応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

年収とは? 計算や確認方法、手取りとの違い・よくあるQ&Aについても紹介

更新日:2025年02月28日

年収とは? 計算や確認方法、手取りとの違い・よくあるQ&Aについても紹介
塚本 泰久

監修者塚本 泰久

社会保険労務士/ツカモト労務管理事務所 代表

記事まとめ(要約)
  • 年収とは、税金や保険料が差し引かれる前の年間総支給額を指す
  • 1年の期間は入社時期や決算月にかかわらず、一律で1月1日から12月31日まで
  • 最も正確な年収の確認方法は、源泉徴収票の支払い金額欄を見る
  • 手取りからおおまかな年収を知りたい時は「手取り÷0.8×12カ月」で計算する

転職の希望条件や動機に挙げられることの多い年収ですが、その意味を正しく理解できていますか?

年収について、手取りとの違いや、年収額の確認・計算方法、よくある質問などをまとめました。転職してから後悔したりトラブルにならないよう、この機会にチェックしておきましょう。

年収とは?

一般的に年収とは、税金や保険料が差し引かれる前の年間総支給額を指す言葉です。税金には所得税や住民税、保険料には健康保険料や厚生年金保険料などが該当します。定義が分かりやすいよう、税込年収や額面年収と呼ばれることもあります。

ちなみに、1年の期間は入社時期や会社の決算月にかかわらず、一律で1月1日から12月31日までとなります。また、年収を12カ月で割った金額が月収です。

年収と手取りの違い

手取りとは、年収(総支給額)から税金や保険料などが差し引かれた後に手元に残る金額、つまり実際に得られる金額です。会社によっては積立金や親睦会費なども総支給額から引かれる場合があります。

なお、年収(総支給額)から税金などを差し引くことを天引きと呼ぶことがあります。社会保険料など一定のものについての天引きは法律で認められています。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

年収の確認方法

年収の額を確認する方法は主に3つあります。それぞれ詳しく見てみましょう。

源泉徴収票を確認する

源泉徴収票の支払い金額欄に記載されている額が、最も正確な年収です。源泉徴収票は年末調整が終わると会社から渡されますが、その時期やタイミングは会社によって異なります。必要になる場合は早めに担当部署に確認をしておきましょう。

以下の記事では源泉徴収票についてより詳しく解説しています。

給与明細を確認する

給与明細には、振込額だけでなく税金などが引かれる前の総支給額も記載することになっているため、年収の確認ができます。1月~12月の給与明細、賞与明細を用意し、各月の総支給額と賞与を合計すれば、年収が計算できます。

給与明細の見方は以下の記事を参考にしてみてください。

募集要項を確認する

転職を考えていて採用後の年収を知りたい時は、募集要項の給与欄を参考にするのが一般的です。

ただし、募集要項に記載の年収はあくまで想定額です。人によって支給される手当や条件が異なるため、採用前の段階では年収の確約はできないことを頭に入れておきましょう。

年収の計算方法

源泉徴収票が渡される前に年収を知りたい場合や、給与明細を紛失してしまい確認できない場合の計算方法をご紹介します。実際の金額を入れた計算例も記載しているので、ぜひ参考にしてください。

【賞与なし】月給×12カ月で計算する

12カ月分すべての給与明細がそろっていない場合は、1カ月分の総支給額を12倍にして、おおよその年収額としましょう。

【計算例】
総支給額34万円×12カ月=年収408万円

月によって総支給額が変動する方は、平均額を算出してから12をかけると、より正確な年収に近づけられます。

【賞与あり】月給×12カ月+賞与で計算する

賞与の支給がある場合は、月給の総支給額にすべての賞与額も合計します。

【計算例】
総支給額34万円×12カ月+夏の賞与30万円+冬の賞与20万円=年収458万円

賞与も給与と同じく、税金や保険料が引かれる前の額で計算します。企業によっては賞与ではなくボーナスや手当、寸志といった呼び方を使うケースもありますが、いずれも年収に含みます。

手取り÷0.8×12カ月で計算する

個人差はありますが、税金や保険料として差し引かれる額は一般的に月の総支給額の2割程度です。手取り額を0.8で割り、12をかけるとおおまかな年収を計算することができます。

手取りは会社から口座に振り込まれている金額なので、通帳を確認しましょう。

【計算例】
手取り額28万円÷0.8×12カ月=年収420万円

賞与がある場合も同様に、手取り額を0.8で割ってから合算してください。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

年収から手取りを計算する方法

月収から手取りを計算できるように、年収からも「一年間の手取り」を計算することはできます。

国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」(令和5年9月発表)によれば、全国の給与所得者全体における平均給与は458万円でした。ここでは年収を420万円と仮定し、そこから手取り額を計算する方法をご紹介します。

年収420万円の場合

年収420万円と想定した際に、控除される社会保険料や源泉所得税の金額は以下のとおりです。

なお、計算の前提条件は月収と同様です(月350,000円、40歳未満、雇用保険料率6/1000)。

総支給4,200,000円
控除額健康保険料219,024円
厚生年金保険料395,280円
雇用保険25,200円
所得税
(源泉徴収)
99,000円
手取りの給料3,461,496円

※今回のシミュレーションでは、住民税は給与天引き(特別徴収)ではなく、自分で納付(普通徴収)することを想定しています。会社から天引きされる場合は、上記の項目に住民税が加わります。また、地域によっても差し引かれる金額が異なります。

月収計算と同じように、健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険、所得税(源泉徴収)を差し引いた額「3,461,496円」が手取りとなります。

しかし、実際の手取り額は賞与の支給月数によっても変わるため、一概には言えません。

独身・扶養家族なしの場合は、年収の約8割が手取りとして手元に残る金額といわれており、日本では年収が高くなるほど税率が高くなる「累進課税」という仕組みが取られているため、年収が上がるほど手取り額の割合が少なくなります。※地域によって異なる場合もあります

以下の表では、年収600万円までは8割(×0.8)、700~800万円は7.5割(×0.75)、900万円は7.4割(×0.74)、1,000万円は7.3割(×0.73)で算出しました。

年収手取り年収 手取り月収
(ボーナス
考慮せず)
年収300万円 約240万円 約20万円
年収400万円 約320万円 約26万円
年収500万円 約400万円 約33万円
年収600万円 約480万円 約40万円
年収700万円 約525万円 約43万円
年収800万円 約600万円 約50万円
年収900万円 約660万円 約55万円
年収1,000万円 約730万円 約60万円

Q&A年収でよくある質問

最後に、年収に関してよくある疑問にお答えします。ボーナスや立て替え経費の扱い、年収を尋ねられた時の答え方などを確認しておきましょう。

年収にボーナス(賞与)は含まれる?

年収は、「会社から支払われるお金全部(年間の総支給額)」のことですので、そこにはボーナス(賞与)も含まれます。ただし、ボーナスは毎月の給与とは異なり、会社が必ず支払わなければならないという義務はありませんので、年収にボーナスが含まれていない会社もあります。

また、支給されるとしても会社ごとに支給の基準が違い、その年の業績によってもボーナス支給額は大きく変動する可能性があります。

転職先のボーナスの有無や支給の基準については、思い込みで判断せず、求人情報や会社の採用ホームページを見る、面接時に確認するなど、しっかりチェックしておきましょう。

年収に交通費など立て替えた経費の払い戻しも含まれている?

通勤定期代など立て替えた経費の払戻額も、年収に含まれることがあります。会社によっては交通費ではなく、通勤費、通勤手当といった名目で支給されていることもあるからです(社会保険の計算においては交通費も含めて計算します)。

とはいえ、実際には自身で立て替えした分が会社から返金されているだけですので、年収が増えているように見えても給与が増えているわけではありません。

ちなみに、営業車の駐車場代や交際費など立て替えが多い仕事に転職した場合、「年収が上がったと思っていたけれど実際に使えるお金は変わっていなかった……」なんてこともあるそうです。

所得税と社会保険での取り扱いに注意
所得税法上、交通費の非課税分については除いて計算しますが、社会保険の計算においては、交通費を含めて計算します。年収を聞かれたら交通費は除いて答えるのが一般的です。

「現在の年収は?」と聞かれたら手取りと額面どちらを答えるべき?

現在の年収を聞かれた場合も、額面をベースに計算した金額を回答するのが一般的です。

ただし、質問を投げ掛けてきた相手が「年収=手取り」をイメージしている場合もあります。事前に年収は総支給額のこと、という前提を確認したうえで回答すると良いでしょう。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

まとめ

年収とは、税金や保険料が差し引かれる前の年間の総支給額のことです。面接などで希望年収や現在の年収について聞かれた場合は、この総支給額をベースにした金額を答えましょう。

実際の手取り額は、年収よりも2割程度低い金額になるのが一般的です。転職で年収を落としたくない、アップさせたいといった希望をお持ちの場合は特に、年収について正しい知識を持ち、不安のない転職活動を進めてください。

監修者
塚本 泰久

塚本 泰久

社会保険労務士
ツカモト労務管理事務所 代表

関西地区を中心に、地域に密着した親切丁寧な事務所を目指しています。会計事務所での経験から、企業の労務管理と財務状況とのバランスを重視した適切なアドバイスを行うことで、より良い企業の体制作りをサポートしています。

マイナビ転職 編集部

≪年収、手取り、月給の違いを理解したら…… こちらもチェック!≫

お金に関する記事

  • 給与交渉を成功させるためのポイント|タイミングと場面ごとの例文を解説

    給与交渉を成功させるためのポイント|タイミングと場面ごとの例文を解説

  • 【FPが解説】人生設計とはなぜ必要? 独立や親の介護など将来の不安のヒント

    【FPが解説】人生設計とはなぜ必要? 独立や親の介護など将来の不安のヒント

  • 【FPが解説】30代の平均貯金額と目指すべき貯金額、人生設計とマネープランの立て方は?

    【FPが解説】30代の平均貯金額と目指すべき貯金額、人生設計とマネープランの立て方は?

  • 【FPが解説】年収500万円の手取りはいくら? 生活レベルと将来の不安、収入アップのポイントは?

    【FPが解説】年収500万円の手取りはいくら? 生活レベルと将来の不安、収入アップのポイントは?

  • 手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説

    手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説

  • 年収400万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

    年収400万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

  • 年収1200万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    年収1200万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

  • 年収1000万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    年収1000万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

  • 年収300万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

    年収300万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

  • 年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

  • 年収700万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    年収700万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

  • 世帯年収とは?平均値や計算方法、増やす方法について解説

    世帯年収とは?平均値や計算方法、増やす方法について解説

  • 時価総額とは?計算方法や目安、日本企業の時価総額ランキングも紹介

    時価総額とは?計算方法や目安、日本企業の時価総額ランキングも紹介

  • 給料日はいつが多い?雇用形態ごとの違いや振り込まれる時間帯も解説

    給料日はいつが多い?雇用形態ごとの違いや振り込まれる時間帯も解説

  • 手取り20万円の額面・年収は?生活費内訳や貯金・収入の上げ方も解説

    手取り20万円の額面・年収は?生活費内訳や貯金・収入の上げ方も解説

  • 年収600万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    年収600万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

  • 「稼げる仕事」に転職するには?意識すべき3つ、アピール方法や注意点

    「稼げる仕事」に転職するには?意識すべき3つ、アピール方法や注意点

  • 稼げる人になるには?市場価値を高めて給料アップを目指そう

    稼げる人になるには?市場価値を高めて給料アップを目指そう

  • 給料が上がらないのはなぜ?平均年収と収入を上げる方法を解説

    給料が上がらないのはなぜ?平均年収と収入を上げる方法を解説

  • 基本給とは?固定給や月給、月収、額面、手取りとの違い

    基本給とは?固定給や月給、月収、額面、手取りとの違い

  • 転職で年収が下がる人の特徴|年収を下げない転職方法は?

    転職で年収が下がる人の特徴|年収を下げない転職方法は?

  • 転職で年収アップさせる方法は?上がる人の特徴やパターン、交渉のコツなど

    転職で年収アップさせる方法は?上がる人の特徴やパターン、交渉のコツなど

  • 初任給とは?学歴・企業規模・産業別に平均額と傾向を解説

    初任給とは?学歴・企業規模・産業別に平均額と傾向を解説

  • 賃上げとは?急増している背景や理由・賃上げ交渉のための準備

    賃上げとは?急増している背景や理由・賃上げ交渉のための準備

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

  • コンテンツ制作パートナー募集

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。