囲気を一言で表すなら? まさしく「アットホーム」な職場です。 営業所は所長を含めて4名です。 部署を問わず、悩み事も相談しやすい雰囲気があります。 どんな人たちが働いていますか? 20代の若手社員から大ベテランまで在籍しており、人当たりが良く物腰柔らかな方が多い印象です。 求職者に伝えたいあづま食品の魅力は? 企業理念にある「納豆一筋」を掲げているだけあって当社の社員は皆、自社商品に誇りを持って日々活動しております。 また、世の中では広く認知されている納豆ですが、市場規模はまだまだ伸び続けており、我々営業マンが活躍出来る機会はこれからも沢山あります。 あづま食品で働いてきて、一番うれしかった出来事は? お客様から直接「あづま納豆が1番美味しいよね!」と笑顔でお声掛けいただいた事です。 どんな人に入社してほしいですか? 納豆好きな方だと尚嬉しいです! 「好きこそものの上手なれ」の言葉がある通り、新たな発見もより楽しめると思います。 ご参考になりましたか?当社の営業所は全国にあります。 全国で個性豊かな!?当社の営業マンが活躍中です いっしょに”納豆一筋” 納豆1品を売りぬくプロになってみませんか?

+storiesはじめました!あづま食品 納豆屋さんです!!

はじめまして。創業70年以上となる納豆屋"あづま食品"の生出(オイデ)です 初投稿なので、まずは皆さんに知ってほしい弊社の”強み”について、お話ししたいと思います。そこで!取締役常務にインタビューしてみました。 教えて!常務ゥ~!あづま食品ってどんな会社!?? “事業における当社の強み”は? あづま食品は!納豆一筋!!  当社は“納豆一筋”74年目を迎えております。1950年に“あづま納豆店”として創業して以来、「おいしい納豆をたくさんの方に食べてもらいたい」という思いで納豆づくりに励んでまいりました。納豆専業であることが当社の強みです。企業として効率化はとても重要だと考えておりますが、そのために製造工程を省くことはしません。“大豆の一粒は命の一粒”という思いで、毎日丁寧に納豆づくりに励んでいます。 その強みの源はどんなところ? 社員一人一人の思いです!  当社の企業理念は、『納豆一筋を貫き、お客様に本当に喜んでいただける安心・安全でおいしい納豆づくり』です。当社には、製造や営業、物流、管理と多数の部署がありますが、社員それぞれに「あづま食品の美味しい納豆づくり」への思いがあるからだと思います。 働いているなかで、強みを実感する瞬間/エピソードは?  私は営業部に長年所属して参りました。はじめて任されたエリアは北陸エリアです。そのころの北陸エリアのスーパーマーケットには、納豆は二つしか並んでいませんでした。みなさん、想像つきます??  そこから10年が過ぎたころ、今のスーパーマーケットと同様のたくさんの商品が並ぶ納豆売り場をいただけるようになりました。納豆売り場で商品の陳列をお手伝いしていると、お客様から「朝めし太郎のとこの営業さんなの?カップのまま食卓に出せて、おいしいし、いつも助かっているのよ~」と声をかけてもらえるようになっていました。お客様に選んでいただける商品として認知されたと感じた瞬間でした。同時に、ひとつひとつ丁寧に商品提案をすることで、必ずお客様には当社のおいしさが伝わると思えた瞬間でもありました。 これからご入社いただく方にひとこと 当社で働くメリットや入社したらどんな人材になれると思いますか? 私の経験から言えることは、やる気があればチャンスは多く与えられ、実績を積めばしっかり評価をうけることができるという事です。はじめて担当した北陸エリアは、日本海側の小さなエリアだったかもしれません。そこでの実績が認められ、北陸エリアに近接するエリア、信越エリアも任されるようになりました。こうして担当するエリアはだんだんと広がり、あわせて実績を積み重ねることで、気づけ ば全国を統括する立場となっていました。  これは私の一例ですが、目的意識が強い社員は、自分の意見をしっかり伝える力を持っています。その分、学びや経験するチャンスを多く与えられ、実行力ある人材に成長していくと感じます。必要な学びは、社内、社外を問わず、研修であったり、資格取得を通して積極的に与えられる企業だと思います。

あづま食品株式会社
栃木県
メーカー
納豆一筋70年以上のあづま食品です。多くの方に親しんでいただける商品づくりに興味がある方をお待ちしております
あづま食品株式会社
栃木県
メーカー
納豆一筋70年以上のあづま食品です。多くの方に親しんでいただける商品づくりに興味がある方をお待ちしております
+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける