Big Bossの過失…
「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」 と申します。 じつに時の流れは早すぎて今まで何を… ほとんど記憶にない採用担当です☺ さて、前回予告しましたところ BigBossから複数枚の写真を提出いただき どれを採用しようか迷っていたのですが 右の目を引くホットパンツ姿に違和感しかなく …気づいてしまいました… Boss、やっちゃいましたね 背後に池まで写っているじゃないですか… 裾をおろすのも面倒なほ
エリアで絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
業種で絞り込む
エリアでストーリーズを絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
都道府県で絞り込む
業種でストーリーズを絞り込む
「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」 と申します。 じつに時の流れは早すぎて今まで何を… ほとんど記憶にない採用担当です☺ さて、前回予告しましたところ BigBossから複数枚の写真を提出いただき どれを採用しようか迷っていたのですが 右の目を引くホットパンツ姿に違和感しかなく …気づいてしまいました… Boss、やっちゃいましたね 背後に池まで写っているじゃないですか… 裾をおろすのも面倒なほ
今回の+StoriesはTS室からお伝えしますね! 弊社では部署ごと順番に発信しているのですが TS室の前回はバレンタインデーでした。 あらまっ!偶然!今日はホワイトデーですね! いや、要求はしていませんよ^^ (業務連絡※今週いっぱい受付しています) さて、今回は そんな何もかも忘れていそうな我々の上司 取締役 兼 採用担当を紹介します。 フラッと出社して、 カタカタとキーボードを弾いて 叩いて
すっかり春めいてきましたね。 きっちり受粉が始まり鼻水と共生しています。 前職は瓦職人 今回ご紹介するのは弊社の頼れる親方です! この道30年の熟練に見えますが、実は20代。 それでも社歴は9年目ですので、そろそろ…? きっと本人は「まだまだ」と言うでしょう。 二刀流 こちらの写真は 室外機のデータ取りをしているところです。 エアコンの故障診断って難しいと思われますが 実はそれほど難しくありません
つねにハイレベルな作業に挑むツートップ 工事課のにしがやきょうすけです。 2月も終わってしまいます…ばか早い(静岡弁)。 愛しさと こちらはレジャー施設のエアコン新設中の様子 天井裏に白い大蛇を仕込んでいるところです! ヘビは得意ですか? 白蛇は弁財天の化身といわれているので、 我々の愛しい蛇(=冷媒管)をお客様に渡せる瞬間 とても幸せな気持ちになります! 切なさと 空きテナントや新築などは人がい
先日、開眼した弊社の代表です^^ わが社に興味を持っていただいたあなたに 今回は代表の藤田を紹介しますね! 営業 前回営業部門から発信するとお伝えしましたが そのとおり営業としての顔もある社長です。 顔の広さにはいつも驚かされます。 (…いや、そういう意味ではなく…) 他社で営業職経験後に家業を継ぎましたので 小さな改革にも社員の意見を取入れています。 来期は福利厚生制度にもテコ入れ予定です。 闘
バレンタイン ウィークに こんにちは! 疲れすぎると少しムダな元気がでてくる 株式会社エム・エー・フジタの 採用担当:青山です。 今回は弊社の事務部門、 トータルサポート室から発信しますね! バレンタインの主役は、もらう人より、あげる人です。 というのは 有名なチョコメーカーのキャッチコピーで… 感謝の気持ちを伝えることも大切だけど、 それだって楽しまなくちゃ意味がない。 「じぶんが、ワクワ
はじめまして! 入社半年、株式会社エム・エー・フジタの 浦山です。 いちばん社歴の少ないわたしですが、 会社と自己紹介をさせていただきます!! 挑戦 まず、この業界が未経験だったこともあり、 正直すごく不安でした。 しかし、先輩方のサポートがあり、日に日に 自分が成長していくことを実感しています! 資格支援や研修など、 スキルアップできる体制もあり これからが楽しみです。 休日 しっかり休日があり
こんにちは! 静岡市にある空調のプロ集団 ㈱エム・エー・フジタ です。 +Storiesで、 仕事・仲間について発信していきますね。 まずは、自社の紹介から 1946年創業、今年で77年目を迎えます。 初代は1人で創業、農具を作る鍛冶師でした。 そこから 給排水衛生設備工事をおこなう ㈱藤田鉄工所となり 空調設備をメインにしようと 2007年に現在の社名に変更しました。 とてもありがたい事に お仕
こんにちは、一風騎士ホールディングス人事部です。 先日の海外事業部に続き、本日は商品部に撮影のため突撃してきました☆ 商品部は届いた商品のデータを POSに入力したり、商品の検品をして傷がないか確認したり、リユース品ならちょっとした修理をしたりして、商品をまさに「商品」に仕上げる部署です。 撮影はちょっと恥ずかしがりながらも、みんなで和気あいあいと進んでいくなか。。。 怪しい人が物陰から!!! と
船は海に浮いてます。 つまり下半分は見えません。 陸に上がるとこんな姿です。 海水に鉄の船が浮いていますと 錆びます。 そして貝殻や海洋生物が付着します。 赤い船底塗料は、カキや海藻がつかないための塗料。 その下には錆止め塗料が塗装してあります。 年間150隻くらい修理しますが それぞれの形があって面白い。 それぞれ個性があるので飽きません。