記事一覧

プラスト初!認定トレーナー制度とは!?

こんにちは!株式会社プラスト 本社総務課のOです🧸 私たちプラストは、ホームページの制作・モバイルマーケティング・OA機器の販売等、幅広く事業を展開している会社で、「従業員、そして関わる全ての大切な人たちが『幸せな人生』を送る為の基盤であり続ける」ことを企業理念に掲げています。 本日は、今期新たに発足された教育制度 『プラスト認定トレーナー制度』 についてご紹介させてください✨ 現在、株式会社プラストは拡大期に突入し、 積極的に採用活動に取り組んでいます。 教育制度の充実により、1人1人に寄り添いながら サポートできるよう新しい取り組みをはじめました。 それが「プラスト認定トレーナー制度」です。 プラスト認定トレーナー制度とは? プラストで勤務する新人や既存メンバーの底上げ及び育成を目的とする制度である。 認定トレーナーは、自身の所属する課や部署の垣根を越えた 教育(座学、営業同行)及び研修を積極的に実施し、 プラスト従業員の育成をしていくことを最重要ミッションとしています。 新制度の発足で、4名のトレーナーが誕生しました🎉 山下社長が、認定トレーナー制度を作ろうと思ったきっかけは 部下を教育するための時間の不足 プラストには4つの部署、約20のチーム(課)があります。 部下の教育やマネジメントを担う役職者も 営業スタッフとして自ら外出している人も少なくなく、 部下の教育だけに取り組むことが難しい場面もありました。 営業チームは、全員がプレーヤーとして 個人の数字、チームの数字を追っています。 サポートチームもまた、日々お客様からのお問い合わせや 制作作業などで忙しいようです。 そんな時に、チームや部署の垣根を越えて悩みを聞いてあげたり、 的確な指導やフォローができる存在がいたら!✨ 新入社員にとって、こんなに心強い存在は いないのではないでしょうか😳!? 一人で悩まなくてもいい。 分からないこと、不安なことをそのままにせず 聞いてもらうことができる。 そんな環境が、社員の働きやすさに繋がるのではないかという思いから 認定トレーナー制度がスタートしました🥰 とはいえ、任命されたトレーナー達も トレーナーとしては『新人』です👀 トレーナー達も何をしたらいいのか、 どんなことをしてあげられるのか、 試行錯誤しながら取り組みをスタートさせた模様。 いつか、ブログでもトレーナー達の様子を お届けできればいいなと思っています🙌 インスタでは先にトレーナーのご紹介をしました💙 ぜひチェックしてみてください🌈 認定トレーナー制度 認定トレーナー紹介① 認定トレーナー紹介② 認定トレーナー紹介③ 認定トレーナー紹介④ 最後に、山下社長にトレーナーに期待することを インタビューしてみました🎤✨ 【業務面】 新人さんや、現状なかなか成果を出せていない後輩たちが、 成果を出せる様に育ててあげて欲しい。 【業務以外】 個人個人の悩みなども親身に相談に乗ってフォローをしてあげて、 いい方向に導いて欲しいと思います。   / 👨 「期待しています!」   \ トレーナーの活躍をとっても期待されているご様子✨ 1人1人に寄り添い、メンバー同士が一緒に成長できるような 会社を目指しているんだな~と感じました😊! トレーナー達の活躍や新入社員たちの成長を Instagramとブログにて追いかけていけたらと思っています📸 最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️ 株式会社プラストでは一緒に働く仲間を募集しております🥰 「営業職未経験で不安だな」 「仕事に慣れることができなかったらどうしよう」 そんな不安を感じている方も多いと思いますが、 トレーナーをはじめ、プラスト社員全員で 皆様のサポートをいたします💪 今回の投稿でプラストに少しでも興味を持っていただけた方からの、 ご応募お待ちしております🤍 プラストでは、素敵な社員をプラストInstagram で紹介しています📸✨ぜひご覧ください😊 🏢ホームページ:https://www.plust.jp/ 🌏Facebook:https://www.facebook.com/plustfb 📱Instagram:https://www.instagram.com/plust_official/ ✏️他の投稿も気になったら… #プラストブログ で検索👀🔎✨

勤怠管理者から見る👀!~プラストの有休取得率の推移~

こんにちは!株式会社プラスト 本社総務課のOです🧸 私たちプラストは、ホームページの制作・モバイルマーケティング・OA機器の販売等、幅広く事業を展開している会社で、「従業員、そして関わる全ての大切な人たちが『幸せな人生』を送る為の基盤であり続ける」ことを企業理念に掲げています。 本日は、勤怠管理業務も行っているわたくしOが、 プラストの有休取得率の推移とその理由を分析してみました👀! まずは、有休取得率について簡単にご説明させてください🔎 『有休取得率』とは、以下の通りです。 企業が1年間に付与した有給休暇のうち労働者がどれくらい実際に有休を取得したのかを示す数字 年次有給休暇は1年に1度付与され、2年間保有することができます。 そのため、去年分が残っていて、本年度たくさんの休暇を取得した場合、 有休取得率は100%を超えます😉👌 👨「いつ、何があるか分からないし、   できるだけ有休は使わずにとっておきたいです!」 勤怠管理を担当するようになってから、 こんなお声をいただくこともありました。 突然の体調不良や、不測の事態に備えておきたい! そんな気持ち、とてもよく分かります😖 しかし、会社としては従業員の皆さんには 👩「プライベートも大切にしてほしい!   働きづめではなく、しっかり休んでほしい!」 そんな気持ちもあるのです! 国の法律にも、こんなものがあります。 年に10日以上の有給休暇が付与された場合は、1年間のうちに5日以上の有休を消化しなければならない こちらは2019年4月に義務化された法律です。 それ以前は有休の消化は努力義務でした🙄 勤怠管理システムも、こちらの法律に対応するべく 休暇管理がしっかりできるものへと変更しました✨ (あの時は大変でした・・・) システム変更前のデータがなく、 残念ながら有休取得率の計算をすることができませんでしたが、 管理者として取得状況を見ている様子から、 システム変更前より格段に取得率は上がっていると感じます🙌 私が入社した当時は、有休申請に「紙の申請書」を使用していました! 入社したての私は上長と専務に印鑑をいただく必要があり ドキドキしながら申請をした記憶があります😂 (もちろん却下されたりすることはないのですが、 なんか緊張しちゃいませんか🤫?) 勤怠管理システムの導入で、紙の申請書は撤廃! システム上で申請し、上長の承認を得られる仕組みに変わったことで 休暇申請のハードルが下がったのではないかと考えています🤔 ここで、システム導入以降の取得率の推移をご覧ください✨ 過去4年の推移 2019年・・・55.3% 2020年・・・50.2%(-5.1%) 2021年・・・53.7%(+3.5%) 2022年・・・67.1%(+13.4%) 1回下がってるじゃん!!! そうなんです! 実は、2020年に一度ガクっと下がっていて、 そこから徐々に回復。 そして、2022年度は全国平均を超える結果となりました🏅 2020年といえば、新型コロナウイルスの大流行が始まった年でもありますよね。 外出自粛、時短営業などで正直、『休暇を楽しむ』という 当たり前のこともできなかった年だと思います。 この年は、学校行事等も軒並み中止😭 毎年、入学式や運動会などでお休みをとるパパ社員が 休暇を取得するタイミングを見失っていたように感じます。 2021年、相変わらずコロナの脅威は続いていましたが、 『with コロナ』という言葉もできたように、 上手くコロナと付き合っていくという考え方が浸透。 自身の体調のちょっとした異変には、 大事をとって休暇をとる。 また、チーム全体で助け合いの精神が浸透して、 休暇が取りやすい雰囲気もできてきたように感じます🌻 そして、2022年。 緊急事態宣言は解除され、少しずつ日常が戻ってきました✨ 数年前と比べて、皆さん『しっかり働いて、しっかり休む』 という意識が高いように思います😊 中止されていた学校行事も再開されて、 久しぶりに「子どもの運動会のためお休みします」という ほっこりする休暇申請も目にしました👀✨ 日々、数字目標があり、達成に向けて尽力している営業チームは あっという間に1か月が過ぎていく、なんてことも。 目の前の数字を追うことに一生懸命で 自分や家族のために有休を使用するということも 後回しになりがちだったように感じました😢 しかし! 現在のプラストは、プライベートも大切にする社風です🥰 私事ではありますが、勤怠管理者としても 有休取得率はもっと上げていきたいと思っています💪 これからも、従業員の皆さんが少しでも 働きやすい環境作りと、 それを可能にする土台作りをしていきたいと思っています! 第一弾はこちら🌷 勤怠管理者から見る👀!~有休取得率✨~ 最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️ 株式会社プラストでは一緒に働く仲間を募集しております🥰 「仕事もプライベートも充実させたい!」 「家族との時間も大切にしたい!」 今回の投稿でプラストに少しでも興味を持っていただけた方からの、 ご応募お待ちしております🤍 プラストでは、素敵な社員をプラストInstagram で紹介しています📸✨ぜひご覧ください😊 🏢ホームページ:https://www.plust.jp/ 🌏Facebook:https://www.facebook.com/plustfb 📱Instagram:https://www.instagram.com/plust_official/ ✏️他の投稿も気になったら… #プラストブログ で検索👀🔎✨

ホームページが新しくなりました

こんにちは、第一カッター興業 管理本部人事課の岡本です。 この度、コーポレートサイトがリニューアルされました! 第一カッター興業 HPリンク コーポレートカラーである黄色(山吹色に近い濃いめの色!)を基調に、 動きのあるデザインになっています。 スクロールすると楽しいので、ぐりぐりスクロールしてみてください。 また、技術についてのご紹介がかなり見やすくなっていると思います! 工法検索でいろんな機械と出来ることの組み合わせを確認できるので、 是非チェックしてみてほしいです♪

オービットのホームページは自社制作です 😲

こんにちはオービット総務部のSです👩‍💼 今回は、わが社のホームページについてお話ししたいと思います オービットのホームページは自社制作です このクオリティの高いホームページは、情報技術部O部長が制作しています ここで少し情報技術部について紹介させてください💻 情報技術部とは、インフラマネジメントを担当する部署であり、主に国土交通省が全国で運用している道路管理データベースのデータ作成、データ更新を行っています 情報処理技術に詳しい技術者が揃っているので、社内のネットワーク構築なども請け負っています 社内のパソコン環境で困ったことがあると、この情報技術部に相談すると、ほぼ解決するという頼もしい部署です😊 この情報技術部のO部長がホームページの制作者なのです オービットのホームページは情報量も多く見どころ満載で、レイアウトや言葉のチョイスがうまいなーと感心してしまいます(自社自賛ですみません😓) こんな部署があるオービットで働きませんか❓ 情報技術部ではいっしょに働く仲間を募集しています❗ 興味がある方 まずはオービットのホームページを見てください お願いします~😆     [オービット ホームページ]      🔽 (http://www.orbit-ec.co.jp/)

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける