神戸事業所塗装部門
こんにちわ (株)ナニワ電装 神戸事業所です。 現在神戸事業所では、ベトナム人の技能実習生が7名塗装の技能実習中です。 実習開始時は日本語もままならなくて、翻訳アプリを使って言葉を伝えたりしていたのが、3年経つと日常会話は特に何も気を使うことなく会話ができるようになっています! 日本語での会話で難しいのは方言みたいです! 実習1年目と3年目に試験があるのですが、写真は実技試験の練習風景です。 学科
エリアで絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
業種で絞り込む
エリアでストーリーズを絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
都道府県で絞り込む
業種でストーリーズを絞り込む
こんにちわ (株)ナニワ電装 神戸事業所です。 現在神戸事業所では、ベトナム人の技能実習生が7名塗装の技能実習中です。 実習開始時は日本語もままならなくて、翻訳アプリを使って言葉を伝えたりしていたのが、3年経つと日常会話は特に何も気を使うことなく会話ができるようになっています! 日本語での会話で難しいのは方言みたいです! 実習1年目と3年目に試験があるのですが、写真は実技試験の練習風景です。 学科
こんにちは🧸🤍 (株)ナニワ電装 三木事業所です! 新年明けましておめでとうございます。 今年は卯年と言うことで飛躍の年ですが 突っ走り過ぎずに"ウサギとカメ"に出てくる カメのように真面目にコツコツと 努力していきたいと思っております。えぇ。 そんな私達、三木事業所の年末年始休暇は 今回8〜10連休でした𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ (前後の休みの取り方で個人差があります) 私はこの休暇中に高校からの友人と
こんにちわ。 株式会社ナニワ電装神戸事業所です。 2022年も残すところあと僅かになりましたね。 神戸事業所も仕事、イベント、プライベートにと充実した一年になりました✨ 2月3月の決算期を全員で協力して乗り越え💪 4月には新入社員が2名入社! 気がつけば神戸事業所は70名に! その後は新型車のサクラ、エクストレイル、フェアレディZ、セレナが登場し、ワクワクしながら作業にあたりました🧰🚙 イベントで
こんにちは! (株)ナニワ電装名古屋事業所です。 今回、三木事業所よりリペア課に9月に 一度応援に来て頂き、12月から再度応援に来て頂きました、Kさんとお食事会を してきました! Kさんは三木事業所では現在電装部品の 取付作業を行っている社員さんで磨き作業 も出来るスペシャリストな社員さんです! 今回もたくさんのお仕事をして頂き 大変助かっております! 前回同様にナニワ電装名古屋事業所では 協力を
こんにちは🧸🤍 (株)ナニワ電装 三木事業所です! すっかり寒くなって、最近は出勤時に車の フロントガラスが凍ってて懲りずに毎朝 遅刻ギリギリになっている森です。 皆さん、朝は余裕もって行動しましょう!← 今回は そんな私のボヤき的な感じで 近況報告をしていきたいと思います👍🏻´- 三木事業所では制服が新しくなりました! 薄いグレーから紺色になって 何だか締め色で カッコよくなったような気がします
こんにちは! (株)ナニワ電装名古屋事業所です。 今回10月から阪神事業所よりリペア課に応援に来て頂いてます、Yさんとお食事会をしてきました! ナニワ電装では架装課、リペア課共に 人員不足で困った時には、阪神事業所や 三木事業所と連携をとって応援要請をし 共に助け合ってお仕事をしています。 今回もリペア課では9月から長期に渡り たくさんの応援者に来て頂いて大変 助かっております。 『困った時には助
バイキング左近の寝屋川店はこんな感じで 従業員でおちゃめなところがあります いや、これは店風ですね。 だれがはたらいててもこんな感じになるところが 本当にすごいところです もらった本人いわく ハートをもらいましたw いや、まさかの何ですがねw 仕事前の一瞬のおにやけがw
バイキング左近寝屋川は 老若男女問わず仲良く働ける 空間づくりを1番に大切にしています。 パート、アルバイト、社員関係なく個性を尊重し長所を伸ばす事に力を入れています。 それぞれの強みを活かしのメンバーの弱みを補えるチームワークの良さが当店の強みです。 個人の意見を主張したり他者への指摘だけでなく 逆に「ありがとう」や「よく頑張ったね」など褒め合ったり感謝の気持ちを言葉にして伝えていく事を大事にし
こんにちは。 こどもサポート教室「きらり」寝屋川校です✨ 今回は「きらりの実際」ということで、 ☆療育ってどんなお仕事? 〇実際に「きらり」ではどんなお仕事をしている? ◎寝屋川校ではどんなお仕事をしている? という内容でお届けしますね!(^^)! ☆ お仕事の内容をざっくばらんにいうと、何かしらの難しさを抱えているお子様がよりよく生活できるように支援することになります。 私と同じ人がいないように