記事一覧

◆北海道現地調査および視察 番外編◆

電気設計課Kです。 ノスタルジックな風景写真を数枚。 鉄道が廃止される前まで色々な人の生活がそこにあり、賑わいが あったのではないでしょうか。 そう考えると少し寂しさを感じる風景です。 ちなみにこの辺りはヒグマ多発地帯のようで、車中から目撃 したのはエゾシカだけでした。 史跡がたくさん点在するので散策する時は「熊除け」必須です。

◆北海道現地調査および視察 最終回◆

電気設計課Kです。 この季節だけ湖底から現れる「タウシュベツ橋梁」です。 当時の橋梁技術も凄いと感じました。 かなり風化が進んでおり、崩落が近いと感じます。 「タウシュベツ橋梁」からさらに旭川方面に向かっていくと 原生林に囲まれた橋梁「松見大橋」が見られます。 この橋もまた絶景です。 日本は土木技術だけではなく橋梁技術もまた世界に誇れるかと。 (注釈:こちらは「第三音更川橋梁」、1936年竣工) ~アピールタイム~ 弊社は社会インフラの一つである高速道路の施設設計、建築設計 の設計を行う事務所です。 皆様も日本の大動脈である高速道路を長持ちさせるための一助 となりませんか?

◆北海道現地調査および視察 第2-2回◆

電気設計課Kです。 「エスコンフィールドHOKKAIDO」の屋根が開きました。 10年以上も前に福岡ダイエーホークスの本拠地である 「みずほPayPayドーム(当時は福岡ドーム)」の屋根が 開いた時以上に驚きました。 屋根が開くと北海道ならではの新緑の臭いを感じらます。 次回は日本の新旧橋梁技術を紹介します。

◆北海道現地調査および視察 第2-1回◆

電気設計課Kです。 北海道日本ハムファイターズの本拠地である「エスコンフィールドHOKKAIDO」です。 スタジアムに飲食店、公式グッズショップ、宿泊施設、温泉施設等が併設されている 超巨大複合施設です。 ゲームがないときでも一部入場ができます。 グランドやダッグアウト、ブルペンを見学できる施設ツアーもあり、野球のルールが わからなくても楽しめる施設です。 次回はエスコンフィールドHOKKAIDOの屋根を紹介します。

◆北海道現地調査および視察 第1回◆

電気設計課Kです。 2回目の現地調査の紹介です。 今回は北海道にあるパーキングエリアの受配電設備の更新設計です。 設計は業務が始まったら現在どの様に配置されるか現地確認に行きます。 竣工図や管理用の図面では判断できない部分もあります。 また、管理用の図面に反映されていない改造工事を行っている場合も 稀にあります。 設計を行うためだけではなく、工事を円滑に進められるよう配慮するのも 設計には必要です。 正直なところ、分からないことも多々ありますが・・・ 次回は様々な施設を見て回ったのでそれを紹介します。

◆日本の絶景◆

お疲れ様です!イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 明日から3連休の方も多いのではないでしょうか? さて、本日の投稿は設備設計部k次長の旅行記・最終回となります! 清々しい青空と美しい景色に…皆様もお出かけしたくなるのではないでしょうか(^^) 電気設計課Kです。 有給休暇を取得して関西・中部方面を旅をし、最後に訪問したのは、 日本の絶景!上高地の秋です! 歌舞伎の名台詞「絶景かな絶景かな」と、言葉が自然と出てしまう ような景色でした。 日本にもこんな絶景が楽しめる場所があるのに驚きます。 訪れた日は雲ひとつなく、風もほぼ無風。 何度か訪れた事があるのですがこんなコンディションが良いのは 初めてで、大正池に映り込んだ穂高連峰が見事で感動しました。 死ぬまでに一度は行きたい日本の絶景の一つかと。 で、いつものアピールです。 Kもシーズン問わず有給休暇を取得し、旅や釣りをして「心の洗濯」 をします。 弊社では自分の好きなことをするために有給取得して「心の洗濯」 をすることを強く推奨してます!

◆日本建築巡り◆

お疲れ様です。 イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 昨日お届けした設備設計部K次長の有給休暇を利用した旅行記、続編です♪ さっそく行ってみましょう!! 電気設計課Kです。 滋賀県内の某有名スイーツショップに立ち寄りました。 自然と一体化した建物に変わりはなく春夏秋冬楽しめる景観です。 再訪ですが、規模が倍以上になっていました。 中庭中央に田んぼがあるようなのですが、既に刈り取られたあとですね。 冬になると真っ白になると思われますが、以前より雪が少なくなって いるように感じます。 ここに来たら一度は焼き立てバウムクーヘンを食べてもらいたいです。 フワフワでとても美味しいです。 日牟禮ヴィレッジにお店を構えていたときは焼ける量も少なくカット 販売でしたが焼ける量が増えてホール販売、そして移転した今では ちょっとした工場のようになっていてバンバン焼き上がっていて購入 しやすくなりました。 洋菓子だけではなく、別ブランドの和菓子もとても美味しいです。 皆様も一度は平日に訪れてみてはいかがでしょう。 但し、平日がおすすめです。 Kは土曜日に行きましたが、レジカウンターに100人以上並んでいて、 焼き立てバウムクーヘン断念しました。 K次長、ありがとうございます。 バウムクーヘン・・・食べたかった・・・ まだ続きますよ~

◆木造建築(番外編③)

おはようございます! イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 本日は設備設計部次長の「有給休暇」をお送りいたします♪ 文句なしのブログ記事最多提供者であり、記事の管理(ちゃんとタイトルもつけてくださり、番号もふってありました!!)や今日の格言的なひと言も付け加えてくださり…本当にありがとうございます。 それではさっそく参りましょう♪ 電気設計課Kです。 有給休暇を取得し、木造建築視察に行ってまいりました。 名城「国宝・彦根城」です。 彦根城の良いところは天守閣から望む城下町や琵琶湖でしょうか。 とにかく景観が素晴らしい! 残念ながら曇天で紅葉が始まったばかりでした。 ライトアップも行われているので、カエデ等が色付いたら とても見ごたえがあるかと。 さて。 残りの国宝天守シリーズは・・・ 愛知県「国宝・犬山城」 島根県「国宝・松江城」 次回、有給休暇の旅をお待ち下さい・・・ いつものヒトコト。 弊社は、基本的に各担当者が工程管理を行っています。 設計工程に余裕があれば自由に有給休暇を取得できます。 各課とも有給休暇取得推進継続中です!

◆現場調査グルメ◆

ご当地グルメ探索隊の電気設計課Kです。 現場調査を利用して美味しいものを探索する「ご当地グルメ探索隊」が 久々の登場です! 北東北へグルメ調査に行ってまいりました。 北東北・・・朝晩の気温は一桁台・・・寒かったです・・・ 寒い日はやはり温かいものを食べたくなります。 今回の現場調査は山中のパーキングエリアが中心で、市街地から離れている ため食べる場所がない! それでも何とか大鰐町まで移動し、町の特産である「大鰐温泉もやし」を ふんだんに使った「大鰐温泉もやしラーメン」を頂きました。 「大鰐温泉もやし」は津軽地方の伝統野菜らしいです。 スーパーで売られている一般的な「もやし」と違いシャキシャキした食感で 味もしっかりしていてとても美味しかったです。 皆様も近くに行く機会がありましたら、足を伸ばしてみてはいかがでしょう? 駅前に足湯、徒歩圏内に日帰り温泉もありますよ! 多少予算に余裕がある方は、星野リゾート「界」や「青森ワイナリーホテル」 に宿泊し贅沢するのも良いですよ。 で、いつもの弊社一言アピールを・・・ ご当地グルメ探索隊は随時隊員募集中です! ご応募はコチラから!

◆続・トライ&エラー◆

シーズン終了間際ですが、残った夏季休暇を使って神奈川県某所を流れる SGRへ鮎を釣りに行っていまいりました。 以前投稿した◆トライ&エラー◆🐡🐡🐡「アユイング」初挑戦です。 結論から言うと残念ながらノーフィッシュです。 初めての釣方でしたが、挑戦してみて沢山分かったことがありました。 ・深く潜らせるためについているリップは小さいものが良い。 (場所にもよります。) ・根ズレに強いフロロカーボンのショックリーダーは必須。 (ナイロンラインやPEラインは根ズレに非常に弱い。) ・根掛かりが多いのでルアーは多めに。 (根掛かりでのルアーのロストが多い) ・ウェーディングタイツまたはウェットスーツは必須。 (今回は、ほぼ陸っぱり) ・可能な限り遊漁券は事前購入。 (遊漁券を取扱している大手コンビニでも24時間営業していない場所あり) 個人的見解ですが挑戦してみて上記のような課題が浮き彫りになり、 やはり「トライ&エラー」は大事だと感じました。 浮き彫りになった課題を解決すれば、次回は違う結果が得られる可能性が 高まります。 来年度は吉報をお届けしたいところです。 で、何時ものように設計業務のアピールです。 設計も同じで、まずは設計図を書いてみて課題や問題点を抽出して解決策を 導き出す。 沢山の問題を解決していくとその経験が自信となり、自分が成長している事 が実感できます。 試行錯誤して進める設計業務は面白いですよ!

◆十人十色◆

電気設計課Kです。 先日、「DATE SEVEN(だて せぶん) 2023」を飲む機会に恵まれました。 個人的な感想は下記のとおりです。 山和Style:辛口寄り? 萩の鶴Style:旨口寄り? ご存じの方は沢山いらっしゃると思いますが、宮城県内に蔵を構える 7つの酒造が集まって、毎年リーダー蔵が変わって作っている日本酒です。 杜氏さんが変わると「ここまでガラリと変わるのかっ!」と思える 日本酒です。 設計も同じで、かなり偏った言い方になりますが、基本的に設計要領と 法律に準拠していれば、設計手法は人それぞれです。 他の設計者の設計図、検討書や設計報告書を見ると自分とは違ったアプローチ をしていることが多々あり、とても参考になります。 他の設計者の良いところを真似たりし、自分だけの設計手法の確立も設計の 醍醐味かと。 設計にはこれといった正解はありません。 設計業務に携わってニ十数年・・・自分だけの設計手法を確立するために 未だ日々勉強です。 当社採用情報はコチラから

◆弘前グルメ◆

電気設計課Kです。 弘前に立ち寄ったら必ず行くハンバーガ屋さんのハンバーガです。 お店は住宅街を抜けた場所にありますが、人気店で平日でも開店直後 にほぼ満席になります。 ボリュームたっぷりでむちゃくちゃ美味しいです。 ビール片手にかぶりつきたいところでしたが車だったので・・・ 妻がハートランド飲みながら食べるのをうらめしげに見つめながら アイスコーヒーを飲みました(T_T) 次行くときは歩いていきたいと思います。 そうそう。 昨年、女将さんに教えて頂いた情報を一つ。 お盆を過ぎたあたりから岩●山麓で収穫されるトウキビ「嶽きみ」があります。 むちゃくちゃ甘くて美味しいです。 女将さん曰く・・・ 「販売所が沢山あるけどなるべく標高が高いところで買ったほうがいいよ」 とのことです。 皆さんも東北グルメツアーを企画してはいかがですか? K次長、東北旅行記ありがとうございました♪ 🎐イーマックエンジニアリング社員の皆さん、素敵な夏の思い出をぜひ投稿してみませんかっ⁈🍉 求職者の方々に向けたメッセージなどを一緒にいただけると嬉しいです♪ ネタのご提供お待ちしています( `ー´)ノ マイナビ転職様を通しての求人募集は現在準備中となりますが、当社HPより採用情報のご確認がいただけます! 採用情報はコチラから どうぞよろしくお願いいたします。

◆祭り◆

お疲れ様です。イーマックエンジニアリング総務課です( `ー´)ノ 世間はお盆休み真っ只中のようですが、当社は今週も通常業務となっております! 「夏休みのない会社なの⁈💦」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、当社では一斉休業ではなく、社員が自身の好きな時に夏季休暇を取得できるようになっております♪ カレンダーの並びによって毎年休業日数が変わる企業が多い中、当社は毎年「5日間」の夏季休暇が取得できます♪おそらく世間一般の企業の中では多い方なのではないでしょうか? 7月や9月に休みを取ってもいいですし、まとめて5日間でも半休を10回に分けてでも…自身の都合に合わせて、好きなようにお休みが取れるのは非常にありがたいです。 当社ならきっとワークライフバランスのとれた働き方ができますよ( `ー´)ノ 当社採用情報はコチラから それでは…一足早くお休みを取得したK次長の旅行記 ◆第1田んぼアート◆ ◆第2田んぼアート&石アート◆ の続き、行ってみましょう‼ 電気設計課Kです。 青森県には様々な「祭り」があります。 「青森ねぶた祭」を観たかったのですが、桟敷席の予約を失念しており、 一部席が空いていた「弘前ねぷたまつり」の席を押さえました。 来年こそは「青森ねぶた祭」をみたいところです。 その他にも「五所川原立佞武多」や「八戸三社大祭」も気になりますね。 青森&弘前市内のホテルが予約できず、今回はちょっと離れた大鰐温泉に 泊まりました。 弘前市内までの移動に弘南鉄道大鰐線を使ったのですが、たまたま期間限定 「金魚ねぷた列車」に乗れました。 なかなか雰囲気があってよかったです。

◆石アート番外編◆

電気設計課Kです。 先日、展望台から観た石アートをアップしましたが、地上から見ると どんな感じなのかをアップします。 田んぼだとサッパリだったので石アートが分かりやすいかと。 田んぼアート&石アートは計算し尽くされていますね。 ちなみに、冬の田んぼアートもあるようなので、それも観たいと 考えているので画策中です。 今回も少しだけ設計業務のアピールです。 設計業務も基本計画がとても大事です。 有用性、経済性、汎用性等々を検討して計画して実施設計に入っていきます。 上手に計画すれば、設計者がある程度、設計工程をコントロールしたり、 システムを誘導することも多少は可能になります。 一人前になるには時間がかかりますが、つぶしがききとてもやり甲斐のある業種なので、ご一考いただけると幸いです。 なるほど、俯瞰して見ると一つ一つが石であることを忘れてしまいますが、こうして接近すると石の集合体であることがよくわかりますね‼ ひとつひとつの石を並べていく工程は想像しただけで気が遠くなりそうですが、もしかしたら…正確な計算と緻密に練られた計画があれば、そう難しいことではないのかも。 何より…完成したときの喜びや達成感は他では味わえないかもしれません。 設計業務にも同じことが言えそうです( `ー´)ノ K次長の旅は、ねぷた・グルメと続きます! お楽しみに♪ ㈱イーマックエンジニアリング採用情報はコチラから

◆第2田んぼアート&石アート◆

電気設計課Kです。 前回に引き続き、田んぼアートです。 田んぼアートの会場は第1と第2があります。 第2会場の田んぼアートは、これまた皆様よ~~~くご存知の キャラクターですね。 ONE PIECEのルフィーで、ノーマルVerとニカVerです。 岩●木山側は石アートで、棟方志功さんでした。 これまた知らなかったのですが、棟方志功さんは青森県出身なんですねぇ。 過去作品にも棟方アートが多々あった理由がわかりました。 田んぼアートの作り方は、精密に測量して何処にどんな品種を植えるか 計画しているようでした。 田んぼアートは関係者の毎年並々ならぬ努力の賜物です。 あっ! 弊社K社長の田んぼにも「田んぼアート」が出現するかも!? 田植えシーズン到来!! 酷暑の中の除草剤散布作業!! K次長、いつもネタのご提供ありがとうございます♪ 田んぼアートのクオリティがこんなにも高いことを知らなかったので、画像を見て大変驚きましたっ! どのような方々が作成しているのか…とても興味深いですね。 当然、K社長の田んぼアートにも期待が膨らみます( `ー´)ノ

◆第1田んぼアート◆

電気設計課Kです。 今年も夏季休暇を取得し、青森県に行ってまいりました。 我が家の旅行はロクなリサーチをしないで周ることが 多々ありますが、今年も行き当たりばったりです(笑) 観光やグルメなど何のリサーチもなしに行動していて、 近くに行ったら必ず寄るハンバーガ屋さんで・・・ 女将さんが、 「田んぼアート行った?今が見頃だよ!」 知りませんでした・・・ 早速某検索エンジンで場所を調べて行ってまいりました。 実際に観てみると壮観です! 毎年現地で見たくなるクオリティーです! 今年のテーマは、皆様も一度は目にしたことがある超がつくほど有名な 棟方志功さんとフェルメールさんの作品です。 10月頃まで見ることができるようなので、澱んだ心をリセットするために 少し足を伸ばしてみませんか? ちなみに、過去作品の写真も展示してあるのでクオリティーが確実に 上がっているのがわかりますよ。

◆トライ&エラー◆🐡🐡🐡

夏は渓流、初冬はオフショアへ釣りに出かける電気設計課Kです。 ルアー釣りには魚種に特化した釣り方が色々あります。 代表的なのは以下のとおりでしょうか。 アオリイカ:エギング メバル:メバリング マダイ:タイラバ マアジ:アジング 最近では「アユイング」なるものが流行っているようです。 簡単にうとルアーを使ってアユを釣ります。 アユの解禁は一昔前は6月からでしたが、昨今は概ね6月上旬~9月下旬です。 皆様もニュースで解禁日にアユの友釣りの映像を見たことがあるのではない のでしょうか。 アユは非常に縄張り意識が強く、他のアユが縄張りに入って来ると体当たり等 で追い払おうとします。 その習性を利用したのがアユの友釣りです。 友釣りは友鮎(囮鮎)を使いますが「アユイング」は友鮎のかわりにルアーを 使います。 基本、ルアーで魚を釣りたいと日頃考えている私も一念発起して「アユイング」 デビューしようかと。 とにかくルアーを投げて巻く! あとは如何にアユがいる縄張りに送り込めるかですね。 とにかく「トライ&エラー」です。 まずは挑戦してみないと課題が見えてきませんから。 ちなみに、弊社設計部隊も小さなことからコツコツと「トライ&エラー」を繰り返し、 自信と経験につなげてます!

◆K次長、飛騨牛たらふく食ったってよ。◆

有給休暇を取得し、久しぶりの奥飛騨釣行です。 台風2,3号の影響で増水し激流化していました。 今回のような状況ではポイントが限られるため、少しでも流れの弱く 深くなっている場所を探してラン&ガンです。 残念ながら岩魚・山女のチェイスはあるものの口は使わず、納竿間際に ヒットするも無念のラインブレイク。 残念ながら同河川久しぶりのノーフィッシュです。 しかし、奥飛騨釣行の楽しみは釣りだけではありません。 夜はお気に入りの宿の「飛騨牛」尽くしに舌鼓。 肉が口の中でとろけます。 お値段なんと!! 1泊2食付きで2万以下なんです! H課長の過去ブログ4年ぶりの…🚅にありますが、私はオフショアでのGT、源流域の渓流魚 フィッシングはストレス発散のため絶対に外せません! 有給休暇をフル活用して心身共にリフレッシュです!

◆木造建築(番外編②)

電気設計課Kです。 木造建築視察に行く数ヶ月前に信州が世界に誇る名城「国宝・松本城」を見ました。 黒いフォルムは「美しい」というより「カッコいい」という表現がピッタリと考えています。 この天守も言葉は不要ですね。 残りの国宝天守シリーズは・・・ 滋賀県「国宝・彦根城」 愛知県「国宝・犬山城」 島根県「国宝・松江城」 ちなみに、松江城は島根に親戚が住んでいるので何度か行ったことはあるのですが 写真がありません。 彦根城も京都に親戚がいるので、そのうち行く機会があるかと。 犬山城は・・・ そのうち有給使って収めてまいります。 楽しみにしてます( `ー´)ノ

◆木造建築(番外編①)

電気設計課Kです。 写真の某わさび農場の木造トイレは、やはり視察に行く 数ヶ月前に信州で見かけました。 中国地方で視察したトイレとはまた違ったイメージで 洋風色が強いかと。 照明は必要最低限で明暗を意識し、落ち着いた雰囲気を 出していると感じました。 建築設計(建築設備含む)は設計者のコダワリが色濃く 出ますね。

◆木造建築(END)

電気設計課Kです。 いよいよ待ちに待った?最終回です。 最後は日本が誇る木造建築物の最高峰と勝手に思っている 「国宝・白鷺城」です。 フォルムが素晴らしく、美しさはダントツです。 惚れ惚れします。 これ以上言葉は要らないかと。

◆木造建築(3)

電気設計課Kです。 前回の続きです。 翌日、CLTパネル工法で建てられた公共トイレに向かいました。 某駅と道の駅にある公共トイレです。 共に照明は必要最低限で直接照明を少なく、間接照明や外光で 明るさを確保していました、 両建物共に建築・電気・機械(空調・衛生)・構造が密に打合せをし 諸問題を解決したのではないかと思いました 一人の設計者として非常に勉強になる建物でした。 ~次回最終回につづく~

◆木造建築(2)

電気設計課Kです。 前回の続きです。 まずは宮島にある公共トイレに向かいました。 既存建物は老朽化が進んでいたため、建て直した施設です。 落ち着いた雰囲気で、施設内はスポット照明を使って視線 誘導を意識したのではないかと感じました。 また、明暗はハッキリさせた照明計画、外国人観光客を意識した ピクトグラムの多言語説明を採用していました。 ホントについでなのですが、某神社も・・・ ~次回更新につづく~

◆木造建築(1)

電気設計課Kです。 イーマックエンジニアリングの設計部隊は常に最新技術・省エネ 技術等に 目を光らせ、ECO設計を目標にするエキスパート集団であると、以前の ブログで紹介しました。 社会インフラの主軸である道路施設の関連建築物も「SDGs」とか「ZEB」等を 意識する流れです。 そこで今回は関西方面に脱炭素・カーボンニュートラルに貢献できると 言われている木造で建てられた公共建築物を視察してまいりました。 まずは・・・腹ごしらえですね(笑) 場所はG7サミット2023開催地であるので、やはり食すのは「粉もの」です。 空港から駅についたのが11時で、お店は11時開店。 ガラガラと思いきや既に行列・・・ 不測の事態を想定して、早めに現地入りして正解でした。 30分以上列びましたが、並んだ甲斐はあったかと。 さぁ!満腹になったので視察に向けて移動開始です! ~次回更新につづく~

現地調査写真の整理📷

設備設計 Kです。 現地調査後の事務所作業は写真の整理です。 人間、特殊な能力の持ち主でない限り、時間が経つと記憶があやふやになって しまいますからね。 「善は急げ」とか「鉄は熱いうちに打て」ということわざのとおりでしょうか。 などと言ってるそばから整理していた写真から、撮ったことを失念していた 某サービスエリアから撮影した福島県の名山である「磐梯山」の写真が出てまいり ました。 雲ひとつなく、稜線も比較的しっかり写っている気がします。 今回、写真整理を後回しにして失念してしまったのですが、やらなければならない ことを後回しにして、他の作業をこなすうちに優先順位が入れ替わってしまい、 記憶があやふやになってしまいます。 ここで自身にも言聞かせるために再登場させるのが、以前ブログにも書かせて頂いた 「やらなきゃいけないリスト!」 の作成です。 仕事でもプライベートでも役に立ちます。 ちなみに・・・ アナログ人間の自分は、手帳等に書き込むようにしています。 K次長、ありがとうございます( `ー´)ノ 私のそれは、「やることリスト!」というネーミングです(そのまま)。 どうでもいいですが、wordに箇条書きです。。

🌸桜前線最終便!?

電気設計課 Kです。 長野県某所へ現地調査に行ってきました。 桜前線最終便に間に合った感があり、現地調査合間の ホッとする一時です。 今年のソメイヨシノは異常なほど早咲きでした。 昭和後半生まれの人たちはご存知だと思いますが、ソメイヨシノの 満開は4月5日前後でした。 1ヶ月近く早くなっていて、地球温暖化が随分と進んでしまって いる気がします。 設計部隊も色々と地球温暖化防止のために何ができるか模索中です。 今流行の「SDGs」ってヤツですね。 当たり前のことですが、この目標は製造業や社会インフラ業界だけ ではありません。 ECO設計は働き方改革にも繋がるのではないかと考えたりもします。 イーマックエンジニアリングの設計部隊は常に最新技術・省エネ 技術等に目を光らせ、ECO設計を目標にする「思考を止めない」 エキスパート集団ですよ!!

🐡拘ろう!🎣

電気設計課 Kです。 渓流解禁です! 今年は残雪少なく、水量も豊富でした。 雪解けの影響でやや濁りは入っていましたが、魚の反応はマズマズ。 入渓してすぐにヤマメ×2、納竿間際にイワナ×1 正味2時間の釣行。 次回はGW明けあたりに釣行できれば・・・ ちなみに。 ご存じの方はすぐに分かると思いますが、写真のリールは AbuGarcia社製「カーディナル33」です。 このリールは渓流が似合い、無骨な感じがたまらないんです。 道具に対するオジサンの小さな「拘り」です。 以前投稿した「~ストロングポイントを作ろう!~」https://tenshoku.mynavi.jp/plst/client/preview/?uuid=25e69922-5364-4af9-8c8d-182c5f513358 にも通じるところがありますが、どんなことでも「拘る」ことは 大事かと。 ・・・拘り過ぎにも注意が必要ですが・・・ 先行して渓流は新シーズン開幕しましたが、社会一般的に 新シーズン開幕です。 山あり谷ありの人生ですが、気持ちを切り替え何事も 楽しみましょう!

ちっぽけな幸運🌟

電気設計課 Kです。 コンビニで買い物をして、交通系ICカードで支払いました。 狙ってできるものではないと思うのですが・・・ なんと!残高がっ!まさかのっ! 「1234」ではないですか! 何だか近々良いことがありそ・・・ いや。運を使い果たした気がします。 わかります!わかります‼ ぴったり1,000円だったり、末広がりの888円だったり、ラッキーセブンの777円とか・・・小さくガッツポーズです( `ー´)ノ 私はふと時間を見たときに、「12:34」だった時、ちょっと感動します(笑)。 あるあるですよね(^^)?! どうか、電気設計課 Kさんに良いことがありますようにっ!

~ストロングポイントを作ろう!~

お疲れ様です( `ー´)ノ イーマックエンジニアリング 総務課です。 …という挨拶がもはや必要ないくらいに、ここのところすべてのブログが設備設計部次長頼みになっております…。 設備設計部次長、お世話になっております。いつもありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 山形県酒田市に現場調査に行ってまいりました。 現場調査後、飛行機までの時間が有り余っていたので、 庄内空港から比較的近い「加茂水族館」に行って まいりました。 とても小さな水族館なのですが、クラゲに特化した 「クラネタリウム」は一見の価値ありです! ゆる~り、ふわふわ・・・を目標に、のんびりと卒なく 仕事をしたいところです 加茂水族館は「クラゲなら何処にも負けない!」という ストロングポイントを作り、入場者を大幅に伸ばしました。 設備設計も色々な設備に細分化されており、全てを満遍なく こなせればよいのですが、やはり・・・ 「この設備の設計だけは、誰にも負けない!」 という、ストロングポイントを作ることがとても大切かと。 設備設計課では、常々「自分のストロングポイントを作ろう!」 と話をしております。 みなさん、「ストロングポイント」はありますか? あるとすればどんなことでしょうか? ぜひ、教えてください。そしてぜひ、当社でその力を発揮してください! 当社の求人募集はまだまだ継続しております。 みなさまの駆け込み応募、、お待ちしておりますっ!!!!

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける