記事一覧

【社員インタビュー】会社全員でお客様の家づくりお手伝い!金子さん編

こんにちは🤗 東建グループ+Stories.編集部です 今回は、東建グループの中でインテリアコーディネーターとして活躍中の 金子さんにインタビューを受けていただきました✨ …………………………………… 名前:金子さん 所属:住宅部 営業設計課 …………………………………… ………………………………………………… ■Q1,自社や仲間のここが好き!という点は? ………………………………………………… スタッフ一人一人が優しいところ。入社して5年目になりますが、皆さんとても優しく仲良く仕事をしています。新人の皆さんには自分の仕事が忙しくても、分かりやすく丁寧に教えます。また部門の隔たりもないので、色々な方とお食事や飲みに行ったりしています。会社全員でお客様の家づくりお手伝いに取り組んでいます。 ………………………………………………… ■Q2,仕事のやりがいは? ………………………………………………… 設計の方や監督と関わることが多く、何か頼まれ事をされた時に『ありがとう』と言われた時や、材料の発注を行っているので、自分が発注した材料が使われて完成した建物を見た時です。裏方のお仕事ですが、お客様のお家づくりのお手伝いに少しでも関われていると思うととても嬉しいです。 ………………………………………………… ■Q3,休日の過ごし方を教えてください ………………………………………………… テレビを観ることが好きなので、テレビを観ながらお家でまったりしています!(笑) 最近は以前放送していたドラマを観返したりもしています。 Shoppingに出かけて衝動買いをすることも多いです… ………………………………………………… ■Q4,これからの夢や目標を教えてください ………………………………………………… コーディネーターとしてお客様と打合せをさせて頂くことが増えてきたのですが、まだまだ経験が足りず満足に提案することが出来ていません。もっと経験を積んでもっと勉強して自信を持ってお客様にいつまでも幸せに暮らして頂けるお家づくりのお手伝いが出来るようになることです。 ………………………………………………… ■Q5,就活生へメッセージ ………………………………………………… 学生から社会人へとなる時、会社に馴染めるかな?仕事内容についていけるかな?と不安に思うことがたくさんあると思います。東建ビルダーはアットホームでスタッフみんなが仲良しです。すぐに仕事が出来る人なんていないと思います。一生懸命に取り組んでいれば周りのみんなが認めてくれるので不安に思うことはありません。みんなで仲良く楽しく働きましょう! +.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚ 少しでも東建グループにご興味を持っていただけた方が いらっしゃいましたら、随時会社説明会を開催していますので ぜひ、お気軽にご連絡ください😊 お電話でのお問い合わせは TEL.0284-72-0645 申込フォームはこちら SNS等で情報発信しています! ぜひ、フォロー&いいねをお願いします! ▶Instagram ▶YOUTUBE ▶TIKTOK ▶ホームページ

【第8回タグ特集アワード👑】特集テーマ「#この仕事を始めてよかった」から4本のおすすめ記事を選出!

こんにちは! プラスト編集部です。 今回で第7弾となったタグ特集アワード。 4月22日~5月31日の期間で、「#この仕事を始めてよかった」というテーマで企業から投稿を募った結果… 42本もの記事が集まりました! ▶タグ特集「#この仕事を始めてよかった」を見にいく 今回もプラスト編集部内での協議のもと、4本の記事をピックアップ。 新しいキャリアの第一歩を踏み出そうとしている方にピッタリのテーマになっています。ぜひチェックしてください。 それでは本編をどうぞ! 『【仕事のやりがい】仕事を始めて11年目!自分が思うやりがい』 栃井建設工業株式会社 入社11年目を迎えた大橋さんが仕事のやりがいを紹介した本記事。職人さんたちと家をつくっていく楽しさ。そして何より、創意工夫を凝らしてつくりあげた家がお客様に喜んでもらえた瞬間に大きなやりがいを感じると語っています。 同社にはお客様と共にイチから家づくりをするという方針があり、現場監督も初期からお客様との打ち合わせに参加するようです。こういった同社の方針が、大橋さんが感じているやりがいにつながっていることがありありとわかる記事になっています。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 住宅の設計から施工、管理メンテナンスまで、自社で一貫して手掛ける栃井建設工業株式会社。岐阜市に根付いた創業60年以上を誇る安定企業です。 「ぎふ健康経営認定事業所」をはじめ、働きやすい環境づくりを推進する企業として数々の認定を受けている同社。実際にプラストでは、働きやすさや人間関係の良さがわかる記事を数多く投稿しています。 ▶栃井建設工業株式会社の記事一覧はコチラ 『三芳営業所🚚チーム名アーニャ』 株式会社東京タイセイ 本記事では、三芳営業所でチームをまとめるS班長にフォーカスがあたっています。25年もの間、職人として活躍していたS班長ですが、心機一転憧れだったトラックドライバーに転職。仕事の楽しさ、そして豊富な福利厚生による安心感から、現在がとても充実していると語っています。 それにしても、チームのみなさんは某人気アニメのファンなのでしょうか(笑)? チーム名からも、写真の様子からも人間関係の良さがわかる記事になっています。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 物流大手「タイセイ」グループの一員として、主に雑貨やアパレルの配送を手掛けている株式会社東京タイセイ。休日日数や勤務時間帯を社員一人ひとりの意向で選べることに加え、福利厚生の充実など、誰もが働きやすさを感じられる環境が用意されています。 ▶株式会社東京タイセイの記事一覧はコチラ 『✨( ´艸`)この仕事を始めてよかったこと( ´艸`)✨』 カイトウ建築設備工業株式会社 6名の社員に「この仕事を始めてよかったこと」をヒアリングしてみた投稿者。 「現場ができあがる達成感」という仕事のやりがいから、「ランチに行くのが楽しみ」、「楽しい人ばかりで笑いが絶えない」…など、あがった仕事や職場の魅力は実にさまざま(笑)。 同社に多様な方が在籍していることが感じられます。また同時に、どんな人でも何かしらの魅力を感じられる企業であることもわかる内容になっています。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 建物に関する消火設備全般の施工・管理を手掛けるカイトウ建築設備工業株式会社。建設現場で欠かせない作業である「墨出し」を自動化すべく、ロボット開発に注力。アジア太平洋の急成長企業にも選定されたことがある注目企業です。 ▶カイトウ建築設備工業株式会社の記事一覧はコチラ 『社長メッセージ』 株式会社玉水建装 一流の職人を増やすという方針から、「誰もが簡単に技術を身につけられ、モノづくりの楽しさを実感できるようになる」という方針に変更した玉水代表。 方針に沿った環境整備やマネジメントを実行し、見事3年以内の職人の離職者ゼロを達成しました。2025年の春には技術研修センターを新設する予定もあるようで、今後の同社の勢いがますます加速することを予感させます。 玉水代表の会社や仕事、そして一緒に歩を進める社員に対する熱い気持ちを感じられる記事になっています。 ▶この記事をチェック 《会社紹介》 兵庫県、大阪府といった関西エリアを中心に内装工事を手掛けている株式会社玉水建装。福利厚生や手当の拡充を図っており、職人が長く働ける環境づくりに注力。入社後の研修も充実していて、イチから職人を目指す方を積極的に応援しています。 ▶株式会社玉水建装の記事一覧 以上、2024年4月~2024年5月のタグ特集アワードでした! そして本日6月3日より、新たなタグ特集が始まっています。 なんと今回は、 「#自慢の福利厚生」「うちのチームを紹介します」 という2つのタグで特集を同時開催しています! 働きやすさに直結する福利厚生の紹介や、企業の人間関係がよくわかるようなチームの紹介記事が続々と投稿される予定です。 ぜひ、都度チェックしてくださいね。 今回は以上です。 それでは引き続きお楽しみに! タグ特集「#自慢の福利厚生」を見にいく 「タグ特集「#うちのチームを紹介します」を見いにく 【先輩たちの転職成功体験から学ぶ】 みんなの転職ストーリー 【転職活動の際にプラストを利用するメリットを解説!】 『+Stories.』が転職活動に役立つ理由 【関連記事】 【注目を集めた記事/編集部おすすめ記事】プラスト記事セレクション2023👑 【2022年に注目を集めた記事/編集部おすすめ記事】プラスト記事セレクション👑 👑プラスト記事セレクション 2021【1年の総締めくくり!】 ※本投稿に選出した記事は、編集部独自の基準で選出しています。純粋なPV数ランキングではありません

◆社員紹介◆ vol.4✨

☆…………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 一緒に働く社員を紹介するシリーズ! vol.4は、管理担当 福本さんです。 新卒 入社2年目の福本さん⚽ ご契約いただいたお客様の工事の進捗管理を 担当しています。 社内で職人さんの手配や材料の発注をしたり、 お客様や職人さんと打合せしたりします。 時々、vol.2にて紹介しました管理のプロ 末廣さんと同行して学びます。 入社後研修で社屋の屋根・外壁塗装の 実習したとき写真です。 屋根の上も平気で塗装していました! 尊敬~✨ 2023年4月に入社して、同期の誰よりも ポジテイブで コミュニケーション力抜群✨ 7月 バーベキュー🥩、1月 新年会🍺🦀の 幹事さんでした!笑 お休みの日はフットサル⚽したり、冬は スノーボード🏂したり、アクティブです😊 ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/miwakenso/] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

私の休日

 みなさんこんにちは! “株式会社ホンダカーズ埼玉”改め、 4月から“株式会社ホンダモビリティ南関東”として生まれ変わりました 人事・総務部 総務課の妹尾と申します!  前回の投稿では、会社内の仕事内容を少しご紹介しましたが、今回は休日の過ごし方をご紹介したいと思います。 こちらは、最近韓国音楽のライブで日産スタジアムに遊びに行った時の写真です。 3時間50分のライブで、とても充実した時間を過ごすことが出来ました😊  週に2日お休みがあるので、学生時代の友人と過ごしたり、1人で温泉に行ったり、毎週楽しく休日を過ごしています。 休日の過ごし方は人それぞれだと思いますが、私が1つお伝えしたいのは、休日ものびのび楽しく過ごせるくらい、働きやすい環境だということです!! 最後までご覧いただきありがとうございました😊

◆社員紹介◆ vol.3✨

☆…………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 一緒に働く社員を紹介するシリーズ! vol.3は、新入社員の 野口さんです。 新入社員 1年目の野口さん💞 vol.1で紹介しました田村さんの下、日々 学んでおります! 同行した時に「初」ハーネスの記念📸 入社してから「積算」や「劣化診断」など 社内研修〚美和大〛にていろいろ学んでいます。 ※写真は図面から積算しているところです。 2024年4月に新卒社員として入社した ばかりです! が、すでに社員全員と仲良し😊😊 理由は素直で笑顔&元気満点だからかな?笑 まだ同行のみで1人でお客様のところには 行けていませんが、習ったことをきちんと メモしたり、積極的に質問したり…と 将来有望な新人です✨ ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/miwakenso/] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

◆社員紹介◆ vol.2✨

☆…………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 一緒に働く社員を紹介するシリーズ! vol.2は、配属予定の課の課長です。 中途入社 8年目の末廣さん🎸 「カスタマーサポート課」の課長。 新卒・中途採用の面接も担当しています。 工事の管理に詳しく社内No.1です! 現場で職人さんと打合せしたり 若手社員の現場管理の確認に同行したりします。 まじめな雰囲気をかもしだしていますが、 3匹のわんちゃん🐶🐶🐶をこよなく 可愛がっている優しい課長です。 まだ聞いたことはありませんが笑 ギターも弾けるそうです。 赤が好きなようで私服が赤っぽかったり 車も赤だったり おちゃめな課長です😊 ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/miwakenso/] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

本日の写真 #2 ランチ🐟

こんにちは! 水谷建設株式会社です😀 スタッフ達が日々撮ってくる写真をご紹介していきます! 2回目は営業部から届いた写真です🍴 挨拶回りのランチタイムの1枚。 仕事で色々な場所へ行けるのも、この仕事の魅力です✨ 今後も写真が送られてきたらご紹介していきます📷 水谷建設株式会社では職場見学や職場説明会を行なっております! 弊社のことが気になる、ご興味がある方はお気軽にご連絡ください! オンラインでも対応可能です。 採用担当:水谷 TEL:0965-31-1718 E-mail : mztn9301@tsm.bbiq.jp

建設・測量生産性向上展に行ってきました

こんにちは 藤田工務所です 幕張メッセで開催された 「建設・測量生産性向上展」に参加してきました。 第6回目である今回はなんと、過去最大規模で開催! 455社2,670小間が出展! 次世代を担う最先端技術が一堂に集結しました。 最新の建機・重機・高所作業車・工法・ドローン・ソフトウェア等が展示されております。 デモンストレーションもあるので、いざ取り入れた際の具体的な使い道も想像することができます。 最新の機器や技術を迅速に取り入れることで、更なる生産性向上に努めてまいります。

◆社員紹介◆ vol.1✨

☆…………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 お仕事探している時って何が気になるか? 給料…?お休み…?福利厚生…? どんな人が働いているかも気になる!! というわけで、 何回かに分けて社員紹介します♪ 記念すべきvol.1 中途入社 2年目の田村さん🍺 🍺の通り楽しい飲み会大好きです😊笑 主任なのでチームのメンバーの報告や相談を 受けたり、指示をだしたりします。 もちろん、田村さんも課長や社長への 報連相は欠かしません。 営業担当なので、お客様のお家の現場調査を したり、打合せをしたりします。 毎月給料日は「家族サービスデー」で 社員全員 残業がないので、みんなでごはんを 食べに行ったり、会社でピザパーティ🍕したり 田村さんのまわりは、いつもにぎやかです😊 ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/miwakenso/] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

社長メッセージ

こんにちは。代表取締役玉水佑治です。 弊社は2003年5月に創業し、2006年9月に現在の株式会社玉水建装を設立しました。 当時は、「職人に新たなステージを」という思いでこの会社を立ち上げ、 一流企業のように、キャリアアップや福利厚生などがあり、誰もが活躍できる環境を整え、社会的地位を引き上げていくぞ!! という気概で邁進してきました。 まずは、一流の職人づくりを目指してやっていましたが、量産が出来ないという壁にぶつかりました。 「誰もが簡単に技術を身につけられ、モノづくりの楽しさを実感することが大切」 と舵を切り直し、環境整備による役割分担、チーム編成においてのマネジメントを幹部と共に考え、実行してまいりました。 その結果、3年以内の職人の離職者はゼロという偉業を達成する事ができました。 この勢いにもっと加速をつけるべく、 とにかく一人一人の技術力の向上と働きやすい職場環境づくりをと、 2025年春には、技術研修センターも新設し、より技術力のアップに磨きをかけていく予定です。 そんなさらなるステージを共に創り、共感できるメンバーをいや、パートナーを探しております。 NEVER TOO LATE 常にチャレンジし続けよう!! 我こそはと思う方、是非お待ちしております!!              ※2006年設立当時

入社2か月目!新入社員インタビュー🎤✨

こんにちは。株式会社オービット総務部のAです。 今日は、この4月に入社したばかりの設計部のNさんにインタビューしました。 入社2か月目のフレッシュな、リアルな声をお伝えできればと思います。 設計部所属 Nさん(25歳) 職歴:中途入社 趣味:ドライブ、カメラ、ゲームetc... これまでのキャリアを教えて下さい。また、転職活動を始めたきっかけは何ですか? 高等専門学校を卒業後、金属屋根の会社で屋根工事の施工管理に従事しておりました。地元九州で働きたいという思いと、建設コンサルタントという業種に興味を持ち転職をしようと決めました。 他の企業ではなく、なぜ当社への入社を決断したのでしょうか? 面接は5社ほど受けたのですが、その中でも一番面接中の雰囲気が良かったこと、会社内について正直に話をして頂いたことで、この会社なら安心して働けると思ったからです。 また、転勤がないという点も強い判断材料になりました。 入社後に感じたギャップはありましたか? 面接時に社内の見学をさせて頂いたのですが、その時は正直重い雰囲気を感じました(笑)。しかし実際に働いてみると社員同士の会話も多く、明るい雰囲気で仕事ができています。 転職してよかった思うことを教えてください 興味があった分野で働けるということが一番によかったと思います。 終業時間や休みの管理も徹底されており、休日には自分のやりたいことができてプライベートが充実したところもよかったですね。 就活・転職活動中の方へメッセージと、今後挑戦してみたいことがあれば教えて下さい ホームページやネットにある情報だけでは判断できない点が多いですが、社員に直接話を聞ける機会があればぜひ活用してみて下さい。転職の際にこれはとても大事になります。 今後は今の部署で基礎を固め、様々な資格取得に向けて頑張りたいです。 笑顔がさわやかなNさん。 まだまだ慣れない環境で大変な時期にもかかわらず、質問にも一つ一つ、丁寧に答えてくれました。 今後も一緒に会社を盛り上げていきましょうね!

「いしかわインテリアデザイン賞」表彰式に参加しました✨

こんにちは!広報担当です😊 この度、第52回「いしかわインテリアデザイン賞2024」において、 「いしかわインテリアデザイン大賞」を受賞いたしました👏✨ 5/26(日)、金沢市のしいのき迎賓館で表彰式が行われました! 代表取締役の山崎と、株式会社石嶋設計室の石嶋氏が参加しました。 立派な表彰盾もいただきました!!👀 展示されていた応募作品も拝見でき、とても勉強になりました😊 皆さんも小松市を通りかかったときはぜひ弊社を見に来てください😎 山崎設備設計では 新卒・転職社員を募集しています! ご興味のある方は気軽にお問合せ下さい👩 📢株式会社山崎設備設計HP https://yamazaki-web.com/ 📢株式会社山崎設備設計HPリクルート https://yamazaki-web.com/recruit/

【転職体験談 #17】「経験と生活スタイルから見えてきた希望の仕事」やりがいを見つけたTさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第17回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回は有限会社藤田工務所に、線路メンテナンススタッフとして入社したTさんにお話しを聞きました。 【🏢有限会社藤田工務所】 JR東日本グループの総合建設会社『ユニオン建設』の協力会社として、青森県内の各種鉄道の軌道工事を担っている藤田工務所。社員のエンゲージメント向上につながる福利厚生やキャリアアップ制度を積極的に導入している。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ※本記事は2024年5月21日時点の情報をもとに作成しています ——生活スタイルにも、自身の適性にもあった仕事をみつける 未経験から線路メンテナンスの仕事を始めたTさんは、藤田工務所に入社してから半年が経とうとしている。深夜帯での勤務や初めての仕事内容にどんな印象を持っているのだろうか。 「もともと夜勤の仕事を望んでいました。妻が日中に働いていることもあり、夕方に学校から帰ってきた子どもの面倒をみるのは私の役目。習い事の送り迎えなどをする必要があるので、夜の時間帯に働くほうが生活スタイルにあっていました」 「今、子どもは小学生でバスケを習っているんです。私がバスケ好きなこともあり、ちょくちょく練習や試合を見に行ってはアドバイスをしています。私のほうが楽しんでいるかもしれませんね(笑)。仕事と家庭の両立が大変だと思う時もありますが、今の生活スタイルが気に入っています」 仕事についてはどうだろうか。 「先輩の仕事を見ていると、知識はもちろん、多くの制約があるなかで重機を正確に操縦したり、そのスキルにいつも圧倒されています。日々この仕事の奥深さを感じる毎日ですね。人力で重い物を運ぶシンプルな作業ひとつとっても、私とはテンポがまるで違うんですよ」 「職人仕事で想起されるような『仕事は見て覚えろ』といった風潮はなく、丁寧に教えてくれるしサポートもしてくれる。憧れと同時に、尊敬できる先輩が多いのも、当社に入社して良かったと思えたポイントです。早く先輩たちのようになりたいと思いながら働いています」 Tさんの語り口からは、働き方にも仕事にも満足している様子が伺い知れた。Tさんは希望に合った環境を見つけるまでに、どんなキャリアを送ってきたのだろうか。その軌跡を追いかけた。 ——10年以上勤めた職場を離れ、未知なるキャリアへ 大学を卒業したTさんが就職先として選んだのは、施設管理を手掛ける企業。最初はスポーツ施設の事務職を任されたようだが、ほどなくして、さまざまな施設の維持管理を担う現場作業の部署に異動したという。 「土を入れ替えたばかりの球場をとんぼがけしたり、市民プールの水を抜いてペンキを塗り直したり…。提携している施設に赴いて作業をする仕事でした。今考えると、私が事務仕事よりも、体を動かす現場仕事のほうが向いていると感じているのは、この時の経験が大きかったように思います」 1社目には10年以上勤めたというTさん。それだけ長く働いてきた職場を離れようと考え出したきっかけは何なのだろうか。 「経理の仕事に興味が湧いてきて、日商簿記の資格を取得したことが転職を考えるきっかけになりました。せっかく取得したので、資格を活かせる仕事にチャレンジしてみたい意欲が強まったんです」 「さらに、1社目に退職金制度がないことも要因のひとつでした。将来的に長く働くためにも、より制度が整った環境に身を置きたいと考えたんです」 ——転職後にぶつかった壁 1社目に在籍中に転職活動を始めたTさん。ハローワークのネットサービスで見つけた会計事務所に応募してみたところ、一発で内定が出たという。日商簿記の資格を活かせることからも、Tさんは会計監査スタッフとして新たなキャリアを歩み出すことに。 「覚えることも多いし、今まで経験がなかったパソコン作業も多いし、慣れるまでには相当苦労しました。でも、社会保険料の仕訳作成など、一歩一歩新しいことを覚えていくのは楽しかった。それに、企業の社長をはじめ、さまざまなお客様と密にやりとりしながら関係性を築くという部分にも大きなやりがいを感じていました」 しかし、やりがいを感じる一方で、Tさんの心は転職に傾いていったという。 「とにかく残業がきつかった。とても忙しい職場で、先輩たちも新人に教える余裕がない状況でした。わからないことがあっても聞きづらく、自力で解決するしかない。だから一層仕事に時間がかかってしまい、残業時間が増え…」 「当時は子どもがまだ幼く、家族で過ごす時間を大切にしたいと考えていたんです。もうちょっと続けたい気持ちはあったのですが、転職を決断しました」 ——転職成功のカギは「資格」 2社目では1年半ほどを過ごしたTさん。自身でも不完全燃焼だったと感じていたようで、次も経理や会計の仕事で探していたという。 「2社受けたのですが、第一志望だった企業の経理職は残念ながら縁がありませんでした。内定が出た法律事務所は残業がないということもあり、入所を決めました」 Tさんはこれまでの転職活動経験で、志望企業から高確率で内定を勝ち取っているが、選考において意識していたことはあるのだろうか。 「私の場合、日商簿記の資格を取得したのが大きいかもしれません。入社したいという想いだけでなく、資格があることで、私自身が企業に対してどんな貢献ができるかを具体的に伝えられるようになりました。さらに取得した経緯も含めて説明することで、より入社意欲が伝わるようになったと思います」 「それに、資格を持っていること自体が自信につながるし、勉強をがんばったという証にもなります。武器をひとつ手に入れた感覚に近いですね」 ——身体を動かす仕事を目指す 法律事務所の税理士部門に配属となったTさん。しかし、入所直後に人員体制の変更があり、所属部署の運営状況は芳しくなかったという。収入が上がる目途も立たず、退職することに決めた。 「実は、コロナ禍の影響もあり、以前から実家が営む小売店を手伝ってほしいと言われていたんです。だから、法律事務所を退職したと同時に、家業を手伝いはじめました。このタイミングで、日中に子どもの面倒をみるのが私の役割になったんです」 コロナ禍が落ち着き、家業も安定してきたことで、次の仕事を探すことになったTさん。日中にお子さんの面倒をみることができる夜勤の仕事を探していたのは先述した通り。その他にも、これまでの経験を思い返して仕事を選択したという。 「今まで経験した内勤と現場仕事を振り返り、自分には体を動かしながら作業する現場仕事のほうが向いていたなと思ったんです」 「内勤時代は運動不足になって、日に日にスーツがきつくなっていって…(笑)。体を動かす仕事なら、仕事が運動にもなり一石二鳥だと思ったのも正直なところです」 ——面接で正直な想いをぶつける 夜の勤務時間で求人検索をし、藤田工務所の募集を発見したTさん。夜間帯であり、かつ体を動かす仕事であるという希望が叶うことから、すぐに応募したという。 「面接は社長が担当してくれました。団体で動く仕事だからわからないことがあっても大丈夫であることを丁寧に教えてもらい、とても安心したのを覚えています。また、作業中に電車が通ることがあるなど、作業の危険な部分も包み隠さず説明してもらいました。誠実なお人柄を感じたことも、入社の決め手のひとつです」 今までの選考は、資格取得を軸に対策を組み立てていたTさんだが、今回はどのように伝えたのだろうか。 「今回は、子どもの面倒をみるためや体を動かす仕事をしたいという想いを正直に伝えました。ただ、分野は違えど、資格を取得したという経験はスキルアップの意欲の現れととらえてもらえたようです」 ——希望通りの転職を実現 面接の場で即内定が出たというTさん。家族の応援もあり、すぐに内諾の返事をしたという。入社直後は驚いたことがたくさんあったようだ。 「上司がマンツーマンで作業の流れや注意点をレクチャーしてくれました。さらに映像を見ながらの研修もありました。いきなり現場ではなく、座学で学べる環境があるのはうれしかったポイントです」 「あと、スマホでの勤怠管理だったり、アルコール検査の機械だったり、何かとデジタル化が進んでいてびっくりしました。出退勤ではタイムカードを切って…みたいな感じを想像していたので(笑)」 人間関係の良さも藤田工務所の魅力だという。 「経験年数は全然違うのですが、同年代の先輩も多く在籍しています。休憩時間には、若かったころに流行っていたことの話題などで盛り上がっています。作業中に電車が通ると作業を中断するのですが、その際もちょっと雑談をしたり。仕事でも休憩時間でもコミュニケーションが盛んですね」 最後に、Tさんの今後の目標と転職者に対するエールを送ってもらった。 「この仕事にもたくさんの資格があるので、勉強を頑張りたいですね。そして、かっこいい先輩たちのように、現場の戦力として活躍できるようになりたいです」 「転職活動中の方には、型にはまらずにキャリアを考えてほしいと思っています。これまでの経験や培ってきたスキルだけで仕事を選ぶのではなく、家族のことや、プライベートの過ごし方のことなど、自身が重要に感じていることから、仕事や会社を選ぶことをおすすめしたいです」 《編集後記》 Tさんは資格を武器にしていたことは記載した通りですが、他にも、履歴書や経歴書の書き方は書籍を参考にしていたと言います。できることをコツコツを続けていたTさんの行動が、転職成功につながっていると思えた取材でした。 有限会社藤田工務所のプラストでは、仕事内容紹介から福利厚生紹介まで、働くイメージが具体的になる記事が数多く投稿されています。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力を感じてみてください。 ▶有限会社藤田工務所の記事はコチラから ▶有限会社藤田工務所HP 【バックナンバーはこちらから】 みんなの転職ストーリーまとめ

休日!

こんにちは!ホンダカーズ埼玉草加店 フロアアテンダントの山下と申します。 昨年の4月に入社してから1年が経ち、今年で2年目を迎えました。 入社1年目は右も左もわからず毎日が不安でしたが、周りの方々に支えられながら日々を乗り切ることができました。 この写真は、先日店舗の先輩方とカンジャンケジャンを食べにいった時のものです! 仕事中だけでなく、休日も食事や遊びに誘ってくださる先輩方のおかげで日々の業務も頑張れています! 仕事で悩むことや失敗して落ち込むこともありますが、私の店舗ではそれに気づいて声をかけてくれる先輩方がたくさんいてとても心強いです。 これからはたくさんフォローしていただいた分、成長でお返しできるように頑張ります!!

はじめまして! 玉水建装です!!

本日よりプラスストーリーズを始めることになりました。 より多くの方々に、当社のことをもっと知って頂きたい!! そんな思いをこめて、私たちのstoryをご紹介していきたいと思います。 玉水建装は、倉庫・天井ボードや壁下地などの建築内装仕上げ工事に携わる会社です。 安心、安全でココロ癒される快適な空間を創造し続ける 思い切り働ける環境を創り、最高の成長、最高の技術そして最高の仲間を実現させるミッションに挑む を経営理念とし、 全従業員が「いい仕事」をすることで社会から必要とされる人間を目指しています。 私たちがチーム一丸となって、より質の良いモノづくりを目指すためにも、 新たな仲間を求めています! こちらでは求人情報やHPでは伝えきれない弊社の魅力、仕事の内容、従業員の日常などをお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

本日の写真 #1 滝🌊

こんにちは! 水谷建設株式会社です😀 今日からスタッフ達が日々撮ってくる写真をご紹介していきます! 1回目は除草工事の現場から届いた写真です🌱 現場から滝が見えたので写真を撮ってきてくれました⛰️ 仕事中に自然とふれあえるのも、この仕事の魅力です✨ 自然に囲まれて働きたい方、 除草/伐採スタッフも募集中です! 今後も写真が送られてきたらご紹介していきます📷 水谷建設株式会社では職場見学や職場説明会を行なっております! 弊社のことが気になる、ご興味がある方はお気軽にご連絡ください! オンラインでも対応可能です。 採用担当:水谷 TEL:0965-31-1718 E-mail : mztn9301@tsm.bbiq.jp

昼休みは一日のオアシス

こんにちは、古河支店のYです 毎度でーす お昼休みに 今日はどこでランチを?って考えるの 大好きなひと時です 最近はどこも値上げ 財布が悲鳴をあげてます(笑 なもんで いかに安くてボリューム満点のお店を 確保するか 使命感を持って開拓中 担当地区某所のこのお店 安くてボリューム満点 おまけにメニューが豊富! 写真はキムチ冷やしうどんにイカ、 舞茸天丼にミニサラダ お味噌汁、ドリンクもついて699円! こっち方面のお仕事に行った際は 毎回、このお店を利用します 栄養補給満点だし 午後のお仕事も頑張ろうってなる

いしかわインテリアデザイン大賞を受賞しました✨

こんにちは!広報担当です😊 この度、第52回「いしかわインテリアデザイン賞2024」において、 「いしかわインテリアデザイン大賞」を受賞いたしました👏✨ 歴史ある賞をいただくことができ、大変光栄です。 審査対象になったパネルは、金沢市のしいのき迎賓館で展示されます! 広報担当の頑張りが報われてとてもほっとしています・・😂 開放的なオフィスやカフェスペース、スポーツジムなど・・・ 出社したくなる仕掛けがいっぱい! そんなオフィスで働いてみませんか? 山崎設備設計では 新卒・転職社員を募集しています! ご興味のある方は気軽にお問合せ下さい👩 📢株式会社山崎設備設計HP https://yamazaki-web.com/ 📢株式会社山崎設備設計HPリクルート https://yamazaki-web.com/recruit/

【転職体験談 #16】「手に職つけたい!」新しいキャリアを切り拓いたYさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第16回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回は大同電気株式会社に、電気工事士として入社したYさんにお話しを聞きました。 【🏢大同電気株式会社】 静岡県吉田町で創業69年の歴史を誇り、地域での知名度も抜群の大同電気。元請け企業として地域のさまざまなインフラ工事を手掛ける。『健康経営優良法人 2024』にも認定されており、社員の働きやすさ促進にも注力している。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ※本記事は2024年5月9日時点の情報をもとに作成しています ——切磋琢磨できる仲間がいる喜び 大同電気に入社して1年半が過ぎたというYさん。働きやすさを感じる日々だという。 「当社は、工事の発注者から直接依頼を請ける元請け企業です。何件も工事を掛け持ちするというよりは、会社近郊の大きな案件に集中できる環境があります。だから移動時間も少なくて済むし、仕事をきっちり17時に終える文化も根付いている」 「当社に入社するタイミングで2人目の子どもを授かり、今まで以上に家事や育児を頑張らなくちゃと思っていたんです。入社後は早い時間に帰宅できるようになったので、妻も喜んでいます」 プライベートの時間が増えたこと以外にも、転職して良かったと思っていることがあるようだ。 「同じような経験年数で、かつ同世代の人がいたことが大きかったですね。『ここはどうするんだっけ?』みたいな感じで、ちょっとした質問も気軽にできて助かっています(笑)。一緒に成長していける仲間がいるだけで心強いと思うことばかりですよ。そして、プライベートの話で盛り上がる瞬間は大きな息抜きになっています」 家族との時間を大事にしつつも、手に職つけるための成長環境を求めていたYさん。どのような経緯で理想的な環境を手に入れることができたのだろうか。Yさんのキャリアの軌跡を紹介します。 ——就職の決め手は”安定性” 工業高校を卒業後、Yさんが就職したのは飲料メーカーの工場。ラインオペレーターとして4年間を過ごしたという。 「就職した当時はリーマンショックの渦中で、世間的にも不況が叫ばれていました。そのような状況のなか、食品系なら安定しているのではと考えて就職先を決めたのを覚えています」 Yさんの想定通り、1社目は不況のあおりを食うこともなく安定していた。さらに人間関係も良好で居心地が良かったという。しかし、転職に踏み切る十分な理由があった。 「翌週は土日休みだと掲示されても、直前で出社日に変更になるということが連続して起こりました。休日の予定を何回もキャンセルすることになり、だんだんと耐えられなくなって…。このことがきっかけで同僚も続々と辞めていき、私も退職を決意しました」 ——安定性よりも、手に職つけたい思いを優先 最初の転職ではハローワークを利用したというYさん。求人数が多かったこともあり、引き続き製造職で仕事を探していたという。そして、製薬会社のグループ企業に入社することになった。 「土日は完全に休みで、急に休日出勤が発生することもない。1社目に感じていた不満はすっかりと解消されました。それに長期休暇もあるし、賞与もしっかりと出たし、転職して正解だったと思うことばかりでしたね」 Yさんは2社目で7年を過ごし、その期間に1人目のお子さんも産まれたという。話しを聞いていると仕事もプライベートも順調に思えたが、徐々にキャリアに関してモヤモヤを感じるようになっていく。 「毎日決まった作業を正確にこなすといった仕事だったので、30歳を目の前にして、このままでいいんだろうかと心配になっていきました。手に職つけないと、この先やっていけないのではないかと…」 「家族のことを考え、安定していた2社目で働き続けることも考えました。でも、自身のキャリアも大切にしたい。求人広告を見ていると、年齢制限を設けている求人が少なくなかったのも、転職を急いだ要因のひとつでした。妻にはなんとか理解してもらって、転職することを決断しました」 ——新しいキャリアに挑戦 2回目の転職活動ではエージェントを活用して、何社か電気工事会社を紹介してもらったという。どうして電気工事士のキャリアを選んだのだろうか。 「2社目に在籍中、将来のことを考えて、独学で第二種電気工事士の勉強を始めたんです。会社にかけあって講習を受けることができ、無事に試験に合格。次に就く仕事では、第二種電気工事士の資格を活かした、電気工事現場の職人(電気工事士)にチャレンジしようと思っていました」 「意図して選んでいたのは、社長に直に教えてもらえるような小規模の会社です。エージェントにもそういう会社を紹介してほしいとお願いしていました。そういう環境の方が自身の成長が早まると考えたためです」 3社目に入社後は厳しく指導してもらい、電気工事士としての経験を積み重ねたYさん。激務ではあったものの日々やりがいを感じていたという。ただ先述したように、2人目の子どもを授かったタイミングで、働きやすさを求めて転職に踏み切ることになった。 ——今までにない魅力を感じる環境 3回目の転職活動は、自身で求人を探していたYさん。大同電気の求人は残業がないことが大々的にうたわれていて特に気になったという。さらにもうひとつ、大きく興味をひく要素があった。 「会社のHPを確認すると、『プラストを更新しました』というお知らせが載っていたんです。クリックしてみると、新人が担当した現場を紹介した記事や、同世代の社員が紹介されている記事が投稿されていました」 「前職は大ベテランの先輩ばかりだったので、同世代で同じ経験値くらいの人が働いている環境にはとても惹きつけられました。切磋琢磨しながら成長できそうだと感じたんです。また、経験したことのない案件に携われることもわかり、スキルアップできる環境がありそうなことも大きな魅力にうつりました」 面接ではプラストの話題も出て盛り上がり、さらに面接後の社内見学では、社員たちのフレンドリーな対応に好感が持てたという。一気に大同電気に入社したいという想いが強まることになった。 ——希望通りの転職を実現 無事、大同電気に入社することができたYさん。面接で会社を訪れた際に感じた雰囲気の良さを、入社直後に早速実感したという。 「初日から現場を経験させてもらったのですが、休憩中にはベテランの親方衆から積極的に話しかけてくれたんです。人間関係の良い会社だと思えたのを覚えています」 電気工事の仕事の幅は広く、未経験も同然だと語るYさん。今後の目標を聞いてみた。 「まだまだ覚えることがたくさんある修行中の身なので、経験を積んで課長や班長のように、どんな現場でも臨機応変に対応できるような職人になりたいと思っています」 最後に、転職活動中の方にエールを送ってもらった。 「異業種、異職種へのチャレンジは勇気が必要ですが、手に職つけたいというような強い思いがあればぜひ踏み込んでほしいと思います。私の経験として、同世代の人がいる会社だと入社後に心強いですよ。大同電気は若手からベテランまでさまざまな年代がいるので、どんな人にもおすすめできる会社です」 《編集後記》 独学で電気工事士の資格を勉強したり、成長意識をもって企業を探したり。Yさんの「手に職つけたい」という目的に向かって行動する力には驚くばかりでした。Yさんが大同電気という理想的な企業に入社できたのも必然であると思えた取材となりました。 大同電気株式会社のプラストでは、社員インタビューから仕事内容紹介まで、働くイメージが具体的になる記事が数多く投稿されています。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力を感じてみてください。 ▶大同電気株式会社の記事はコチラから ▶大同電気株式会社HP 【バックナンバーはこちらから】 みんなの転職ストーリーまとめ

【社員インタビュー】お引き渡しした際に感謝される仕事!小室さん編

こんにちは🤗 東建グループ+Stories.編集部です 今回は、東建グループの中で住宅アドバイザーとして活躍中の 小室さんにインタビューを受けていただきました✨ …………………………………… 名前:小室さん 所属:住宅部 営業設計課 …………………………………… ………………………………………………… ■Q1,自社や仲間のここが好き!という点は? ………………………………………………… 経営理念の1つ 顧客第一主義 というモットーに共感した全スタッフがより良い住宅をご提案・施工するために信頼し合い仕事をしていること。 ………………………………………………… ■Q2,仕事のやりがいは? ………………………………………………… 自分が携わったお客様の住宅が竣工し、お引渡しをした際に感謝される時にやりがいを感じます。 ………………………………………………… ■Q3,休日の過ごし方を教えてください ………………………………………………… 息子と野球をしたり、外食や買い物に行ったり家族と過ごしています。 ………………………………………………… ■Q4,これからの夢や目標を教えてください ………………………………………………… 担当し建築して頂いたお客様から多くの紹介を頂きそのつながりを増やして、多くのご家族の笑顔を作れたら幸せです。 ………………………………………………… ■Q5,就活生へメッセージ ………………………………………………… どんな仕事でも大変だと思います。ただそのなかで、 自分のやりがいを見つけて楽しく仕事をしてください。 住宅アドバイザーのざっくりとした仕事の流れはこんな感じです! ぜひご参考にしてみてください😊 +.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚ 少しでも東建グループにご興味を持っていただけた方が いらっしゃいましたら、随時会社説明会を開催していますので ぜひ、お気軽にご連絡ください😊 お電話でのお問い合わせは TEL.0284-72-0645 申込フォームはこちら SNS等で情報発信しています! ぜひ、フォロー&いいねをお願いします! ▶Instagram ▶YOUTUBE ▶TIKTOK ▶ホームページ

【栗山米菓】新人事制度について紹介!   時間単位有給の取得、産休育休についてなど…!?

こんにちは!栗山米菓の採用担当です。 今回のテーマは、<2024年度~ 栗山米菓の新制度>についてです! たくさん改正があったのですが、今回は一部分を紹介していきます!✌✨ >>まずは・・・ ●〇時間単位の有給休暇取得〇● 「1時間、2時間、3時間…など時間単位での有給休暇取得が可能になる。 最大45時間(5日分)まで時間単位で使用できる」  個人的にこれが一番ありがたいです!!丸一日有給を使うのがもったいないくらいの用事であれば、数時間で済ませられるんです! 通院などにもちょうどいいかもしれないですね。 私は有給休暇を使って美容院、旅行や、ランチなど楽しんだこともあります!お子様の授業参観や、学校行事などで使用される方もいますよ🤩 ●〇子どもの看護休暇の有給化〇●   「2人以上10日」 → 「1人当たり5日まで」に改正 お母さん世代応援への取り組みです!今まで無給だった看護休暇が、有給化しました。 今まで小さなお子様がしょっちゅう体調を崩してしまい、その度に有給休暇を使っていたという話をよく聞きます。看護休暇に賃金が発生するようになるということで、より使いやすく感じてくれることを祈ります!✨  >>ちなみに・・・ 弊社は、男女ともに育休取得率が100%、復帰率も100%になっております! これが栗山米菓の誇るところです!男性の育休取得率も上げたいところです(-_-;) ▼栗山米菓のデータについて詳細はこちら▼ https://recruit.befco.jp/data/ ちなみにこのデータは上記リクルートサイトからの引用なのですが、ほかにも こんな感じでいろいろな情報を載せています!特に社員インタビューなんかは面白いですので、ぜひ一度ご覧ください! 前回に続いて今回も、制度の見直しについての話になりました。少し違った角度からまた栗山米菓のことを知っていただければと思います。前回と合わせての制度改正が、社員の働きやすさに繋がればいいなと思います! ▼弊社採用ページはこちらから!▼ 採用ページ:https://befco.jp/recruit/

🏀3x3(3人制バスケットボール)パリ2024(UQQT2)に弊社の企画営業職が関わりました!

皆様こんにちは!  本日は以前の記事でもご紹介した3x3(3人制バスケットボール)のパリ2024(UQQT2)について皆様にご紹介いたします。 世界的なスポーツ大会への出場を賭けた予選大会ということで、5/3(金)~5/5(日)の三日間、会場となったライトキューブ宇都宮はファンの期待と熱気に包まれました。 今回のイベントもたくさんお手伝いをさせていただきました。また、今回は弊社の企画営業職の社員がどんな業務をしているかも掲載しています。「イベント会社の企画営業って何をするんだろう?」という疑問にもお答えする記事となっておりますので、弊社の企画営業職に興味のある方はぜひ最後までご覧ください✨ 駅構内や商店街、街のあらゆるところに五光制作のフラッグが掲示されています! 地域のみなさまがこのイベントに非常に注目していることがうかがえますね。 会場となったライトキューブ宇都宮はオリオンスクエアと同じく五光の指定管理施設です。(指定管理って何? と思った方はこちらの記事もご参照ください) JR宇都宮駅に直結しており遠方から電車で来た方々も迷う心配がありません。 ↑バスケットボール会場の設営の様子↑今回は五光社員が4名体制で関わっています。 営業スタッフはこの日までに備品や作業員の手配、協力業者との打ち合わせやスケジュール調整をしてきました。何が必要で何を購入しておくのか、作業員は何人必要か、その場合のコストはどれくらいかかる?!なども考えなくてはなりません。 事前の準備がとっても大切なお仕事なんです❕ そして設営当日は現場スタッフへ指示を出したり、予定通り進んでいるか状況確認をしたりとディレクター的な役割もします。 例えば・・・「目立つような看板を作って欲しい」とお客様から依頼されることがあります。目立つような看板ってすこし抽象的ですよね。 でもここからが五光営業スタッフの腕の見せどころ✨ 設置場所の形状を確認しどれくらいの重さが耐えられるか、取付可能な場所か、目立たせる為くっきりハッキリ発色できる看板素材の選定、コストと納期も踏まえてお客様の要望を少しずつ形にしていきます。 お客様のぼんやりしているイメージ・要望を実際に形にする! そしてそれ以上の付加価値を加えて提案・実行する!のが五光の企画営業職! イベントの企画だけでなく、当日イベントを安全に・楽しく実施できるよう、企画営業職の社員は運営にも携わります。大変なお仕事ですが、同時に大きなやりがいも得られます。経験しながら分かっていくことがほとんどなので、1年目は先輩社員に同行していろいろ学んでいきますから、安心してくださいね。経験を積んでいくと信頼関係が生まれ「〇〇さんだから任せられる!またお願いね!」など言って頂けたりします。その言葉が嬉しくて、やりがいにつながっている社員も多いんですよ🤩🤩 五光ではバスケだけでなくさまざまなスポーツイベントのお手伝いをしています。 スポーツ観戦が好き、スポーツをするのが好き、または両方とも大好き! な方はぜひ弊社に興味を持っていただけたら嬉しいです。

社員インタビュー🎤『初心を忘れず頑張ります!』

こんにちは!株式会社プラスト 名古屋総務課のNです🍯 私たちプラストは、ホームページの制作・モバイルマーケティング・OA機器の販売等、幅広く事業を展開している会社で、「従業員、そして関わる全ての大切な人たちが『幸せな人生』を送る為の基盤であり続ける」ことを企業理念に掲げています。 本日は、CRM事業部 Nさんにインタビューしました🎤✨ (インタビュー当時の情報です。) 「写真撮影って緊張しますね~💦」と言いながらも、 カメラを向けるとニコニコ😊🌟 カメラの裏側では先輩達からの「かわい~💖」の声援が! Nさんに密着してみて、先輩達からとっても可愛がられているのが伝わりました😊 そんなNさんに転職活動やプラストについてインタビューしてみました! ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ Q1:転職活動での企業選びの条件は? 👩🏻‍🦰「土日祝休みで、ワークライフバランスが整っていることです!」 Q2:転職活動で不安だったことは? 👩🏻‍🦰「職場の雰囲気に馴染めるか、長く続けられるかどうか不安でした😢」 Q3:プラストに入社を決めた理由は? 👩🏻‍🦰「サポート職ということで、誰かのためになる仕事はやりがいがありそう!と思ったのと、面接担当の方の人柄に惹かれて入社を決めました💪🏻」 Q4:プラストで働いてみて、魅力に感じることは? 👩🏻‍🦰「風通しの良さだと思います! わからないことがあれば、上司や先輩方が親身になって相談にのってくれるので、社歴に関係なく意見を出しやすい環境です!」 Q5:入社半年経って出来るようになったことは? 👩🏻‍🦰「お客様へのサポート連絡や、単独でのアプリのお打ち合わせです!」 Q6:最後に一言お願いします! 👩🏻‍🦰「お客様との信頼関係構築のために、ひとつひとつ丁寧な対応を心掛けたいです! 初心を忘れずに頑張ります🥰」 仕事振りは真面目で丁寧! ニコニコ笑顔で、お客様からの信頼も少しずつ得ているのではないでしょうか💕 これからの頑張りにも大注目ですね👀✨ 最後まで読んでいただきありがとうございます🤩 株式会社プラストでは一緒に働く仲間を募集中です🥰 皆様と一緒に働けることを心より楽しみにしておりますので 沢山のご応募お待ちしております! プラストでは、素敵な社員をプラストInstagram で紹介しています📸✨ぜひご覧ください😊 🏢ホームページ:https://www.plust.jp/ 🌏Facebook:https://www.facebook.com/plustfb 📱Instagram:https://www.instagram.com/plust_official/ ✏️他の投稿も気になったら… #プラストブログ で検索👀🔎✨

【入社3年目・施設管理職】メキメキ成長中の須賀さんにインタビュー!

こんにちは!  今回は弊社指定管理施設のひとつ、オリオンスクエアではたらく須賀未樹さんに、自己成長エピソードを語っていただきました。 当社に成長できる環境があることを感じてもらえればうれしいです。ぜひご一読ください。 【須賀未樹さんのプロフィール】 入社:入社年2022年・社歴3年目 所属:施設管理部・オリオンスクエア配属 職歴:新卒入社 趣味:写真撮影(人物と景色で撮ることが好きです。) Q1 仕事のなかで成長するきっかけとなった出来事について具体的に教えてください。 昨年、後輩ができ「自分の仕事」と「後輩指導」の両立をしたことです。 私が1年目の時にも先輩方から色々教えていただきましたが、自分が実際その立場になってみると、両立することや伝えることの難しさを痛感しました。 後輩に説明する際には、伝わりやすいようにメモをするなどして、事前に準備をしました。そうすることで、端的に分かりやすく教えることができたと思います。 共有することを大切に、日々の仕事で心掛けています。はじめは自分のやることに精一杯で共有が漏れてしまい、失敗してしまった経験もありました。その後は、できるだけ素早くスタッフ全員に伝えるようにしています。些細なことで「伝えなくてもいいかな?」と迷った時には、伝えることで会話が生まれたり、感謝をされることもあります。 その他、様々な資格試験にもチャレンジできるため、オリオンスクエアの実務に活かせる「イベント業務管理士」「ユニバーサルイベント検定」など様々な勉強にもチャレンジして行きたいと考えております。 会社にも補助があるので、有効活用していきたいです. Q2 当社はどんな社風だと思いますか? 職場の雰囲気や人間関係について教えてください。 本店営業部や管理本部の皆さんを中心に、お互いの仕事状況などを話す機会もあり気さくで、思いやりのある方が多く感じられます。 特に配属先では、少人数かつコンパクトな事務所なので、コミュニケーションが取りやすい環境であると感じています。 Q3 残業時間についてはどうでしょうか? ワークライフバランスについて教えてください。 施設利用者からの申請時間によっては、出勤時間の変動はありますが実働8時間が基本です。 オリオンスクエアの主催事業が月1・2回ほどありますが、その際には1-2時間程度残業になります。 また、シフト制のため平日土日祝問わず休みになるため、平日人混みを避けて出かけることもできますし、土日祝は友人や家族と予定が合うため、一緒に過ごすことが多いです。 Q4 最後に、今後の目標や意気込みを教えてください。 「栃木県の魅力を伝えたい」をモットーに、入社した会社ですが2年間はイベントをカタチにすることに必死でした。3年目のこれからは、私のモットーを改めて思い返し「どうしたら魅力を伝えられるか。」「沢山の人に来てもらえるか。」を考えながら仕事をしていきたいと思います。知識をつけるためにも今年は、イベント検定に挑戦しようと思います。 EX:先輩社員の吉澤さんにもインタビュー!! 新入社員で入って来た時から、傍で見てきた先輩社員の吉澤さんに、 須賀さんの普段の働きぶりや今後期待することなど聞いてみました。 今ではどんなことでもできるようになり、頼もしい存在です。須賀さんのおかげで、イベントの準備がスムーズに進みますし、いつも細かいところまで気を配ってくれるのでありがたいです。実務では私から教えることは何もありません(笑)。それくらい信頼しています!昨年は後輩が入ってきて、実務をしながらの後輩指導に戸惑いや悩みもあったかと思いますが、須賀さんなりに工夫して取り組んでいました。そんな姿を見て本当に成長したなと感心しています。これからも須賀さんの笑顔とパワーで共にオリオンスクエアを盛り上げていきたいと思っています。いずれはオリオンスクエアの施設長も?! 期待しています。 以上、須賀未樹さんの自己成長エピソードでした。 当社では社員のキャリアアップやスキルアップを積極的に応援しています。仕事における相談事もしやすい雰囲気がありますよ。 当社が気になった方は気兼ねなくマイナビ転職やHPからご応募ください。 また、ぜひ他の投稿記事も読んでみてくださいね。それでは次回をお楽しみに!

【社員インタビュー】営業職として入社したばかりのMさんにインタビュー!

こんにちは! 丸トポートリー食品(株) 関東支店です。 今回は、2024年3月に営業職として入社したMさんにインタビューをしました。 Mさんは1ヵ月ほどの製造研修を終えて、営業としてのキャリアを歩み出したばかり。現在は、先輩の商談に同行しながら学びの日々を送っています。 そんなMさんに、これまでの経歴や入社後の感想までざっくばらんに聞いてきました。ぜひご一読ください! Q. なぜ当社の営業職を選んだのでしょうか? 愛着を持てる商品を扱う営業になりたいと思っていたからです。 私の前職は人材派遣の営業だったのですが、働いているなかで「提案するのが自分の好きなモノゴトだったら、もっと仕事に前のめりになれる」と感じることがたびたびあったんです。 そんなモヤモヤがあったなかで目に留まったのが、幅広い鶏肉商品を手掛ける当社の求人。 詳しく調べてみると、ひな鳥の育成から商品の製造・加工までを自社で一貫しておこなっているとわかりました。もともと鶏肉が好きだったこと、そしてものづくりに対するこだわりを感じたことから「ここでなら自信を持って商品をお客様に提案できる」と思い、志望しました。 Q. 入社後はどんなことから始めましたか? 製造現場での研修からスタートしました。 包丁での鶏肉のカットや袋詰め作業など、商品が出荷されるまでの製造工程を学んでいました。 私はほとんど料理をしないので、やれるのかとても心配で…(笑)。でも、教育担当の方やパートさんたちが都度丁寧に教えてくれるので、不安もいつの間にか消えさっていましたよ。 現在は営業の先輩に同行させてもらっているのですが、製造現場での研修があったから、商談の場での話にもなんとかついていけています。 Q. 当社の人間関係や雰囲気についてはどう感じましたか? 製造の研修中は営業の先輩と関わることもほとんどありませんでした。 でも、ある日食堂にいると、同じく業界未経験で入社した営業の先輩がフレンドリーに声をかけてくれたんです。共通点を見つけて積極的に話しかけてくれたことがとてもうれしかった。製造現場の人たちも丁寧に仕事を教えてくれるし、やっぱりいい人が多い会社なんだろうなと思ったのを覚えています。 実際に営業の研修も始まり、人間関係の良さを実感する毎日ですね。 Q. 今後の目標を教えてください 弊社の商品はどれも自信を持っておすすめできるものばかりです。より多くの販売店に提案したいし、そしてより多くの消費者様に商品を食べていただきたい。この想いを実現すべく、ゆくゆくは販売エリアの拡大を担うような人材になりたいと考えています。 そのためにも、今は目の前のことをしっかりと学ぶことに集中しています。 Q. 最後に、転職活動中の方にエールをお願いします 私は4回の転職経験があり、職種もバラバラ。なかには短期離職となった職場もあります。転職回数などについてネットで調べるとネガティブな情報がたくさん出てきて落ちこんだりもしました。 ただ、さまざまな仕事を経験したからこそ本当にやりたい仕事がわかったとも思っています。さらに強い気持ちを持って転職活動に臨めば成功に近づくことも実感しました。 たとえば鶏肉が好きというような強い気持ちがあれば、ぜひ当社で一緒に働きましょう! 以上、Mさんへのインタビュー記事でした。 「ここで働いてみたい!」「新たな分野に挑戦したい!」と思ってもらえたらうれしい限りです。 それでは次回もお楽しみに!

GW【ゴールデンウイーク】の過ごし方

こんにちは!管理課小原です。 先週末から一昨日にかけて、暦上は連休でした。 私の所属する管理課も暦通りのお休みなので、私は4連休でした! 連休中は天気も良く、たまには子供たちと外出…してきました…(暑かった💦) 大同電気がある吉田町には、静岡県立吉田公園があることを 以前紹介していますが、その吉田公園に行ってきました! この日はイベント🐡を開催していたので、普段とはちょっと違って 賑やかな雰囲気でした。 個人的なお話になってしましますが、 私は大同電気に転職する前はサービス業をしていました。 【サービス業】といっても様々な仕事がありますが、 GWやお盆、年末年始の連休は取りづらいところが多かったです。 そんな生活に慣れていたので連休はやっぱり嬉しいですね! GW期間中でも設計積算課・電気課の職人さんたちはお仕事でした! 今から順番に振替でお休みを取っていきますが、 これからの暑い季節は本当に大変だと思います。 少しでも力になれるように日頃からコミュニケーションを大切にしています。 ゆっくりお休みできるのも、現場の職人さんたちのおかげです! 次回は、皆は休日何してる??って聞いてみようと思います!

【転職体験談 #15】「推せる商品を広めたい」 4回の転職経験から真の働きがいをみつけたMさんの物語

こんにちは! プラスト編集部のOです。 第15回目となる「みんなの転職ストーリー」。 今回は丸トポートリー食品株式会社に、営業職として入社したMさんにお話しを聞きました。 【🏢丸トポートリー食品株式会社】 22の畜産・食品企業で構成されるマルトグループに所属する丸トポートリー食品株式会社。農場経営から加工・販売までを自社で一貫して手掛け、安全でおいしい鶏肉を提供している。 記事では”転職におけるさまざまな決断の瞬間”や”転職成功を実現するための手段”が語られています。 転職活動中の方はもちろん、これから始めようと考えている方にとっても、きっと参考いただける転職体験談になっていますので、ぜひご一読ください。 ※本記事は2024年4月18日時点の情報をもとに作成しています ——自信と誇りを持った商品で、営業として成長したい お話しを聞いた時点で、Mさんは入社1ヵ月を過ぎたばかり。1ヵ月超におよぶ製造現場での研修を経て、つい最近、営業職としての道を歩みだしたばかりだ。 「研修では鶏肉を決まった重さにカットしたり、加工したものを袋詰めしたり、商品が出荷されるまでの製造工程を一通り経験しました。私は食品加工の仕事どころか、料理経験もほとんどありません。やり遂げられるか心配でしたね(笑)」 「ただ、研修のおかげで、商談の場で先輩とお客様が話す内容にもなんとかついていけています。最初は不安でしたが、着実に知識を身に着けられていたんだと実感しています」 そもそも、Mさんが食品メーカーである同社に入社しようと思ったのはどんな理由からなのだろうか。 「鶏肉が好きだからです。4回の転職経験から、営業をしたいという気持ちは固まっていました。さらに言えば、自身が好きな商品を扱う営業になりたいと思っていたんです」 「鶏をひなから育て、製造や加工も一貫して自社でおこなう丸トポートリー食品であれば、自信と誇りを持って商品をお客様に勧められる。そして、その商品が多くの消費者の食卓をいろどる。まだまだ営業として一歩を踏み出したばかりですが、大きなやりがいのある仕事だと確信しています」 さまざまな職種を経験し、挑戦したい仕事をみつけたMさん。少なくない転職回数は、Mさんのキャリア形成にどのような影響を与えたのだろうか。これまでの軌跡を追いました。 ——夢をあきらめきれず、早期離職を決意 大学を卒業したMさんが就職したのは設備点検の会社。しかし、そこは短期間で離職することになったという。 「実は、学生時代から公務員になりたいと思って勉強していたんですが、試験に落ちてしまいその夢は叶わなかった。一旦は働きながら勉強して、次の試験にチャレンジしようと思っていました」 「でも、いざ働いてみるとやっぱり思い通りにいきませんね。仕事のことを覚えなくてはいけないし、1日働いた疲れから、終業後の試験勉強にもなかなか身が入らない。迷った結果、退職して試験勉強に集中することにしたんです。決して会社や仕事に不満があったわけではありませんでした」 準備万端で次の公務員試験に臨むも、残念ながら結果は不合格。Mさんはこの道をすっぱりとあきらめ、新たなキャリアを模索し始める。 ——少しずつ見えてきた、自身に向いている仕事 ずっと公務員になることを目標にしていたため、特にやりたいことが思いつかなかったというMさん。とにかくいろんな経験をしてみようと思い、派遣会社に登録することに。 「3~4社紹介された中で気になったのは、病院で医療器具などの在庫管理をする仕事。給与面も悪くなかったので、とりあえずチャレンジしてみることにしました」 軽い気持ちではじめた仕事だったが、やりがいや楽しみを感じることも多かったという。 「病院のドクターや看護師、それに医療器具メーカーの営業さんなど、多くの人と関わる仕事です。頻繁にコミュニケーションを取りながら進める作業が多く、直接感謝の言葉をいただく機会もたびたびありました。やりがいはとても大きかったですね」 ここでは2年ほど勤め、正社員雇用の話もいただいたというが…。 「プライベートの関係で、都道府県をまたぐ転居を考えていたんです。とても迷ったのですが、その選択肢を優先し、新しい場所で新しい仕事を探そうと決心しました」 ——3社目は長くつづくも… Mさんが次に選んだ仕事は製造職。前職でコミュニケーションの部分にやりがいを感じていたようだったが、営業などの仕事は視野にいれなかったのだろうか。 「私の兄が営業職なんですが、仕事の話しを聞くとすごく大変そうだったんですよ。前職で関りのあった医療器具メーカーの人を見ていてもそのイメージは強まるばかり…。それに、転居先は工業地帯で、住民の多くが製造業に就くようなエリア。いろんな経験を積みたいという思いもあり、製造職を選択しました」 3社目では4年間を過ごしたというMさん。とにかく人間関係が良い会社だったようで、今でも交流が続く人もいるようだ。しかし、段々と転職を考えるようになっていく。 「ひとつ目の理由は仕事について。製造の仕事だと工場内の人たちだけとの関係で終わるので、もっといろんな人と関わる仕事がしたいと思ったんです。過去を振り返っても、多くの人と関わる病院での在庫管理の仕事は大きなやりがいがあったなと」 「ふたつ目の理由は、結婚し、さらに子どもが産まれたからです。家族のためにももっと収入を上げたいというのは、やっぱり転職を考える大きな要因になりました」 ——短期離職や転職回数への不安 3社目を退職した後、人材派遣の会社で営業となったMさん。そこを1年ほどで辞め、丸トポートリー食品の門をたたくことになる。 「企業と人をつなぐ人材の仕事は、私の希望通りでコミュニケーションの機会も多くてやりがいを感じていました。ただ、営業を経験してはじめて、自身が好きなものや興味があるものを扱えれば、もっと仕事を好きになると気づいたんです。一社で長く勤めるためにも、その部分は重要だなと感じました」 退職すれば4回目の転職となるのだが、転職活動に不利に働くなどの不安を覚えたことはなかったのだろうか。 「もちろん、短期離職の経験もあるし、転職回数も多いし、不安しかありませんでした。ネットで調べてみても『転職回数3回 多い』とか、『転職回数4回 どこも入れない』とか出てきて落ち込みましたね…」 「でも、今までの転職活動はうまくいっていたし、仕事が嫌になったとか、人間関係でもめたとかいう理由で会社を辞めたことはない。収入を上げたい、新たなチャレンジがしたいという前向きな理由ばかりです。志望動機も一貫している。そこに自信を持っていいと考え、強い気持ちで転職活動に臨んでいました」 ——希望通りの転職を実現 冒頭に述べたとおり、鶏肉が好きだったことからMさんは丸トポートリー食品に応募。今までにない転職体験をしたという。 「丸トポートリー食品では、求人票だけでなく、プラストでブログ記事を発信していました。今まで面接や入社後にはじめて知ることも、応募前に知ることができた。写真も豊富だったので、『こんなイベントに出展しているんだ』といった感じで、自身が働くイメージが深まったことを覚えています」 加えて、面接では同社の心配りが記憶に残っているという。 「面接では、収入のことなどこちらからは聞きにくいことを事前に説明してくれて助かりました。それに、仕事の大変な面なども隠さずお伝えいただき、オープンなところに好感が持てました」 「面接官の方に『かしこまらずに自分を出してほしい』と言っていただいたのも、うれしかったポイントです。おかげさまで自分らしく堂々と受け答えできました」 2回目の面接でその場で内定をもらったMさん。希望通りの転職を実現でき、本人はもちろんご家族も喜んでいたという。 ——良好な人間関係のなか、新たなキャリアを歩む 製造現場での研修中は、黙々と作業をすることが多く、他の社員とコミュニケーションを取る機会もそこまで多くなかったというMさん。入社後はどんな印象を持ったのだろうか。 「たしかに作業に集中するので、コミュニケーションが多いわけではありませんでした。ただ、教育担当の先輩からパートさんまで、わからないことを聞けば優しく丁寧に教えてくれます。いい人が多い職場だという印象がありましたよ」 「ある日の食堂で、同じくマイナビ転職経由で入社した営業の先輩が声をかけてくれたんです。まだ製造研修中で、営業の人たちとはほとんど接点がない時期でした。私との共通点を見つけて積極的に話しかけてくれたことはとてもうれしかったです。改めて、人間関係の良い会社なんだと実感した瞬間でもありました」 現在のMさんは、先輩の商談に同行し、営業の仕事をイチから学んでいる最中だという。駆け出したばかりのMさんに、今後の目標を聞いてみた。 「お客様にもっといろんな自社の商品を紹介できるようになりたいし、新しいお客様の発掘もしていきたい。自信を持って推せる商品だからこそ、より多くの地域に、そしてより多くの人に届けたいと思っています。そのためにも、目の前のことをしっかりと学んでいきたいです」 《編集後記》 「転職活動中、誇れるような知識やスキルがないことにも引け目を感じていた」と語っていたMさん。ただ、幅広い職種を経験したからこそ、仕事に対する譲れない軸が見つかり、理想的な環境を手に入れられたとも言えるのではないでしょうか。取材中、丸トポートリー食品の魅力をイキイキと語るMさんの表情から、そう感じざるを得ませんでした。 丸トポートリー食品株式会社のプラストでは、イベントへの出展や社内イベント、さらには社員インタビューまで、働くイメージが具体的になる記事が投稿されています。下記リンクより求人だけでは知り得ない魅力を感じてみてください。 ▶丸トポートリー食品株式会社の記事はコチラから ▶丸トポートリー食品株式会社HP 【バックナンバーはこちらから】 みんなの転職ストーリーまとめ

【仕事のやりがい】仕事を始めて11年目!自分が思うやりがい

こんにちは! 工事部 大橋です。 今回は+ストーリーズも初めて一年くらい経ちましたので! 自分なりに初心に返る気持ちも込めて11年目になります自分が思う現場監督の やりがいについて記事にしたいと思います。 やはり現場監督のやりがいに一つに職人さんと力を合わせて現場を作っていく楽しさや自分の指示や管理の仕方で現場が動いていき最後出来上がった家をお客様に引き渡す!その時お客様が喜んでもらえる感動が一番ではないかと思います。 そんな中自分も勤続が10年を超えてきて自分なりに出来る事も増え やりがいを感じるようになってきました。 我が社には新築木造だけではなく鉄骨工事をやったりとの幅広い分野に関わることが出来てこの10年でいろいろ経験する事が出来ました。 我が社の新築部門ではお客様と1から作り上げる住宅を心がけていて現場監督でもお客様との打ち合わせに参加したりもします。 お客様と打ち合わせをしながら1から住宅の現場管理をしたい方や! リフォーム、鉄骨、木造といったいろんな現場管理に興味のある方は! 是非一緒に素敵な住宅を作りましょう。 今回は自分が思うやりがいについて少し語らせていただきました。 また次の記事をお楽しみください。

【社員インタビュー】自分の成長がダイレクトに感じられる仕事!竹内さん編

こんにちは🤗 東建グループ+Stories.編集部です 今回は、東建グループの中で総合内装工事業を手掛ける 竹内さんにインタビューを受けていただきました✨ …………………………………… 名前:竹内さん 所属:内装事業部 …………………………………… ………………………………………………… ■Q1,自社や仲間のここが好き!という点は? ………………………………………………… 会長からの創業の思いである、お客様との和・社員同士の和・地域の和と、とても和を大切にしている会社です。社員同士はみんな仲が良く、上司・先輩は面倒見が良いので、先輩・後輩関わらずなんでも話せる間柄になっています。仕事での失敗もみんなでフォローするのが当たり前になっているので、自然と和が作られていく、そんな会社です。 ………………………………………………… ■Q2,仕事のやりがいは? ………………………………………………… 内装仕事とは「室内を創る」事です。大型店舗から住宅まで幅広くあります。営業・積算・発注・打合せ・工事管理を全て一貫して行う業務ですので、毎日様々な人との関わり合いがあります。大変な事もありますが、責任をもって一つの物件に携わることができ、工事が完了した時の達成感はとても大きいです。自分の成長がダイレクトに感じられる仕事だと思います。 ………………………………………………… ■Q3,休日の過ごし方を教えてください ………………………………………………… 家族で過ごしています。買い物や、家でのんびりする事が多いですね。子供が小学校の野球チームに入っていますので練習に参加する事もあります。息子とは良くキャッチボールをしています。 ………………………………………………… ■Q4,これからの夢や目標を教えてください ………………………………………………… 若い社員も多いのでみんなをまとめていけるような人になりたいです。仕事もプライベートも今まで以上に充実したいです。 ………………………………………………… ■Q5,就活生へメッセージ ………………………………………………… 仕事において多くの困難にぶつかる時もあると思います。それを乗り越えて行く事が自信になり、自分次第ではどこまでも向上出来ます。多くの人と関わって、経験や刺激をもらって、自分の人生を充実させてほしいと思います。 +.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚+.。.:・゚ 少しでも東建グループにご興味を持っていただけた方が いらっしゃいましたら、随時会社説明会を開催していますので ぜひ、お気軽にご連絡ください😊 お電話でのお問い合わせは TEL.0284-72-0645 申込フォームはこちら SNS等で情報発信しています! ぜひ、フォロー&いいねをお願いします! ▶Instagram ▶YOUTUBE ▶TIKTOK ▶ホームページ

社員紹介🙌

こんにちは😊 岩槻営業所所属のNさん、免許支援制度を利用し、中型から大型へステップアップいたしました。自身が大型にステップする前は、指導員として後輩のフォローをしてくれております。今後も期待しておりますよ! Nさんより、一言😊 前職は土木を23年ぐらいしてました。 4トンダンプに乗っていてこのスキルを活かそうと思い憧れでもあったトラックドライバーに転職しました🚚 不安もありましたが、優しい先輩方がしっかり丁寧に教えてくれたお陰で、今では大型トラックに乗って毎日頑張ってます 来週はリフレッシュで、有給を使って新婚旅行に行ってきます🛬 有給がとりやすいものありがたいものです😃

プラストを引き継ぎました♪

こんにちは 大同電気株式会社 管理課の小原です。 これからプラストを担当させていただくことになりました よろしくお願いします! 今回は初めての投稿なので当社HPのブログを参考にさせて頂きました。 前回のプラストは管理課直属の上司が前任者です♡ バックナンバーも覗いて行って下さいね! 数年前の集合写真と比べると少し変化があったかもしれません”” こちらの写真はマイナビ転職さんの撮影会オフショットです☺ 大人になってから写真を撮る機会はそう多くないので、 ちょっと恥ずかしいですよね。。。 だからこそ、集合写真は貴重です! これから社内の雰囲気や、電気の仕事、大同電気の内側など 外からでは分からないところをおみせしていきます!

社員紹介🤩

こんにちは😀 4/1入社のT君(・∀・)イイネ!! 今週、大型免許を取得し、本格的に運転研修が始まりました🚚 本日は、お客様の大事なお荷物を積載している状態ではなく、空車時に運転研修を行いました 作業と運転を別々に行うことで、焦らず一歩ずつ研修を行っていきます T君より一言🤩 前職は、物流センターで荷役作業(フォークリフトや仕分け)を行っており、トラック運転手未経験ですが転職いたしました 未経験の為、わからないことだらけで不安なことがありました 自分にトラックが運転できるのか心配しておりましたが、事前に知り合いから研修内容等を聞き、安心して転職することができました トラックに同乗する前に座学や車庫内での研修、空車時での運転だけの練習等、現場に出る前に知識を身につけることができてよかったです 普通免許で入社しましたが、免許支援制度を利用し大型免許を取りました まだ研修期間ではありますが、早くワンマンになり経験をつんで大型ドライバーへステップアップしていきたいです😀

三芳営業所🚚チーム名アーニャ

こんにちは😊 東京タイセイ三芳営業所所属、この春4月より班長に昇進したS班長を紹介いたします(写真:向かって一番左のお父さん) 班員の出勤時間はバラバラですが、電話はSNSでその日の注意点を連絡し、退勤時には営業所で談笑してチームを纏めております そのS班長より一言🫡 前職は、25年間職人として働いていました。昔から憧れていた🚚トラックドライバー職に転職した事は、新しい発見があり楽しいです。また、会社の福利厚生(お誕生日券・免許支援制度・社内イベント・社員旅行等)が前職と比べても非常に充実しているので、安心して働けます。ですから、皆様もやりがいのある弊社を選べば、楽しい毎日を過ごせると思います。是非一度、弊社を見て頂ければと思います😃

推し休暇制度始まります!!

2024年5月1日~推し休暇制度始まります!! 皆さんは「推し休暇」という制度を聞いたことがありますか? 弊社では2024年5月1日から福利厚生の一部として、「推し休暇制度」を取り入れます。 「推し休暇制度」とは? 「推し休暇制度」とは、ご自身の好きなもの、人、趣味のために休める制度となります。例えば、「某アイドルが好きでライブに行く」や「孫が好きなので、孫の運動会に参加する」などなどご自身が推している人のために「年に1回」休むことができます。弊社では推しの対象は「身近な方でもOK」としているので、子供や孫、親戚等でも構いません。今回の記事は短い内容でしたが、企業選びをする際の参考にして頂ければと思います。 おまけ 弊社の年間休日は123日+誕生日休暇1日+推し休暇1日で、125日ですが、、、 1日の労働時間が7時間40分ですので、一般的な企業と比べると20分少ない労働時間になります。1日20分×年間の労働時間にすると、、、「年間で10日」になるので 実質「135日」お休みがあるということになります。多いですよね~ 余談でした。。。

春のおすそわけ🍙

みなさんこんにちは!広報担当です🌷 弊社では先日、ランチにタケノコご飯が振る舞われました👏 春の訪れを感じますね😊 余った分はおにぎりにしてもらって、希望者に配られました! とてもおいしいので社員からは大人気でした😊 季節ごとにこういった楽しみがあるのも、 弊社の自慢のひとつだったりします。 少しでも社員のリフレッシュに繋がればいいなと思います! 社員の満足度を追求している弊社に、 少しでも興味を持っていただけたらうれしいです😊 山崎設備設計では 新卒・転職社員を募集しています! ご興味のある方は気軽にお問合せ下さい👩 📢株式会社山崎設備設計HP https://yamazaki-web.com/ 📢株式会社山崎設備設計HPリクルート https://yamazaki-web.com/recruit/

✨( ´艸`)この仕事を始めてよかったこと( ´艸`)✨

こんにちは! カイトウ建築設備工業です! 今回は 【この仕事を始めてよかったこと】 がマイナビさんからテーマで上がってきているので色々な人に聞いてみたいと思います🎤✨ …といっても年度初めなので、バッタバタしています、社内…😢💦 ということで、聞ける範囲内で…。 営業Aさん「現場が着々と完成に向かっていくのを見ているのが楽しいです。おっきなビルになったなぁ…🏢みたいな!完成したときの達成感はやめられないですね」 営業Bさん「やまもりご飯が食べられる🍚…というかランチに行くのが楽しみです…うえ…」(大丈夫ですか!?💦) 施工管理Cさん「色々な資格の支援をしてもらってかなり勉強しました!この会社で資格が増えました!」 施工管理Dさん「大きな現場が一つ終わったときの達成感がいい。某劇場とかを手掛けてこけら落とし公演に行かせてもらったときの感動が凄かったです。」 総務Eさん「お菓子がたくさんもらえる…時々来るケーキとか本当嬉しいです😊」 総務Fさん「楽しい人ばかりで笑いが絶えないところかな…。キャラクターが強い人が多いので、飽きないです、本当…(遠い目)」 社長が一番面白いですけどね… って聞こえた気がしますが聞かなかったことにします。 皆さん色々仕事をしててよかったことがあるみたいです。 是非わが社であなたの【この仕事を初めてよかったこと】を探してみませんか? ご応募お待ちしております✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

プロのカメラマンによる ●撮影会●

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 昨日はプロのカメラマンによる〚撮影会〛 でした📸✨ 実は日常ほとんどメイクをしない私ですが 「ばっちりメイクして皆んなを驚かそう!」 と密かにもくろんでいました! …が、まさかの大寝坊💦💦 出社したら、みんな髪型決まってるし、 ばっちりメイク… いつもと変わらない自分が… 悲しかったです😢💦 仕上ったら、また紹介します!! ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/p/C5-g0vtrNIS/?img_index=1] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

新歓がありました🍻

新入社員が入社して早2週間が過ぎました! 弊社では先日、新入社員歓迎会がありました👏 40名近くの社員がカフェスペースで交流を楽しみました。 ご飯はピザやお寿司など・・盛りだくさんでした😋 景品をかけたミニゲームもありましたよ👀 ビュッフェ形式にしました😊 これを機に、新入社員の皆さんもだいぶ 打ち解けられたのではないでしょうか😊 これからも社員全員で頑張っていきましょう! 山崎設備設計では 新卒・転職社員を募集しています! ご興味のある方は気軽にお問合せ下さい👩 📢株式会社山崎設備設計HP https://yamazaki-web.com/ 📢株式会社山崎設備設計HPリクルート https://yamazaki-web.com/recruit/

東建ビルダーの施工体制が株式会社log build(ログビルド)様に取り上げられました!

皆さんこんにちは!東建ビルダーです😊 東建ビルダーの施工体制が株式会社log build(ログビルド)様に取り上げられました! 現在、デジタルをフル活用して、「現場の見える化」で、皆様の不安解消に取り組んでいます。 今回は、進化し続けるお家づくりの現場についてご紹介させていただきます😊 ↓株式会社log build(ログビルド)様に取り上げられた記事はこちらから ✔️https://www.log-build.com/interviews/6479/ キレイで魅力ある現場を作るために 建設中のお施主様や、お客様、協力業社の皆様、そして社員の不安を取り除くために 株式会社log build(ログビルド)が提供するLog Systemを導入しました。 ↑施工管理マネージャー:石倉 元総務・遠隔管理者:小澤 (取り上げられた際の写真) Log Systemは、現場状況を定期的に360度VR空間で記録してくれるので、 職人側は良いプレッシャーの中で仕事をしてくれていると思います❗️ 断熱の入れ方一つでも、監督だけではなく、関わる協力業者含めて多くの方に見られ、 記録も残るので、施工に良い緊張感があります。 大工さんの中には、以前は現場美化観点で少し問題のあった方も、 しっかり現場美化を整えてから360度VRを撮影してくれるようになり、本当に変化を感じます✨ Log Meet(誰でも簡単に現場と繋がる専用のアプリケーション)では、 ジャストなタイミングで行けない施工チェックでも 遠隔で繋いで記録を残せるので、非常に助かっています。 土台や型枠検査など、ピンポイントで見ないといけない部分は、 業界的にジャストなタイミングでの確認は難しいところ、、、 そこにLog Meet(誰でも簡単に現場と繋がる専用のアプリケーション)を使用する事で、 遠隔立会いが可能となり、全棟で検査実施ができています😊 安全美化の促進 元々会社として強化していた5Sパトロールに遠隔でのパトロールが可能になりました。 サッシ施工時や断熱施工時など、会社で決めたタイミングで、360度VR現場空間で安全管理を実施。 監督が確認→職人さんへフィードバック→是正の流れが確立できています。 今まで、5Sパトロールは、担当者ベースだったのですが、それを会社ルールで 同一基準でチェックできるという点が、会社の品質や安全向上に繋がっています。 しかも、Log Walk(VR空間を自由に動き回れる)なら、デスクで出来るので時間縛られず、 会社全体への報告も、VR空間を見ながら報告すれば、リアルな状況を共有できます😊 現場に行くことが出来ないお客様や、現場は危ないので見学できない妊婦の方、 遠くに離れて暮らす親御さんへの報告など、様々な方に貢献できていると実感しています。 また、小澤さんが実施している検査の報告書もお客様に好評いただいております。 デジタル化の進む世界で、お家づくりにも最先端の技術や仕組みなどを取り入れ 皆様の夢と幸せをカタチにしていけたらと思います。 ↓株式会社log build(ログビルド)様に取り上げられた記事はこちらから✨ ✔️https://www.log-build.com/interviews/6479/ ↓「東建ビルダーのキレイで魅力ある現場づくり」も併せてご覧ください😊 ✔️https://www.tooken-b.co.jp/vr-check/ 少しでも東建グループにご興味を持っていただけた方が いらっしゃいましたら、随時会社説明会を開催していますので ぜひ、お気軽にご連絡ください😊 お電話でのお問い合わせは TEL.0284-72-0645 申込フォームはこちら ▼SNS等で情報発信しています!  ぜひ、フォロー&いいねをお願いします! ▶Instagram▶YOUTUBE▶TIKTOK▶ホームページ

♡ 私の大好きな家族紹介 ♡

はじめまして! 日産サティオ宮崎 都城店 フロアアテンダントのWです ^o^ 私には去年の5月から一緒に↑の画像の子 フェレットと一緒に住んでいます! 名前はくうた君で男の子です🚹 イタチ科の動物で顔はネズミみたいです🐭 バタースコッチ色をしていて珍しい子です ↓くうた君の散歩の様子です 天気が良くて暖かい日にはお散歩に行きます! 活発で人懐っこく自分より大きな動物にも立ち向かうのでヒヤヒヤです💧 ↓私のお人形を奪ってる様子です、、、泣 すぐ自分の秘密基地に持っていかれます! 毎日沢山の癒しを貰っていて大好きな家族です♡ 私は都城店で働いていますが、実家は離れているので帰る時は、長距離運転しています!車の状態など気になったりする事がありますが、お店に整備工場があるのですぐサービスの方などに聞く事が出来て安心できる嬉しいポイントだと思います🙌 切磋琢磨し日々成長できる職場だと思います! ぜひ、企業見学にお越しください♪

新入社員研修 ●応接室塗装●

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 最近、風の強い日はあるものの すっかり 春のあたたかさになり、午後はお昼寝したい 今日この頃です。笑 新入社員はまず、塗装の研修を行います! 今年は応接の壁の塗装。 講師はもちろん社長です😊 机を椅子をとなりの事務所に移動して 窓など塗らない箇所の養生をします。 養生▶下塗り▶上塗り(2回) 乾燥時間を取りながら、キレイに仕上げる ことができました!✨✨ キレイになったので、会議も研修もバッチリ?!笑😊 ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/p/C5r1S5XBkUu/?img_index=1] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

キーマカレー&小松菜とツナのカレー(社長手作りカレーランチ😊)

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 毎月10日(給料日)は、 社長の手作りカレーランチです✨ 社員全員12時に集合してカレーを食べます! 今月のカレーは、 ●キーマカレー&小松菜とツナのカレー● ごはんを中央に両側にダブルカレーです🍛 社長「キーマカレー売れそうじゃない?」 はい! 売れると思います! まずは社内販売してほしいです!! (家族にも食べさせてあげたい✨) 社長と新入社員は、小松菜とツナのカレーが お気に入り💞 他のスタッフはほとんどキーマカレー推し💞 大量にあったのに完食でした😊 ◎お野菜たち(ほんの一部です)◎ ◎スパイス◎ ◎付け合わせ2種類◎ 毎月10日は社長手作りカレーランチ🍛 こんな会社、ほかにはありませんよ~😊 ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/p/C5pElgAhEWl/?img_index=1] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

2024年入社式オリエンテーション

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 4月1日(月) 2024年度 入社式・永年勤続表彰の後 恒例のオリエンテーション! 今年は、別室に置いてある紙コップの オブジェを同じものを作るチームビルディング 普段の報連相やコミニュケーション、作戦や 役割分担が生きてきます! 優勝チームは社長から 『うなぎランチ』に連れてってもらえます😊 課長も新入社員もいつも以上に真剣です! 簡単にすぐできると思っていましたが… 写真では見えないのですが、 裏側に白の紙コップが重ねてあったり、 ピンクの透明のコップが端に 置かれてたり…💦 1チーム1人10秒程しかない時間では なかなか覚えられず…😭 出題者が何か仕掛けてくるだろう…と 疑いながら観察していた こちらのチームが優勝しました!✨✨ (1番疑っていたのは何を隠そう私です!笑) うなぎランチ楽しみです💞 ●この記事のHPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/blog/%e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96/p20386/] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

2024年入社式・永年勤続表彰

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 4月1日(月) 2024年度 入社式・永年勤続表彰を 行いました。 今年もすてきな仲間が増えました! 弊社を選んでくれてありがとうございます💞 続いて永年勤続表彰 今年は2名の方が表彰されました。 10年勤続で10万円 20年勤続で20万円 100年勤続で100万円 だから、 みんながんばりましょう~!😊 ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/p/C5VEm54r3Zx/?img_index=1] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

地元小学校の卒業奉仕ボランティア

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 先日、近隣の小学校の卒業奉仕活動の お手伝いボランティアさせていただきました。 弊社 社長をはじめスタッフと日頃お世話に なっている職人さん数名で、校舎内廊下の 壁塗装を生徒さんに教えました! 汚れてしまった壁をみんなでピカピカ✨に 初めての塗装に子供たちはワクワクドキドキ。 時間も忘れて夢中で壁をきれいに塗りました! こどもたちの笑顔を見られて、素敵な活動の お手伝いができて、とっても幸せでした😊 ●Instagramはこちら↓ [https://www.instagram.com/p/C3sR7YZvLRM/] ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

手羽先チキンカレー&じゃがいもとツナのカレー(社長手作りカレーランチ😊)

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 3月いっぱい投稿するぞ~!と思ってたのに プチ家出休暇でバタバタしていたら、 25日になってしまいました💦 ☆プチ家出休暇…年末年始・GW・夏季休暇  以外に連続10間とれる休暇です。 毎月10日(給料日)は、 社長の手作りカレーランチです✨ 社員全員12時に集合してカレーを食べます! 今月のカレーは、 ●手羽先チキンカレー&じゃがいもとツナのカレー● ごはんを中央に両側にダブルカレーです🍛 右側の手羽先チキンカレーは初登場! 写真では伝わりにくいのですが、よく煮込まれていて ぽろっと骨が取れて食べやすかったです! 付け合わせ2種類とパクチー パクチーは好き嫌いが分かれました! (ちなみに私は食べませんでした💦)笑 毎月10日は社長手作りカレーランチ🍛 こんな会社、ほかにはありませんよ~😊 ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

旧あま市役所の北西にある『黄色の2階建て』が目印です!

☆………………………………………………☆ こんにちは!  株式会社美和建装 採用担当 宮坂です😊 記念すべき +Stories.初投稿✨ 今回は職場環境を紹介します! ●社屋● 旧あま市役所の北西にあります。 黄色い2階建てが目印です! 以前は雑貨屋さんだった建物なので、一見 会社には見えない木のぬくもりいっぱいの ほのぼのした建物です。 ●2階事務所● 2階の事務所です。 今は少しレイアウトが変わっていますが💦 1階と2階に席がありますが、なんと 3ケ月に1度席替えがあります! くじ引きで決めます。 ●応接室● こちら応接室です。 社内外の人との打合せや面接などで 使用します。 こんな感じの社内です! 気になった方、遊びに来てくださいね😊 ☆………………………………………………☆ ●HPはこちら ↓ [https://www.miwakenso.co.jp/]

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける