記事一覧

プラスト初!認定トレーナー制度とは!?

こんにちは!株式会社プラスト 本社総務課のOです🧸 私たちプラストは、ホームページの制作・モバイルマーケティング・OA機器の販売等、幅広く事業を展開している会社で、「従業員、そして関わる全ての大切な人たちが『幸せな人生』を送る為の基盤であり続ける」ことを企業理念に掲げています。 本日は、今期新たに発足された教育制度 『プラスト認定トレーナー制度』 についてご紹介させてください✨ 現在、株式会社プラストは拡大期に突入し、 積極的に採用活動に取り組んでいます。 教育制度の充実により、1人1人に寄り添いながら サポートできるよう新しい取り組みをはじめました。 それが「プラスト認定トレーナー制度」です。 プラスト認定トレーナー制度とは? プラストで勤務する新人や既存メンバーの底上げ及び育成を目的とする制度である。 認定トレーナーは、自身の所属する課や部署の垣根を越えた 教育(座学、営業同行)及び研修を積極的に実施し、 プラスト従業員の育成をしていくことを最重要ミッションとしています。 新制度の発足で、4名のトレーナーが誕生しました🎉 山下社長が、認定トレーナー制度を作ろうと思ったきっかけは 部下を教育するための時間の不足 プラストには4つの部署、約20のチーム(課)があります。 部下の教育やマネジメントを担う役職者も 営業スタッフとして自ら外出している人も少なくなく、 部下の教育だけに取り組むことが難しい場面もありました。 営業チームは、全員がプレーヤーとして 個人の数字、チームの数字を追っています。 サポートチームもまた、日々お客様からのお問い合わせや 制作作業などで忙しいようです。 そんな時に、チームや部署の垣根を越えて悩みを聞いてあげたり、 的確な指導やフォローができる存在がいたら!✨ 新入社員にとって、こんなに心強い存在は いないのではないでしょうか😳!? 一人で悩まなくてもいい。 分からないこと、不安なことをそのままにせず 聞いてもらうことができる。 そんな環境が、社員の働きやすさに繋がるのではないかという思いから 認定トレーナー制度がスタートしました🥰 とはいえ、任命されたトレーナー達も トレーナーとしては『新人』です👀 トレーナー達も何をしたらいいのか、 どんなことをしてあげられるのか、 試行錯誤しながら取り組みをスタートさせた模様。 いつか、ブログでもトレーナー達の様子を お届けできればいいなと思っています🙌 インスタでは先にトレーナーのご紹介をしました💙 ぜひチェックしてみてください🌈 認定トレーナー制度 認定トレーナー紹介① 認定トレーナー紹介② 認定トレーナー紹介③ 認定トレーナー紹介④ 最後に、山下社長にトレーナーに期待することを インタビューしてみました🎤✨ 【業務面】 新人さんや、現状なかなか成果を出せていない後輩たちが、 成果を出せる様に育ててあげて欲しい。 【業務以外】 個人個人の悩みなども親身に相談に乗ってフォローをしてあげて、 いい方向に導いて欲しいと思います。   / 👨 「期待しています!」   \ トレーナーの活躍をとっても期待されているご様子✨ 1人1人に寄り添い、メンバー同士が一緒に成長できるような 会社を目指しているんだな~と感じました😊! トレーナー達の活躍や新入社員たちの成長を Instagramとブログにて追いかけていけたらと思っています📸 最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️ 株式会社プラストでは一緒に働く仲間を募集しております🥰 「営業職未経験で不安だな」 「仕事に慣れることができなかったらどうしよう」 そんな不安を感じている方も多いと思いますが、 トレーナーをはじめ、プラスト社員全員で 皆様のサポートをいたします💪 今回の投稿でプラストに少しでも興味を持っていただけた方からの、 ご応募お待ちしております🤍 プラストでは、素敵な社員をプラストInstagram で紹介しています📸✨ぜひご覧ください😊 🏢ホームページ:https://www.plust.jp/ 🌏Facebook:https://www.facebook.com/plustfb 📱Instagram:https://www.instagram.com/plust_official/ ✏️他の投稿も気になったら… #プラストブログ で検索👀🔎✨

6月のシャッフルランチ Vol.4🌟

こんにちは! 管理部のたかしです🌻 6月のシャッフルランチ4グループ目です!! トークテーマは・・・ インドア派🏠 vs アウトドア派🌈 シャッフルランチは毎月実施しています! 次回もお楽しみに~🔥

6月のシャッフルランチ Vol.3🌟

こんにちは! 管理部のたかしです🌻 6月のシャッフルランチ3グループ目です!! みなさんの普段の業務のことを聞いたり話したり・・・ とても盛り上がりました! 次のグループもお楽しみに・・・

6月のシャッフルランチ Vol.2🌟

こんにちは! 管理部のたかしです🌻 6月のシャッフルランチ2グループ目です!! ひとり暮らしをしているメンバーが多いので それぞれの家事事情をたくさんお話しました💚 個性的なメンバーばかりで楽しかったです(笑) 次のグループもお楽しみに・・・

6月のシャッフルランチ開催♪

こんにちは! 管理部のたかしです🌻 6月もシャッフルランチを開催しました~! まずは1グループ目です🌟 シャッフルランチを開催することで普段仕事の中であまり 関わらない社員とも気軽に話すことが出来るのでとっても好評です。 在宅ワークでもオンデリでは積極的にコミュニケーションをとっています♪

勤怠管理者から見る👀!~プラストの有休取得率の推移~

こんにちは!株式会社プラスト 本社総務課のOです🧸 私たちプラストは、ホームページの制作・モバイルマーケティング・OA機器の販売等、幅広く事業を展開している会社で、「従業員、そして関わる全ての大切な人たちが『幸せな人生』を送る為の基盤であり続ける」ことを企業理念に掲げています。 本日は、勤怠管理業務も行っているわたくしOが、 プラストの有休取得率の推移とその理由を分析してみました👀! まずは、有休取得率について簡単にご説明させてください🔎 『有休取得率』とは、以下の通りです。 企業が1年間に付与した有給休暇のうち労働者がどれくらい実際に有休を取得したのかを示す数字 年次有給休暇は1年に1度付与され、2年間保有することができます。 そのため、去年分が残っていて、本年度たくさんの休暇を取得した場合、 有休取得率は100%を超えます😉👌 👨「いつ、何があるか分からないし、   できるだけ有休は使わずにとっておきたいです!」 勤怠管理を担当するようになってから、 こんなお声をいただくこともありました。 突然の体調不良や、不測の事態に備えておきたい! そんな気持ち、とてもよく分かります😖 しかし、会社としては従業員の皆さんには 👩「プライベートも大切にしてほしい!   働きづめではなく、しっかり休んでほしい!」 そんな気持ちもあるのです! 国の法律にも、こんなものがあります。 年に10日以上の有給休暇が付与された場合は、1年間のうちに5日以上の有休を消化しなければならない こちらは2019年4月に義務化された法律です。 それ以前は有休の消化は努力義務でした🙄 勤怠管理システムも、こちらの法律に対応するべく 休暇管理がしっかりできるものへと変更しました✨ (あの時は大変でした・・・) システム変更前のデータがなく、 残念ながら有休取得率の計算をすることができませんでしたが、 管理者として取得状況を見ている様子から、 システム変更前より格段に取得率は上がっていると感じます🙌 私が入社した当時は、有休申請に「紙の申請書」を使用していました! 入社したての私は上長と専務に印鑑をいただく必要があり ドキドキしながら申請をした記憶があります😂 (もちろん却下されたりすることはないのですが、 なんか緊張しちゃいませんか🤫?) 勤怠管理システムの導入で、紙の申請書は撤廃! システム上で申請し、上長の承認を得られる仕組みに変わったことで 休暇申請のハードルが下がったのではないかと考えています🤔 ここで、システム導入以降の取得率の推移をご覧ください✨ 過去4年の推移 2019年・・・55.3% 2020年・・・50.2%(-5.1%) 2021年・・・53.7%(+3.5%) 2022年・・・67.1%(+13.4%) 1回下がってるじゃん!!! そうなんです! 実は、2020年に一度ガクっと下がっていて、 そこから徐々に回復。 そして、2022年度は全国平均を超える結果となりました🏅 2020年といえば、新型コロナウイルスの大流行が始まった年でもありますよね。 外出自粛、時短営業などで正直、『休暇を楽しむ』という 当たり前のこともできなかった年だと思います。 この年は、学校行事等も軒並み中止😭 毎年、入学式や運動会などでお休みをとるパパ社員が 休暇を取得するタイミングを見失っていたように感じます。 2021年、相変わらずコロナの脅威は続いていましたが、 『with コロナ』という言葉もできたように、 上手くコロナと付き合っていくという考え方が浸透。 自身の体調のちょっとした異変には、 大事をとって休暇をとる。 また、チーム全体で助け合いの精神が浸透して、 休暇が取りやすい雰囲気もできてきたように感じます🌻 そして、2022年。 緊急事態宣言は解除され、少しずつ日常が戻ってきました✨ 数年前と比べて、皆さん『しっかり働いて、しっかり休む』 という意識が高いように思います😊 中止されていた学校行事も再開されて、 久しぶりに「子どもの運動会のためお休みします」という ほっこりする休暇申請も目にしました👀✨ 日々、数字目標があり、達成に向けて尽力している営業チームは あっという間に1か月が過ぎていく、なんてことも。 目の前の数字を追うことに一生懸命で 自分や家族のために有休を使用するということも 後回しになりがちだったように感じました😢 しかし! 現在のプラストは、プライベートも大切にする社風です🥰 私事ではありますが、勤怠管理者としても 有休取得率はもっと上げていきたいと思っています💪 これからも、従業員の皆さんが少しでも 働きやすい環境作りと、 それを可能にする土台作りをしていきたいと思っています! 第一弾はこちら🌷 勤怠管理者から見る👀!~有休取得率✨~ 最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️ 株式会社プラストでは一緒に働く仲間を募集しております🥰 「仕事もプライベートも充実させたい!」 「家族との時間も大切にしたい!」 今回の投稿でプラストに少しでも興味を持っていただけた方からの、 ご応募お待ちしております🤍 プラストでは、素敵な社員をプラストInstagram で紹介しています📸✨ぜひご覧ください😊 🏢ホームページ:https://www.plust.jp/ 🌏Facebook:https://www.facebook.com/plustfb 📱Instagram:https://www.instagram.com/plust_official/ ✏️他の投稿も気になったら… #プラストブログ で検索👀🔎✨

オンデリの野球好き3人♪

こんにちは! 管理部のたかしです🌻 オンデリ社員で野球が大好きな3人を 紹介します✊⚾️ 東京オフィスに出社した時に 撮った1枚です! いちばん左は 管理部のこれながさんで ヤクルトファン💚 いちばん右は制作チームの なかしまさん 広島東洋カープのファンです🎏 ちなみに私は ジャイアンツファンです🐰🧡 部署の壁が無いことも オンデリの魅力です🌟

墨出しロボット🤖開発話①

こんにちは! カイトウ建築設備工業です! 今日は墨出しロボットのお話を伺おうと思い、担当者さんのお一人にお話しを伺いました。 現場にも出ている方なので、墨出しについても聞いてみようと思います…。 私は全く現場のことは知らないので…🤷‍♀️🤷‍♀️🤷‍♀️🤷‍♀️🤷‍♀️ ーそもそも墨出しとは…?(優しく教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️) 墨出し工事とは、天井や地面などに工事に必要なさまざまな基準線を書き出す作業です。 図面と実際の位置を把握するための作業なので、 最初から最後まで工事に関わる大事な仕事です。 Q1・墨出し作業は手作業だと…めんどくさいですか? かなり、すごくめんどくさいです。(かなり、すごく🤣ww) 図面から数字を拾って現場で書き出す作業は本当に大変で… 億劫になります…。 Q2・墨出しロボットあったら使いたいですか…? めちゃくちゃ使いたいです。 あったら絶対に楽です。 Q3・ロボットを操作するの…難しくないですか? 建築現場での作業経験があるといいかと思いますが、なくても大丈夫です! ちなみに操作は携帯が使えれば大丈夫なくらい簡単です。 グーグルとかの携帯の地図が使えれば、本当それでOKです! 図面が読めたりCADが使えたら尚良いです🤗ありがたい🤗 ありがとうございました! そんな墨出しロボット🤖ですが、まだまだ製作途中…。 より良いものを作ろうと皆で会議を重ねてるところです。 開発から現場の稼働、操作も!一緒に参加してくださる社員さんを募集しています! 気になったらぜひご応募お願いします! 新規プロジェクトなのでやりがいも十分にあるかと思います😁 社員さんたちも優しくて楽しくて頼りがいがありますし、一緒に働いてみませんか!? 弊社は6月24日のマイナビ転職フェア 千葉にも参加予定です。 弊社のことが気になる方は是非そちらを覗いていってください😁

Wantedlyの撮影を行いました♪

こんにちは! 管理部の髙師です! 先日、Wandetlyの撮影を行いました。 Wantedlyでは、 オンタイムデリバリージャパンで「実際に働いている社員の本音」や 「代表の創業秘話」などなど・・・ たくさんの情報を掲載しています! 企業選びをしていく上でも、とっても良い情報が掲載してありますので ぜひご覧ください★

★懇親会★

こんにちは! 管理部の是永です☺ 4/3は入社式の後に懇親会を行いました🌸 当日は協力会社や顧問などの外部の方々にご来社いただき活気のある会になりました👏 ロシアンシュークリームやクイズ大会、ビンゴ大会等様々な出し物を行い終始楽しかったです♪ 当社はイベントごとにも全力で取り組んで楽しめる環境にあります! 是非活気ある当社で一緒に働きませんか? ご応募お待ちしております!

シャッフルランチ🍽💓

こんにちは! オンタイムデリバリージャパン 管理部の是永です! 4月から新しい仲間が加わったので、シャッフルランチを行いました🍒 4グループに分かれ、渋谷周辺のごはん屋さんへ…🌈 名古屋支店、大阪支店の社員も東京本社に出社しているので、普段取りにくいコミュニケーションが取れたかと思います! ごはんがおいしそうです☺

🌸入社式🌸

こんにちは! 人事部の是永です(^^♪ 4/3は入社式を行いました! 新しい社員が仲間入りし、会社としてもどんどん成長していきます! 成長したい方、ご自身の意見をどんどん発信していきたい方は是非ご応募ください!

組織体制が変わりました、、、!

こんにちは! 制作チーム ライターのUです。 先日の7/1より、当社では組織編成が変わり、それぞれのチーム名が変わるなど変動がありました。 この場を借りて、現在の社内の各チームとその役割を, 説明できるだけ改めてご説明いたします。 (当社の戦略上営業チームがどのように役割分担しているかはお伝えしかねます。予めご了承ください。) ・新規チーム  ┗業務ごとに細分化され、それぞれの業務に専念できるようになっています ・RPOチーム  ┗採用代行を行うチーム ・CSチーム(カスタマーサクセス)  ┗既存顧客向けの営業チーム ・人事チーム  ┗採用面接や社内環境の整備、社内イベントやSNS広報を行うチーム ・制作チーム  ┗求人広告の文面やデザイン作成を行うチーム   (プラストの更新はこのチームのライターがやってます!) ・SEチーム  ┗社内のシステム構築を行うチーム ・総務経理  ┗社内のお金の動きを管理したり社内の運営にまつわる働きをするチーム 分業制で働く当社ではそれぞれのチームごとにカラーがあり、 メンバーの個性もさまざま、、! それぞれの得意を活かし活躍しています! それぞれのチームの詳しいお仕事内容など、気になった方はぜひご応募ください!

オンデリの新しい在宅制度!「かたつむり制度」についてご紹介◎

こんにちは! オンタイムデリバリージャパン ライターのSです。 今回はタイトルにもある通り、オンデリで 新たに導入した「かたつむり制度」を紹介していきます! かたつむり制度って? この制度は「梅雨時期の通勤負担を減らそう」 という目的のもと考案されました。 つまり「梅雨時期の完全在宅勤務制度」というわけです。 期間は気象庁の発表する 梅雨入り時期 梅雨明け時期 以上2つによって決められます。 弊社には 東京本社 名古屋支店 大阪支店 以上3つの拠点があるので、 それぞれの梅雨入り時期に合わせてこの制度を導入。 いちばん早いのは東京本社で6月9日からとなっています。 他社では聞かない制度ですが、 働きやすさを重視するオンデリならではの制度ではないでしょうか。 夏にも採用が検討されているので、今後が楽しみですね。 最後に 今回は梅雨らしい写真をご用意。 先日雨が降っていたので撮ったかたつむりの写真です。 それでは(`・ω・´)ゞ

田舎+完全在宅な私のおひるごはん

こんにちは オンタイムデリバリージャパン ライターのSです。 東京・名古屋・大阪に支店のある弊社ですが 私は岐阜県在住のため、完全在宅で業務にあたっています。 中央からは少し離れた土地ゆえに 周囲には何もないのですが、たまに隠れ家的なお店を見つけることも。 今回はそんな私が美味しいと感じた おひるごはんをご紹介します。 (※店名は忘れてしまったのでお許しを。。。) 最近で一番美味しかったのが写真のラーメンです。 見ての通り味噌系なのですが、濃厚でした! 体に悪そうなのでなかなかできませんが、 そのうちラーメン屋巡りなんかも行ってみたい今日この頃です。

社員インタビュー① 「人の心を動かすために…」

こんにちは。 制作チーム、ライターのUです。 求人広告代理店である当社の制作チームには、 文面の作成を担当するライターのほか、デザイナーも在籍しています。 今回はそんな当社のデザイナーにインタビューしてみました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー デザインを作成する際、気を付けていることは何ですか? ――――バランスや構成、色遣いですかね。     「元となる写真素材をどう活かすか」は常に考えるようにしています。 普段の生活の中でデザインの参考にしているモノってありますか? ――――電車の中づり広告やYoutubeのサムネイルは参考になりますね。 最近一番いいなと思ったデザインはありますか? ――――(スマホの画面を見せながら)先日見つけたカップ麺のデザインですが、     正面にゴリラが印刷されててインパクトがありました。   自分が注意を引かれたものには人の意識に呼びかける理由があると 思いますし、参考になるので記録として写真に収めるようにしています。 仕事のスタイルを教えてください。 ――――基本的にはPCで作業が完結するのですが、      煮詰まったときは手帳に描き起こして頭の中を整理するようにしています。 作成するデザインへのこだわりを教えてください。 ――――ぱっと見で目立つかどうかは気にしますね。他のデザインと被らないかや、     どんな写真を使うか、フォントや構成が他と違うかに気を配っています。 最後に、あなたにとってデザインとはなんですか? ――――『人の心を動かすもの』です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「人の心を動かす」瞬間を間近で見届けることが出来るのは、同じ会社にいるからこその特権ですね! これからの活躍も期待しています!!

💓作品紹介〜似顔絵アート〜💓

こんにちは! こどもサポート教室「きらり」北田宮校です!( ´ ▽ ` ) 今日は素敵な作品を紹介させてください! 利用者さんが作ってくれた「似顔絵アート」です!(๑>◡<๑) 幼児さんから高学年の利用者さんまで幅広く作ってもらいました! 鏡で自分の顔を見ながら、下描きをしました! 未就学のお子さんも指導員が描いたお手本を見ながら頑張って描くことができていました!^^ どうしてもキャラクターを描きたいという利用者さんはキャラクターを描きました!笑 次にボンドを使って、下書きの線をなぞり、そこに好きな色の毛糸を選んで貼っていきました。 これがなかなか繊細な作業で集中力がいるのですが、皆さんとても上手にできていました。 可愛らしい作品やユーモア溢れる作品が教室に温かみを与えてくれました! 創造力や集中力を育むことができますし、指先を使う課題にもなります!✂️ きらり北田宮校では毎月このような楽しい制作を1つ行っています!😆

3月入社『制作チーム』のSです

初めまして、3月入社『制作チーム』のSです。 今回は軽い自己紹介などをします。 自己紹介 まず基本情報ですが ・年齢→20代前半 ・前職→Webライター といった感じです。 初見の人からは ・『キャラがつかめない』 ・『若さが足りない』 ・『ねじが飛んでいる』 など散々なことを言われますが、僕は普通です。 会社の雰囲気 僕は今「まん防」の影響もあり「在宅勤務」です。 今のところ既存の方々とは、オンラインでしか顔合わせしていませんが、 気さくな方が多く楽しく仕事ができています。 特に制作チームの雰囲気は独特で『THEクリエイティブ』って感じです。 まだ、入社して2週間ちょいですが「やるときはやる」といった ON/OFFがハッキリしている会社だと、ひしひし感じていますね。 おすそ分け ちなみに僕は現在岐阜に住んでおり、入社当初はまだまだ雪が降ってました。 渋谷とは違った景色や環境で働いている在宅ならではですね。 そんなわけでみなさんにも田舎の雪景色をおすそ分けします。 それでは新入社員Sでした。

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける