記事一覧

本年もよろしくお願いいたします🎍【静岡インター校】

こんにちは!あいあい静岡インター校です🐼 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします🎍 新年一発目のブログでは、2月に予定しているイベントを紹介します(⌒∇⌒) ✨あいあい静岡インター校 節分イベント✨ 日時は2月4日土曜日、13時~14時となります。 イベントの様子など、今後もアップしていきますのでよろしくお願いいたします🌈 ##こどもサポート教室あいあい 静岡インター校(旧静岡吉野校)## 〒42

年末年始のお知らせ・利用者さんのみなさんの様子も!✨【静岡インター校】

こんにちは!あいあい静岡インター校です✨ こちらのブログでは、利用者のみなさんで作り上げた、素敵なクリスマスツリーの写真を載せました🎉 はさみやのりを使って画用紙を切り貼りしたり、折り紙を折ったりと、工作は手先を使う練習にもなります。 今回のあいあいのブログでは、今年載せ切れなかった利用者のみなさんの様子を、たっぷりお届けしています(^▽^)/ ぜひ、こちらから↓↓チェックしてみてくださいね! h

ボードゲーム大会をやりました✨・利用者のみなさんの様子も😆【静岡インター校】

こんにちは!あいあい静岡インター校です🐼 今回のブログの前半では、先日行われた「ボードゲーム大会」の様子をご紹介しています。(^▽^)/ 後半は、静岡インター校の利用者のみなさんの様子をお伝えしています。 ↓↓↓こちらから、ぜひあいあいのブログをのぞきに来てください😆 https://kirari-kodomo.com/around-news/around-news-29974/ ##こどもサポー

ボードゲーム大会のお知らせ【静岡インター校】

こんにちは!あいあい静岡インター校です🐼 今週26日(土)の支援時間内に、小集団で「ボードゲーム大会」を行います❣ 同年代のお友だちとお話をしたり、一緒にゲームをしたりして 普段できないような交流ができればと思います✊ 参加したい利用者の方は、スタッフにお声掛けください(^▽^)/ 珍しいボードゲームも用意してありますよ!お楽しみに✨ ##こどもサポート教室あいあい 静岡インター校(旧静岡吉野校)

ステキな仮装がたくさん✨・どのかぼちゃが重いかな🎃【静岡インター校】

こんにちは!あいあい静岡インター校です🎃 今回のブログでは、ハロウィンイベントの様子をお届けしています(^▽^)/ 写真は、利用者のみなさんが挑戦してくれた、かぼちゃの重さクイズで使用したミニかぼちゃたちです。とってもキュートですね💕 あいあいのブログでは、利用者のみなさんが仮装してくれた様子や、かぼちゃの重さの徹底解説を載せています。ぜひそちらもチェックしてみてくださいね✨ ↓↓↓ https:

なぞ解きイベントに参加してくれた皆さんの様子です【静岡吉野校】

こんにちは!あいあい静岡吉野校です✨ 先日、なぞ解きイベントを行いました。 写真の看板は、利用者さんの手作りのものです(⌒∇⌒) 折り紙を丸い形や三角四角に切ったり、のりを使って画用紙に張り付けたりと、手先を使った支援として取り入れています。 あいあいではこのように、様々な支援を行っています。 先日行われたなぞ解きイベントの様子をあいあいのブログでアップしていますので、ぜひご覧ください(^▽^)/

秋のイベント

みなさんこんにちは🙌 「クラ・ゼミ」福山三吉校です🍖🍖🍖 最近は涼しくなってきましたが、風邪をひかないよう気を付けましょう 今回は9月23日のきらり広場での1枚を紹介します。 しおり完成後の指導員と生徒さんの記念撮影! 指導員にとっても良い秋の思い出になりました😄           次回は壁面の金色のイチョウの枚数を発表します🍁                      それでは、次回の更新をお

なぞ解きイベントのお知らせ【静岡吉野校】

こんにちは!あいあい静岡吉野校です! 吉野校では、9月19日(月)と23日(金)に 「なぞ解きイベント ちいさいアキみつけた」 を行います。どうぞお楽しみに✨ あいあいのブログでは、なぞ解きマスターからのメッセージを載せています。 こちらからご覧ください↓ https://kirari-kodomo.com/around-news/around-news-22045/ https://kirari

夏休みの思い出~夏祭りイベントへん~【静岡吉野校】

こんにちは!あいあい静岡吉野校です😊 8月も終わりに近づいてきました🎐 朝夕の風が冷たくて気持ちよく、過ごしやすい季節になってきましたね(⌒∇⌒) 秋の訪れを感じる今日この頃です🍂 さて!今回のブログでは、8月1日~6日に開催された あいあい静岡吉野校、夏祭りイベントの様子をご紹介しています。 よかったら、こちらもご覧ください↓↓ https://kirari-kodomo.com/around-

夏休みの思い出🌻~学習イベントへん~【静岡吉野校】

こんにちは!あいあい静岡吉野校です✨ みなさん、今年の夏休みはどんな思い出ができましたか? 吉野校では、7月25日~30日に学習イベントを 8月1日~6日に夏祭りイベントを開催しました😆 このイベントが、利用者のみなさんの夏の思い出になれば、うれしいです(⌒∇⌒) 学習イベントの様子をあいあいのブログでお届けしていますので、ぜひご覧ください(^▽^)/ ↓↓↓ https://kirari-kod

先生へインタビュー!【静岡吉野校】

こんにちは!あいあい静岡吉野校です✨ ある利用者さんが先生へインタビューを行いました! 先生のことをもっと知りたい!色んな人に発信したい! そんな思いから始まったのがこの企画です。 少しでも興味を持った方は、ぜひ「あいあい静岡吉野校」のブログを チェックしてみてください✨ https://kirari-kodomo.com/around-news/around-news-19631/ ##こどもサ

不審者対応訓練を行いました!【静岡吉野校】

こんにちは!あいあい静岡吉野校です。 8月1日に、不審者対応訓練を行いました。 静岡中央警察署の方たちに来ていただき、   実際に不審者が来た場面を想定して   訓練を行いました。 利用者、職員らが不審者などから身を守る方法について 理解を深めることができました。 いつもあいあいを利用してくれている子どもたちも いつどんな危険な目に遭うかも分かりません。 このような訓練を通して、防災意識をより一層

工夫が大事。 【豊明校】

私はとっても片付けが苦手です。 使ったものはその辺にポイッとしてしまうため あっという間に物がなくなります。 朝家を出ようとして車の鍵がない!!!と探し回ることもしょっちゅう。 今朝も付箋を貼ったらまだたくさんあったはずの付箋がどこへやら??? (…鞄の中にありました。) といった感じで、 私は1日数十分は物を探す時間に使っているのでは…と 思っています。 さて、なんでこんな恥さらしなことを記事に

🏃🏻‍♂️‐ 避難訓練 ‐🏃🏻‍♂️

こんにちは🌿新鈴鹿校です💁🏻 先日、新鈴鹿校では避難訓練を行いました! 今回は地震災害に備えての訓練でした。 地震速報の音を鳴らし、ヘルメットをかぶって机や椅子の下に避難⛑️🪑 身を小さく丸め、速やかに避難できていました! 学校でやっている訓練のように、外に避難してから学校の先生が話しをするところまで 綿密に再現していました。👏🏻 いつ起こるのか予測のつかない災害に備えて、他の訓練も実施していきた

環境の変化のある4月を頑張ったお子さんへ 【クラゼミ札幌菊水校】

クラ・ゼミ札幌菊水校です✋ 菊水校の投稿を覗いてくださり、ありがとうございます! 4月イベントの様子紹介👀✨ 4月はポップコーンを作って食べるイベントを行いました。 イベントの様子紹介です👀 ポップコーンを作り始める前に、使用する材料・作り方の手順・お子さんが担当するお仕事等をやり取りの中で確認して活動に見通しを持ちます。 ポップコーンを作るためには火を使うことを伝えると、 「火は危ないから離れる

「障害がある」ということ。 【豊明校】

あなたのお子さん、あるいは自分や家族に 障害があります、と言われた時に あなたならどう思われますか? 健康的に育ってきたのに とある日、「自閉症です」と言われた保護者の方の多くは 「そんなはずない」と否定をしようとします。 障害を受容するまでに 「ショック期」「否認期」「混乱期」 「解決への努力期」「受容期」と 様々な感情の波を繰り返していくそうです。 さて、「きらり」に来所される保護者の方はどう

こねこねポン!バスボムづくり🛁【福山校】

4/16(土)に行った「バスボムづくり」のご様子をお伝えします♪ 今回のイベントは利用児さんだけでなく、ご兄弟さんにも来ていただき、一緒に作成しました♪ 材料をはかって、丸めたり型に入れたりし、乾燥させて完成! 「自分はクラゼミにいけないけれど、今日は一緒にいけるから楽しみにしていた」という声に職員もにっこりいたしました😊 きょうだいが「同じ時間を共有して楽しむことができる」そんなお手伝いができた

自立ってなんだ? 【豊明校】

自立した人を思い浮かべると なんとなく「自分一人で立派に生活していくこと」なイメージでしょうか。 さて、「きらり」に通う子どもたちにとっての 自立ってなんでしょう? 「将来自立してほしいんです。」 おおよそすべての保護者の思いです。 子どもたちにとって自立ってなんだろう? もう少し言い方を変えると 障害のある子の自立ってなんだろう? ひとりで、誰からも助けられることなく、出来るようになること 「き

とある保護者のお話。 【こどもサポート教室「きらり」豊明校】

とある保護者のお話です。 お子さんは2歳半で広汎性発達障害といわれ 自分ルールのこだわり、語彙の少なさ、 意に反する人を叩いたり噛みついたりする他害行動のあるお子さんでした。 叩いたり噛んだりしたらダメ!人を傷つけるのはよくないこと! なんでこんな簡単なことも分からないんだろう? なんで人を攻撃してしまうんだろう? お子さんが理解出来ていない事を保護者は理解出来なかったのです。 とある保護者の、と

🎉きらり磐田駅前校_〇〇〇が仲間入り!🎉

こんにちは、きらり磐田駅前校です🌤 今日は、、、 磐田駅前校に新しく仲間入りした 学習机を紹介したいと思います✨ (パチパチパチ👐) 指導員が力💪を合わせて 組み立てて綺麗にしました😊 HPに実際に使っている様子も載っているので ぜひご覧ください✨ 👇👇👇 〇〇〇が仲間入り‼

がんばっているお子さんへ、ちょっとしたご褒美の日🍫🍌

クラ・ゼミ札幌菊水校です✋ 「ちょっとしたご褒美の日」はクラゼミのイベントDAYのことです。 いつも学校でも家でもお勉強をして、頑張っているお子さんと楽しい時間をすごせるよう 菊水校では月に2回程度イベントを行っています🎵 2月イベントの様子紹介👀✨ 🌟恵方巻づくり(製作)🌟 「恵方巻づくり」と題してますが、調理ではなく製作イベントでした👹 今回の小集団イベントは、 恵方巻づくり + 鬼退治ストラ

👮きらり磐田駅前校_3月防災訓練(地震)👮

災害用伝言ダイヤルの番号、 覚えていますか😊? 忘れてイナイ(171)?災害伝言だと 覚えやすいみたいです✨ こんにちは😊 きらり磐田駅前校です✨ 3月9日(水)に防災訓練を 行いました👮 今回のテーマは地震! みんな落ち着いて避難できました👮 災害について調べると出てきたのが 最初のほうでもお伝えした 災害用伝言ダイヤル☎ 防災訓練に参加した子どもたちには 訓練後に、そのことについてお話👮 知っ

いろんな顔。 【豊明校】

家庭での様子、「きらり」での様子、学校や園での様子… 子どもたちはいくつもの顔を持っています。 しかし、大人だっていろんな顔を使いまわしています。 けれど、どうしても 今ここにいるその子の様子だけを全てだと思ってしまう節があります。 我儘をいって困らせる子。 気に入らない事があると物に当たる子。 人の話を聞かずにそっぽを向く子。 なんでこんな簡単なことを理解できないんだろう? どうしてやってくれな

🌷きらり磐田駅前校_3月のお花・花言葉🌷

3月のお花と言えば、 みなさんはどんなお花を 想像しますか😊? こんにちは🌤 お花紹介でおなじみの きらり磐田駅前校です😊 今月もお花紹介をしていきますね🌷 3月の頭に仲間入りした 🌷フリージア🌷 黄色いフリージアの花言葉は ✨無邪気✨ 最初はまだ、つぼみがたくさん! 数日経つと・・・ とってもきれいな黄色い お花を咲かせました✨ 今回もお花屋さんのおすすめです😊 子どもたちは、お花の変化に すぐ

2月と言えば節分![きらり新小幡校]

こんにちは!「きらり」新小幡校です。 2月になり、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。 気持ちだけでも春のつもりで、子どもたちを温かく迎えたいと思います。 きらり新小幡校では引き続き感染予防対策を徹底し、 皆様に安心してご来所していただけるよう一層の努力をしてまいります☺ さて、2月の行事と言えば節分ですね👹 今回は支援の中で小2男児が取り組んだ塗り絵をご紹介します。 色鮮やかに塗る

個別療育のよさ 【豊明校】

集団生活の中では自分を出せず押し殺してしまう子も 協調性が足りないばかりに苦しむ子も たくさんいます。 自分の子供のころをふと思い返してみた時に クラスの中にいた 今思えば配慮が必要だった子たち。 保育園や小学校で、学童ではなじめない。 だから、児童発達支援(主に未就学児)や、 放課後等デイサービス(小学生以上)に預ける保護者の方も多くおられます。 実際に集団の通所施設に勤めていたの私が思うのは

こどもサポート教室「クラ・ゼミ」山形松波校です

こんにちは。 児童発達支援と放課後等デイサービスのこどもサポート教室「クラ・ゼミ」山形松波校です。 ◆「クラ・ゼミ」はこんなところです 発達に凸凹のあるお子さんたちの特性に合わせて、一人ひとりにじっくりと向き合い、主に個別での療育を行っている事業所です。(必要に応じて集団療育も行います。) 一人ひとりに寄り添い、成功体験を重ねていく中で、お子さんが「自分がかけがえのない存在」だと感じられる居場所で

今年もたくさんの笑顔と一緒に✨【横浜 綱島校】

みなさん、こんにちは! 横浜市で児童発達支援・放課後等デイサービスをしている こどもサポート教室「きらり」綱島校です。 発達に遅れや課題のあるお子さんを対象にした 個別療育、小集団療育をしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本年は1月5日からの営業開始、お子様たちは元気よく来所しております! 年末年始に祖父母の家に行ったお話をたくさん伺っていま

こんにちは!こどもサポート教室「きらり」星が丘校です

ご覧いただきありがとうございます! 神奈川県相模原市で児童発達支援・放課後等デイサービスを提供している こどもサポート教室「きらり」星が丘校です。 「きらり」では発達がゆっくりなお子さんや、発達が凸凹したお子さん一人一人に合わせた オーダーメイドの療育をおこなっています。 個別療育を中心に、お子様や保護者様にぴったり寄り添い、お困りごとの改善を目指しま す。 ★★児童発達支援★★ 未就学の障がい児

こどもサポート教室「きらり」南栗橋校【埼玉・久喜市】

明けましておめでとうございます! 新年を迎え、寒さにも負けず元気な顔を見せてくれています。 今年も皆様の成長のお手伝いができればと思っています。 今年もよろしくお願い致します。 🎍教室の飾りも1月バージョンに変わりました。🗻 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ こどもサポート教室「きらり」南栗橋校 埼玉県久喜市南栗橋1-13-2 サンパティーク103

こどもサポート教室「きらり」平塚校です😊

こんにちは! 平塚駅から徒歩7分、児童発達支援と放課後等デイサービスを行っています。 こどもサポート教室「きらり」平塚校です! 昨年3月にオープンしました😊 現在は、3才~高校3年生までのお子さんが利用してくださっています。 【誰にだって「キラリ」と輝く能力がある】 個別療育で、1人1人のお子さん、保護者の方のニーズに合わせ、オーダーメイドの支援を行っています。 児童発達支援 〈1歳半~未就学児〉

こどもサポート教室「きらり」清須校です!

みなさん、こんにちは! 愛知県清須市で児童発達支援・放課後等デイサービスをしている こどもサポート教室「きらり」清須校です。 「きらり」では、発達に課題のあるお子様を対象に、一人ひとりの発達状況や、保護者様の意向を伺いながらその子の合わせた支援計画を立て、個別療育、小集団療育をしております。 療育中は、パーテーションで仕切られた部屋が3つ設けられてあり、その中で落ち着いてそれぞれの課題に取り組みま

あけましておめでとうございます🎍【岡崎校】

こんにちは! こどもサポート教室 「きらり」岡崎校です!   あけましておめでとうございます!   本年も「きらり」岡崎校を、 よろしくお願いします😄 「きらり」岡崎校のホームページ、Instagramもご覧ください! ✨「きらり」岡崎校 公式ホームページ ✨「きらり」岡崎校 公式Instagram ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆ 児童発達支援(1歳半~小学校入学前までの幼児対象) 放

こどもサポート教室「きらり」向ヶ丘校です😊

こんにちは! 川崎市の宮前区にて、児童発達支援と放課後等デイサービスを行っています こどもサポート教室「きらり」向ヶ丘校です! 昨年1月にオープンし、現在もご利用者さまを募集中です😊 現在は、3才~高校3年生までのお子さんが利用してくださっています。 個別療育なので、1人1人のお子さんに合ったプログラムを考えたオーダーメイドの支援をしています。 計画に沿った支援ができるように、指導員さんが1人で考

【指導員大募集】相模原市 南区 相模大野 療育 「きらり」相模大野校の支援の特色とは?

ご覧いただき、ありがとうございます。 こどもサポート教室「きらり」相模大野校です。 神奈川県相模原市南区にある小田急線「相模大野駅」から徒歩7分の場所で、児童発達支援・放課後等ディサービスの「個別療育」と「小集団療育」を行っております。 Q:児童発達支援とは? A:小学校入学前のお子様を対象(1歳半~年長)とした療育支援のことで、「きらり」相模大野校では、現在2歳から6歳までのお子様が通所しており

料理は伸びしろの宝庫!【福山校】

みなさんこんにちは!「クラ・ゼミ」福山校です! 最近急に冷え込むことも多くなりましたね😫 手洗いうがい、消毒、寒さ対策でこの冬も乗り越えていきましょう! さて先日、みんなでクッキーを作りました🍪 福山校ではあまり料理をする機会がなかったので、職員としても新たな発見をたくさんさせていただきました♪ その中で見つけた、伸びしろチャンスをご紹介していきまーす🚩 ①コミュニケーション 一人でするには難しい

お正月遊びを楽しみました!【新潟 上越校】

きらり上越校です。 2022年がスタートしました。今年もよろしくお願い致します。                                 上越校では正月ならではの遊びや製作を楽しむイベントを行い、みんなで楽しみました。 *ふくわらい* 普段なかなか見ることのない「おかめ」と「ひょっとこ」で好きな方を選び挑戦しました。 最初は笑っていた子も、いざ目隠しすると真剣な表情に。。。 出来上がりに大

+Storiesとは?+Storiesとは? 見つける