渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」と見る!採用の流れ
渋谷区役所です! 今回は「渋谷区で正規職員として働くぞ!」となった際に受けることとなる特別区職員採用試験・選考制度をご紹介します。 特別ゲストとして渋谷区PRキャラクター「あいりっすん」ちゃんに来てもらいました! あいりっすんちゃん、よろしくね! 結論として、申込から採用・内定までの大まかな流れは以下の通りです。 東京23区及び特別区人事・厚生事務組合、特別区競馬組合、東京二十三区清掃一部事務組合の採用については、①~③までは特別区人事委員会が一括で行っております。 その後、③まで合格した方は東京23区及び3組合のいずれかで④を受けていただき、晴れて選択となった場合は⑤に至ります。 なお、”提示”という形で④に進み、そこで不選択となってしまった場合は、欠員状況に応じて再び他の組織に提示され、④に再トライする形となり、また不選択となってしまった場合はまた欠員状況に応じて再び他の組織に提示され…を繰り返す形となります(欠員状況によっては提示されずその結果採用されない場合もあります)。 ①申込 WEB上にて必要事項を入力して申し込みます。 この際、希望区を第3希望まで(障害者を対象とする職員採用選考の場合は第5希望まで)選択することができます。 ここで第一希望として渋谷区を挙げて下さるととても嬉しいですが、素直に各々の希望する区を希望度順に選択しましょう。 ②筆記試験 筆記試験については、応募した採用区分によって受験する試験数や内容が異なります。 例として、Ⅰ類(大卒程度)事務の筆記試験においては五肢択一式のマークシート試験が2つ、論文試験が1つとなりますが、経験者事務の筆記試験においてはマークシート試験1つと論文試験が2つとなります。 十分な対策をして挑みましょう! ③面接試験 面接試験は人物及び職務に関連する知識等についての個別面接となります。 アピールしたいことをまとめつつ自信を持って挑みましょう! ④区面接 面接試験に合格しましたらいよいよ区面接です! 渋谷区の面接に提示or推薦されますように…。 渋谷区は応募者1名と面接官3名の1:3形式で行われます。 各々の考えや想いを面接官にぶつけましょう! ⑤採用・内定 区面接に合格したら晴れて採用となります!今後ともよろしくお願いいたします。 1月下旬~2月上旬頃に内定者懇親会があるので、ほんのり楽しみにしていただけましたら幸いです。 ・ ・ ・ ということで採用試験の流れをざっくり紹介いたしました! より具体的な詳細は特別区人事委員会採用試験情報をご覧ください! https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/index.html