記事一覧

【インタビュー】中途採用の職員に聞いてみました!(vol.1)

今回は、新卒で5年間勤務して退職し、児童福祉や高齢者福祉等の経験を経てつくしの里に再就職したM支援員にインタビューしました。 1、経歴を教えてください 保育系の専門学校を卒業し、介護分野(保育・障がい・高齢者)で20年、警備業で1年の勤務経験があります。 2、一度退職して再びつくしの里で働きたいと思ったのはどうしてですか 社会人として最初に仕事を始めたのがつくしの里で、色んな仕事を経験した中で、 自分自身が働きやすかった事や職員同士の人間関係の良さが決め手でした。 3、転職してみてどうですか 職員同士の人間関係や色んな意見を言い合える環境で働きやすいです 4、仕事をするうえで大事にしていることは 利用者様の事を1番に考え、自分がやってほしい介助。 どのような支援を行えば利用者様が人生を楽しめ、笑顔が出るかを大事にしています。 5、休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか 子どもたちと運動や買い物をしたりします。 ジムでの筋トレや美味しい食事を求めてお店巡りをすることもあります。 6、転職を考えている人に伝えたいことがあれば。  転職を考える人にとって情報が開示されている部分だけではなく、実際に現場を見て働いている職員同士の表情や実体験なども聞くとどのような職場であるかが伝わると思います。

【インタビュー】新入職員に聞いてみました!(vol.4)

【自己紹介をお願いします】 支援員のYと申します。 趣味は運動で、特にソフトテニスは中学校から大学まで続けるぐらい大好きです。 【つくしの里を選んだ決め手は】 つくしの里の見学会に参加した際に、先輩職員の方々が利用者さんに寄り添い、和気あいあいと支援されている姿を拝見し、実際に自分もつくしの里で働いてみたいと強く思いました。 【実際に仕事をしてみてどうですか。 学生時代に思い描いていたことと違うところ、新しい発見はありましたか。】 自分が思い描いていた福祉の職場では、利用者さんに寄り添って支援することが一番大切だと思っていました。 実際に仕事をしてみて、利用者さんの特性や性格が異なり、それぞれの利用者さんに合う寄り添い方を見つけることが難しいと思いました。 【どんな支援員、社会人になりたいですか。】 支援をする側と支援を受ける側の壁を作らず、それぞれの利用者さんに寄り添える支援員になりたいです。

【インタビュー】新入職員に聞いてみました!(vol.3)

【自己紹介をお願いします】 福岡県の大学出身のIと申します。 福祉の現場は初めてで戸惑う事も多いですが、職員の方々や利用者さんとのコミュニケーションを大切にし、少しでも早く信頼して頂ける職員になれるように頑張っていきたいと思います。 【つくしの里を選んだ決め手は】 見学の時に職員さんの雰囲気が良かった事です。 大学在学中から職員間のコミュニケーションや仲の良さが大切だと感じており、見学に来た際に自分の理想の雰囲気に近かった為、つくしの里に決めました。 【実際に仕事をしてみてどうですか。 学生時代に思い描いていたことと違うところ、新しい発見はありましたか。】 福祉の現場での実習経験などが無かったため、実際に働いてみると自分の想像とすべてが違いました。 私はグループや班ごとに、支援の仕方が、ある程度統一されているものだと思っていたのですが、実際は一人一人の利用者さんの状態に合わせた細かい支援に加え、利用者の方ごとに配慮すべきことも多くあったので、利用者さんについて毎日新しい発見がありました。 【どんな支援員、社会人になりたいですか。】 実際に働く中で、マニュアル通りに仕事をするだけでなく、臨機応変な対応や気配りができる支援員・社会人になりたいと考えました。 ただ、今のように目の前の事だけに一生懸命になっている状態では臨機応変な対応や気配りをするような余裕は生まれないと思うので、1日でも早く仕事を覚えていきたいです。

【インタビュー】新入職員に聞いてみました!(vol.2)

【自己紹介をお願いします】 Nです。 県内の大学の美術学科出身です。 【つくしの里を選んだ決め手は】 一日体験会や見学会に行った際の職員と利用者の方の関係の良さや、雰囲気の良さにひかれて入職したいと考えました。 【実際に仕事をしてみてどうですか。 学生時代に思い描いていたことと違うところ、新しい発見はありましたか。】 想像していた以上に覚えることが沢山あり大変ですがその分学ぶことが沢山あって日々成長できていると感じます。 先輩職員方が丁寧に教えて下さるので初めてでも安心して業務をする事が出来ます。 【どんな支援員、社会人になりたいですか。】 自分の強みも生かしながら利用者さんの長所も引き出す事が出来るような支援員になりたいです。

【インタビュー】新入職員に聞いてみました!(vol.1)

【自己紹介をお願いします】 4月から、つくしの里支援員として勤務していますTです。 大学では、芸術学部に在籍し、美術を専攻していました。 利用者さんと一緒に作品を制作したり、発表したりする機会を作りたいと思っています。 【つくしの里を選んだ決め手は】 秋の里まつりに参加させていただいた際に、利用者の方・保護者の方・職員の方たちが、笑顔で楽しそうにされていた姿が印象に残り、自分も一緒に働きたいと思ったからです。 【実際に仕事をしてみてどうですか。 学生時代に思い描いていたことと違うところ、新しい発見はありましたか。】 学生時代には、自分に支援員の仕事が務まるか不安でした。 現場に入ってからは、利用者さんや職員の方のお名前を覚える事から始まり、1日1日覚える事が多く大変だと思う事も多々ありますが、職員の皆さんは優しく、分からないことがあれば何でも聞く事ができます。 また、利用者さんからの「ありがとう」や笑顔に力をもらっています。 【どんな支援員、社会人になりたいですか。】 周りの状況をみながら自分から率先して動く事が出来る事ができ、利用者の皆さんが毎日楽しく過ごせるような支援をしていきたいと思っています。 そして、利用者さんとご家族の皆様に信頼してもらえるような支援員になりたいです。

【インタビュー】先輩になりました♪

新入職員を迎え先輩になった職員を紹介します! 【自己紹介をお願いします】 熊本県出身のSです。入職2年目になります。 趣味は買い物・ドライブ・アイドルを応援することです😀 【つくしの里に就職した理由は】 就職活動の中で、様々な福祉施設を見学していくうちに、自分がどのような仕事をしたいのか分からなくなった時期に、つくしの里で働かれている大学時代の先輩から声を掛けて頂き、まずは見学会に参加しました。 行事や体験会を通して、利用者さんと関わることの楽しさを感じ、その中でも特に職員同士の仲の良さが印象的でした。 何度も参加したことで、自分の中でつくしの里で働くビジョンが見えた気がしたので、就職することを決めました。 【実際に仕事をしてみてどうでしたか。 学生時代に思い描いていたことと違うところ、新しい発見はありましたか。】 初めてのことばかりで悩むことも多かったですが、実際に仕事をしていく中で職員と利用者さんの距離の近さに驚きました。 距離が近いからこそ、小さな変化に気づくことが出来たり、逆に私の体調が悪いときには「大丈夫?無理せんでね」と声掛けを掛けて頂くこともあります。 時間を掛けながら利用者さんとの関係を築いていくことで、お互いを知ることが出来るところが特に印象的な発見でした。 【新入職員が入って先輩になった気持ちは】 1年前、自分も疑問に思っていたことを尋ねられた時に、すんなりと答えることができて、「あ、私も先輩になったんだな」とふとした瞬間に感じることがあります。 1つ上という年齢が一番近い存在であるからこそ、話し掛けやすい雰囲気を作ることを大切にしています。 【1年前の自分に言ってあげたいことは】 不安なことばかりだと思いますが、周りには頼れる職員さんがたくさんいます。 初めのうちは分からないことが当たり前なので、まずは質問をしながら不安を解消していって下さい。 無理せずに自分らしく頑張って下さい。 【どんな時にやりがいを感じますか】 自分が担当した行事やイベントごとで利用者さんが笑顔になって頂ける時にやりがいを感じます。 他の職員からも良かったところや頑張りを直接褒めて頂けることで、モチベーション向上にも繋がるので、「頑張ってよかったな」と毎回思います。 失敗をすることも多いですが、先輩職員の皆様からのサポートで支えて頂くことも多く、もっと自分も頑張らなくてはいけないなと考え直すこともあります。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 休みの日は買い物やドライブに出かけることが多いです。 不規則勤務のため平日に休みのことが多いので、人ごみの少ない中ゆっくりと買い物をする時間が私はとても好きで、リフレッシュしています。 有給を利用して好きなアイドルのライブやイベントに行くことも多く、推しに会うためであればどこへでも行きます(^^♪ 休みも申請しやすい職場なので、自分の趣味も大事にしながら働くことが出来ます。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 働きながらスキルアップすることができるところです。 私も未経験で入職しましたが、研修中も1から丁寧に指導して下さるので、基本的なことから福祉について学ぶことが出来ます。 入職後も隙間時間にオンラインで研修を受けられ、短時間でスキルアップすることが出来て、私はその点が推しポイントです。 みなさんもつくしの里に遊びに来て下さい♪

【インタビュー】新人の指導担当になりました!(vol.3)

【自己紹介をお願いします】 支援員のKです 【つくしの里に就職した理由は】 施設見学に行った際、職員同士が楽しそうに話しをしている姿を見て、とても雰囲気がいい職場だなと思ったからです。 【新入職員の指導担当になってどんな気持ちですか】 私が緊張しています(_; 人見知りで、言葉で説明するのがとても苦手ですが、分かりやすい言葉で説明できるよう頑張っていきたいと思っています。 【自分の新人時代はどうでしたか】 初めての仕事でとても緊張していました。 右も左も分からない状況で先輩方にたくさんご迷惑をお掛けし、助けていただきました。 【新人時代の自分に声をかけるとしたら】 優しく教えてくれる先輩方がいらっしゃるので、分からない事があれば尋ねる事が大事だという事を伝えたいです。 【新入職員と接する時に気を付けていることは】 分かりやすい様に説明する事、わからない所を気軽に尋ねる事が出来るような雰囲気付作りをしていきたいと思っています。 初心にかえって何が不安だったのか照らし合わせながら一緒に頑張っていきたいと思っています。 【転職を考えている人にメッセージをお願いします】 転職とはとても勇気がいる行動だと思います。 転職した先には必ずいい出会いがあると信じています。 応援しています。頑張ってください。

【インタビュー】新人の指導担当になりました!(vol.2)

【自己紹介をお願いします】 支援員のOです。つくしの里に入職して10年目となりました。 最初の2年間は作業班に所属し、箱の組み立てやラベル張りといった委託作業を利用者の方と行っていました。 3年目からは、介助を要する利用者の方が在籍する班に異動になり、日々利用者さんの食事・排泄支援や運動等を行っています。 【つくしの里に就職した理由は】 高校時代に知的障がい者の方がいらっしゃる施設にボランティアに行く機会があり、なんとなくですが、将来私はこのような仕事就くのかな…と漠然と感じていました。就職先を探していた所、自宅から遠すぎず近すぎずの距離でつくしの里がヒットし、就職先に決めました(^-^) 【新入職員の指導担当になってどんな気持ちですか】 私は人見知りなので、どうしよう…が正直な感想でした。 ただ指導担当になり、改めて自分の支援を振り返ることができて良かったと思っています。 どういう経緯でどんな意図があってこのような支援を行っているのか、説明する難しさを感じているところです。 【自分の新人時代はどうでしたか】 利用者さんとのコミュニケーションに難しさを感じていました。 自信もなく、声も小さかったと思います😓 【新人時代の自分に声をかけるとしたら】 初めてのことばかりなので、あたふたするのは当たり前。 何事も経験! 経験した事をしっかり自分の物にしてください。 【新入職員と接する時に気を付けていることは】 マスク越しですが、笑顔で明るくを心掛けています。 10歳くらい年が離れているので、歳の差を感じる場面もありますが、寄り添っていきたいなと思っています。 これから色んな壁に遭遇すると思いますが、その時に頼られる、相談してもらえるような存在になりたいです。 【転職を考えている人にメッセージをお願いします】 資格や経験がなくとも大歓迎です! 刺激のある毎日を送る事ができ、とても楽しいです♪ 個性的な職員も多く、日々成長させてくれます。 また、私自身2度の産休・育休をいただき、現在5歳と11か月の子どもを育てながら正職員として働いています。 子育てしながら働くことは楽ではないですが、充実した日々を過ごしています。 子育て中の方も是非つくしの里へ! たくさんの出会いを待っています。

【インタビュー】新人の指導担当になりました!(vol.1)

新入職員の指導担当者を紹介します。 今回は異業種からセカンドキャリアをスタートした11年目のG支援員です。 【自己紹介をお願いします】 支援員のGです。 元自衛官で、高校を卒業後、直ぐに自衛官となり通信科隊員として36年間務め、54歳で定年退官となりました。 自衛官時代は札幌で約7年過ごし、一度も九州に帰る事無く、スキーやキャンプ、魚釣りを楽しんだ事が良い思い出です。 【つくしの里に就職した理由は】 自衛隊を退職する前にヘルパーの講習を受けたのですが、せっかく講習を受けたのだから実際にやってみたい。介護の技術や知識をきっちりと身につけ、仕事の経験が家族の介護に役立っのではないかと思うようになり、つくしの里でお世話になる事を決断しました。 【新入職員の指導担当になってどんな気持ちですか】 責任重大だと考えています(゚Д゚;) 障がい者施設の支援員については、人手不足が深刻化しており、支援員の定着や成長を促す努力が求められています。 新入職員の方は、何かのきっかけで知的障がい者の方との関わりに興味を持たれたのでしょうから、もっと多くの気づきや、案外この仕事は楽しみも多いとの事実に気づいて頂けたらうれしいと思います。 【異業種からの転職はどうでしたか】 知的障がい者施設では、利用者さんや同僚とのコミュニケーションが重要ですが、自衛官としての任務完遂にもやはり、信頼関係やコミュニケーションがとても重要なツールでした。 そのへんを大事にすれば何とかなる、と思いました。 又、何でも一生懸命に取り組んでいれば、先輩もフォローしてくれますし、利用者さんとの距離も近づいてきますので段々と楽しくなってきました(^^♪ 【転職した頃の自分に声をかけるとしたら】 「もう少し言葉遣いを何とかしろ」ですかね! 多くの利用者の方とも大きく歳が離れていない事と、利用者の方と一緒に楽しみたいとの考えが第1にありますので、ついつい利用者さんを「~くん・~ちゃん」と呼んでしまうことがあり、上司の方にも注意を受けました。 【新入職員と接する時に気を付けていることは】 自衛隊での口調が出ないかヒヤヒヤしています。 又、自分の年齢に起因する事ですが、説明のし忘れがあります。 後になってあれを話しておけばよかった。と日々猛省しています😓 【転職を考えている人にメッセージをお願いします】 つくしの里の支援員についてですが、楽な仕事ではありませんが、社会の為になる仕事です。利用者さんから慕われる仕事です。 何より、やりがいがあり慣れてくればとても面白い仕事です。

気付けば桜も散りました・・・

眩しい青空と満開の桜のもと、スタートした新年度。 気付けば、もう4月も半ばです( ;∀;) 新卒4名、中途採用2名を迎え、支える先輩職員たちも生き生きしています♪ 新入職員は、まず平常勤務に慣れてもらって、早出・遅出・夜勤と徐々に交替勤務に入っていきます。 利用者さんと同僚の名前と顔を覚えるだけでも大変そうですが、新しい経験を楽しんでもらいたいです。

【桜も咲き始めました🌸】新年度にむけて準備中!

毎月、利用者さんの会議「どぎゃん会」を行っています。 熊本弁で親しい人に「どうですか?」と尋ねる時の「どぎゃんかい?」から名前が付きました。 今回は、令和6年度の行事や日課の説明、担当職員との顔合わせ等、大盛り上がりでした♪ 利用者さんにわかりやすいように、写真やイラストを使って資料を準備します。 職員の腕の見せ所です。 新入職員の研修もスタートして、若いフレッシュな風が吹いています(^^♪ 先輩職員も新人時代を思い出して張り切っているようです。

【訪問〇〇】いろいろ助かってます!

町の移動図書館、協力医療機関からの往診、ドーナツや靴の訪問販売等、色んな所からつくしの里に来ていただいています。 移動にも介助を要する利用者さんたちにとって、施設にいながらにして本が借りられ、医療が受けられ、買い物ができることは、とても有意義なことです。 また、外部の目が入ることで、職員の支援や施設内の環境整備が適切か見直す機会にもなります。 社会の一員として、利用者さん達が施設の外に出て公共機関や商業施設等を利用することも勿論大事ですので、柔軟な対応を心がけています。

【インタビュー】主任を紹介します!vol.4 N主任

主任インタビューの最後はN主任です♪ 【経歴を教えてください】 保育の専修学校(2年)卒業後、20歳で入職、26歳で退職。 保育園へ転職(2年) 28歳の時に再入職し現在に至る 【つくしの里に就職した理由は】 学生時代の実習は、保育園と障がい者施設に行きました。 当時のバイトは、夏休みは保育園と学童保育の掛け持ち。通年ではリネンのクリーニング工場で障がい者の方たちと一緒に働きました。 また母親や叔母が施設に勤めていたことで、小さい頃から盲児や聾唖の子ども、知的に障がいのある大人の方と身近に接する機会がありました。 バイトを掛け持ちしながら、自分の行きたい方向性を探っていたように思います。 実習先の施設では採用がなく、他2施設にも断られたことが良かったのか、夏まつりのボランティアをしたつくしの里に就職しました。 【入職当時の思い出は】 ヨーグルトの蓋の裏にスプーンをはめる作業の班に配属され、ベルトコンベアーから流れて来るヨーグルトの蓋を追い、必死に頑張り?毎日ヘトヘトでした( ;∀;) 季節に応じて、梅の収穫、甘藷やジャガイモの苗植えも覚えました。 梅干しや梅酒、高菜漬けなどの作り方は、祖母や母ではなく、つくしの里で教わりました。 刈り払い機の使い方も習い、当時は農家に嫁げるのでは?と思ったほどです。 【一度退職して再びつくしの里で働きたいと思ったのはどうしてですか】 20歳で入職した後、2年で同期が退職し3年目から部署を異動。 4年目頃から自分の中で頑張り過ぎて、心が疲れてしまい、一度離れてみようと思いました。 自分に出来そうな仕事は、保育しか思いつかなかったので転職しましたが、1年目を終えたくらいに、どこか煮え切れないような、投げ出してつくしの里をやめてしまったような思いで悶々とするようになりました。 浅はかだったと反省し、介護の勉強を始め、もう一度つくしの里で働くため、手ぶらでは復職できないと思い、介護福祉士の試験を受けました。 今となってわかることですが、転職してみて自分に足りなかったこと(知識・経験など)を実感しました。 一度やめた自分があるから、今がある、と思えます。 あの時やめていなかったら、心も身体も疲れて、今はないと思います。 【保育園での経験がどんなところに活かされていますか】 園での様子やちょっとしたことでも、丁寧にご家族が安心していただけるように伝えること。 自分の子ども(家族)だったら、と考えるようにすること。 【どのような班を担当していますか】 委託作業(お菓子の箱の作成・ラベルシール貼り)をしながら、日常生活の支援をする班です。 委託作業で得た収益は作業工賃として利用者さんに毎月支給します。 社会参加の一環として、食事や買い物、温泉へ外出したりします。 毎年の一泊旅行は、利用者さんも職員も計画段階から楽しみにしています(^^♪ 【班運営をどのように思っていますか】 作業時間は皆で一生懸命に作業を行い、余暇や外出は楽しめるよう、メリハリのある生活を心掛けています。 利用者さん一人ひとり、出来ることに幅や時間差はありますが「皆で分担して一つの作業が出来ている」と常々声掛けして、利用者さん同士、また職員間も、思いやりや気づかう心を大切にしています。 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 表情や声のトーン、特にコロナ禍以降はマスク越しであるため、コミュニケーションエラーにならないように気をつけています。 【職員との関わりで心掛けていることは】 最近はフィードフォワードの視点で考えるように努めています。 フィードバッグではなく、先を見据えたアイデアや改善が出せるようになればと思います。 【どんな時にやりがいを感じますか】 「ありがとう」「よかったよ」「たすかった」「うれしかった」「たのしかった」「おいしかった」などの言葉を耳にするとき。 「また行こうね」と言われると計画してよかったと思うし、新しい経験や楽しい体験をもっと重ねたいと思います。 一泊旅行の帰路で「来年は…」という利用者さん同士の会話を耳にして、心が温かくなりました。 春は桜花見(花より花見弁当ですが😓)。七夕は高森湧水トンネル。秋はスポーツ(ペタンク県大会へ向けた練習)に励みます。1月は神社に参拝して饅頭を買うのも楽しみの一つ。 外に出ること、季節を感じること、作業を一生懸命頑張ったなど、生活の一部の時間ですが、気持ちを共有できた時に達成感や充実感があり、うれしい気持ちになります。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 年間2~3回フルマラソンにエントリーするため、休日は計画的にジムやランニングの時間にあてます。 今年は職員数名でグループエントリーをしました。 日頃の練習も休みが合う時には集まって走っています。 【ワークライフバランスはどうですか】 仕事がうまくいくように、気持ちがスッキリするように、切り替えがきくように、走ったりジムでの時間は大切にします。 【どんな人と一緒に働きたいですか】 利用者さんと一緒に楽しめる人 いろいろなアイデアを持っている人 やる時はやる人 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 つくしの里のオシというより、福祉の未来について。 なくなる仕事も増えるだろう将来、福祉は人の手が絶対に必要な仕事です。 介護ロボットや福祉機器も発展しつつありますが、報酬単価の見直しや、少子高齢化、介護職員等の処遇改善など国の施策も含め、福祉の将来の安定性に期待したいです。 【転職を考えている人に伝えたいことがあれば】 転職後もすぐには良さがわからないかもしれません。 1年、2年とだんだん面白さ、楽しさなど深みを増してくるかもしれません。 まずは、臆せず福祉の仕事に就いてみませんか。

【インタビュー】主任を紹介します!vol.3 K主任

K主任を紹介します♪ 【経歴を教えてください】 高校・大学で福祉科を専攻し、卒業後、つくしの里に入職して13年目です。 【つくしの里に就職した理由は】 身内に障害を持った人がいて、福祉の分野に興味がありました。 高校・大学と福祉を学んでいましたが、大学生活はほとんどがバイト(゚Д゚;) 就職活動も全くしていなかったのですが、知人の紹介もあり縁があってつくしの里に就職しました。 【入職当時の思い出は】 利用者さんの日誌や行事等の書類がすべてパソコン…。 今となっては当たり前ですが、当時はあまり使い慣れていなかったので大丈夫なのか不安だったのを覚えています。 また、当時は夏祭りでしたが、櫓やステージがすべて職員の手作り。パイプの組み方等、利用者さんの支援以外にも覚える事が幅広く勉強になりましたし、今では良い思い出です😀 【どのような班を担当していますか】 若い利用者さんを中心とした班を担当しています。 年齢が若い分、活気があり元気いっぱいな利用者さんたちです。 課題とする行動も多かったりしますが、一つ一つの行動と向き合いながら利用者さんの生活に携わらせてもらっています。 【班運営をどのように思っていますか】 ケース会議や外出の計画等で感じる事ですが、各職員が良い意見や考え・アイディア等を持っています。 一人で考えて、なかなか前に進めなくても、班全体で考え意見を出し合うと解決できる事もあります。他者の意見を参考にしたり、取り入れたりする事でそれぞれのやる気に繋がればと思います。 意見が出しやすくお互いが共感できるような班運営をしていきたいです。 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 相手が何を考え行動しているのか考えるようにしています。 その行動にはどんな意味や背景があるのか。すぐに声をかけたり、手伝いたい時でも、一歩待つように心がけています。 【職員との関わりで心掛けていることは】 話しやすい相手でいたいなと思っています(そうなれているか自分自身ではわかりませんが😓)。仕事の事でもプライベートな事でも、気軽に話してくれればと。 利用者さんにもそうですが、職員とのコミュニケーションも大切です。チームで支援を行っているため、日頃の意思疎通や連携を大切にしています。 利用者さんには楽しく生活をしてもらいたいですし、職員には楽しく仕事をしてほしいです。 【どんな時にやりがいを感じますか】 行事や外出等、利用者さん・職員共に楽しい時間を共有出来た時。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 休日は家の掃除や車が好きなので洗車や車関係の動画を観て過ごします。 最近は、美味しいパン屋さんやサンドウィッチ屋さんを探したりもします(^^♪ 土・日が休みのときには、子どもと庭でサッカーをすることも。私は中学・高校で野球をしていたので本当は野球をしてほしいのですが…( ;∀;) 【ワークライフバランスはどうですか】 子どもの運動会や発表会等の行事には休みを取って、なるべく参加するようにしています。 子育てをしている職員も多いので理解が得られやすく、仕事と家庭の両立は出来ていると思います。 【どんな人と一緒に働きたいですか】 どんな人でもwelcomeです(笑)(^^♪ 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 個人に合わせた休日が取得しやすいと思います。例えば、マラソン大会への出場や子どもの行事等々。 不規則勤務はきつい事もありますが、プライベートの時間や休日が確保出来るので気分もリフレッシュできます。 また幅広い年齢層の職員がいますので、業務の事が聞きやすかったり、普段の何気ない話や相談に乗ってくれたりもします。 【転職を考えている人に伝えたいことがあれば】 前職の業種に関わらず、これまでの経験等が活かせる職場だと思います。 アルバイトを含め様々な経験をしてきた職員がたくさんいます。職員同士の仲が良いのも魅力のひとつです。これまでの経験を活かして一緒に働いてみませんか?

【インタビュー】主任を紹介します!vol.2 I主任 

I主任を紹介します♪ 【経歴を教えてください】 介護福祉の専門学校を卒業後、新卒で就職しました。 【つくしの里に就職した理由は】 介護福祉士として高齢者施設で実習してきて、就職する時に知らない環境に関心が向いたので。 【入職当時の思い出は】 1~5歳上の先輩が多かったのですが、それぞれの先輩が大きく見えて、かけ離れた存在だと感じつつ、教えられる日々でした。 3年も勤務していらっしゃるのか!10年も!と、勤務年数だけでも距離を感じ、追いつけると思っていませんでした。 勤続20年以上になった今でも、「先輩方とスキルはどうかな」と思い返すことは多いです。 それぐらい、すごい人たちに囲まれていたような感覚でした😓 【どのようなグループを担当していますか】 疾病や障がいの特性上、見守りや身体的な介助が必要な方、高齢の方など介護支援が中心のグループを担当しています。 【グループ運営をどのように思っていますか】 利用者さんの生活支援をすることは、その方の日々の生活となり、人生になってくると思っています。 楽しく過ごして頂きたいと思いつつ、満足できる内容が出来たり出来なかったりです😓 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 利用者さんが、今、何を感じているのかを常に気にしています。 体調不良による表情か、疲れた表情か、楽しいのか、何に関心を持たれているのか。それによって、声かけして確認したり、身体がきついときには緩和が図れるような支援をしています。 【職員との関わりで心掛けていることは】 相談された時は、私自身が決め付けた言い方を好まないので、様々な視点で話すようにしています。そして、一緒に考えて答えが出せればと思います。 ただ、語彙力がないので、言いたいことが伝わっているのかが一番気になるところです😓 注意や助言は緊張します。その人なりによかれと思ってのことを傷つけたくはないです。でも、対応が相応しくないケースはあるので、一方的な見方や感じ方になっていないかを確認しながら、より良い方法を伝えていけたらと思います。 普段の声かけや雑談はとても大事だと思います。私自身、雑談は苦手で、仕事以外のことは何を話せばよいか分かりません。未だに試行錯誤してます( ;∀;) 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者の方の表情、動き等、プラスの方向に変化が見られるようになったときは、適切な支援ができたのかな、私の存在が生かされたかな、と思ったりします。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 喫茶店にいく、ケーキを買う、パズルゲームをする、瞑想する、歩く・走る、友人に会う・・・。 【ワークライフバランスはどうですか】 5を基準とすると、6が仕事、4がプライベートかな。 仕事を基準に体を整えることや気持ちを切り替えることが多いです。 業務が終わらないとき、仕事のことが気になるときは、深みにはまることもありますが、疲れて続きませんので考えるのをやめます。 プライベートでは色々なことに興味があって、気になったら取り敢えず首を突っ込みます(^^♪ 【どんな人と一緒に働きたいですか】 好奇心を持っている人。 人と関わりたい人。 人と関わることに苦手意識や臆病な自分を感じていても、本当は人間関係を求めている人。 人間の純粋な希望や本質に触れたい、見たいと思う人。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 利用者さんの希望など、個々を受け入れ少しでも応じていこうとする姿勢。 職員のしたいことを表現しやすいところ。 【転職を考えている人に伝えたいことがあれば】 専門的なことはなくて良いです。 掃除が好き、絵を描くのが得意、ピアノを小さい頃から習っていました、事務をしていました、運動が好きですなど、何でも大丈夫。 これまでのスキルや経験は、利用者さんの支援に活かせる場面が沢山あります。 人との関わりは、生活の質や幅、経験が広がるきっかけになります。

【インタビュー】主任を紹介します!vol.1 Y主任 年末は門松づくりも頑張りました♪

つくしの里では、利用者さんの状態や介護度に合わせて、グループ・班に分かれて活動しています。 各グループ・班では主任を中心に利用者支援にあたっています。 利用者さん、職員にとって身近な存在でもある主任を順番に紹介していきます! (転職フェアに参加したI主任、H主任、N主任は既に紹介が終わっているので、過去の記事を見てください) 今回はY主任です 【経歴を教えてください】 高校を卒業後、地元長崎で1年、原爆被害者裁判支援や居酒屋でバイトしながら遊んで過ごしました😓 その後、児童関係を学びたくなり熊本へ。 大学の夜学部社会福祉学科に社会人枠で入学し、在学中は自分が学びたい授業以外に興味がなく、卒業するつもりもあまりなかったです😓 バイトやヘルパーをしながら遊んでいたので、通常より長い期間(最長在籍期間)を経て卒業しました。 【つくしの里に就職した理由は】 児童関係の仕事をしたかったのですが、諸事情により断念。 大学で障がいについて学ぶ機会もあり、興味を持った事がきっかけの一つです。 また、年齢も20代後半だった事と、親から「卒業だけはしてくれ」と言われた事、当時の彼女(現在の妻)から「あと2年しか待たない」と言われ就職先を探していました。 いくつか候補はあったのですが「親無き後の…」というご家族の想いからの施設の成り立ちに心を惹かれて就職を希望しました。 【入職当時の思い出は】 毎日が覚える事の連続でした(゚Д゚;) 利用者の方と信頼関係を築くためには色々ありました。 意思疎通がうまくいかず拒否されたこともありましたが、介助を受け入れてくれて、名前を憶えてもらった時は嬉しく感じました(^^♪ あと、福祉職なのに夏祭りの櫓や舞台の設営、門松作成、テント張り、雑草の刈り払い、チェーンソーの使い方等、色々な事を教えて頂きました。 【どのような班を担当していますか】 10代~60代と幅広い年齢層の利用者さん達で、直接的な介助度は低く、行動面やコミュニケーション、個別での活動に支援が必要な方が多い班です。 【班運営をどのように思っていますか】 利用者の方の意思を尊重し、個人の能力を活かせるよう支援する体制をつくる事。 利用者の方が意思決定できる環境づくりを心掛けています。 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 相手の想いに出来るだけより添えるように、表情を見る・目線を合わせる・分かりやすい説明をする・ジェスチャーを交える等を心がけています。 意思疎通が難しい方と接する時には、表情や動作に気を付け、嫌がる素振り、不快な表情が無いかを見ています。 【職員との関わりで心掛けていることは】 挨拶をすること、強い言葉は使わないことです。 相談を受けた時は相手がどう思っているのかを聞く。 注意や助言をするときは、相手の受け入れやすい言葉で話すようにして、理解が難しく何度も同じことを繰り返しても叱責せず、より分かりやすく説明するように心がけています。 普段の会話では、当たり前ですが、相手の嫌がる事、不快に感じそうな事は言わないようにしています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者の方から活動や行事を楽しかったと言われた時。 利用者の方の笑顔。 些細な事ですが「次いつ来ると?」「いつ泊まるとね、はよ来てよ」と言われると嬉しいし、やりがいも感じます(^-^) 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 土・日・祝日が休みの時は基本的に子どもと出かけます。 平日休みの時は、家の事(子どもの送迎・掃除・夕食作り)をした上で、一人の時間を楽しんでいます(^^♪ ランニング・釣り・パン作り・ランチ・夕食を凝る等々、その日の気分で自分がやりたい事をします。 なので、スマホを触っていたら1日が終わる事もあります(゚Д゚;) 【ワークライフバランスはどうですか】 そもそも自分は、毎日同じ時間に出退勤し週末を休むようなローテンションが耐えきれないので、日々の業務も同じ事の繰り返しではなく働ける環境は良いと思うし、個人的にはバランスが取れています。平日休みで自分の時間も確保できます。 土・日で予定のある時は事前に申請して休みも取れます。 【どんな人と一緒に働きたいですか】 明るくなくても良いし、元気でなくても良いです。 少しでも福祉関係に興味がある人と働きたいと思います😀 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 利用者さん・職員共にいろいろな人がいます。 合う、合わないはあると思いますが、善良な人ばかりです。 あと、やっぱり不規則勤務推しです(^_-)-☆ 【転職を考えている人に伝えたいことがあれば】 転職が当たり前の時代です。少しでも興味がある事には恐れずに飛び込んで下さい。 働いてみないと分からない事もあります。誰かの言葉や印象をそのまま受け入れて拒否する事が間違っているとは思いませんが、そこに自分に合った何かがあるかもしれません。 一度しかない人生です、興味を持った事はどんどんやってみましょう(*^^)v

【資格がなくても大丈夫!未経験者歓迎!】マイナビ転職フェアに参加しました!

1月21日に熊本城ホールで開催された転職フェアに参加しました。 9月のフェア同様、福祉関係の事業所は当法人だけでしたが、今回も想定以上の方に話しを聞いていただくことができました。 福祉は特殊な仕事ではありません。 転職先を迷っている方、ぜひ当法人を考えてみてください! 職場見学は随時受付中です♪

【インタビュー】面接官はこんな人vol.3 転職フェアにも行きます!

転職フェア参加者4人目は面接官でもあるI課長です。 親分肌で、職員からも頼りされています! 【自己紹介をお願いします】 支援課長のIと言います。支援部を担当し、施設入所支援、生活介護のサービス管理責任者をしています。 【働いてきて嬉しかったこと・やりがい・入職当時の思い出・失敗談等、印象に残っているエピソードを紹介してください。】 やりがいや喜びを感じることは、支援させていただく中で、利用者ご本人の喜びや自信となれば、支援者として寄り添えたことを実感できるところです。 また、失敗したと考えることでも、その経験から得ることや今後の支援を考えるにあたってのヒントが生まれるように思います。 自分たちの存在により、ご利用者の生活の一部、人生の一部を支えることが出来るということには大きなやりがいを感じています。 ご本人が表現される喜びや嬉しさ、ご家族から感謝の言葉を頂いた時に、この仕事が出来ていることを嬉しく思います。 入職当時の思い出は、実家が兼業農家であるにも関わらず、経験が浅い畑作業にじっくり向き合うことになり、トラクターの運転を始め、その他機械類の扱い方を当時の施設長から熱心に教えいただいたことです。 印象に残っているのは、これまで携わらせていただいたご利用者との出会いと別れです。 【どんな人たちが働いていますか】 子育てしながら仕事をしている人、資格取得に向けて勉強している人等、みんな個人の生活と両立しながら働いています。 仕事以外でもランニングや野球、ソフトボール等の運動、その他趣味を通してコミュニケーションを深める機会もつくっています。 【面接では応募者のどんなところに注目していますか】 どのような将来像を持っているか、自分がどのように働いていきたいか、自身の考えをしっかり持つことができているかに注目しています。 【当事業所の魅力をアピールしてください】 ご利用者の希望と実態に応じて、所属するグループや活動する班を分けて生活して頂いています。また、季節に応じた行事やイベントを月々行っています。 11の委員会で構成された「サービス向上員会」で、ご利用者の意見を取り入れながら満足度を高めていけるよう、様々な角度から考え、実践しています。 職員の自主研修に対する補助もあり、将来の目標をもって仕事をしていくことも出来ます。 【転職を検討している方へのメッセージをお願いします】 適切かつ丁寧に仕事を教えていくこと、個人ではなくチームとして機能していくことを大切にしています。 得意なことを発揮し、苦手なことは互いに支え合いながら仕事が出来ます。 人のサポートを必要とされている方、もっと生きがいを持ちたいと思っている方の力になってみませんか。思いやりや優しさ、感謝の気持ちに気づくことが出来る仕事だと思います。

【マイナビ転職フェアに参加します】担当者はこんな人ですよ!

1月21日に熊本城ホールで開催されるマイナビ転職フェアに参加します! 転職経験者を含む4名が参加します。 前回のフェアにも参加したI主任、初参加となる面接官のT係長と他2名という顔ぶれです(^-^) I主任とT係長は既に紹介していますので、過去の記事を再度みていただければと思います。 今回は他2名のうち、N主任を紹介します! 【経歴を教えてください】 大学(福祉系学部)卒業後、高齢者施設に入職しグループホーム勤務(2年)。 他のグループホーム勤務(1年)。 その後、現在の職場に入職し17年目。 【つくしの里に就職した理由は】 大学時代から知的障害分野に興味がありましたが、求人が多かった高齢者分野へ就職しました。 その後、25歳という区切りの良い年齢で、思い切って興味に突っ走りたいと思い、ご縁があって「つくしの里」に転職しました。 【入職当時の思い出は】 先輩方が礼儀から仕事の進め方から、しっかりされていて、私はここでこんなにシャキシャキと働いていけるのだろうか(゚Д゚;) という不安が一番大きかったです。 一方で、利用者さんが毎日笑顔で声を掛けて下さったので、利用者さんとの関わりがとても楽しかったことを覚えています。 【今まで続けられた要因は】 ガッツです!!(*^^)v 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 明るく挨拶することです♪ 【交替勤務はどうですか】 年齢と共に夜勤が少し辛くなってきましたが、特にきついと思うことはありません。 日中は他の班で関わりが少ない職員とも、夜勤の時に話ができて新鮮に感じています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんが「楽しかった」「美味しかった」「また行こうね」など、目をキラキラさせて感想を話してくださったり、次への意欲が見られたりすると、よしもっと頑張ろう、次はこうしよう等と自分も前向きになれます。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 以前はよくドライブをしていましたが、年齢と共にウォーキングや温泉など身近なところでリフレッシュする事が多くなりました。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 ・利用者さんも御家族もとてもあたたかい ・頑張りを認めてくれる ・お給料 ・自然に囲まれていて夜の星空がとても綺麗です。聞いた事のない動物の鳴き声が聞こえ、神秘的。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 福祉業界を一緒に楽しく明るいものにしていきませんか? より多くの人たちと沢山言葉と心を交わし合い、色々な可能性を実現していきたいです。

【新年を迎えるために】伝統の門松づくり

当事業所では毎年、手づくりの門松で新年を迎える準備をします。 竹の伐採から装飾品の準備まで職員が行います。 以前は職員の実家から竹や南天、松の葉などを切ってもらったこともありますが、最近は利用者さんのご家族に協力していただいています。 今年はY主任が担当でした。 一番冷え込みが厳しい日に頑張ってくれました! 葉ボタンも利用者さんのご家族が丹精込めて育てられたものです。 その他の装飾品はY主任のセンスで購入、配置にも気を配ったみたいです(^-^) 無事に完成して、これで新年を迎えられます。 皆様も良いお年を!

意外と好評いただいてます!うちのカレンダー😀

2024カレンダーが完成しました♪ 利用者さんの絵を版画にして、毎年カレンダーを作っています。 つくしの里の隠れた名物です。 干支や印象に残っている出来事をデザインに取り入れて、いつも良い感じに仕上がります。 他の企業さんと同じように、この時期、行政機関や学校等に年末のご挨拶に伺うのですが、意外とカレンダーが好評です。 「毎年楽しみにしてます」 「今回もかわいいですね」 など、声をかけていただき、嬉しいかぎりです(^-^)

【よくある質問】職場としての福祉施設

今回は面接の時によくある質問についてご紹介します! 【必要な資格について】 必要なのは車の免許だけです! 利用者さんの外出等のために運転していただきます。 介護福祉士や社会福祉士等の資格があれば手当の対象になりますが、なくても大丈夫です! 仕事をしながら資格の必要性を感じた時に考えていただければ良いと思います。   【産休・育休の状況】 産休・育休の実績あります。 女性職員の取得率は100%です。 男性職員の育休の実績はありませんが、育児短時間労働の実績はあります。 女性も男性も子育て中の職員が多いので、悩み相談や情報交換ができるようです。 【不規則勤務について】 日勤・早出・遅出・夜勤と、不規則勤務に慣れるまで大変なのは事実です。 慣れてしまえば日勤が続く方が疲れるという話しも聞きますので、自分なりに生活リズムを作れるようです。 また平日休みを使って病院や銀行に行ったり、家事を片付けたり、のんびり買い物を楽しむ人もいます♪ 【職員の出身地】 熊本県内の出身者が多いですが、長崎・大分・佐賀等、九州各県出身の人もいます。 住宅手当が出るので県外からの就職も大歓迎です(^_-)-☆

【インタビュー】面接官はこんな人!Vol.2

多趣味な施設長 面接を担当する職員にインタビューしました! M施設長です。 【自己紹介をお願いします】 施設長を仰せつかっています。 休みの日にやりたいことが多すぎて自分自身困っています。 【働いてきて嬉しかったこと・やりがい・入職当時の思い出・失敗談等、印象に残っているエピソードを紹介してください。】 利用者さんの人生に関わらせていただいているので、嬉しいこと・楽しいこと・悲しいこと・辛いこと沢山あります。 その分、人生観も数倍経験できると思っていて貴重な体験です。 利用者さんが笑顔になる(安心できる)アプローチを考えて成功したときは、自分も楽しくなります。特にこちらの思いが通じたと感じたときは最高です。 失敗談も、いつの間にか楽しい思い出になっています(^-^) 【どんな人たちが働いていますか】 独身、既婚者、産休中の人、子育て中の人、子育て終わって自分の人生を謳歌している人、子育てが終わって孫ができた人、定年間近な人、定年して再雇用の人、休みの日に趣味で満喫・忙殺される人(私)・・・いろいろな人生の経験者がいます。 【面接では応募者のどんなところに注目していますか】 その人の考え方、ものごとへの姿勢を気にかけています。 面接で緊張するのは当然! その中でも「自分の大切にしているものを伝えたい」を感じたい、受け取りたいと思っています。 【当事業所の魅力をアピールしてください】 30数年前に利用者さんのご家族が親の亡き後を考えて設立された施設です。 その思いは受け継いでいかなければならないと考えていますし、私たちが人生を経ていくうちに、その思いを少しずつ理解できてきます。 利用者さん、ご家族、同僚など、いろいろな人の大切な思いに触れることは、自分の人生を豊かにしてくれます。 立地は自然の中に囲まれています。(おそらく)マイナスイオンを浴びれます。 地元の方との関係も良好です。 今話題のTSMCが隣町にでき、急成長する町にあり、共に成長したいと思います。 一緒に変化を体感しませんか。 利用者さんの日常は、ホームページ、インスタグラムに載せています♪ ぜひ、ご覧ください! 【転職を検討している方へのメッセージをお願いします】 つくしの里を最後の転職先にしませんか? 障がいをお持ちの方の人生を、より充実できるものにするのは貴方かもしれません! ☆施設長はいつも写真を撮る側で、仕事の合間に利用者さんと職員の日常や季節の風景を撮影しています! ☆油断していると、いつの間にか写真を撮られているので気が抜けません(゚Д゚;)

【インタビュー】面接官はこんな人!vol.1

福祉は誰もができる仕事です! 今回から面接官を紹介していきます! 1人めはT支援係長です。 【自己紹介をお願いします】 年齢は44歳です。趣味は園芸と料理。 観葉植物と野菜の生育状況は毎日欠かさずチェックしています。料理は主に休日担当です。子どもの学校献立などを確認して夕食メニューを考案しています。 【働いてきて嬉しかったこと・やりがい・入職当時の思い出・失敗談等、印象に残っているエピソードを紹介してください。】 利用者の方から気兼ねなく話しかけられたり、会話の中で利用者の方の笑顔が見れたときは嬉しいですね。 利用者の方の相談に対して話をしていく中で、物事が解決に結びつけばやりがいに繋がります。又、日常生活動作に介助が必要な方でもこちら側のちょっとした配慮や働きかけで、ご本人さん自身で日常生活動作が行える場面を目にしたときはすごく嬉しいです。 入職した当時は、なんとなく流れにのって仕事をしていた感じでしたし、数えきれないほどの失敗をした思い出しかないので、その部分はあえて伏せておきます😓 【どんな人たちが働いていますか】 十人十色です。 休日は、筋トレにはまっている人、資格取得や自己研鑽でたくさん勉強している人、家庭サービスをする人、釣りや山登りに行く人など、様々な趣味を持った職員が働いています。 年齢層も性格も趣味も幅広いですが、職員同士の仲は良いと思います。 【面接では応募者のどんなところに注目していますか】 私は特に ①志望動機 ②学生時代のこと ③面接時の表情 に注目しています。 ①は単純に数ある施設の中から当施設を選んだ理由と福祉の道に携わろうとしたきっかは何なのかを尋ねます。 ②学生時代に熱を入れて頑張ったことは何か、応募者が熱心に取り組んだことで何を得たか、やり遂げるための努力など気になるところです。 ③は面接で緊張しながらも、いきいきとした表情をしているか、動機やアピールポイントを楽しそうに伝えることができるかどうかを見ています。 こちらがほっと一息つけるような笑顔を見せてくれれば尚良いです(^^♪ 【当事業所の魅力をアピールしてください】 職員が働きやすい職場だと思います。 利用者支援に対して行き詰まっても、行き詰る前でも、どんな小さなことでも気軽に相談しやすい職員たちです。 利用者の方も幅広い年齢層で個性も多種多様です。毎日、違う発見があると思います。 そして何より、ご家族の想いや希望がたくさん詰まった施設であることは間違いありません! 【転職を検討している方へのメッセージをお願いします】 人が人を支援する仕事です。 誰でも小さい時に友達や兄弟を助けたり、何かを手伝ったりしたことがあると思います。下に兄弟がいる方であれば、下の子の世話をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 出来ないところを手伝う、支援する、もしくは何かを手伝ってもらうことは誰もが経験していることで、必然的に福祉という職業の経験者でもあります。 知識や経験・技術は働きながら身につくものだと思っています。 福祉とは違う仕事をしてきた方、福祉のことを知らない方、敷居が高いと考えないでください! 誰もが福祉の経験者であり、誰もができる仕事です。

【世界の料理に挑戦中!】施設を利用しても人生を豊かに

2023年度は世界の料理(*'▽') 当事業所は施設入所サービスも実施していますので、3食とも施設のご飯を食べる利用者の方もいらっしゃいます。 自宅での生活に比べると外食の機会は少なくなりますが、食事は一番の楽しみ♪ なので、献立には利用者さんのリクエストを取り入れ、旬の食材を使い、季節ごとの提案メニュー等、工夫を凝らしています。 この他にも年度ごとにテーマを設けて献立を考えます。 例を挙げると「郷土料理」や「健康になれるスープ」等がありました。 そして、今年度のテーマは「世界の料理」です。 4月はハワイメニューでロコモコ 5月は台湾メニューでルーローハン 6月のトルコメニューではオスマン帝国風デザートが出されました 世界地図を掲示したり、その国の音楽を流したり、雰囲気づくりにも気を配っています。

【秋の里まつり】くまモンも来てくれました!

「秋の里まつり」を開催しました! ここ数年のコロナ禍では利用者・職員だけの秋まつりでしたが、今年はご家族にも参加していただき、少しだけ規模を拡大しました。 ステージイベントでは、新入職員によるダンスや南阿蘇の猿まわし劇場から出張してくれた2歳の女の子猿「のんちゃん」の華麗な芸、くまモンと一緒にダンス等、盛り上がりました♪ パンとアイスクリームの販売もあり、皆さん好きなものを選んでお腹もいっぱいだったようです😋 豪華景品が当たる抽選会では、利用者さんは勿論、ご家族も職員も自分の番号が呼ばれると大歓声で喜びました! ☆イベントの企画が得意な方、ご応募お待ちしています☆

【焼きそばが大好評♪】大津町福祉まつりに参加しました!

「おもいあい ささえあい おおづ」 10月15日(日)に大津町で開催された「第23回 福祉まつり」に参加しました。 熊本地震後は役場建て替えのために会場を変更したり、コロナ禍では祭りを開催できずカレンダーを作成したり、色々ありましたが、今回は爽やかな秋晴れのもと、たくさんの人が来場されました。 「福祉まつり」は町内の社会福祉施設や福祉関係者、福祉理解者が一同に集いイベントを開催することで福祉施設の紹介や情報提供を行い、町民の方々に福祉を身近なこととしてとらえていただくこと等を目的にしています。 当法人も展示スペースに事業所の紹介パネルを掲示し、模擬店で焼きそばを販売しました。 つくしの里の焼きそばは「美味しい😋」と評判で、いつも正午くらいには売り切れます。 管理栄養士監督のもと、施設長、係長、主任、委託業者のスタッフと、5名で焼きそばを焼きました! 秋とは思えない暑い日差しのもと、鉄板の熱さにも負けず、4名の中学生ボランティアの協力もあり、350食を販売しました。 途中からお客さんは長蛇の列となり大繁盛でした(^^♪ 普段は利用者さんの生活支援がメインの仕事ですが、地域の一員として、福祉の情報を発信し、啓蒙活動をすることも福祉施設職員の大事な仕事です!

【こんな社内研修やってます!】防犯訓練・救急法etc・・・

社内研修の様子を紹介します! 当事業所では、いろいろな社内研修を行っています。 新型コロナウイルスが流行していた頃は、病院から看護師さんに来てもらって、ガウンテクニック等の方法を教えていただきました。 救急法の研修では消防署から消防士さんや救急救命士さんからAEDの使い方や応急処置についてご指導いただきました。 最近は不審者の侵入を想定した防犯訓練を行い、訓練とわかっていても緊張感がありました(写真の包丁は画用紙で作った偽物です(゚Д゚;)もちろん)。 この他、介護福祉士の資格を持つ職員による介護技術研修や、コロナ禍で外部の研修に参加できない期間は事務職員から新入職員へのビジネスマナー研修も実施しました。 プロから直接指導を受けたり、自分が学んだことを同僚に伝えたり、充実した時間を過ごすことができます♪

【福利厚生を紹介します】ホテルランチに行ってきました!

福利厚生の団体「ふれあう共済」に加入しています。 毎月の会費は事業所負担です。 2ヶ月に1回、冊子が届いてランチやレジャー施設の割引券、自己研鑽のためのセミナーの案内、宿泊やコンサートの費用補助が受けられます。 私がよく活用するのはホテルランチです。 先日も熊本城が見えるホテルのランチに行ってきました(^^♪ おいしいごはんと贅沢気分を味わい、気持ちもリフレッシュ! 割引チケットも会員1人につき複数枚発行されるので、家族と一緒に楽しめるところが、更に良いです! いつもは食べることが最優先ですが、写真も頑張ってみました。 ちょっとだけ載せます。

【資格なし・未経験歓迎!】マイナビ転職フェアに参加しました

9月16日(土)のマイナビ転職フェアに参加しました! フェア初参加の担当者は会場に着く前から「緊張する」と言っていましたが、説明を始めると、自分なり方法を見つけてリラックスできて、充実した一日になったようです。 福祉施設の参加は当事業所だけで、ブースに来てくれる方がいるか心配していましたが、「色々な仕事を見てみたいと思って」と言われる方が意外と多く、たくさんの方と話しをすることができました。 話しの中で「資格がないと働けないと思っていた」との声が聞かれ、福祉業界のアピールがまだまだ足りないことを痛感しました。 資格がなくても、未経験でも大歓迎です♪ まずは利用者さんと関わって、資格が必要だと感じた時に資格取得にチャレンジするのもありです! 資格取得をバックアップする体制も整えています。 職場見学は、随時受け付けていますので「ちょっと見てみようかな」くらいの気持ちでお気軽にどうぞ😀

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.2

☆期待の若手職員☆M支援員に自主研修の話しを聞きます! 【つくしの里に就職した理由は】 「施設設立の経緯」「職員同士の仲の良さ」「給与」、私が就職を決めた理由は大きく分けて3つです。 つくしの里は「親亡き後も安心して生活できる場所を」というご家族の思いから設立されています。学生だった私は、施設の設立経緯を知り実際はどのような施設なのだろうと興味が出ました。 就職は福祉分野にしようかな、ちょっと気になるから見てこようかなくらいの気持ちで施設見学へ。行ってみると、2つ目の理由に挙げた職員同士の仲の良さ、良い雰囲気がすぐ伝わりました。 利用者さんと職員との信頼関係あっての関わり等、みんな笑顔で「楽しそうだな」というのがとても印象強く残っています。 この時点で採用試験受けてみようかなと思いはじめ、決め手となったのは正直給与でした。 福祉業界の中では高水準の給与だと思います。 つくしの里は3月末にも一時金が出ますので、夏、冬、3月と計3回ボーナスがあるんです。 他にも専門的な資格(社会福祉士や介護福祉士etc)が必須ではないというのも、就職をしようと考えた際に気が楽になったのを覚えています。 【入職当時の思い出は】 色んな利用者さんから色んな質問されたなーと( ´艸`) 私はあまり人づきあいが得意でなく、自分で言うのもなんですが、人見知りです😓 そんなことお構いなしに利用者さんや職員から話しかけられた事が印象的です。 入職して6年目ですが、当時を振り返るとそういう関わりがなければ、今の自分はないと思いますし、先輩職員には仕事からプライベートまで本当に良くしてもらいました。 【どんな時にやりがいを感じますか】 知的障がいをお持ちの利用者さんが多いので、入職当時から今もですが、意思疎通という部分に一番苦労しています。 私より人生の先輩と言える利用者さんが多い中、何を思い、何を伝えたいのか、表情や言動等からくみ取る事が難しいですが、その方の生育歴や御家族からの話を聞き、何が好きで何が得意、嫌いな事や不得意な事を知る事で、あの時はもしかしたらこう思っていたのかも…、この事を伝えたかったのかなと考え、実際に普段の利用者さんとのやり取りの中で伝わった、分かってくれた、出来るようになったという瞬間にやりがいを感じます! 【自主研修補助制度を活用されていますが、どうでしたか。自主研修を受けようと思った理由や良かった点など教えてください】 やりがいの部分で苦労した事をあげたのですが、どうしても自分で出来る事や考えられる事には限界があったからです。 先輩職員や上司に相談する事ももちろん大事ですが、まずは自分で足りない部分、日々の支援で困っている事をどうすれば解決できるかと考えた時に勉強しなきゃなと思いました。 自己学習でも良いのですが、つくしの里には自主研修制度がありましたので、せっかくならと自主研修制度を活用し受講しました。 年に2回まで受講する事が出来、研修参加に必要な受講料、参加費を全額負担して頂けるのが良かったです。 【自主研修補助制度を利用して、どんな研修を受け、どんな資格を取得されましたか。】 自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援に困っていたので、ABA(応用行動分析)という支援法について学べる研修を受講しました。 そして、ABAセラピスト受験資格を得ました。 今年度は受験し、ABAセラピスト合格を目指しています。 【今後の目標は】 ABAセラピストになることです。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか】 まず自閉症や行動障害をお持ちの利用者さんに対する対応や支援についての考え方が変わりました。 利用者さんの起こす行動一つ一つに意味がある事、施設で生活していく中で少しでも自立度を上げていくにはどのような過程を踏み、どう介入していくべきか視野も広がりました。 簡単な例を1つあげますと「物を叩く」行為が問題とされる利用者さんがいるとします。 以前であれば、問題行動にしか目が向かず、「叩いたらだめだよ 何で叩くの」とその人を責めるような言い方しか思いつきませんでしたが、研修を通して何故その人がその行動に至ったのか、その行動をした結果何を得たのか等、行動の前後に注目して考えられるようになり、考えられる支援の幅を広げる事が出来るようになりました。   【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 仕事はいつも通り特に変わりなかったです。 集中して勉強したい時は、家族と相談して図書館とか静かな場所で勉強する時間をもらったりしてました。 他にも夜勤中の空いた時間に勉強したりと勉強時間に困る事はなかったです。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 不規則勤務あるあるなのですが、平日に休みである事が多いので1人時間を過ごす事が多いです。 買い物済ませた後は、インドア派なので本読んだり、ゲームしたりとか…。 土日休みの時は家族でお出かけして美味しい物食べたりしてます。 【家に帰れば子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 福祉業界全般に言える事かもしれませんが、就業時間が不規則ってだけでワークライフバランス良くないんじゃないの?と言われそうな話ですよね。 実際は、プライベートと仕事とのオン・オフはしっかりしていますし、子どもの行事や予定が事前に分かっていれば希望休も入れられます。 急な用事とかでも同僚や上司に相談して勤務の変更もできますし、有給もしっかり取るよう上司から言われます。 残業も殆どないので保育園のお迎えも行けますね😀 【求職者へのメッセージをお願いします】 福祉業界に少しでも興味のある方、ぜひ一度つくしの里を見に来て下さい! 気になった方は、リモートでも施設の見学や職員の話を聞く事が出来ます。 「不規則勤務かぁ」「介助とかってしたことないけど」等、少しは福祉に興味はあるけど、どうしようかなって方も見に来て欲しいです。 今の世の中、働き方は様々なので自分がどのように働きたいのか考えた上で福祉を選択するのも一つの手だと思います。 実際に働いてみてどうしても合わなければ、別の選択肢を取る事だって出来ますしね。 私が学生の頃はそうでした。不安な気持ちを持っていましたが、少しの勇気をもってこの業界に飛び込んでみて今は良かったと言えます。

スキルアップを応援します!!【自主研修補助制度】vol.1

自主研修補助制度を利用した職員に話しを聞きました。 前回に続き、M支援員にインタビューします。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)家事が気にならない様に、たまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 【自主研修補助制度を活用されたようですが、どうでしたか。】 研修制度を使って、東京に研修に行かせていただきました。 自分で勉強したい事を見つけ、申し込めるのでとてもやりがいがあります。 割り当てられた研修に事業所からの指示で行くのとは違いますし、費用も補助があり助かります。 【どんな研修を受けられましたか】 知的障害者専門員講習を受けて知的障害者専門員の資格を取りました。 今年度は知的障害者福祉士講習を受けて、9月に資格試験に挑戦します。 【スキルアップしたことで仕事上の困りごとが改善されましたか。また、具体的な改善事例を教えてください。】 子どもの教育関係の学校を卒業し仕事をしてきたので、障がいの知識が少ないと感じていました。 また、年齢とつくしの里での経験年数の差を少しでも埋められたらと思い、勉強や資格取得を始めました。 勉強した事で引き出しが増え、支援に迷ってもヒントを得られるようになりました。 介護技術や精神薬など、実際に使う知識が増え、他の職員に知らせる機会も多くなりましたね。 ☆新しいことに挑戦し続けるM支援員は、明るい笑顔で利用者さんや職員を元気にしてくれます(^^♪ ますますパワーアップできるように事業所としても応援し続けます!

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.4)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 4人目は転職経験ありのM支援員です。 フェアには久しぶりの参加です! 【経歴を教えてください】 幼稚園教諭、保育園保育士、病院療育指導室保育士の勤務経験があります。 【つくしの里に就職した理由は】 病院療育指導室保育士の仕事をしていた時に、障害がある方の支援をさせていただき興味を持ちました。 【入職当時の思い出は】 初めてのことばかりで迷う事が多かったですが、40代の新人に皆さん親切に指導して頂きました。 【保育園・幼稚園・病院を経験されていますが、経験が役立つ場面はありましたか。】 どの経験も役に立っています。 人の支援をさせていただく仕事という点では似ている部分がありますし、これまでの経験を新しい事としてつくしの里に取り入れる事も出来ました。 【利用者さんと接する時に特に気を付けていることはありますか】 楽しんで生活して欲しい、相手の気持ちを分かりたいと思っています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんやご家族の笑顔が見られた時はうれしいです(^^♪ 【イベントの時の仮装はいつも気合が入っていますね】 保育士時代の経験を活かして、イベントが盛り上がるように頑張っています! 病院勤務の時は、ホスピタルクラウンの研修に行って、病院で過ごす子どもたちにピエロの姿で手品を披露したこともありました。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 休日は日頃さぼっている家事に追われています😓 犬を飼っていますので、犬の散歩で色々な公園に行くのが楽しみです。 【2人の子どもを持つお母さんですがワークライフバランスについてはどうですか】 子どもも大きくなっているのですが、病気をしたりとまだまだ手が掛かる時があり、大変な事もあります。 先程も言いましたが、休日は家事をまとめて済ませたり、他にもできる事をやったりしています。 夜勤などもあるので、子どもにも協力してもらう事もあります。 【働きながら資格を取得されましたが、仕事・家庭・勉強はどのようにされましたか。】 資格を取る勉強は時間を作るのが大変でした。 少しの時間を見つけて問題集を解いたり(病院の待ち時間を使う等)、家事が気にならない様にたまには図書館に缶詰めになって勉強したりしました。 自主研修補助制度も使わせていただきました。 ※当法人には職員のスキルアップを応援する「自主研修補助制度」があり、受講料等の費用を補助します。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲が良いので働きやすいと思います。 声を出して笑う事が出来るのは大事だと思います。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 「どんな仕事をするのだろう」「障がいがある方はどんなだろう」と、少しでも興味がある方はブースに来てください。 利用者さんが笑顔になれる事を一緒に考えてみませんか。

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.3)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は、新卒からずっと頑張っている筋トレが趣味のH主任を紹介します。 フェアは初参加です! 【つくしの里に就職した理由は】 学生時代、障がい者施設に実習に行って、障がい者施設への印象が変わりました。 自分も利用者さんと一緒に過ごしてみたいという気持ちが強くなりました。 【入職当時の思い出は】 何がわからないのか、わからない状況でも先輩達がやさしく指導してくれました。 初めて外出の担当になって利用者さんと中華を食べに行った事が印象的に残っています。 【今年で15年目ですが新卒から今まで続けられたのは】 職員間の仲が良く、大変な事もありましたが、助けてもらってこれまで続けてこられました。 【利用者さんと接する時に気を付けていることは】 人と人との交流なので自然体で接する事。 利用者さんと職員も分け隔てなく関わるようにしています。 【早出・遅出・夜勤等の交替勤務はどうですか】 大変な事が多いですが、慣れれば大丈夫です。 平日の休み等を有効に使って、銀行や病院等、すぐに予定を立てられます。 【どんな時にやりがいを感じますか】 利用者さんの楽しい気持ちやうれしい気持ちが垣間見えたときです。 【筋トレが他の職員にも広がっていますが、楽しんでいますか。】 筋トレ自体は楽しくはないのですが、鏡を見る度に変化があり、達成感を感じています。 【筋トレ部とか健康管理部などの構想はありますか】 自宅から持ってきたトレーニング器具を施設に置かせてもらっています。 昼休みや勤務前後の時間を使ってトレーニングをしていますが、同じような志を持ってくれる人が増えれば、福利厚生としてトレーニング器具を購入したり、ジムの助成金等を得られるようになればいいなと思います。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 筋トレ・病院・買い物・夕ご飯を作る等、あまり家にいる事がありません。 【子どもをもつパパですが、ワークライフバランスについてはどうですか】 遅出や夜勤、平日の休み等は子どもの送り迎えが可能です。 夕飯を作ったり、掃除したりと勤務の状況に合わせて家事に貢献できます。 もちろん土・日の休みがないわけではないので、休みが合った日はお出かけしています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員同士の仲が良い事です。 また、平日の休みで自分の時間を持てるのは少し良いかもです🌝 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば】 仕事なので大変な事もありますが、利用者さんの人生の自己実現のために自分に何ができるか、考えながら自分の考え等も反映する事ができます。 利用者さんも障がいに関係なく、良い人や楽しい人等、個性豊かでとても魅力的です! 利用者さんと一緒に楽しい人生を歩みましょう♪

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.2)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 今回は2人目の担当者を紹介しますね。 フェアは初参加!転職経験ありの相談業務担当I主任です。 【経歴を教えてください】 大学卒業後、教員採用試験の勉強をしながら、学童クラブや保育園に勤めていました。 その中でダウン症や自閉症のお子さんの担当をさせて頂き、とてもやりがいのある仕事だと感じました。 次第に学校の先生にこだわらなくても良いのではないかと思い、いろいろな仕事の情報収集を始めました。 【つくしの里に就職した理由は】 子どもと接する仕事をしていましたので、障がい児の施設に勤務したいと思っていました。 しかし、当時から児童の施設は少なく、職員を募集している事業所はなかったので、たまたま求人票を目にしたつくしの里に応募しました。 希望とは異なる成人の施設でしたが、障がい児もゆくゆくは大人になるわけで、成人の方への支援にも少しずつ興味が湧いてきました。 そして何より、見学時や試験当日の利用者さんの歓迎ぶりにほっこりとした気持ちになったからです。 【入職当時の思い出は】 当時は畑作業(トラクターの操作)、トラックでの出荷、草刈り・芝刈りなど、利用者さんに関わる全てのことをできるようになる必要がありましたので「ここは何の職場だっけ?」と思うことも多々ありました😓 今はそこまで要求されませんので、ご心配なく♪ 【目指していた教職とのギャップはありませんでしたか】 私の中で、子どもの頃の経験や支援が充実すれば、成人になった時に困り感が軽減するのではないか、いろいろな場に馴染めるのではないかという想いがありました。 その子ども時代の過程に携わるのか、成人になってから携わるのか、という違いだと思っています。 学校は決められた枠の中で決められたカリキュラムがあるので大変ですが、その点では障がい者支援施設は自由度が高いと思います。 【現在は相談業務の担当ですが、どんな仕事ですか】 主に利用者さんやそのご家族が福祉サービスを受けたいと思われた時に、相談に乗ったり、計画書を作成したりする仕事です。 その他、サービスを受けられている様子を確認に行ったり、学校や保育園等の関係機関と話し合いをしたりすることもあります。 【初対面の利用者さんやご家族に対して特に気を付けていることはありますか】 話しやすい雰囲気作りですね。 笑顔を絶やさず、何でも話して頂けるように言葉かけをしています。 中には言いたくない話もあると思いますので、相手の表情や言葉選びにも注意しています。 【どんな時にやりがいを感じますか】 担当の利用者さんが福祉サービスから卒業する時、良い意味で私の手元を離れる時ですね。 療育を続けなくても十分な力が備わった児童、一般就労に移行した成人の方などです。 【利用者さんとの運命の再会もありましたね】 「支援が困難な自閉症児がいる」と保育園から大学に話がきて、私が保育園に就職することになりました。 私は副担任という立場でほぼ毎日、その子と一緒に過ごしました。 そして、卒園から11年後、支援学校から彼がつくしの里に実習に来ました。 家庭の事情で名字が変わっていましたし、別人のように大きくなっていた為、最初は全く分かりませんでした。 でも、下の名前の漢字が同じであることが気になり、笑っている時の表情、鼻の上にある傷跡で確信しました。 思い切ってお母さんに声を掛けてみると、私がいることをとても喜んで下さいました。 卒業後に入所され、長い付き合いになっています。 【休日やプライベートな時間はどのように過ごしていますか】 まだ小さい子どもがいるので日中は基本的にお出かけか遊び相手です。 子どもが寝静まったら、趣味のプロレス観戦です。翌日の仕事を忘れて、日を跨ぐこともよくあります(笑)。 【家に帰れば3人の子どものお父さんですが、ワークライフバランスについてはどうですか。】 他のスタッフには申し訳ないですが、私は変則勤務が少なめですので、リズムは作りやすい状況です。 夜勤明けが土日だと、子どもに付き合うのが体力的に厳しいこともありますが…。 以前よりも定時に退社できることが増え、家庭での役割も全うできているかなと感じています。 【職場としてのつくしの里の推しポイントは】 職員間の仲の良さ、利用者さんのフレンドリーな感じが働きやすさに繋がっていると思います。 コロナ禍が落ち着き、スポーツ観戦、お笑いライブ、コンサートなど、個人の興味に合わせて、外出を行っています。 【その他、転職フェアへの意気込み、求職者に伝えたいことがあれば。】 初めての参加で緊張しますが、少しでも自分の経験をお伝えできたらなと思っています。 福祉の業界は大変そうだというマイナスイメージがあるかもしれませんが、几帳面以外、何の取り柄もなかった私が勤続20年目を迎えています。 一生に一度の人生。利用者の皆さんはその一度の人生を施設で過ごされています。 施設でも十分楽しい人生だと思ってもらえるように、自分も一緒になって楽しもうと常に思っています。 一歩踏み出す勇気を持って、一緒に働いてみませんか?

【マイナビ転職フェアに参加します!】担当者はこんな人ですよ(vol.1)

9月16日(土)開催のマイナビ転職フェアに参加します 当日は転職経験ありの職員を含め4名で参加します。 1人ずつ紹介していきますね。 まずは私、事務職のMです。 プラストも担当していますが、フェアにも行きます! インタビューしてもらうまでもないので、自分でいろいろ紹介していきます。 【経歴】 保育の専修学校を卒業後、新卒で支援員として入職。 4年間勤務し退職しましたが、5ヶ月後、当時の事務職員が産休に入るため代替職員(契約職員)として再就職。 その後、正職員になり現在に至ります。 ★辞めたはずなのに、なぜ5ヵ月で戻ったのか・・・ 退職する頃は、交替勤務の形態が目まぐるしく変わったり、利用者さんとの関り方に難しさを感じたり、他の業種に興味があったり、心身共に疲れていたと思います。 でも退職後、ゆっくりする時間が取れたことで、勤務していた頃にはわからなかった利用者さんの気持ちや思いに気が付きました。 当時の上司から声をかけられたこともあって、再就職を決めました。 同僚からは休職で良かったじゃないかと言われましたけど😓 ★再就職は職種が変わって事務職 支援員の頃から職員室の事務担当で、決裁済みの書類をファイルしたり、コピー用紙等の消耗品を管理していたので、事務の仕事は何となく身近でした。 先輩からはコピー用紙1枚もお金なので、ミスで無駄にしないよう厳しく言われながら事務の仕事を覚えていきました。 【施設の事務職とは】 小さい事業所なので、電話・来訪者応対から労務、経理、人事と盛沢山です。 現在は事務職員4名で業務にあたっています。 【利用者さんとの関り】 当然、利用者さんとは毎日関わります。 事務員の顔を毎日見に来られる方、困った時に話しに来られる方、職員の勤務を確認したい方・・・事務室を訪れる理由は様々です。 仕事の合間の利用者さんとの会話は、ホッと一息。 自然と笑顔になります(^^♪ 【これを頑張っています!】 今、一番力を入れて取り組んでいるのは、人材確保です。 人手不足の福祉業界ですが、職場としての魅力もたくさんあります! マイナビ転職フェアは、お会いして直接お話しできるので、張り切って参加します♪ 一緒に働いてくれる人、大歓迎です! 【趣味・特技を生かす機会】 学生時代から折り紙が好きで、今も折り紙作家さんの動画を見ながら季節のリースを作ったりします。 誰にも頼まれていないのに勝手にドアに飾ります。 ☆季節ごとの行事や日々の活動で、趣味や特技を生かす機会は意外と多いですよ☆

創立32周年!福祉の仕事を紹介します

【めくばり きくばり おもいやり ありがとう】 こんにちは。社会福祉法人 清和会 です。 緊張の初投稿ですが、当法人のココを知って欲しい!について、これから記事をどんどんアップしてく予定ですので、よろしくお願いします(^_-)-☆ 今回は当法人の設立の経緯をご紹介しますね♪ 当法人は現在、障害者支援施設つくしの里を運営しています。 主に知的障害の方が利用されています。 昭和の頃、熊本には障がい者の施設が少なく、福岡等の県外の施設を利用することが多かったそうです。 面会もままならず、子の将来を心配されたご家族の有志を中心に、土地探しや施設建設の資金繰りに奔走され、幾多の困難を乗り越えて、平成3年8月1日に施設が開園しました。 それから32年。令和となった今も設立当初のご家族の想いを受け継いでいます。 【めくばり きくばり おもいやり ありがとう】は当法人のスローガンです。 相手をおもう気持ち、感謝の気持ちを大切に、日々の利用者支援に励んでいます。 福祉の仕事をひとことで言うと「誰かの役に立ちたい!」が実践できる仕事です。 ☆次回からは働く職員のリアルや職場環境についてもお伝えしていきますね☆

社会福祉法人清和会
熊本県
サービス・ レジャー
当社ページを閲覧いただきありがとうございます。記事が気に入ったら「いいね」をお願いします。
社会福祉法人清和会
熊本県
サービス・ レジャー
当社ページを閲覧いただきありがとうございます。記事が気に入ったら「いいね」をお願いします。
+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける