ごきげんよう、みなさま。
~社員紹介~ 営業所所長です。 所長が所属してます団体の方があそびに来てくれました。 所長も楽団として、飛び入り参加! ラッパや太鼓をたたき、いつもの所長と同一人物?
エリアで絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
業種で絞り込む
エリアでストーリーズを絞り込む
同エリア内は複数の都道府県を同時に選択可能です。異なるエリアは選択できません。
都道府県で絞り込む
業種でストーリーズを絞り込む
~社員紹介~ 営業所所長です。 所長が所属してます団体の方があそびに来てくれました。 所長も楽団として、飛び入り参加! ラッパや太鼓をたたき、いつもの所長と同一人物?
こんにちは 株式会社オービット総務部のSです。 夕暮れが早くなって夏の終わりを感じますね。 さて、今回はオービットの営業部の3人にスポットを当ててみました。 個性的な魅力ある3人を紹介します❗ 営業部 H部長 迅速な対応 好感度抜群パパさん ①特技は? ・カラオケ、飲酒、人間の腹黒さを見抜くこと ②休日はなにしていますか? ・ゴルフ、少年野球の付き添い、親睦を深めるための飲み会 ③仕事上大切にしていることは? ・社員同士のコミュニケーション H部長はフットワークが軽く、誰とでも仲良くなれる人です。 業務でもコミュニケーション力が高く、部下との意思疎通や社内の情報共有をとる姿をよく目にします。この部長がいると宴会も盛り上がりますし、周りは笑いが絶えません。 営業部 H課長 クールでスマート 家庭菜園と料理好き ①特技は? ・特に思い当たりませんが、昔から虫退治のときはよく呼ばれます。 ②休日はなにしていますか? ・掃除、庭仕事、買い物、料理 掃除は、はたき掛け、入隅のブラシ掛け等、隅こそ丁寧に。 料理は、土曜日に冷蔵庫を空にすべく残り物をアレンジし、日曜日は新たな食材 で少し手の込んだものを作ります ③仕事上大切にしていることは? ・良い事(受注)があっても喜びすぎない、また、悪い事(失注)があっても悲観しすぎない。 →入札は水物なので、努力が100%実るわけではなく、平常心を心掛けています。 H課長は同業コンサルからの転職者で、コンサル経験が長いこともあって幅広い知識を持っています。クールで冷静な判断力で年齢より落ち着いてる感じがします。 地域の情報量も豊富で、あらゆる地方のことに詳しいすぎます!! 営業部 M係長 高学歴、多趣味のけん玉インストラクター ①特技は けん玉 ・商店街や学校、ショッピングモールなどで披露経験あり。 ・紅白歌合戦のギネス記録参加経験あり。 ・指導員資格があり、級や段の認定ができます。 ②休日はなにしていますか ・車、電車、自転車等、外に出ることが多いです。けん玉の催し参加や指導の他、動画撮影、観光旅行、食べ飲み歩き等も好きです。 ・外に出ない日は動画視聴、ゲーム等 ③仕事上大切にしていることは? ・自分の仕事について、誰が見ても、触ってもわかるようにする、ということです。 究極的に自分がいなくてもなんとかできる、難しい仕事でもそれができることが理想です。 M係長は地方自治体で働いていた公務員からの転職者です。 自治体の施策などにも詳しく、すばらしい文章力と知識が豊富。しかも気さくな人柄ということもあって、困ったことがあるとつい相談してしまいます。 総務部と営業部は同じフロアーなので時には、わちゃわちゃ楽しくやっています。 営業部を近くで見ていて、受注に対する前向きな姿勢や仕事に向かう思いの熱量が多いな と感じています。 只今、営業部の社員を絶賛募集中です。いっしょに楽しく働きましょう😊
皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌞 今週は、社内のリーダー(村上さん)の休日を紹介します!! 普段社内では、全体を統括する管理職としてリーダーシップを存分に発揮💪 お休みの日はとにかくアクティブで、野球⚾・ソフトボール🧤・サッカー⚽・フットサル🥅をやっているそうです!! 夏は常に日焼けで真っ黒🌤 足の速さを活かしてどんなスポーツでも活躍しているとのこと👍 表紙の写真は野球の試合の一枚📷 自画自賛の素敵な写真を提供してくれました! 気になるこの打席の結果は・・・ 残念ながら三振でした(笑) ナイターはもうボールが見えないからとデイゲームを希望していました🌞 村上:『スポーツ好きな方是非応募してください!!』 私たちの会社に興味がある方は是非ご応募お待ちしております!! ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-39-1/) ★新規事業【不動産営業】が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-28-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から5年目のOさんにインタビューをしました。 セラフ榎本の現場代理人の中では若手ですが、建設業界の経験豊富な頼れる代理人さんです。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ O・Rさん:2019年中途入社・30代男性 前々職はハウスメーカー施工管理・前職は内装工事施工管理を行っていました。前職が薄給のブラック企業かつ、仕事もルーティーン化してきたため転職を決意。趣味は釣りやドライブすることです。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q転職活動中に最重要視したことは何ですか? A 前職の転職理由の一部が給与だったため、給与や待遇はかなり重視しました。 また、ルーティーン化してきてしまう仕事も自分には合わないとわかっていたので、仕事への取組みの自由度も重要ポイントでした。また、会社の規模感も社員数50~100人ほどの会社がいいなと、結構条件重視で転職しました。 Qセラフ榎本の求人に応募したきっかけ A求人サイトで建設系の職種を閲覧していた所に、セラフ榎本の求人が出てきたためです。 自分が重要視していた条件をクリアしていたことで応募しました。 Qセラフ榎本はどんな人に向いている会社だと思いますか? A ・個人の判断で現場を動かせる人。 ・会社の方向性等を理解した上で行動できる人。 ・協力業者様と良い関係が築ける人。(ゼネコン気質はNG) ・自分の施工物件・協力業者様に対して責任感がある人。 ・工期・費用・安全を的確に理解して、関係者に伝達できる人。 ・イレギュラーなことに対して柔軟に対応できる人。 ・優先順位を的確につけられる人。 おわりに 今回のインタビューを通してOさんの転職活動の軸などを伺うことができました。 Oさんのように働きたい会社の具体的な条件があると転職活動もスムーズに進むかもしれません。 セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら 中途採用Tiktokはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌞 先月入社4日目にインタビューした事務職社員さんがあっという間に1ヵ月が経過しました🎈 4日目のインタビューはこちら 1か月を経過してからの印象をインタビューしました! 1か月間の成長や心境の変化をリアルにお伝えします👌 インタビュー内容をご覧いただく前に、 興味のある方は現在募集中の職種を下記のリンクよりチェックしてみてください✨ 面接1回【総合職(採用・配車管理など)】未経験OK!月給30万円~ 安心して暮らせる住まいをサポートする【不動産営業】★完休2日 それでは本編スタート👊 入社1ヵ月後のインタビュー。 ①入社1ヵ月のイメージは?? 業務内容が多岐に渡るので、忙しいです。覚えることも多いです。 それでもついていくように、おしえてもらったことを家で復習しています!(←めちゃくちゃエラい!!) ②今はどのような仕事をしていますか? ・求職者さんへの応募対応 ・ドライバーさんへのSNSでの連絡対応 ・ドライバーさんへの状況ヒアリング ・ドライバーさんとの新規契約 ・ドライバーさんへの支払い対応 ・ドライバーさんの経費対応 ・退職予定のドライバーさんへの進捗管理 ものすごくできること増えてる~!! ③誰にどのようにおしえてもらっていますか? 変わらずOJTで先輩社員さんにおしえてもらっています。 でも業務領域が増えたんで、おしえてもらう先輩も増えました! ④会社の雰囲気は? みんな仕事一所懸命頑張る会社かなと思いますし、社歴に関係なくみんななんでもやる会社。 ⑤社内のメンバーの雰囲気は? やっぱりいいと思います。 忙しくても殺伐としないし、どこかで必ず笑顔がある! 1ヵ月前に比べると慣れてきたことも多く、その分業務領域も増えてきていますね!(←優秀~👏) ただ、会社や社員に感じることは大きく変わらないとのことでした!! これからのますますの活躍に期待✨✨✨ 私たちの会社に興味がある方は是非ご応募お待ちしております!! ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-39-1/) ★新規事業【不動産営業】が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-28-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗
こんにちは オービットの総務部Sです。 今回は社員インタビュー記事。 紹介するのは設計部 入社3ヶ月目のFさんです。 Fさんは設計部に所属して、橋梁や共同溝の点検・補修設計業務の担当技術者として活躍しています。 入社3ヶ月経ってみて思うところはどんなことでしょうか。 転職のきっかけから、転職してよかったと思った場面まで幅広くうかがってきました。ぜひ一読ください! 転職によって実現したいことや改善したいことは何でしたか? 自分のスキルを伸ばしたい気持ちと、新しい環境で挑戦してみたい気持ちが強かったです 数ある企業の中で、なぜ当社を選んだのでしょうか? 面接で会社を訪れた時に、社長をはじめ上層部の方々の人柄に惹かれたからです 入社後、どんな場面で「転職してよかった」と思いましたか? 業務に対しても資格の勉強に対しても協力的な雰囲気があると感じた場面です 部署にはどんなメンバーが多いですか。 優しくて真面目で酒好きな人が多いです🍺 将来めざす技術者とは 誰からも信頼される技術者を目指しています 最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします 悩んで自分自身で決断した選択であれば辛いことも乗り越えられると思いますので、しっかり悩んでください 以上、設計部Fさんのインタビュー記事でした。 Fさんは、はにかんだ笑顔がステキな人です。 その内には秘めた熱い思いや意欲に溢れたひとなのだとインタビューを終えてみて、あらためて感じました。 今後ますますオービットで大活躍してくれると期待しています💁♀️ 当社にはいろんな個性を持った方が働いているので、これからもどんどん紹介していきますね。どんな人が働いている会社か知ってもらえばうれしい限りです。 ホームページもお願いします 🔽 ホームページ
皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌈 🌟毎月社内イベントとして『木鶏会』を開催しています🌟 モクケイカイとは💁♀️?? 『木鶏会』とは、人間性を高めるための勉強会とチームワークやモチベーションの向上を狙う一石二鳥のイベントです。 さて、その木鶏会ですが、私たちがモチベーションやチームワークが上がるポイントがあるんです!! そのポイントとは✨『美点凝視』✨ 『美点凝視』の精神でお互いがお互いの素晴らしいところを見つめて認め合う🤗 つまり仲間からたくさん褒めてもらえるんです🎵 面と向かって褒めてもらうと、嬉しいような照れくさいようなでニヤニヤしちゃいます😊 木鶏会が終わると嬉しそうな表情をしながら「よし💪!」ってやる気になるんです! リスペクトの気持ちを持って仕事したい!!そう思った方のご応募お待ちしております🙇♀️ ★総合職に興味のある方は⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 🚚(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈
こんにちは!JA北いぶきです。 秩父別町・妹背牛町・沼田町の3つのエリアをカバーする農業協同組合です。 実際に当JAで働く職員を紹介します。 職員自らの声で、当JAの雰囲気を感じていただければうれしいです! 登場するのは【管理部企画課】【大場】さんです。 ——これまでの経歴を教えてください ・経験してきた職種について 大学を卒業後、道東の信用金庫に入庫し、預金窓口にて預金の預かりや保険の紹介などの業務を行っておりました。 前職では、旭川市の眼鏡店にてメガネの作製から接客、販売まで様々な業務を行っておりました。来店が困難なお客様の為にお顔や雰囲気に合いそうなメガネフレームを数種類選び、お客様のご自宅を訪問し病院の処方箋を預かったのち、簡易的に視力を確認しメガネのフレームを選んでもらい、眼鏡を制作しお渡しする業務などを担当しておりました。 ・なぜその職種、企業を選んだですか 信用金庫で働こうと思ったのは、地域の方々からお金と信用を預かるという責任感を 持った仕事をしたいという思いと、地元である北海道に戻ってきたいという気持ちがあったためです。 また、眼鏡店で働くきっかけになったのは、前職で持病が悪化し治療も必要であったため、実家のある旭川で働こうと思ったことと、人と関わる仕事がしたいと思ったことがきっかけです。 ——転職のきっかけを教えてください ・転職しようと思った理由 様々な企業で働いていく中で、もっと企業体系の安定した大きな組織の中で働いてみたいと思うようになったことがあります。また、給与のより良い企業で勤務したいと思ったことがきっかけです。 ・次の転職先ではどんなことを求めていましたか 転職するにあたって、一番重要視していたことは、福利厚生の良さです。次に人間関係の良い環境が良いと考えておりました。様々な手当てがあること、年間休日が121日と他の企業に比べても多いというところが魅力的でした。 ・なぜ当JAを選んだのですか 面接の日程調整の段階から小まめにこちらの都合を聞いていただき、採用後の住宅の紹介など丁寧な対応があったことで、魅力的な企業という印象がありました。 面接の担当者も話しやすい印象で、こちらからの質問にも丁寧に答えて下さるところに企業性が出ていると感じ、入組したいと思いました。 ——JAへの入組後について教えてください ・担当している業務について教えてください 事業管理費の支出状況の管理のほか、各種行政機関から依頼される調書への回答などを中心に担当しています。 ・職場の雰囲気や人間関係はどうですか? 風通しがよく、普段から何気ない会話や業務以外の会話もでき、人間関係は良好だと感じております。 ・プライベートの過ごし方を教えてください 趣味のサッカー観戦や、キャンプ情報収集をしています。しっかり休みが取れる制度があるので、プライベートも充実しております。 ・働いてみて一番驚いたことは何ですか? 職員同士の交流の機会が多いことに驚きました。コロナ過で制限されてはいましたが、職員同士で旅行に行ける基金や、レクリエーションが定期的に開催され、縦のつながりだけでなく、横のつながりも得られる機会が多いと感じました。 ・上司や先輩の人柄について教えてください 業務の進捗状況をいつも気にかけてくれる、面倒見がよい上司だと感じています。また、疑問に思ったことには親身になって一緒に考えて下さるので、とても親しみやすいと感じております。 ・入社後にはどんな研修がありましたか? 入社研修で農協の規約やシステムの操作方法についての研修がありました。その後はOJT研修を中心にして実際の部署で上司や先輩の方々に直接指導していただきました。 ——入組後大変だったことはありますか? ・大変だったこと 令和4年2月に入組したのですが、入組直後が配属部署の一番の繁忙期で大変忙しかったです。ですが、そんな忙しい中でもわからないことも聞きやすい環境が整っていましたし、親身になって寄り添って下さる上司の方々がたくさんおりました。 ・その大変だったことをどう克服しましたか 入組直後が繁忙期で同僚も上司も大変忙しくしていたので、ふられる業務を一つ一つこなすことを意識しました。 ・逆に良かったことは何ですか 入組直後に繁忙期があったことで様々な業務をOJT形式で学ぶ事ができ職場に素早く適応する事ができたと感じております。 ——今後の目標を教えてください ・どういうキャリアを歩みたいですか 農協内外から必要とされる人材になり、様々な業務に携わる人材になりたいと考えております。どの部署に行っても平均以上活躍できるオールラウンドな人材になることが目標です。 ・直近で成功させたい仕事のこと 本年度から、リクルート業務を担当するようになったので、自分が関わった人材が農協に入り、活躍するのが見たいと願っております。
皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です🌈 恵比寿本社に新しい仲間が入社されました🎈 ✨ 入社4日目のホヤホヤのタイミングでインタビューをしました✨ 本編の前に、面接から入社までの流れをご紹介します!! ①応募 ↓ ②面接(来社面接orWEB面接) ↓ ③朝礼参加&最終面談 ↓ ④入社 インタビュー内容をご覧いただく前に、 興味のある方は現在募集中の職種は下記のリンクよりチェックしてみてください✨ 面接1回【総合職(採用・配車管理など)】未経験OK!月給30万円~ 未経験OK!会社をバックアップする【サポート事務】★面接1回★ 未経験OK! それでは本編スタート!! 入社して4日目のインタビュー。 新メンバーは本社事務職で入社された女性社員です🙆♪ ①入社前のイメージは?? 忙しいと聞いていたので、ピリピリしていたり殺伐としていると思っていました。 でも、面接や朝礼参加の際にアットホームさも感じられました😊 面接してくれた際に、包み隠さずざっくばらんに話してくれたこと。 朝礼で社長や社員の人柄が垣間見えたことでアットホームさを感じていた。 ②入社後のイメージは?? 感じていたアットホームさはイメージ通りだった。 使用ツールが多く、覚えることが多いところが大変ポイントです👌 ③今はどのような仕事をしていますか? ・ドライバーへの応募者さんの電話対応 ・ドライバーさんへのSNSでの連絡対応 ・ドライバーさんへの状況ヒアリング ドライバーさんとのコミュニケーションがやりがいを感じます💪 ④誰にどのようにおしえてもらっていますか? OJTで先輩事務スタッフさんにおしえてもらっています。 すぐに聞ける体制はとても安心感があります😊 ⑤会社の雰囲気は? 社内のメンバーやドライバーさんのことを誰も見捨てない情熱があると感じています🍀 ⑥社内のメンバーの雰囲気は? とても良いです。 優しくおしえてもらっていますし、しっかりおしえてもらっています🤗 入社4日目でのインタビューでしたので、とても新鮮な回答をいただきました! これからの彼女の活躍に期待大です✨ 私たちの会社に興味がある方は是非ご応募お待ちしております!! ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗 https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/ https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/
7月1日付でDIVXに入社した米沢です。 入社してからまだまだ日が浅いのですが、私の自己紹介と「DIVXってどんな会社か」私なりに感じたことを書きたいと思います。 自己紹介 現在の趣味はマンガと美容とファッションと宅トレです。こうやって書くとちょっと洗練されたイメージ持たれるかもしれませんが、そうだったら良いなと願うのみでそんなことはありません。ただただ好きです。物心ついたときから好きな食べ物は生ものです(刺身とか生肉とか、レバ刺しとか・・・食べられなくなったことが悲しい)。 ちょっとキャッチーなことを書くと、以前は義肢装具士でした。義肢装具士、ご存知でしょうか? 紆余曲折を経て、現在に至ります。 DIVXではHRオフィス組織開発チームに所属しています。 どんな会社? DIVXに入って感じたのは「すぐにどんどん仕事を任せてもらえる」です。 パッと聞くと「それって大変では」と思う人もいるかもしれません。でも違うんです。 私自身5歳児を育てているのできっかり定時でしか働けていません。その中でできる範囲内です。ちゃんとフォローもしてくれますし、Notionというアプリにマニュアルなどもあるのでそれを見れば大体のことはできます。 すぐに仕事を任せてもらえて何が良いって、”会社と仕事に馴染みやすい”ことだと思います。 仕事をするときに関わる社内の誰かと接点ができるし、社内でよく使うツールに触れる機会も作れるし、仕事をやっていく中で自然とその会社の雰囲気や文化を感じ取れる。ぼーっと受け身で過ごすだけだと得られないです。 そして感じることは「スピード感がある」です。 社内ではSlackを使用しているんですが、何か書いた時の周りの方の反応が速いです。ちなみに書いたことに対して絶対誰かが反応してくれます。ありがとう、とか、よくわからないキャラクターとかのスタンプ押してくれます。嬉しい。 会社の動きにもスピード感出てます。現状の振り返りから、新しい方針を考え、そこに着手するのが早いです。だから会社として成長し続けられるのではないかと、新参者ですが思っています。 DIVXで働いたら、使い古されている言葉かもしれませんが「成長」が待っていると素直に思います。 今後 DIVXの皆さんが「働きやすい」「DIVXに入って良かったな」って思ってもらえるような会社づくりに貢献していきたいです。具体的な構想もあり、その実現に向けて日々少しずつ進めています。 入社したてでも挑戦をさせてもらえる会社だな、と思います。 最後に 少しでも会社の雰囲気が伝わり、DIVXに興味を持っていただけたら嬉しいです。 挑戦したい、成長したい、そんな一見当たり前のようだけどそれを実現できる会社って実はそうそうないかもしれません。そういった希望を胸にしている方はぜひ採用情報をご覧ください。
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から3年目のSさんにインタビューをしました。 セラフ榎本の現場代理人の中では年長の部類ですが、若い世代の人たちに対してもフランクに接してくれる、優しい方です。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ S・Tさん:2020年中途入社・60代男性 前職は水処装置の設計、製作管理、施工管理をしていました。 転職しようと思ったきっかけは定年後の生活の安定と生涯現役でありたいと思ったことです。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q転職活動中に最重要視したことは何ですか? A 資格は評価してもらえて、前職と同じ業界ではないことです。 資格が評価してもらえる業界であれば、異業界でも今までの経験が活かせると考えました。 生涯現役であるためには、新しいことを学び続ける必要があると感じています。 Q入社前のイメージと入社後のギャップはありましたか? A面接の際に気になること、分からないことを質問していたため、特にありません。社長との面接の雰囲気が良く、自分のことを素直に話せたのが他社の面接とは違った点でした。 Q働いている人の雰囲気や職場環境はいかがですか。 A 前職との比較となりますがとても良い雰囲気だと感じています。 自分の転職が妻の病気の発覚、手術と重なり我が家とっては大変な時期でした。 社長をはじめ建設部の部長、先輩社員の配慮のおかげで、妻の通院やフォローをすることができ、温かみのある職場環境だと妻ともども感謝しております。 おわりに 今回のインタビューを通してSさんは「生涯現役」をモットーに経験を活かすという軸でセラフ榎本に転職してきたことが分かりました。 若い方に現場のことを教えるのが上手な方なので、若手社員の育成にも力を入れていただきたいですね! セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら 中途採用Tiktokはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です✨ 総合職(本社)の仕事には、求職者の方の面談や面接が頻繁にあります。 今回は、面談担当者のホンネをインタビューしてきました🤗 ※これから面談でお会いする可能性もあるので、担当者の名前や顔は今回は伏せさせていただきます🙇♀️ インタビュー内容をご覧いただく前に、興味のある方は現在募集中の職種は下記のリンクよりチェックしてみてください! 面接1回【総合職(採用・配車管理など)】未経験OK!月給30万円~ 未経験OK!会社をバックアップする【サポート事務】★面接1回★ それでは本編スタートです! ℚ.面談・面接で意識していることは? A .本音で話してもらえるように意識しています😊 社員面接であればこれから一緒に働く方なので、その方のありのままの姿で全力な姿勢が見たいと思いますね。 ℚ.どのような人が向いていますか? A .素直で意欲的な方だと思います💪 素直な気持ちがある方や意欲的な方は成長するポテンシャルが高いので、 未経験でも活躍できると思います。 ℚ.面談・面接で困ったことはありますか? A .最後まで本音のエピソードが出てこない時😳 本音のエピソードじゃないと働いてからミスマッチが起きる可能性があります。 それがないようにしっかりと本音を聞き出したいと思います。 面談・面接は求職者の方とのコミュニケーションの第一歩になります🍀 皆さんの本音といいところをたくさん引き出せるように頑張ります💪 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、 心よりお待ちしております🤗 ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~🌈 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗
はじめまして。 株式会社ベリサーブ沖縄テストセンター +Stories.編集部 部員のバッシーです!😀 沖縄県うるま市にある「ソフトウェア検証」の会社です。 当社事業であるソフトウエア検証ですが BtoBビジネスということもあり、 とにかく職種の知名度が低いんです...(汗) ですが、知ってみると「こんな職種があるんだ!面白そう」と ポジティブな意見が多いので「うるま市にいい会社あるよ~」と 皆さんに知ってもらいたくプラストで記事を投稿することになりました! 記念すべき初投稿は簡単に会社紹介いたします。 【会社紹介】 私たち、ベリサーブ沖縄テストセンターは、 ソフトウエア検証を通じて製品やサービスの品質向上にお応えしています。 設立して10年の若い会社だからこそ風通しが良く、 沖縄県に検証ビジネスを根付かせる過程を一緒に楽しむことができます。 【プラスト導入の目的】 事業拡大に伴い、私たちは新たな仲間を求めています! “テストエンジニア”として、当社で働く姿を 具体的にイメージしてもらうためにも、プラストを活用して 情報発信していきたいと思います! 【今後の方針】 今後の投稿では、 ・なぜニッチなソフトウェア検証を選んだか?異業種からのチャレンジ ・どこでソフトウェア検証が役に立っているか? ・テストエンジニアの1日 ・採用担当者の1日 ・社内研修レポート ・ベリサーブ沖縄の社員紹介 ・ベリサーブ沖縄のホントのところ ・ベリサーブ沖縄周辺のおすすめスポット などなどを発信していきます。 ぜひ、楽しみにして頂ければ嬉しいです!
ご覧いただきありがとうございます! 採用担当の渡邉です。 本日は昨年中途入社したSさんの紹介を させていただきます! Sさんは、自動車業界未経験でしたが、 趣味で車をいじっていた事もあり、 自動車業界へ挑戦してくれました。 現在は軽自動車専門店Kばっか! メカニックとして活躍中。 「毎日楽しく働いている」 写真を撮った際に言ってくました。 経験者、未経験共に活躍できる環境が 整っている羽中田自動車。 あなたの挑戦をお待ちしております!
みなさん、こんにちは! 株式会社コペル です。 今回は、 【第39回】コペルのSNSをご紹介いたします◎ コペルではInstagram・TikTok・Youtube・その他より 様々な情報を発信しております! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ◆Instagram... 選考に関するお役立ち情報や、社員の声をご紹介しております。 「児童指導員ってどんな仕事なのかな?」 「資格は必要は?経験は?」 「コペルってどんな会社なの??」 そんな疑問をお持ちの方! ぜひ覗いてみてください♪ https://www.instagram.com/copel_saiyou/ ◆TikTok... 東京本部の社員紹介や説明会の日程・新卒情報を発信しております。 「コペルってどんな会社?」 「説明会の日程を知りたい!」 「どんな人が働いているんだろう」 リアルな社員の姿をご覧いただけます! https://www.tiktok.com/@copelsaiyou?is_from_webapp=1&sender_device=pc ◆Youtube... 実際のレッスンの様子や教室の雰囲気などをご紹介しております! 以前ご紹介させていただきました 「あおいそら」や「コペルオリジナルソング」なども配信しておりますので、 ぜひご視聴いただければと存じます。 https://youtube.com/user/copelTV ◆その他... コペル採用HPからも情報を配信しております。 https://copelplus.copel.co.jp/saiyou/ いいね・コメント・保存などいただけますと励みになります! お時間ございましたら、ぜひSNSに遊びにきてください♪ 次回は… 【第40回】コペルプラスの感動ストーリー⑦ をお送りいたします★ ーーーーーーーーーーーーー \こどもの可能性は無限大!/ 【株式会社コペル】 https://corporate.copel.co.jp/ 【株式会社コペル 採用HP】 https://copelplus.copel.co.jp/saiyou/ 【幼児教室コペル】 https://copel.co.jp/ 【療育・児童発達支援スクールコペルプラス】 https://copelplus.copel.co.jp/ 【採用公式Instagram】 https://www.instagram.com/copel_saiyou/ ーーーーーーーーーーーーー #幼児教室 #幼児教育 #児童発達支援 #こども #子ども #保育 #保育士 #求人 #採用 #中途 #新卒 #療育 #児童 #はたらく人 #サビ管 #児発管 #サービス管理責任者 #児童発達支援管理責任者 #社員インタビュー #歌 #教材
みなさん、こんにちは! 秋田営業所の五十嵐です♪ 今回は秋田営業所に4・5月に配属された"新メンバー"の紹介をしていきます! ❁ S・H (22歳) 秋田営業所「初!」の新卒採用☀︎ 人一倍努力家で常に一生懸命に取り組んでいます。 同期だけではなく「みんなに負けたくない!」と野心家なS・Hさん✨ そんなやる気にみんなも引っ張ってもらっています💪💪💪 やる気に満ちたS・Hさんですが、時には新卒らしさの初々しさもあり 面白さあり、可愛さあり、いじりがいあり! これから社会人としての成長がとっても楽しみです😊 ❁ H・S (24歳) 関西出身バリバリ関西弁の現役ラガーマン🏉 さすが関西出身‼と思うようなノリとツッコミ! 新たなムードメーカー誕生です😆🎊 そんなS・Sさんですが、営業先ではちょっぴり緊張💦することもあり 意外な一面も持っています…♪ 緊張にも慣れたときには誰よりもコミュ力が高くお客様との距離詰めは No.1目指せちゃうかも!? 営業マンとしてどんな人材に変化していくのかこれまた楽しみです✨✨✨ ❁ M・O (23歳) まもなく誕生日を迎えるM・Oさん🎂🎉 ノリがとてもよく、酒🍺も強い!という情報があります(笑) 緊張すると下が回らなくなるようでカミカミになる可愛い一面もあり癒されます💕 前職では営業経験があり、時には方言を交えて営業をしています♪ 扱う商材が多い分覚えることもたくさんあり時には😵💫😵💫なることもありますが、 随時反省点を改善し急成長を見せてくれています💪 お客様に寄り添った営業マンになっていくのかなと期待しています♡Ü♡ 今は3人とも研修/検定実施中で、 うまくいくときもつまづくときもあり模索しながら頑張っています☺︎ それぞれが違う観点で営業先を見ているので、 私たち先輩社員も刺激を常にもらいながら過ごしています! ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼ ★仲間でもありライバルでもあり互いに切磋琢磨できる ★受注があればみんなで喜んでくれる ★頑張った分だけ目に見えた成果がある ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼ みなさんにもぜひオールの良さが伝わればと思います。
皆さま、こんにちは。 株式会社貴順です!! 日々、求職者の方やドライバーさんなど多くの人と関わります😊 信頼を得るためにも、人間性を高めるトレーニングを朝礼に取り入れています!! 著名人の名言や考え方から、仕事や人生に活かせるように毎朝トレーニングをしています💪 さて、『天国言葉』と『地獄言葉』をご存知ですか?? 数々の名言を残しているポジティブマインドの実業家『斎藤一人』さんの考えです🤭 言葉には、人を不幸にする「地獄言葉」と 人を幸せにする「天国言葉」というのがあるんだよ。 今まで「地獄言葉」が多かったとしたら、幸せになれないんだよ。 これからは「天国言葉」を話すようにしようよ。 〘✨天国言葉✨〙 愛してます💛 うれしい 楽しい🎵 感謝してます✨ 幸せ ありがとう😊 ゆるします 〘地獄言葉〙 恐れている😣 ツイてない 不平不満 グチ・泣きごと💦 悪口 文句 心配事 ゆるせない🤔 朝礼でのトレーニングを通して、天国言葉をみんなで使う意識をしているんです。 意識をしていると、だんだん穏やかな気持ちになるんですね🌼 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗 ★総合職に興味のある方は🎵⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-1-38-1/) ★事務職が気になったかは✨⇒(https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-249528-2-27-1/) 📞(株)貴順(物流時代):03-6455-0543 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに~ 仕事を通して、一緒に成長したい意欲のある皆さまのご応募、心よりお待ちしております🤗
こんにちは! カイトウ建築設備工業です! 弊社は今週土曜日、6月24日の マイナビ転職フェア 千葉に参加致します✨✨✨ 当日は ・代表取締役 ・営業総括マネージャー ・現場代表者 以上の3名で皆様をお迎えする予定です✨ 少しでも興味を持ってくださった方は是非ともお立ち寄りください🥰 そして今日はその3名の中から現場代表者の北さんにお話しを伺いました🌟 ニックネーム:きたさん 生年月日:1991年2月24日 好きな食べ物:家系ラーメン🍜 趣味:🌊スキューバーダイビング🌊・筋トレ💪(ジム通い中) 夢:沖縄に住む🏖️ Q.カイトウに入って何年目ですか? 3年目になります。 まだまだ入社して間もない感じですが、現場の代表として色々やらせてもらっています。 Q.北さんは転職組とお聞きしましたが、今までの他社さんと違うカイトウの良さはありますか? 未経験でも1からすごく丁寧に教えてくれます。 僕は少し経験してから入ってきましたが、わからないことだらけでした。 多くの現場に行って教えてもらって、理解するまで質問しました。 それに付き合ってくれた先輩たちに感謝しています😊✨ あとは、なんでもチャレンジさせてくれるところがこの会社の良いところだと思います✨ 社長も僕の話を色々聞いてくれるので、とても風通りの良い会社だと感じています。 Q.やりがいってどんなところにありますか? 自分の携わった現場ができあがって家族で見に行くと、「おおー!」ってなるところですかね(僕が😂) ーー奥さんは…? …ふーんっ…て…😂😂😂😂😂 Q.最後にこの記事を読んでくださる皆さんにメッセージを 僕は現場を見ていますが、現場はやはり大変です。 夏は暑くて冬は寒くて今日はみんな大丈夫かな…工期には間に合っているかな…とかドキドキしながら現場に行きます。 その大変さや時間がないところを墨出しロボットが解決してくれるのかなって思うと すごく楽しみです😊 今、募集しているロボットオペレーターの方と僕も関わることになりますが、なんでも教えますので!なんでも質問してください! 未経験者でも歓迎ですので、マイナビフェアでも面接のときでも是非話を聞きに来てください😊✨✨✨ あ、でも…入社したら沢山食べるので太るかもしれません…🙃🙃🙃 ありがとうございました😊 ちなみに私は北さんの補佐もやっているので、とても優しいお人柄で 皆さんのムードメーカー的な人です😊 お話するのもきっと楽しいと思います! 宜しければ今週土曜日のマイナビフェア千葉を覗きにきてください😊✨✨✨✨ お会いできるのを楽しみにしています✨✨✨✨ ※写真のミートボールは、北さんが僕ミートボールみたいですね🤣 って言ってたので載せました!いじめてるわけではありません!!!
こんにちは!関西支店の坂下です GW明けより関西支店に配属された新戦力!のその後です‼ 6月に入り、最近ではどんどん現場に出て経験を積んでいってます 先日別件の打合せ帰りに、その日近くの現場で働いていた新戦力の様子を見に行きました。 その日はレベル(高さ)の測量をしており、研修とは違う実際の現場で悪戦苦闘しながら頑張って作業を行っていました♪ 本人からも『色々と吸収できることがあり、日々様々なものに触れて新鮮で楽しいです』と言う言葉を聞けてなんだかホッとする気持ちと、自分の新入社員時代を思い出し少しだけフレッシュになった気持ちになりました!笑 あなたも新戦力!として当社で一緒に働きませんか⁉ 募集しております♪それではまた
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から5年目のKさんにインタビューをしました。 GW明けより産休に入られた、とても気さくな女性の現場代理人です。 前職との違いや転職の際重視したポイントなどについて伺いました! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ K・Rさん:2019年中途入社・30代女性 前職は食肉卸売会社の営業事務で、伝票の処理、電話を取って営業に伝えたり、入庫・在庫の管理などをしていました。転職しようと思ったのは、もっと自分らしくできる仕事をしたい、パソコンに向かうより外で体を動かせる仕事をしたい、もっとスキルアップしたいなどと思うようになったからです。 趣味は旅行です。いつも分刻みでスケジュール表作って、行きたいところをたくさん盛り込んでます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q転職活動中に最重要視したことは何ですか? A 何か「自分がやった仕事」と分かるような仕事がしたいと思っていたのと、どこに行っても通用するようなスキル・資格を取りたいと考えていて、興味のあった建築業界に挑戦しようと思いました。 長く働ける会社であること、もし産休・育休をとっても戻ってこれるようなところであるかもポイントでした。 Qセラフ榎本と前職を比較して何が変わりましたか? A自分のやり方で仕事を進めることができることです。前職はすべてマニュアルがありましたが、今はどう進めたらいいか、どうしたら職人さんが仕事をやりやすいか等自分で考え決める部分が大きいです。その分責任をもって決めていかないといけないですが、うまく流れができたときとても嬉しいです。 Q入社後一番驚いたことを教えてください。 A 一番は、社長です。前職は重役の社員以外、社長は社員の顔と名前が一致しない、会社にもほとんどいないような会社でした。 セラフ榎本の社長は、社員によく声をかけ、気にかけてくれていると感じます。部長たちも同様に、気さくに話しかけてくださり、風通しの良い会社だと思います。 おわりに Kさんは未経験で他業種・多職種に転職し、現場代理人としての仕事を1からセラフ榎本で学ばれた方です。部長たちからの信頼も厚く、セラフ榎本に欠かせない人物の一人です。 是非、産休・育休明けには元気に復職していただきたいです! セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら 中途採用Tiktokはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、保健師として平成31年度に入庁した中予保健所健康増進課 平田技師にインタビューしました。 ”対象者に寄り添いながら一人ひとりにあった支援ができる保健師になりたい” 「保健師」は、地域保健福祉に関する業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 難病や特定疾病を持つ患者さんや家族が安心して在宅療養生活を送れるよう、関係機関と連携しながら支援をしています。また、地域の関係機関を対象とした母子保健や思春期に関する研修会の企画・立案等を行っています。 保健師の魅力は? 家庭訪問など住民に関わるものから、県全体の施策に関わるものまで、幅広い業務を経験できるところです。また、多くの人とつながりを持つ機会があるため、相手の表情や反応が直接見られると手応えを感じます。 県職員になろうと思ったきっかけは? 家庭訪問など住民に関わるものから、県全体の施策に関わるものまで、幅広い業務を経験できるところです。また、多くの人とつながりを持つ機会があるため、相手の表情や反応が直接見られると手応えを感じます。 特にやりがいを感じたエピソードは? ご家族が難病の助成申請に来られた際、現状を丁寧に聞き取り、望む形の支援ができたときにやりがいを感じます。各家庭で生活状況等が異なるため、常に上司や先輩と相談しながら、ご家族と向き合うようにしています。 ワーク・ライフ・バランスは? 食べることが好きなので、休日はドライブをしながら、行く先々で見つけた素敵な飲食店を巡っています。 普段の休日と合わせて、有給休暇や夏季休暇を計画的に利用することで、日々の疲れをリフレッシュしています。 メッセージ 県の保健師は、県内各地に複数の配属先があり、難病患者支援や母子保健、感染症対策、精神保健など専門的で幅広い分野で活躍することができる、とてもやりがいのある仕事です。 愛媛県で皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。 主な配属先 【本庁】医療対策課、健康増進課、長寿介護課 【地方機関】保健所、福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、心と体の健康センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ――――――――――――――――――――― One for All ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ――――――――――――――――――――― ■愛媛県職員採用ホームページ ■公式SNS:Twitter ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――
こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、福祉職として令和3年度に入庁した福祉総合支援センター 茂本主事にインタビューしました。 ”県民の皆様の手助けができる職員になりたい” 「福祉」は、福祉総合支援センター等における相談、指導等児童福祉司としての業務や児童自立支援施設における入所児の自立支援業務等の福祉関係業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 児童相談所で児童福祉司として働いています。18歳未満の児童に関する相談・通告に対応しており、各家庭に合った支援体制を提案したり、児童の状況によっては一時保護や施設入所の検討を行ったりしています。 福祉職の魅力は? 児童相談所に来られる方は、一人ひとり様々な問題を抱えています。心理司・保健師・社会福祉士などが一緒に仕事をしているため、相談者に応じて各専門職と協働しながら問題解決に向かえるところが魅力です。 県職員になろうと思ったきっかけは? テレビで取り上げられていた児童虐待のニュースを観て地元の愛媛県では同じような悲惨な事件は起きてほしくないと思い、児童福祉司として児童相談所で働きたいと考えたからです。 職場の雰囲気は? 児童相談所では様々な職種(心理司・保健師・社会福祉士など)の人が一緒に仕事をしています。担当しているケースについて、それぞれの立場からアドバイスをもらうことができ、職種・年齢問わずとても相談しやすい雰囲気です。 今の仕事のやりがいは? 初めは指導や助言がうまく伝わらなくても、時間をかけて接するうちに気持ちが通じ「あなたに相談してよかった」と笑顔が見られるとやりがいを感じます。伝わるまで根気よく話したり何度も足を運んだりすることが大事だと思います。 主な配属先 【地方機関】福祉総合支援センター、子ども・女性支援センター(児童相談所)、えひめ学園 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ――――――――――――――――――――― One for All ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ――――――――――――――――――――― ■愛媛県職員採用ホームページ ■公式SNS:Twitter ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――
こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、林業職として令和3年度に入庁した農林水産部森林局林業政策課 若山技師にインタビューしました。 ”愛媛県の森林・林業をより良くできるような活動をしていきたい” 「林業」は、林業の振興、林業技術・林業経営の普及指導、林産物のブランド化・販売促進、森林整備の促進、治山林道事業、林業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 主に愛媛県域の森林組合に関わる検査・指導を行っています。他には林業事業者向けに研修会を開催したり、森林保険の普及啓発グッズを作成したりしています。 林業職の魅力は? 林業職といっても様々であり、森林の管理(木の伐採・植栽等)関係の仕事だけでなく、学生向けの林業教室の開催や山地災害の復旧など、いろいろな側面から林業に関わることができ、幅広い林業の知識を得られるところです。 入庁前と入庁後でギャップを感じたことは? 毎年行う形式的な業務が大半を占めるのかと思っていましたが、自分でイベントの内容を考えたり、研修会を開いたり、自分でアイデアを出して実践する業務が多いと感じました。 特にやりがいを感じたエピソードは? 関係者から感謝の言葉をもらえたときにやりがいを感じます。また、自分で作成した啓発グッズがきっかけで、森林保険に関心を持ってもらえた時も嬉しかったです。 自身のワーク・ライフ・バランスの取り方は? 時差出勤制度を利用して、通常よりも早く出勤し、夜、温泉でゆっくりする時間を作っています。ゆったり湯船につかることで、仕事の疲れをリフレッシュしています。 また、温泉が好きなので、ゴールデンウイークや夏季休暇等を利用して、定期的に温泉旅行へ行き、ゆっくりする時間を作るようにしています。 メッセージ 森林の管理(木の伐採・植栽等)関係の仕事だけでなく、学生向けの林業教室の開催や山地災害の復旧など、「林業職の仕事」といっても様々であり、いろいろな側面から林業に関わることができ、幅広い林業の知識を得られるところが魅力の一つだと思います。 皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています! 主な配属先 【本庁】林業政策課、森林整備課 【地方機関】地方局森林林業課、林業研究センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ――――――――――――――――――――― One for All ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ――――――――――――――――――――― ■愛媛県職員採用ホームページ ■公式SNS:Twitter ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――
こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて令和2年度に入庁した八幡浜支局産地戦略推進室産地戦略推進グループ 香口技師(農業)にインタビューしました。 ”栽培技術のプロになり、子育てと仕事を両立させていきたい” 「農業」は、農業の振興、農業技術・農業経営の普及指導、農産物のブランド化・販売促進、農業に関する試験研究等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 新規導入品目の栽培技術確立や販路開拓などを支援しながら、担当産地の育成に従事しています。主な担当は加工用青ねぎの産地化で、安定生産や省力化に向けた技術実証に取り組んでいます。 農業職の魅力は? 農業の現場と近い距離で仕事ができ、様々な種類の仕事が経験できることです。自分で学んだことや技術実証で明らかにしたことが、農家や産地の課題を解決し、ひいては担い手の確保・育成や産地の維持・発展につながります。 職場の雰囲気は? 質問や悩みを相談しやすい雰囲気に助けられています。一つの部屋に2つのグループが入っていますが、グループ間での意見交換や相談も頻繁に行われています。休憩時間には先輩上司と雑談するなど、和やかで働きやすい雰囲気だと思います。 特にやりがいを感じたエピソードは? 青ねぎ産地の栽培技術の課題解決に向けた技術実証にやりがいを感じます。栽培一つとってみても正解は一つではなく、環境や人が変われば結果も変わるため、良い結果に結びつくようにいろいろ試行錯誤しています。 ワーク・ライフ・バランスは? 子どもの保育園のお迎えに間に合うように、時差出勤制度を活用しています。仕事終わりに我が子に会うと、仕事の疲れが吹き飛びます。プライベートと仕事の時間を切り替え、子育てと仕事を両立できていると思います。 民間企業等経験者枠を検討中の方へのメッセージ 仕事の合間を縫って試験勉強するのは、時間的にも体力的にも大変でした。農業分野のニュースや情報にはアンテナを張っておくなど、日ごろから少しずつ知識を貯めていけば良いと思います。 主な配属先 【本庁】農政課、農業経済課、ブランド戦略課、農産園芸課 【地方機関】地方局産業振興課、家畜保健衛生所、農業大学校、農林水産研究所、果樹研究センター 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ――――――――――――――――――――― One for All ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ――――――――――――――――――――― ■愛媛県職員採用ホームページ ■公式SNS:Twitter ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――
こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、総合土木職として平成29年度に入庁した土木部河川港湾局港湾海岸課 三好技師にインタビューしました。 ”愛媛県の発展と安心・安全に貢献したい” 「総合土木」は、道路、河川、砂防、港湾、都市計画、土地改良、農村環境基盤整備等に関する計画、設計、施工管理等の業務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 地震による津波や近年大型化する台風に伴って発生する高潮の浸水被害から護岸や堤防などの海岸保全施設の整備により、地域を守るため必要な予算計画や事業のとりまとめを担当しています。 特にやりがいを感じたときのエピソードは? 県内の「津波災害警戒区域」と「高潮浸水想定区域」の指定業務に携わったことです。激甚化・頻発化する災害に備えてハード対策を進めると同時に、ソフト対策も進めることがより効果的な対策につながると実感しました。 総合土木職の魅力は? 道路・河川・港湾・都市計画など様々なインフラ整備事業の企画・設計、工事、メンテナンスまで全ての業務に携わることができます。地域が抱えている課題や不安に思っていることが解決に向かうと喜びを感じます。 仕事をするときに心がけていることは? 予算編成や議会対応だけでなく、国や市町からの問合せや出先機関との協議など様々な業務に対応する必要があるため、仕事の優先度を意識して、スピード感を持って対応することを心掛けています。 県職員になってよかったことは? 様々なことにチャレンジできる環境があることが県職員の魅力のひとつだと思います。 私自身、若手職員が主体となったプロジェクトチームに参加し、知事の前で新しい企画をプレゼンできる貴重な機会があり、そこでの経験を業務に活かしています。 民間企業等経験者試験への受験を検討している方へ 愛媛県には東予・中予・南予の地域ごとに素敵な魅力がたくさんあります。県職員はその魅力を深く知ることができ、地域の方々と共同し、更に磨き上げることができるやりがいのある仕事です。一緒に愛顔あふれる愛媛県をつくりましょう! 主な配属先 【本庁】土木部、農政課、農地整備課、漁港課 【地方機関】地方局建設部、土木事務所、ダム管理事務所、地方局農村整備課 愛媛県職員採用情報ホームページでも仕事内容等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ――――――――――――――――――――― One for All ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ――――――――――――――――――――― ■愛媛県職員採用ホームページ ■公式SNS:Twitter ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――
こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、民間企業等経験者試験を受けて令和3年度に入庁した企画振興部政策企画局地域政策課 山本主任(行政事務)にインタビューしました。 ”効率性と正確性を磨きながら、個人としての魅力も高めることで、DX化が進展した未来でも必要とされる県職員になりたい” 「行政事務」は、県の施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、国・市町との連絡調整業務のほか、地方機関の第一線では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 愛媛県内の国立学校に関することや、地域と大学等との連携を支援する業務を行っています。また、集落活性化や移住促進、関係人口の拡大に取り組んでいる(公財)えひめ地域活力創造センターと連携した事業も担当しています。 転職を考えたとき、県職員になろうと思ったきっかけは? 県内・県外での社会人経験を過ごす中で、漠然と「地元愛媛のために出来ることはないか」と考えるようになり、愛媛県の仕事に興味を持ち始め調べていくうちに、県職員として地元愛媛に貢献できることが数多くあることを知ったのがきっかけです。 現在の職場で、特にやりがいを感じたエピソードは? 県内企業と大学生が地域ビジネスを考えるワークショップを開催した際、その業界のプロと若者の双方の視点から愛媛の良さを再発見でき、一つの成果に結びついたときに、今までにはないやりがいを感じました。 入庁の前と後でギャップを感じたことは? 行政の仕事は意思決定に関わる工程が多いため、決定までの手法とスピード感に関して前職と大きなギャップを感じました。現在は、業務に応じて求められる精度の高さを理解し、逆算してスケジュールを組み立てています。 県職員に転職してよかったことは? 民間企業で働いていた時と比較してプライベートの時間をしっかりと確保することができ、ワークライフバランスを実現していると感じています。私と妻は愛媛県出身で、Uターン転職した形ですが、お互いの家族と過ごす時間が増えたことは転職して良かったことの一つです。 また、今年度、第一子が生まれ子育て中ですが、子育て支援に対する休暇制度等を活用しながら、仕事と子育てをしっかりと両立できていることも転職して良かったことの一つです。 民間企業等経験者枠を検討中の方へのメッセージ 実際に働きながらの転職活動は大変でしたが、通勤時間や隙間時間をうまく活用するなど、仕事や家庭に支障が出ないよう工夫しながら取り組みました。これまでの社会人経験を、愛媛県にどのように活かしたいかを明確にできれば、スムーズに転職活動を進めることができると思います。 これから県全体を盛り上げていくためには、我々のような若手職員の勢いと力が求められていると感じています。ぜひ一緒に愛媛県を盛り上げていきましょう! 主な配属先 【本庁】各部局、公営企業管理局 【地方機関】地方局各部 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ――――――――――――――――――――― One for All ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ――――――――――――――――――――― ■愛媛県職員採用ホームページ ■公式SNS:Twitter ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――
こんにちは!愛媛県人事委員会事務局です。 今回は、行政事務職として平成31年度に入庁した企画振興部デジタル戦略局スマート行政推進課 越智主事にインタビューしました。 ”各分野で経験を積んで知見を広げ、愛媛県の魅力を日本中、世界中に発信したい” 「行政事務」は、県の施策の企画立案と実施、予算・経理・庶務、国・市町との連絡調整業務のほか、地方機関の第一線では許認可、県税の賦課徴収、公共用地の取得、生活保護のケースワーク等の一般行政事務に従事していただきます。 現在の仕事内容は? 職員の業務を効率化し、柔軟な県民サービスを行うことを目的とした行政のデジタル化に携わっています。現在は、福祉関係の手当や貸付金等の管理をするシステムの運用や、新システムの開発を担当しています。 県職員になろうと思ったきっかけは? 学生時代に県外に出たことがきっかけで、愛媛県の魅力を再認識するとともに、もっと魅力を発信したいと思いました。若手から主体的に仕事ができる環境であることを知り、県職員として愛媛県のために働きたいと思いました。 現在の職場で、特に印象に残っているエピソードは? デジタル化関連予算の審査です。新しく構築するシステムがセキュリティ面で問題がないか、的確な構成になっているかなど様々な観点で審査し、取り扱う情報の重要さや財源を有効に使うことの大切さを実感しました。 仕事をするときに心掛けていることは? 新システムの開発は専門的な知識が必要で大変なこともありますが、DXの一翼を担う重要な仕事です。業務上の回答は私個人の見解ではなく、県からの回答となるため、責任感をもって曖昧な回答をしないよう心がけています。 主な配属先 【本庁】各部局、公営企業管理局 【地方機関】地方局各部 愛媛県職員採用情報ホームページでも職員の声等について紹介していますので、ぜひ参考にしてください! ★愛媛県職員採用情報ホームページ ――――――――――――――――――――― One for All ― 県民の愛顔(えがお)のために ― ――――――――――――――――――――― ■愛媛県職員採用ホームページ ■公式SNS:Twitter ■公式SNS:LINE ―――――――――――――――――――――
こんにちは!関西支店の坂下です 2月中旬に大阪で開催されたマイナビ転職フェアにて出会い、そこから面接→入社→研修を経て、先週より関西支店に配属された新戦力! 支店でも本人と色々と話し合いながら、興味のある分野・得意不得意・目標等を設定し、支店での研修も終えて来週から本格的に現場へと旅立ちます。 本人が興味の高い3D計測分野を中心に研修を行いましたが、好きなだけあって飲み込みが早い! 研修を通して、私自身も教える立場としてわかりやすい説明を模索したり成長できたような気がします♪ 興味のある部門や働きたい地域の希望に、前向きに取り組む当社で一緒に働いてみませんか? 新戦力!まだまだ募集しております♪
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から6年目のTさんにインタビューをしました。 マンション大規模修繕工事の現場管理者としてもベテランで、セラフ榎本に関しても詳しい方です。 6年間での仕事のやりがいやセラフ榎本の社員の仲の良さについて伺いました! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ T・Yさん:2018年中途入社・50代男性 前職も、大規模修繕工事の現場管理者に従事。前職で会社の経営の先行きが不安だったことから転職を決意。同職種で経験を活かせる会社を探していたところ、セラフ榎本の求人を見つけ応募。面接でふれた社長の人柄や社員の雰囲気などが好きで入社を決意。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q業務で一番やりがいを感じることを教えてください。 A 一番のやりがいはやはりマンションの大規模修繕工事にて、居住者様より感謝のお言葉を頂けたときです。 特に印象に残っているのは、寒い降雪の日に居住者様より作業員にお菓子の差入れと共に感謝のお手紙を頂いた現場です。とても寒い冬の日でしたが心がとても温まりました。 Q 働いている人の雰囲気や職場環境はいかがですか。 A 社員は皆、社会人としての常識があり、明るい職場です。私は現場事務所にいて本社に戻らない期間もありますが、本社の方に用事を依頼するとすぐ対応してくれて助かっています。 Q セラフ榎本の良いところは何だと思いますか? A 社長が社員と家族のように接して思いやりがあるところです。毎月誕生日を祝ったり、お家にお花や手書きのバースデーカードが送られてきたりします。しかし強制的な飲み会などはなく、良い具合にアットホームさとドライさが共存しています。(有志での飲み会などはありますが自由参加です) おわりに 今回のインタビューを通して、Tさんの今日従者様との心温まったエピソードやセラフ榎本の会社の雰囲気などをお伝え出来たかと思います。 Tさんには10年・20年とセラフ榎本で活躍していただきたいですね! セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から2年目のHさんにインタビューをしました。 ちょっぴり強面ですが、プライベートではハリネズミを飼育しているという意外な一面を持っている方です。 セラフ榎本の職場環境・福利厚生について伺いました! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ H・Mさん:2022年中途入社・50代男性 前職も、大規模修繕工事の現場管理者に従事。会社の体制に合わなくなってきていた事、生活基盤安定の為に前職を退職し、2022年にセラフ榎本の建設本部として入社。前職の経験を活かし現場の雰囲気を良好に保つ。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q転職活動中最重要視したことは何ですか? A 自宅からの通勤時間と給与です。現場ごとに通う場所が変わるとはいえ、会社と家の距離が近いとやはり利便性が高いです。また、福利厚生の充実度なども注目していました。企業確定拠出型年金やがん保険加入、50円のお菓子飲み物など、助かることが多いです。 Q セラフ榎本と前職を比較して何が変わりましたか? A 誠実に頑張った分、確実に評価していただけて、給与等に反映されている所が大きく変化した点です。前職も大規模修繕工事の施工管理なので、現場での仕事の進め方は大きく変化していませんが、相談できフォロー体制が、しっかりしているので安心して仕事が出来ています。そこだけでも転職してよかったと感じます。 Q 働いている人の雰囲気や・職場環境はいかがですか。 A私は、お酒が飲めないしゴルフ等はやらないので、お付き合いが難しいのですが、気に掛けて頂けているのが分かりますし、職場環境は良いと感じています。 現場常駐が基本なので本社事務所の雰囲気は、まだ実感出来ていませんが、現場事務所の雰囲気が悪くならないよう常に職人さん達に声を掛けてコミュニケーションを取るように心掛けています。 おわりに 今回のインタビューを通して、Hさんがセラフ榎本に転職してよかったと思っている理由や、前職の経験を活かして現場の雰囲気を良好に保っている様子が伝わってきました。 ぜひHさんにはセラフ榎本の現場代理人として末永く活躍していただきたいですね! セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
こんにちは! マンスリー事業部の笠井です。 今回は同じマンスリー事業部の社員Sをご紹介します!😆 ネットや設備、事務仕事なんでもこいの頼りのなる男です🏃♂️ 更には今年独学で行政書士を取得した強者です(笑) 笑顔がとってもかわいいです!🥰 みなさんそうですが世代は違えどフランクにコミュニケーションが とれているのは部の強みだと思います😉 明日、明後日はお休みですので 月曜からはまたSとともにお仕事を頑張ります!
こんにちは😊株式会社プラストです! 私たちプラストは、ホームページの制作・モバイルマーケティング・OA機器の販売等、幅広く事業を展開している会社で、「従業員、そして関わる全ての大切な人たちが『幸せな人生』を送る為の基盤であり続ける」ことを企業理念に掲げています。 今日は、プラスト社員Hさんに聞いた🎤 『先輩社員Oさんのココがすごい』をご紹介します✨ \先輩のココがすごい😳✨/ ︵︵︵︵ POINT.1 ︶︶∨︶ 常に周りに対して気配りができる✨ 💁🏻♂ 課員1人1人に、積極的に話しかけている所を見て、 (社員H) 自分も見習おうと思いました! ︵︵︵︵ POINT.2 ︶︶∨︶ 仕事に対してストイック✊ 💁🏻♂️ メンタルが強く、何事も前向きで (社員H) 常に真摯に仕事に向き合っているところを尊敬しています! ︵︵︵︵ POINT.3 ︶︶∨︶ 陽気なとところも好き!😆 💁🏻♂️ お酒が大好きな先輩です🍻 (社員H) プラストでは同年代の社員が多く、 上司の方とも良い意味で親近感とライバル意識を持って 仕事に取り組むことができる環境です!💪🏻 こちらの内容は、弊社Instagramでも投稿しております📸✨ プラストInstagramぜひご覧ください😊 皆様と一緒に働けることを心より楽しみにしております😊 最後まで読んでいただきありがとうございました✨ 🏢ホームページ:https://www.plust.jp/ 🌏Facebook:https://www.facebook.com/plustfb 📱Instagram:https://www.instagram.com/plust_official/ ✏️他の投稿も気になったら… #プラストブログ で検索👀🔎✨
こんにちは!本記事のライターを務める細田です。 今回は中途入社されてから僅か10ヶ月で昇格され、現在マネージャーとして活躍されている水野さんにインタビューしました。 サイバーエージェントでは多くの中途社員が活躍していますが、水野さんが入社して感じたことや、サイバーエージェントならではコンサルタントの強みを教えて頂きました。 ========================== 水野 稜(みずの りょう) 前職は大手総合コンサルティングファームに勤務。新卒から3年間基幹システムの導入プロジェクトのプロジェクトマネジャーを経験したのち、4年目以降に複数の業種で新規事業開発など戦略コンサルティングを経験。その他、国内外のスタートアップとの協業検討や自身が所属する1,000人超の部門の組織改革もリード。 2022年5月にサイバーエージェントに入社。DXコンサルティング本部の立ち上げより参画し、コンサルタントとして、多様な業種のクライアントに対しDX支援を行っている。 ========================== はじめに、水野さんの業務内容を教えてください。 一言で言うと「顧客起点のデジタルサービス開発」です! クライアントの事業成果に貢献するサービスやお客様への提供価値を上げていくためのプロダクトの改善、新規の企画・開発、グロースをご支援しています。 現在マネージャーとして複数のプロジェクトを同時並行で案件責任者として担当しております。プロジェクトの期間は様々で、数か月のものから数年単位のものまであります。クライアントの業種もメーカー、エンタメ、ヘルスケアなど幅広いです。 サイバーエージェントへ転職した経緯は何でしょうか? まずはじめに、新卒時の就職活動の軸が「社会の仕組みを知れる仕事」でした。その軸で探したときに、コンサルティングファームが最も自分に合っていると思い入社しました。 実際に入社してみてまさに自分の思い描いたように、幅広い業界業種の業務を深く理解し、戦略領域など新たに0から生み出す経験をたくさんさせて頂き、やりがいを感じていました。 しかしその一方で、コンサルティングファームという第三者的な立場の限界も次第に感じるようになっていきました。 例えば、市場調査からご支援し新規事業計画のご提案として取り纏めていっても、事業環境の変化などコントロールできない部分はあれど、実行までのケイパビリティ不足や具体的なアプローチが伝わらない提案力の甘さなどから、先方内での検討が進まず実現に至らないといった状況に歯痒さを覚えました。 「もっと世の中に直接価値を届けていきたい。」この想いを叶えるには、デジタルエージェンシーとしてのクライアント支援の知見の深さと、「自社プロダクトを開発しグロースさせる」というところまでアセットとして持つサイバーエージェントへ転職することがベストだと考えました。 前職とのギャップはありましたか? クライアントの課題を解決するという点において、前職と似ていると思いますが、思考の起点が大きく異なっています。前職のコンサルティング会社では目の前のクライアントが起点になって、クライアントの課題を解決する手段としてエンドユーザーやステークホルダーを考慮した施策を検討する、というフローになっていました。 サイバーエージェントはこれまでプロダクトを作ってきた会社なので、カスタマーを起点に価値創出を突き詰めて考えた結果、クライアントの課題解決をしているという印象がありますね。 また、チームで取り組むという姿勢にも違いを感じています。 前職でも複数の部門からプロジェクトで必要な知見や経験を持った方がアサインされていましたが、プロジェクトを進めるうえでは基本的にプロジェクトメンバーに閉じたコミュニケーションになっています。 一方のサイバーエージェントでは、私のようなビジネス職だけでなく、部門を飛び越えてエンジニアやデザイナー、データサイエンティストなど専門性の高い職種の方々、時には外部とのパートナーシップも交えてベストな体制を構築しています。そして、プロジェクトメンバーだけでなく、DXコンサルティング本部の仲間はもちろんのこと、他部門やグループ会社などプロジェクトと全く関係ない方でも日々相談に乗っていただける関係性・環境があり、”CyberAgent ALL”でご支援できていることを実感します。 短期間で昇格され華々しい活躍をされていらっしゃる水野さんですが、入社してから苦労したことはありますか? サイバーエージェントは社内に色々な経験を積んだタレント揃いで、それゆえに誰に聞けばいいのかわからないという贅沢な悩みがありました(笑) 転職を決めた理由でも触れたように、戦略立案から企画、開発、グロースまで一気通貫できる蓄積されたクリエイティブと技術のノウハウ・人材・実績が揃っていることがサイバーエージェントの唯一無二の強みなので、それを最大限生かすためにも、社内の人脈形成は非常に大切になってきます。 中途入社は特に最初はわからなくて当然で、上司や責任者を巻き込めばいいと思います。「こういうことに困っているので、誰か詳しい人を紹介してください!」と僕自身よくお願いしてました。 マネージャーになった今は、ある程度そこを可視化できるような体系づくりに取り組んでいます。 最後にこれからの目標を教えてください! ①世の中にインパクトを残す組織成果を上げること ②チーム力を更に高めていくこと 目標はこの2点です。様々なクライアントを担当していますが、スポットではなく長期的なパートナーとして伴走し、カスタマーと深く向き合って、プロジェクトの成功からクライアントの事業成果まで貢献したいと思っています。そのためにも、今いるメンバーと一緒にスキル向上やノウハウの仕組み化を強化して、クライアントの期待値を超えるアウトプットを作っていきたいですね。そして、何より、新しい仲間を増やしていく活動も続けていきます。 水野さん、お忙しい中お時間を作って頂きありがとうございました! ========================== サイバーエージェントは、一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、サイバーエージェントに興味を持った方がいてくだされば幸いです。引き続き弊社の魅力をアピールできる記事をアップしていきますので、今後もよろしくお願い致します!
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から1年目のSさんにインタビューをしました。 33歳からセラフに入社し職歴に美容師があるなど、多彩な方です。 セラフの人間関係について、セラフ榎本に向いている人物像などを伺っていきます! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ S・Rさん:2021年中途入社・34歳男性 前職は建設業。 前職では仕事の相談事やプライベートの悩み事を話す相手がいなくてストレスばかり抱えていたところ、株式会社セラフ榎本という会社を見つけ情報収集していくうちに『あれ、なんかすごく熱心でアットホーム感があって良さそう』と思い、今の会社に転職。現在では大規模修繕工事の現場管理人として施工管理に力を注いでいる。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Qセラフ榎本と前職を比較して何が変わりましたか? A 前職では会社に行くと、会社の空気感が悪くあまり会社内でコミュニケーションもなく会社に行くのも億劫な日が多くありました。 ですがセラフ榎本では、会社全体でサポートして頂いているおかげもあって、仕事のことやプライベートのことを何でも話せるコミュニケーションがあり、やりがいを感じられます。 Q 入社前のイメージと入社後のギャップはありましたか? A 入社前は前職からの不安があり内心自分が潰れるのではないかと恐怖がありました。ですが社長面談させて頂いた時、榎本社長は会社ことも社員のことを一番に考えてくれている気がして不安が解け、やる気やモチベーションアップにつなげることができました。 Q セラフ榎本に向いているのはどんな方だと思いますか? 基本的には会社で全力サポートしてくれるので、それに応えられるだけのやる気だけです。最初はわからないことだらけだと思います。自分もまだ1年過ぎてもわからないことたくさんありますが、気合とやる気だけ持っていつも行動しています。あとはお客様に笑顔と元気を分けられるようにするだけです。 社会で基本的なこと挨拶や笑顔がきちんとできる人が向いていると思います。何度も言いますが気合とやる気だけです。それだけで会社は評価してくれるはずです。 おわりに 今回のインタビューを通して、Sさんに仕事に対しての向き合い方を感じることができました。また、セラフ榎本で働いている人々の人柄に魅力を感じていることも再発見できました。 ぜひSさんに今後も気合とやる気で、セラフ榎本の現場代理人として活躍していただきたいですね! セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ セラフ榎本のHPはこちら 社長のYouTubeチャンネルはこちら ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
皆さま、こんにちは! 株式会社貴順(物流時代)です🐶 12月~1月にかけて、(株)貴順は2名の新メンバーを迎えました! 中途採用で「総合職」として活躍していただきます✨ 2名とも年齢や前職はバラバラですが、 「(株)貴順への入社を決めたきっかけは何だったのか?」など 皆さまにインタビューをしてみました🎤 1名ずつ、2回に分けてご紹介したいと思います💁♀️ まず1人目は、12月に入社した《吉田さん》です! ――――――――――――――――――――― Q1:前職はどんなお仕事をしていましたか? →飲食業です。ラーメン屋さんで店長をしていました。 Q2:転職をしようと思ったきっかけは何ですか? →飲食店は持ち帰り仕事も多く、土日は休めないという状況下だったため転職を考えました。 Q3:(株)貴順への入社を決めた理由を教えてください。 →土日がお休みだったのが大きな理由です。 小学生に上がった子供との時間が作りやすいと感じました。 Q4:実際に入社してみて、入社前とのギャップはありますか? →未経験という事もありますが、 イメージしていた事に関して覚える事の量の多さにビックリしております。 Q5:今後、どのようになりたいですか?今後の目標を教えてください。 →まだまだ戦力としては未熟であり、毎日業務を覚えることに必死です。 ただ他業種より未経験にて実施するので、1日、1分、1秒を無駄にせず血肉に変えて、 ドライバーさんや会社のためにいち早くお力添えをしていきたいと思います。 日々の業務を自己成長に繋げて、愛される人材になれるよう頑張ります!! Q6:(株)貴順の「総合職」へ応募を考えているかたへ一言メッセージをお願いいたします。 →ドライバーさんからご意見をいただいたりご相談をされたりした時に 「ありがとう」と言われた事は本当に何にも変え難い経験が出来ました。 人の為に自分の力を遺憾無く発揮したい!!という人はおススメです!! ――――――――――――――――――――― 吉田さん、ありがとうございました😊 いつも元気よく挨拶をしてくださる吉田さん。 吉田さんが入社されてから社内がさらに賑やかになった気がします🎵 飲食店からの転職で慣れないことも多々あるかと思いますが、 1つ1つの業務に積極的に取り組んでいるところは見習いたいところです! 委託ドライバーさん、本社スタッフ、不動産スタッフともに 年齢や前職に関係なく『人物重視』で積極採用中です!✨ 少しでも興味を持っていただけましたら、お気軽にご応募ください🤗 本日もご覧いただきありがとうございました🙇♀️ 2人目は、1月に入社した《小浜田さん》をご紹介いたします。 次回の投稿もお楽しみに~🌈 ★物流時代HPは⇒こちら🚚!!
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。 今回は、中途入社から2年目のSさんにインタビューをしました。 58歳からセラフに入社し最前線で仕事をこなしながらも、気さくで明るい人です。 セラフ榎本で活躍する秘訣や、セラフ榎本の良いところなどを伺っていきます! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ S・Tさん:2020 年9 月中途入社・60歳男性 前職は建設会社管理職。 58 歳のある日、「このままではあと2 年で定年となり以降は嘱託社員としてシルバー人材的に扱われて終わるのか・・」と気が付くが、「いや、まだまだ現役で働けるはず・・」と転職先を探し、セラフ榎本の中途社員募集内容を知り転職。 現在では大規模修繕工事の現場管理人として施工管理に力を注いでいる。後輩の育成にも熱心。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Qセラフ榎本と前職を比較して何が変わりましたか? A前職は企業規模が大きかったことから、一人の意見や提案が通らないことが普通であったが、この会社は一人一人の話に耳を貸してもらえる。大企業病の中にいた者にとってはとても新鮮であった。自分のやり方(頑張り方)次第でしっかり評価されるので、仕事に対するやりがいが大きく変わった。 Q 入社前のイメージと入社後のギャップはありましたか? A面接時に社長とじっくり話が出来たことで、会社のイメージは十分理解できたので入社後のギャップは特に感じなかった。 Q セラフ榎本の良いところは何だと思いますか? ・社内の風通しが良い。 ・仕事で困った時には全社的な協力体制でフォローしてもらえる風土が良い。 ・社長が全社員と定期的に面談して話を聞いてくれるところが良い。 ・社員の誕生日に社長のメッセージ付きの花束が自宅に贈られるのが良い。 ・若年層~シニア層まで社員同士がリスペクトしているところが良い。 ・誰一人、終始机に向かい椅子に座っている社員はおらず、常に目的をもって動き続けているところが良い。 ・定年が無いところが良い。 おわりに 今回のインタビューを通して、Sさんが仕事にやりがいを感じる瞬間を伺うことができました。また、良いところを発見する力が優れているからこそ、Sさんはこんなにもたくさんの弊社の魅力を発見してくれたのではないでしょうか。定年がないというこの会社の強みを活かして、ぜひSさんの今後のご活躍も期待しています! セラフ榎本は一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、セラフ榎本に興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在セラフ榎本で活躍している方の記事を載せていく予定なので、是非チェックしてみてください! セラフ榎本の求人はこちら
こんにちは、本記事ライターの森田です。 今回は、中途入社から2年目という速さでマネージャーに昇格し、現在は局長として活躍している花川さんにインタビューをしました。 サイバーエージェントで活躍する秘訣や、花川さんのこれからの目標などを伺っていきます! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 花川 拓(はなかわ たく) 2017年4月中途入社。 大学院を卒業後、新卒で大手電機メーカーに入社し建築設計を経験。その後、「市場価値を高め、個の力で立てるようになりたい」という想いから転職を決意。成長産業であり、その中でもトップを走っているサイバーエージェントに興味を持ち入社。 現在は、インターネット広告事業本部にて、SEM(検索エンジンマーケティング)事業を行う部署で、GoogleやYahoo! JAPANをはじめとしたサーチ領域の営業・コンサルタントとして複数の顧客を担当。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ Q. 中途入社2年目でマネージャーに昇格、現在は局長として活躍されている花川さん。成果を出すための秘訣を教えてください! 入社当時から、最短距離で最大の効果を出すためにはどうすべきかと考え、全て一人でやるのではなく、色々な人を巻き込み協力をしてもらいながら、チームで最速で結果を出すということを意識をしていました。 あと、当たり前のことではありますが、逃げずにやりきるということを意識して、仕事に取り組んできました。 Q:入社したばかりの中途社員が活躍するために、まずはここから実践すると良いということはありますか? 成長スピードを速めるためには、いろんなインプットをしていく必要があるので、まずは接触する人や助けてくれる人を増やすことが大事ですね。 私は、そもそも人に興味があるので、「この人はどういう人なのか、強みは何か」などが気になって、話をして知っていくようにしていたら自然と相談相手が増えていきました。 Q. 実際に「こんな人と一緒に働きたい」と思う人物像はありますか? 熱量高く、「絶対やってやるぞ!」という想いや信念を持っている人と働きたいですね! 日々、「良くしていきたい」という想いをもって頑張れる人であれば、すぐに成果が出なくてもどこかで必ず成果が出ると思うし、一緒に働いていても気持ちがいいです。 Q. あの時もっとこうしていれば良かったと思うことはありますか? 常に一生懸命ではいましたが、一年目の頃を振り返ったときに、仕事の進め方や分析の仕方、資料の作り方などの面で、より効率のいいやり方はあったなと思います。 一番仕事ができる人やチームのトップなどに、出来るだけ早くから仕事の話を聞きにいけたら、より成長スピードが上がったのではないかな、と感じています。 Q. どれくらいで成長を実感しましたか?どんなところで苦労しましたか? 二年目のはじめに大手企業様を担当させていただく機会があり、その時の経験で大きく成長できたと実感しています。 お客様のリテラシーが高く求められるレベルが高かったことと、自分が責任者としてクオリティコントロールをしなければならないという自覚とプレッシャーを感じて仕事に臨めたことが成長に繋がったと思っています。 Q.これからの目標、なりたい姿を教えてください! サイバーエージェントは“21世紀を代表する会社を創る”をビジョンに掲げていますが、私自身がその21世紀を代表する会社を創っていく中核を担う存在でありたいと思っています。 サイバーエージェントは既に完成しきっている会社ではなくて、ここからさらに良くしていこうとみんなが思っている会社なので、そのなかで先頭に立って21世紀を代表する会社を創ることができたら面白いなと思います。 おわりに 今回のインタビューを通して、花川さんが成果を出すためにどんなことを意識しているのか、伺うことができました。 周りの力も借りることで、最短で最大の効果を出すことを意識されていて、チームサイバーエージェントとしての考え方を持っていることに感心しました!自分一人で抱えてしまうのではなく、この会社の強みを最大限に生かしていることが、花川さんの活躍の大きな秘訣だと感じました。 サイバーエージェントは一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、サイバーエージェントに興味を持った方がいてくだされば幸いです。他にも、様々な業界から転職し現在サイバーエージェントで活躍している方の記事を載せているので、是非チェックしてみてください!
こんにちは!本記事ライターの岩田です。 今回は、中途入社で現在マネージャーとして活躍されている太田さんにインタビューをしました。 サイバーエージェントでは多くの中途社員が活躍していますが、太田さんが普段何を意識して仕事に取り組まれているのかなど、中途入社でも早くから活躍するための秘訣をお伺いしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 太田 航大(おおた こうだい) 2021年5月中途入社。前職は人材系のベンチャー企業で新規開拓の営業として従事。個人の成果ではなく、チームとしての大きな成果創出を求めてサイバーエージェントへ転職。未経験ながらも広告営業として従事し、2022年8月からマネージャーとしてチームをまとめ上げている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Q. はじめに、太田さんの仕事内容を教えてください 広告営業としてクライアントが実現したいことをヒアリングし、その実現に向けて寄り添い、提案から実装、運用までを一気通貫で担当をしています。 広告営業ではありますが、広告はあくまで課題解決のひとつのツールと考えています。クライアントの課題を幅広く把握しし、社内のケイパビリティをフル活用してクライアントの課題解決ができるように、チームの最前線に立って提案をまとめ上げています。 Q. サイバーエージェントに転職した経緯を教えてください! 色んな人と力を合わせて「チームで大きな成果を創出したい」と感じたことがきっかけです。前職は人材系のベンチャー企業で、新規開拓の営業をしていました。チームより個人で動くことが多く、個人の成果の集まりがチームの成果となっていた印象でした。働く中で「チームとして力を合わせて成果を出したい」と思い始めた中、リファラル採用の話をもらいました。面談を重ねていく中で、その想いが実現できるサイバーエージェントに入社しました。 ただ、広告業界は未経験な領域で、広告自体の知識はなく、専門用語もわかっていない状態でした。 Q. 未経験からスタートして、現在マネージャーとして活躍されているとお聞きしています。ご自身で活躍できている秘訣を教えてください! 責任感だと思います。 仕事内容でも触れた通り、この仕事は色々な人が関わります。そのため、責任が点在しています。当時の局長から言われた「“全ての責任を取る気概”で望まないと上手くいかない」という言葉が今でも印象に残っています。 例えば、社内の関係部署で遅れが発生してしまい、クライアントに迷惑をかけてしまった場合に、依頼先に原因を押し付けるのではなく「依頼をもっと早くできたのではないか?」「依頼範囲を絞ることができたのではないか?」と自責思考で仕事を進めます。 そうすることで、クライアントのために自分がどうすべきか明確となり、自分自身の成長に繋げることができます。 マネージャーに抜粋いただいたのは、そういった考え方を実践した働き方やそれを周囲に喚起し続けてきた結果だと考えています。 経験の部分に触れておくと、経験者と未経験者の差は多少のアドバンテージはあるものの、あまりないと考えています。IT業界なので、知識、やり方、できることは日々更新されていきます。また実践を通して得られる経験も多いです。そのため愚直に学び続けることが大事だと思います。 唯一必要なもので言うと、ロジカルシンキングはベースとして身につけておいた方がいいと思います。例えば、提案フェーズではどれくらい効果があるのかをよく問われます。その際に、「この数値を上げるためにはこういう方法を使います。それにはこういう理由があるためです。」とロジカルに組み立てられることが大事です。 Q. 実際に「こんな人と一緒に働きたい」と思った人物像はありますか? 経験有無に関わらず、この会社で「ゼロからスタートするという気概」を持っている人です。サイバーエージェントの文化として“人を成長させたい”という想いがあり、入社当初から色々な仕事を任せてもらえます。 私自身、入社して間もない頃、仕事に対してなんとかできるだろうという楽観的な感覚がありました。そのため、できないことを認めたくないという小さいプライドがあり、意思表示ができずに仕事を滞らせてしまいました。結果として上司やクライアントに迷惑をかけてしまったことがあります。 その当時を振り返ると、自ら成長を遅らせてしまっていたんだなと感じています。というのもサイバーエージェントはそのことを悪とはせず、むしろ教えることや手伝うことに対する時間を惜しまない社風が根付いています。できないことは割り切って伝えることで、もっと早くから色んなことを吸収でき、クライアントに対して良い提案ができると思っています。 私は痛い経験をして気づくことができました。ぜひこれから入社される方はゼロからスタートする気概を持ち、できないことは素直に伝えていって欲しいです。 Q. 最後に、これからの目標、なりたい姿を教えてください! マーケットを自ら作り上げていける存在になりたいです。 現在私が担当しているのは、すでに関係性があるクライアントですが、今後は自分で新しいクライアントを開拓したり、社内リソースをフル活用し、新しい価値の提供ができるようになりたいです。そして、サイバーエージェントがこれからも右肩上がりで成長を続けていけるように貢献したいと考えています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 太田さんありがとうございました。 関わるみんなが責任感を持つことで、質の高い成果が生まれると感じました。また、ゼロからこの会社で成長をするという気概を持つことは、職種の異なる方でも共通して意識できそうですね。私自身も働き方に直結する多くの刺激をいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サイバーエージェントは、一緒に働く仲間を探しています。 本記事を読んでいただき、サイバーエージェントに興味を持った方がいてくだされば幸いです。引き続き弊社の魅力をアピールできる記事をアップしていきますので、今後もチェックいただきますようよろしくお願いいたします!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ こんにちは! 名古屋のIT会社「パレットリンク」の システム開発部4年目 ブログ担当のやまりおです😊 いつも投稿を見に来てくださり ありがとうございます✨ もう11月も終わりですね〜!🍁 テレワークでも最近寒くて 全身もこもこ状態で仕事しています…🐏 みなさん体調には気をつけてください! ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ さて今回の投稿は… 今月号の「Palette Press」について ご紹介をします✨ 「Palette Press」は 広報委員会の中田くん、千葉さんが 企画担当をしていて… 社内報サービス会社の方と 打ち合わせをし 毎月作成している社内報です✨ 内容としては 会社のイベント、社員インタビュー ちょっとしたコラムなど 毎月面白くて 飽きない内容となっています🥰 毎月の私の楽しみです☺️ インタビューやアンケートは 社員の方々に協力をしていただいていて 「Palette Press」は はやくも1年半ほど続いています✨ ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 今月号は 今年の新卒入社の方々の スペシャル号!ということで 紹介する良いタイミングだと思い ブログで紹介させていただきました🥰 3ヶ月の研修からはじまり 新しい現場で慣れない日々が 続いていると思いますが 一生懸命頑張っている姿に感動です✨ 社内報「Palette Press」は パレットリンクの面接時などにも 見る機会があると思いますので ぜひお時間あれば みていただきたいです✨ ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 今回は… 「Palette Press」について ご紹介しました✏️ 最後まで読んでいただき ありがとうございました! ではでは また次回の投稿も 楽しみにしていてくださいね!! 以上、やまりおでした🌟 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 🏢会社HPはこちら↓ https://www.palettelink.co.jp/recruit/ ✏️他の投稿も気になったら… #パレットリンクブログ で検索🔎
こんにちは、本記事ライターの多比良です。 今回は、中途入社で現在マネージャーとして活躍されている川口さんにインタビューをしました。 サイバーエージェントでは多くの中途社員が活躍していますが、川口さんが普段何を意識して仕事に取り組まれているのかなど、中途入社でも早くから活躍するための秘訣をお伺いしました。 —------------------------------------------------ インターネット広告事業本部 DXコンサルティング本部 チーフコンサルタント 川口 翔吾(かわぐち しょうご) 2022年3月中途入社。コンサルティング系企業で企業の経営戦略立案・支援の経験を経てサイバーエージェントへ転職。DXコンサルティング本部に所属し、コンサルタントとして多種多様な業界の顧客のDX支援を担当。 仕事と育児を両立されていらっしゃる、かっこいいパパでもあります。 —------------------------------------------------ Q:はじめに、川口さんの仕事内容を教えてください。 (川口) 私が所属しているDXコンサルティング本部は、CAが培った技術やノウハウを活かして顧客のDXを支援する専門組織です。 私は企業が売り上げを伸ばすために直面している課題に対して、解決案や新しい仕組みを考え、提案から導入まで一気通貫で実行しております。 担当する業界は固定されておらず、自動車・通信・メーカーとあらゆる分野を横断しています。 Q:複数の案件を担当されてますが、実際の1日のスケジュールを教えてください。 (川口) 忙しい日だと4案件のミーティングに加えて、提案に向けた資料を3本作成したりする日もあります。 大体7〜8案件は並行して進んでいるので、毎日何かしらの案件で進捗確認のミーティングがあります。 Q:進捗確認、提案資料の作成と一日に数多くの業務を並行して進めていらっしゃいますが、効率的に仕事を進めるうえで意識していることはありますか? (川口) 意識していることは2つあります。 1つ目は、常にゴールは何かを考えることです。 ゴールが定まっていないと手戻りが発生して無駄な工数が発生してしまうからです。 もう1つは、ステークホルダーが揃っているのかを考えるようにしています。 例えば、顧客側の決裁者を把握していないまま提案内容を練っても、そもそも意図と異なった提案になり、手戻り発生の要因になりかねません。 そのため意思決定に関係する人は必ず抑えておきますし、特にキーマンは誰か見極めるように注意しています。 ありがとうございます。仕事内容、仕事を進める際に何に注意しているのか理解できました。次にマネージャーとしての見方・考え方について質問をさせていただきます。 Q:マネージャーとしてチームを見ている中で、どんな人がサイバーエージェントで成長すると思いますか? (川口) 芯を持って仕事に対して真っすぐ向き合える人は成長が早いと思います。 表には出ないけど、実は内に熱い気持ちを持っている。そんな人です。 そういう人ってどんなことにも丁寧に向き合っているので、困った時は周囲が助けてくれていると見ていて感じます。 そうなると1人ではできないようなことにも挑戦できるようになりますし、その挑戦が成長を更に加速させてくれると思います。 Q:実際に「こんな人と一緒に働きたい」と思った人物像はありますか? (川口) どんなことでもいいのですが、一つ得意な事を持っている人は魅力的ですね。 仕事はチームで進めていくものなので、お互いが得意なことを行い相互補完できます。 そして得意なことを中心にやっていると、不思議と苦手だったことも徐々にできるようになっていくんですよね。 実際僕のチームでも今お話したことを実践しています。そのためマネージャーとしてはメンバーそれぞれの強みを知るようにしています。 なので「これだけは誰にも負けないので、任せて欲しい!」そんなものを持っている人とは一緒に働きたいと感じます。 Q:川口さんが入社したばかりの時に実践して、今に活きていることはありますか? (川口) なるべく多くの方と関係を作るようにしたことですね。 CAの文化に【聞けば誰かが必ず答えを持ってきてくれる】というのがあります。 なので積極的に質問して、この疑問に対してはあの人が答えを持っているという解決手段をなるべく多く持つようにしていました。 そうすれば横の繋がりも増えますし、仕事の効率も上がります。 入社したばかりだとどうしても「これは聞いてもいいのかな…」といったことを考えて尻込みしてしまいますが、CAは「配慮はしても遠慮はするな」がモットーです。 自分から積極的に行動していくことが肝心です。 Q:最後にこれからの目標を教えてください! (川口) 目下の目標はDXコンサルティング本部の規模を拡大していくことです。 というのも、DXコンサルティング本部自体がまだ立ち上がって1年程しか経っていない若い組織で、組織の規模もまだまだ小さいです。 ですが、将来的にはサイバーエージェントの柱になるような事業になると考えているので、更なる拡大を目指していきたいと思います! そして、中長期的にはサイバーエージェントの持つ技術やノウハウを活用することで、 まだこの世に無いプロダクトを生み出していき、サイバーエージェント全体を牽引していける人材に成長していきたいと思います。 —------------------------------------------------ おわりに インタビューを通して、 川口さんが成果を出すために意識している事を知ることができました。 中途入社でも早くから成果を上げるには、積極的に他者を巻き込んでいき課題を解決していくこと。それが川口さんが今活躍されている秘訣なのだろうと感じました。 本記事を読んでサイバーエージェントに興味を持たれた方、ぜひ応募をお待ちしております!
こんにちは!株式会社サイバーエージェント、DXコンサルティング本部の岩田と申します。 サイバーエージェントの「+Stories.」では、実際に中途入社したメンバーが中心となり、サイバーエージェントの人・事業・カルチャーについての情報を発信していきます! まずは私の自己紹介に加え、サイバーエージェントに転職した理由や実際に入社して感じたことなどを本記事でご紹介できればと思います。 ー--------------- ① 自己紹介 ② なぜ転職しようと思ったのか!?CAを選んだ理由 ③ 入って思った良いギャップ!これからこうしていきたい! ー--------------- ① 自己紹介 岩田 光博(いわた みつひろ)と申します。 現在、社会人8年目で2022年7月に転職をしてきました。 趣味は社会人になってから健康維持のために始めた筋トレとランニングです。努力が目に見える形で現れるため好きになりました。また、技術トレンドを取り入れた新しいものが好きで、最近ではMove to Earnという走ったり歩いたりすることで仮想通貨が得られるアプリを始めたことで、ますます走ることが好きになっています。 前職では新卒で通信事業会社に入社し、ITエンジニアとして5年間基幹システムの開発から運用までを経験しました。24時間365日の安定稼働を維持するための緊急対応も多く、技術だけに留まらず業務の基礎を学ぶことができました。 その後、社内のDX組織の立ち上げに伴い異動をし、クライアント企業のDX実現に向けて事業企画とデータサイエンティストという立場から尽力をしてきました。主に労働力不足を解決する業務効率化を目的に、ビジネスとデータサイエンスの両面で課題解決に取り組んできました。 現在は、前職の経験を生かし、新設されたばかりのDXコンサルティング本部にて顧客を起点としたクライアント企業のDXを支援、推進するコンサルタントとして働いています。業界問わず多くのクライアント支援を進め、業界知識を吸収しながら理論に留まらない事業成果に繋がるDXを提案・実行をしています。 ② なぜ転職しようと思ったのか!?CAを選んだ理由 自分が手がけたサービスの手ごたえを直接感じたいと思ったからです。 前職でも現在と同じクライアント企業のDX実現に尽力してきましたが、目的はクライアントの業務効率化でした。ビジネス成果は定量的なデータとして測定はできますが、実感として手応えを直接感じにくい部分がありました。そして成果が出れば出るほど手応えの感じづらさに、もどかしさを感じていました。 そこで、自分が関わったサービスが世の中にどんな影響を与えているのか、その影響を世の中のリアクションとして感じることができる事業に関わりたいと思い転職活動を始めました。 CAを選んだ理由 2つの理由があります。 「顧客起点」でサービスを作り、成長まで伴走できるから 「素直でいいやつ」という採用基準が興味深かったから 1.「 顧客起点」でサービスを作り、成長まで伴走できるから 顧客起点でクライアントのサービスを作って、育てるという実務内容が転職軸と合っていました。また、ABEMAやウマ娘など自社事業でヒットしたサービスのナレッジが実現に向けた裏付けになると理解をし、率直に面白そうと感じたことがCAを選ぶきっかけとなりました。 2. 「素直でいいやつ」という採用基準が興味深かったから 面接を進めていく中で、この基準で入社をしてくる人ってどんな人達なんだろうと気になり、どうしても確かめたいと思い入社を決めました。 実際に入社してみると「素直でいいやつ」を想像以上に実感しています。語り尽くせませんが、皆さんとにかく仲間思いで献身的です。立ち上がったばかりの部署で困難もありますが、間違いなく人材が原動力となって日々頑張れていると感じています。 ③入って思った良いギャップ!これからこうしていきたい! 顧客の課題解決策として、CAに「できないことがない」と気づいたことです。 CAのサービスを深く知っていく中で、それらを支える高度な技術とそれを内製で実現するエンジニアやデザイナーの存在を知ることができました。 また、それらの技術を使って顧客が求めている以上の品質で届けるというマインドを今まで関わった方全員から感じています。 なんでもできるケイパビリティと実現するマインドがあるからこそ、「そのサービスを使う顧客は何を望んでいるのか」「解決すべき課題は何か」をいかに精度高く抽出し、DXというビジネスに変革を起こせる提案に落とし込むことができるか、その役割を担えることに日々やりがいを感じています。 これからこうして行きたい! 日本を代表する業界No.1サービスを生み出したいです。 そのためにまずは成功事例を作ることです。最近では徐々に受注が取れた案件も増えてきました。しっかりと戦略策定から実行・運用まで一気通貫で成果を残し、成功事例を作りたいです。その上で世の中で注目され、多くの人が喜んで使ってくれるようなサービスを目指します。 最後に 最後まで読んでいただきありがとうございました。株式会社サイバーエージェントでは一緒に活躍してくれる方を募集中です! サイバーエージェントってどんな会社なの?と興味を持っていただいた方は、他の記事も是非参考にしていただけたらと思います。
はじめまして! 株式会社サイバーエージェント、インターネット広告事業本部の細田と申します。 中途入社社員がサイバーエージェントの人・事業・カルチャーについての情報を発信する「+Stories.」にて、この度ライターを担当させていただくことになりました。 まずは私の自己紹介と転職理由、実際にサイバーエージェントへ入社してみて感じたことなどを本記事でご紹介します。 特に第二新卒や未経験からチャレンジしてみたいと思っている方へ。この記事を通してサイバーエージェントの解像度が上がり、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。 1. 自己紹介 細田優喜子、社会人3年目の現在25歳です! 高校までを石川県金沢市で過ごし、青山学院大学入学を機に上京してきました。 大学時代はコールセンター・接客・飲食等あらゆるアルバイトを経験し、海外旅行にもたくさん行きました。新しいものや価値観に触れることが好きで、あまり環境変化に躊躇いがないことは自身の強みかもしれません。 卒業後はOA機器メーカーに新卒入社。 前職ではエリア営業職として担当地域内の中小企業を中心に、OA機器並びにITソリューションの提案営業に従事しておりました。 入社3年目のタイミングでサイバーエージェントへ転職し、現在はインターネット広告事業本部のTikTok局に所属し、広告運用のコンサル業務に携わっています。 2. なぜ転職しようと思ったか 成長環境に身を置いて、仕事へのモチベーションを高めたかったからです。 これだけ見ると定型的なTHE・情熱人の転職理由という感じですよね。しかし私は非常に怠け者で、飽きっぽい性格です。好きなものは最初に食べ、苦手科目の課題は夏休みギリギリになってから取りかかり、隙を見てサボろうとするような人間なのです。改めて文章に起こすと我ながら酷いですね! 前職の会社はアットホームで人間関係には本当に恵まれておりましたし、加えて残業も皆無。正直ホワイト企業でこの右に出る会社ってなかなか無いんじゃないか、という環境でした。 ただ、成熟産業ということもあり仕事の変化は少なく、裁量権のある仕事を任せてもらえるまでにはかなりの年数の経験を積む必要がありました。 そういった環境と前述したような自身の性格も相まって、徐々に仕事に対するモチベーションが上がりづらくなってしまい、3年目になるタイミングでふと「このままだと自分はとことん堕落していくのではないか」という危機感が生じました。 そこで「自分を律するためにも、業界自体が最先端でしがみつかないと振り落とされるくらいのスピード感で仕事が出来る、成長機会の多い会社で働こう!」と思い、転職を決意します。 3. CAを選んだ理由 サイバーエージェントを選んだ理由は、自分の求めている環境とマッチしている+いい人が多そうだな、と思ったからです。 転職エージェントに登録して活動を開始した直後、たまたまサイバーエージェントから1番最初に面接のオファーがありました。 業種を特に決めず漠然と転職活動をスタートした中で、調べてみるとたしかにインターネット広告業界は自分の求めている環境にかなり近そうだと思い、そのオファーを受けることにしました。 面接では逆質問の時間が多かったのですが、求人や会社説明で起こりがちな過度に良い部分のみを打ち出したような取り繕った感がいい意味であまりなく(笑)「あ、本当に素直な人たちが多いんだな」と思いました。 3名の方と面接させて頂きましたが、全員目がキラキラしていて、仕事が楽しくて仕方ないというオーラが溢れ出ていてとても驚いたことを覚えています。 仕事に誇りを持ち、正直で、魅力的な人達の集まりという印象が面接を重ねるたびに膨らんでいきました。結局他の企業とは面接することなく、これも何かの縁かと思いそのまま入社を決めました。 4. 入って思った良いギャップ! 良いギャップは大きく以下2点です。 ①スピード感が想像以上だった ②中途社員に優しい会社だった ①スピード感が想像以上だった 未経験の私からすると、インターネット広告・マーケティング業界のスピード感は想像を遥かに上回っていました。市場の成長速度、ニーズの多様化、常に変化に対応する力を求められます。3日前に覚えたことが、アップデートによりまるっきり変わったりします。 それが自分にとってはすごく面白く感じています。 ②中途社員に優しい会社だった 私は22年8月に入社したのですが、「CYBIRTH」という中途向けの入社式&オリエンテーションが2日間ありました。そこでサイバーエージェントのことを改めて知る時間や、中途同期と交流することが出来たのはとてもありがたかったです。あの時間が無ければ、同期との繋がりはもっと希薄だったのではないでしょうか。 そして、大きな仕事もやらせてほしいと手をあげたら未経験で入社間もない時期でも任せてもらえます。もしこれを読んで頂いている方で挑戦環境に疑念を抱いている方がいらっしゃれば、「本当にやらせてもらえるから大丈夫!」と胸を張って伝えたいです。 新卒と中途の壁を感じたシーンは一度もありませんので、ご安心を! 5. 今後の目標 分析力と論理的思考力を磨き、担当領域の運用のエキスパートになることです。 前職では営業をしておりましたが、新人営業というアドバンテージと勢いで乗り切っていたところが大きく、サイバーエージェント入社後は運用コンサルに必要な分析力と論理的思考力が全く備わっていないなと痛感する毎日です。 まずはいち早くこの力を身につけてTikTok局の戦力となり、組織目標の達成に貢献できる人材になりたいです。そしてそれは数字だけでなく、チームをより良くする雰囲気づくり・コミュニケーションにもつなげていきたいと考えています。 6. 最後に 長くなりましたがここまで読んでいただき、ありがとうございました。 サイバーエージェントは面白くてすごい人が沢山いるので、他の記事も是非読んでみてくださいね。 次回の更新をお楽しみに!
こんにちは! 株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部の多比良と申します。 サイバーエージェントの「+Stories.」では、実際に中途入社したメンバーが中心となり、サイバーエージェントの人・事業・カルチャーについての情報を発信していきます! 今回は私の自己紹介に加え、サイバーエージェントに転職した理由や実際に入社して感じたこと、これからの目標などについてご紹介できればと思います。 自己紹介 多比良純史(たひらあつし)と申します。社会人4年目、26歳です。 早稲田大学を卒業後、新卒で通信事業会社に入社しました。 そこでは新規獲得営業、協力会社の進捗管理・プロジェクトマネジメントに従事していました。 2021年7月にサイバーエージェントに転職し、現在はデジタル広告のコンサルタントとして働いています。 なぜ転職しようと思ったのか? 転職を考えたきっかけ 転職を考えだしたのは、社会人3年目の1月でした。 元々、新卒で入社した会社で3年は働き、社会人の基礎を学ぼうと考えておりました。実際、前職は裁量をもって仕事ができたり、職場環境も整っておりとても充実していたことは間違いなく、そこでの経験は今でも活きていると感じています。 しかしちょうど3年目も終わりに近づいたタイミングで、一度立ち止まってこれからのキャリアについて考えた時に、このまま専門性を高めていきたいという想いよりも、より幅広いキャリアの選択肢を持てるよう新しい環境にチャレンジしたいという想いが上回り、転職を本格的に考えるようになりました。 転職の理由 転職理由は大きく2つありました。 1:自分の成果をより感じられる環境で挑戦したい! 2:キャリアの可能性を広げたい! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 1:自分の成果をより感じられる環境で挑戦したい! 前職はインフラ整備がミッションだったこともあり、顧客に価値を提供するための基盤づくりが主になっていました。そのため顧客に対してどれだけ自分の取り組みが結びついているのかを実感しにくい部分がありました。 そのため、もっと自分の取り組みがダイレクトに成果や数字として感じられる環境で頑張ってみたい。そう思い、「顧客と向き合い、自分の取り組みが成果につながる環境に挑戦しよう!」と思いました。 2:キャリアの可能性を広げたい! 少し長い目で見て5年後、10年後..今後もしやりたいと思ったことが見つかった時に、「未経験だから・知識がないから」といった理由でそもそもチャンスを掴めなくなる可能性があると思いました。 チャンスはいつ来るかわかりませんし、そのために今以上に多くの経験を積み、可能性を広げたい。そこで今以上により多くの経験を積める会社に行きたいと思いました。 転職にあたって私は上記2つが叶えられる会社に転職しようと決めました。 CAを選んだ理由 サイバーエージェントは自分の転職理由の2つの軸を叶えられる環境だと思いましたが、それ以上に決め手になったことが【出会った社員の人柄】に惹かれたからです。 実は転職活動中、サイバーエージェントの他にもオファーを頂いていた会社があり、最後までどちらにするか悩んでいました。どちらもより多くの経験を積めて、顧客と向き合い成果に拘る会社だと思い魅力を感じました。 ですが、サイバーエージェントがより魅力的に感じたのは、「一緒に働きたいと思える人がが多くいた」という点でした。 そう感じた理由としては、面談や面接の中でお会いした社員の方が皆仕事を楽しんでいて活力に溢れているように感じたこと。また、面談時広告知識がなく初歩的な質問をした私にも、分かりやすく丁寧に教えてくださったこと。 上記の点から社員の魅力を強く感じ、最終的にサイバーエージェントに入社することを決断しました。 実際その印象は間違っておらず、些細な質問でも分かるまで教えてくださったり、困りごとは一緒に解決方法を考えてくださったりして頂いています! 入社後のギャップ いい意味ですが、特に大きなギャップは2つです! 成長環境とスピード感について 想像以上にスピード感は速かったです。 人によるかもしれませんが、私は1か月目でインターネット広告・広告配信媒体の基礎知識をインプットして実際の案件を担当するチームにアサインしていただきました。 ただ、サイバーエージェントには新卒・中途を問わず、現場配属後にトレーナー社員がつき、トレーナーと相談しながら仕事を進めていくので、このスピード感の中でも安心して進めることができています。 育成環境について インターネット広告事業本部では、実は新卒よりも中途社員の割合が多くなっており、私もそうですが未経験の方も数多く入社されております。 事業部全体としても3か月で即戦力になれるようなプログラムを実施していたり、トレーナー・トレーニー制度もあり毎日MTGを実施して、分からないことや相談したいことがあれば、すぐに解決して成長できるようになっていきます。 また、マネージャーとも週次で進捗共有を行い指針の認識を合わせたりと手厚くサポートする環境が整っています! これからの目標 各案件の広告効果を最大限伸ばすことで、お客様の課題解決に貢献していけるようになる! 入社4か月程しか経っておらず、まだまだ分からないことも多く日々スピード感についていくのに必死ですが、転職時の軸がちゃんと叶えられる環境であると実感しています。 今後は、一層顧客の課題解決のために全力で取り組んでいこうと思っています。 社内外問わず積極的に人を巻き込み、結果を出すことに拘るつもりです。 最後まで読んでくださりありがとうございました! 今よりももっと成長したい、挑戦できる環境に行きたいと思ってくださる方をサイバーエージェントはお待ちしております! これからもサイバーエージェントの魅力が伝わる記事を発信していきますので、気になった方は読んでいただけますと幸いです!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ こんにちは! 名古屋のIT会社「パレットリンク」の システム開発部4年目 ブログ担当のやまりおです😊 いつも投稿を見に来てくださり ありがとうございます✨ お盆休みは満喫できましたか?🥰 私は夏に資格をとるぞ! と年間目標を立てていたので 取りたかったAWS SAAの資格を 取得しました〜🔥✨ ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ さて今回の投稿は… 社内で新しいグッズが 増えたようなので そのことについて投稿します😊✨ 写真にもあげていますが 今年の新入社員の伊藤さんが 誰のペットボトルか分かるように 可愛いイラスト🎨と共に ネームタグを作ってくれたみたいです♡ お店で売ってそうな ゆるくて可愛いイラストですね◎ 社長もよろこんでいました🥰 伊藤さんはイラストがすごく上手で 入社の自己紹介でも 何枚か学生時代に描いたイラストを 紹介していたんですよ〜! パレットリンクのイラスト担当 任命ですね🙌 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 今回は… 社内の新しいグッズについて ご紹介しました✏️ 最後まで読んでいただき ありがとうございました! ではでは また次回の投稿も 楽しみにしていてくださいね!! 以上、やまりおでした🌟 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 🏢会社HPはこちら↓ https://www.palettelink.co.jp/ ✏️他の投稿も気になったら… #パレットリンクブログ で検索🔎
こんにちは。本記事のライターの小林です。 今回は広告業界未経験で転職された、2021年9月入社同期の3名に前職とのギャップやサイバーエージェントでの働き方について率直な想いを語っていただきました! ========================== 増山 太一(ますやま たいち) 2021年9月中途入社。前職はメーカー企業勤務のためIT業界は未経験での入社。CA入社後はインターネット広告事業本部 販促革命センターで、プランナーとして主にメーカー企業に対しLINEやPayPayを商材として導入提案を行っている。 齊藤 伶奈(さいとう れいな) 2021年9月中途入社。前職はメーカー企業勤務のためIT業界は未経験での入社。 CA入社後はインターネット広告事業本部 第1本部にて、アカウントプランナーとして主に化粧品メーカー企業に対して広告戦略の提案から運用まで一気通貫して行っている。 四元 理瑳(よつもと りさ) 2021年9月中途入社。前職はメーカー企業勤務のためIT業界は未経験での入社。 CA入社後はインターネット広告事業本部 第2本部にて、SEMコンサルタントとして主にGoogleやYahooのリスティング広告やディスプレイ広告などを対象に施策立案から運用まで幅広く行っている。 ========================== 9月に入社された中途同期とのことですが、中途同期同士でのコミュニケーション頻度は高いですか? 四元 9月入社は15名ほどいるのですが、配属されてからも食事に行ったりするくらい仲が良いですね。 齊藤 入社式をきっかけに食事会を行って、仲良くなった後にチャットのグループが立ち上がりました。そこで仕事に関する質問など気軽にやりとりできるので、コミュニケーションは取りやすかったですね。 入社して10か月くらいになりますが、今でもたまにチャットは動いています。 どういう話をされることが多いですか? 齊藤 仕事ではあまり接点がないのですが、自身の部署内で解決しなかったことなど何か聞きたいことがある時は、中途同期に聞いたりしています。 増山 同期からの紹介で他部署の先輩と繋がりが持てたり、同期の名前を出すことで話が広がることも多いです。 同じ入社月という名目だけでも、名刺代わりとして交友の幅が増えていく感じはありますね。 新卒同期はよく聞きますが、中途同期同士で輪が広がっていくといったようなことは他の会社ではあまりないかなと思うので、ありがたいですね。 あと、インターネット広告事業本部では、中途社員が立案して実現した「CYBIRTH(サイバース)」という中途入社式をやっていて、僕も今はスピーカー側で参加することがあるのですが、こういった社内イベントが色々あるのも、繋がりが増えるとても良い機会になっています。 同期の方はどのような業種から転職されてきた方が多かったのでしょうか? 増山 広告業界未経験は多かったですね。商社や私のようなメーカー企業もいました。 四元 最近は割と広告知識のある経験者も多い印象はありますが、9月入社は未経験の方が多かったです。 齊藤 歳も割と近い人が多く、26,27歳の人が多かったです。 増山 第二新卒という感じの若めの層かつ未経験の方も多かったので、広告についてもわからない前提ということもあり同期内での質問もしやすかったです! 転職に関連して前職とのギャップはありましたか? 齊藤 一番感じたのは、前職では配属後、研修で習ったことを基に「分からないことがあったら自分から聞いて進めてね」という感じだったのに対し、サイバーエージェントでは最初の期間のサポートが手厚いなと思いました。新卒中途問わず各々トレーナーがついて、分からないことなどを聞ける時間を毎日設けてもらえたので不安はあまりなかったです。また、「スタメン」という新入社員が最初に受ける研修制度があったり、目に見えて成長が分かるような中途向けの研修や制度が充実しているなと感じました。 増山 前職と比べるとスピード感がすごいですね。これまでが徒歩だとすると今は新幹線のようなスピード感だと思っています。(笑)仕事を任されるスピードも早いし、皆さんのタスクをこなすスピードも速いです。 僕も実際、入社後の早いタイミングで顧客の担当を任せていただいてます。やる気があれば任せてもらえて、周りも皆フォローしてくれるところも、サイバーエージェントの良いカルチャーだなと思いました。 はじめは「このタイミングでこんなに大きな会社を任せていただけるのか」と驚きましたが、とても刺激になり頑張ろうと鼓舞されました。そこが大きなギャップだと思います。 四元 前職では、決まった“モノ”を売ることがメインだったのですが、今のコンサルタントとしての仕事は、顧客ごとに異なる課題があり、それに対してどのような課題解決策をご提案するかという施策の立案から実行までを担う仕事です。かつそれを、一つ一つスピード感をもって行う必要があるため、日々新しいことばかりで大変なことも多いですが、それが楽しくもあります。 どれくらいでサイバーエージェントのスピード感に慣れましたか? 四元 まだ完全には慣れてはいないです(笑) 増山 基本的な部分は、先ほども出てきた「スタメン」という新入社員向けの研修で慣れることができたかなと思いますが、余力が出てきたタイミングで、また新たなミッションを任せてもらえるので、おかげで三か月前より確実に今の方が成長しているなという実感があります。 齊藤 私の場合、施策を提案して実施が決まるまでに大体6か月ほどかかるので、一連の流れを経験してやっと慣れてきたかなというところです。 インターネット広告は媒体のメニューのアップデートが多いのですが、定期的に社内で勉強会が開催されるので助かっています。 最後に、中途入社された方や転職を悩んでいる方に向けてアドバイスをお願いします。 四元 同期との繋がりを持っておくと、大変な時も支え合って乗り越えられると感じているので、同期を大事にしてほしいなと思いますね。 増山 サイバーエージェントでもよく言われる“巻き込み力”を発揮することと、巻き込んだ後に関わった方達への感謝を忘れないことが大事かなと思います。皆すごくフランクで話しやすいですし、個性的で面白い方も多いので、巻き込み力を活かしてどんどん接点を作って、仕事の相談ができる相手を一人でも多く見つけ、楽しく働きやすい環境を築いてもらいたいですね。 齊藤 私は最初広告の知識もなく用語もわからず戸惑っていたのですが、この業界はスピード感が大事なので、一人で悩んで長くボールを持ってしまうよりは、最初は分からないことはどんどん人に聞くことが大事だなと思いました。 増山 「こんなこと聞いても良いのかな?」ということも、恥を捨てて聞くのが大事ですよね。 先日上長も「これまでのプライドは一旦捨てて、一から学ぶ気概で頑張ってください」と言っていたのですが、新卒のような気持ちで「分からないことはすぐ聞きに行く」とすごくよいかなと思います。 ========================== 転職時には同年代の人や一緒に頑張っていける仲間がいるかどうか不安に思う方も多いと思います。 今回お三方の話を聞いて、他業種から転職されても同じような未経験の同期と助け合いながら仕事をしていける環境であることを実感しました。 また、それぞれ異なる職種ながらも、共通して感じているのが圧倒的なスピード感。慣れるまでの大変さはありながらも、楽しみを見つけて働いている秘訣が積極的な巻き込み力であることもわかりました。
今回は、中途入社社員の1日のスケジュールや仕事内容に加え、一緒に働きたい仲間像についてインタビューした内容を公開いたします。 答えてくれたのは、21年7月中途入社で、データ維新局とDXコンサルティング本部を兼務している高木 祐さんです。 あまり聞き慣れない部署かつ2つの部門を兼務している高木さんの1日のスケジュールをご紹介できればと思います! ーでは、初めに、自己紹介をお願いいたします! (高木) 私は元々、企業の商品需要予測を行う機械学習系の企業で、データサイエンティストをしておりました。 その経験を活かして、より多くの企業が抱えるデジタル面の課題を解決していきたいと思い、サイバーエージェントに入社しました。 サイバーエージェントでは、「データ維新局」と「DXコンサルティング本部」の2部署を兼務しています。 データ維新局では、企業様のデータを分析し、課題解決のソリューションをご提案しています。 また、DXコンサルティング本部では企業様の売上UPの課題を解決する業務に従事しています。 ー2部署を兼務されているとのことですが、1日・1週間のスケジュールをそれぞれ教えていただけますか? (高木) 1日のスケジュールとしては、以下のような感じですね! ―――――――――――――――――― 10時~13時頃:3~4個の定例会議 13時頃~17時頃:不定期な会議&採用活動など 17時頃~:データ分析業務&提案・振り返り資料作成など ―――――――――――――――――― これが1週間続くイメージです。 合間合間には、データ維新局とDXコンサルティング本部の採用活動にも最近携わることになったので、面接や面談が入ってきます。 ーかなり濃い毎日ですね…! この量をこなしていく上で、普段意識していることはあるのでしょうか? (高木) 意見のすり合わせと主体性を意識しています。 基本的なことですが、社内外問わず打ち合わせが多く、作業時間には限りがあるので、打ち合わせでしっかりと方向性をすり合わせて、資料作成やデータ分析業務を行い、無駄な出し戻しを無くしていくことが不可欠ですね。 また、常に主体性を持って業務を進めていくことで、自分の中で立ち戻る場所、つまり軸を持てます。 方向転換をしないといけなくなった場合でも、これがあればタイムロスを少なくできると思っています。 ー採用活動にも携わるようになったとのことですが、どんな方を募集されてるのでしょうか? (高木) まず大前提として、データ分析などの経験は必須要件ではないです。 少しでもデータ分析業務に関わった経験があると良いに越したことはないですが、 未経験でもデータ分析業務に興味がある方を広く募集しています。 ー高木さんのようなデータサイエンティスト経験者でなくても良いのですね!? (高木) はい!経験者でなくても問題ないです! それよりも、クライアントとのコミュニケーション能力や提案力、実行力などを重要視しています。 何故かと言いますと、基本的に我々の業務範囲は、一般的にイメージされているデータ分析業務の枠組みには収まらず、クライアントとのやり取りからデータ分析・提案まで一気通貫して行うことになるからです。 ーなるほど、クライアントとしっかりコミュニケーションを取りながら、データ分析力を活かして、より良いご提案に繋げるということですね。 能力・経験面での必要スキルは理解できました。では、性格面では、どのような方がマッチするのでしょうか? (高木) 自走力がある人、自発的かつ積極的に動ける人ですね。 比較的新しい局なので、サイバーエージェントの中でも特に自由度が高いなと思います。 つまり、決まったフォーマットはほぼなく、自分が「これがやりたい!」と思ったことをドンドンやらせてくれる環境です。 なので、その人が「何をやりたいか?」、それによって「どのようにクライアントの役に立てるか?」を考え抜いて、行動に移せる自走力を持った方がマッチすると思います。 ーデータ分析に興味があり、 しっかりと自分の軸を持って行動できる方は是非来てもらいたいですね。 最後に、サイバーエージェントへの入社を考えている人に採用担当として一言いただけますか? (高木) 少しでもデータ分析業務に興味があり、それを活用してやりたいことがある方は、是非選択肢に入れていただければなと思います! 私が兼務している2部署とも新しい部署ですが、中途入社メンバーも多いので、研修体制は手厚いです。 皆さんにお会いできることを楽しみにしています!!
こんにちは! ! 株式会社ダンダダンの🥟見習い餃兵🥟です! 皆さんGWはいかがお過ごしでしたか?? 私は🥟見習い餃兵🥟ですので、ビールを飲んで過ごしていました! 餃子じゃないんかい(笑) 『餃子とビールは文化です』 ということで、今回の投稿で第6弾になります!👏👏 これまでの記事を読んでいただいた皆さまには、感謝感謝です♪ いいねを押していただく方が増える度に、あー記事書いて良かったなと思っています! 嬉しい限りです!本当にありがとうございます😂🙇🏼♀️ 今回は、社員紹介第3弾いきたいと思いま~す♪ 今回紹介するのは、前職製パン会社の和菓子製造のお仕事をされていた洸貴さんです!! 本当に笑顔がステキな方で常連さんからの大評判の社員さんです✨✨ ダンダダンの顔と言っても過言じゃない洸貴さんにインタビューしてきました♪ Q なぜこの仕事を選んだのですか? A 前職は製パン会社の工場で和菓子を製造していて、ライン生産で同じ作業の繰り返し…人と接する仕事に憧れて転職を決意しました。『肉汁餃子のダンダダン』のファンだったこと、面接の雰囲気の良さが入社の決め手です! Q 今後の目標を教えてください! A 社員が笑顔じゃないお店には、お客様は集まりません。お客様に喜んでいただくためにも、働く社員が日々やりがいを感じられるようなお店をつくっていきたいですね! 今回は、インタビューのほんの一部しか紹介できていませんが、 過去の記事にも社員紹介記事を載せているので、ぜひ見てみてください♪ GWも明け、梅雨入りしたんじゃないか?っていうぐらいの天候が続いていますが、、 気持ちは晴れマーク、一緒に頑張りましょう! 一杯行きたいなぁと思ったら是非ダンダダンに♪笑 それではまた~👋👋
こんにちは。本記事のライターの小林です。 今回はサイバーエージェントにて広告営業を行っているアカウントプランナーという職種にフォーカスします! サイバーエージェントのインターネット広告事業本部の中で第三本部という部署から、アカウントプランナーの上口さんにお話を伺いました。 ========================== 上口 高志(かみぐち たかし) 2021年8月中途入社。前職にて制作会社での営業やWeb領域立ち上げを経て、サイバーエージェントへ転職。現在はベンチャー企業を中心とした複数業種の顧客を担当。 某アニメキャラクターのピグレットに似ているというところから「ピグ」という愛称で親しまれている。 ========================== はじめに、仕事内容について教えてください 私は第三本部という、ベンチャーや今後伸びていく企業様の広告営業を担当している部署に所属し、アカウントプランナーを務めております。 アカウントプランナーとは主にどういうことをされているのでしょうか アカウントプランナーは、いわゆる“広告営業”と呼ばれる営業職に近い役割になるのですが、ただ広告を売るだけではなく、担当顧客の目的に応じてデジタルプロモーション全体の戦略をプランニングする立場です。 新規顧客を例に取ると、企業様のデジタルマーケティングのご与件に対して、国内のインターネット広告事業でトップシェアを誇る弊社のナレッジを生かし、どのような広告、クリエイティブ、配信設計が最適か戦略立てて提案していくといった流れになります。 提案自体は、一人で進めるということはなく、コンサルやスタッフなど様々な職種のメンバーとチームで動いていきます。ご与件をくださったお客様の広告効果に対して真摯に向き合い、最大化していきたいという思いを根源として、新規チーム一丸となって提案に臨んでいます。 提案を終えて、受注できた際の喜びといったら、他の何にも代えがたいものがあります(笑) チームで何かをすることが好きな人は、非常にマッチするかと思います! 1日の仕事内容を教えてください 大体でお話すると午前中は日予算管理を中心としたタスクの整理・処理を行い、 午後はお客様とのアポや社内でのミーティングが多いですね。 現在は3社ほど担当させていただいており、日々の状況に応じて、優先順位を意識しつつ、業務に取り組んでおります。 新規提案で大変な部分はありますか? 戦略立案に関してはアカウントプランナーが主導で進めていくため、どういったストーリーでどう落としどころを持っていくかなど、新規の提案は戦略を考える部分が大変ですね。また、自分発信で周りをうまく巻き込んで進めていく必要もあるので、そういった力も必要になってきます。総じて責任感はすごく感じますね。 ただ自分への信頼があって任せていただけるので、それはとても大きなやりがいとなっています。 成果を上げることができた暁には、組織の皆が全員で盛り上げてくれるので、本当に素敵な組織だと思います。 大変な部分も沢山ありますが、仲間のためなら頑張れますね(笑) 部署によっても違いはありますか? 私が所属している部署の特長としては、入社歴関係なく裁量の大きな仕事を任せていただけるところと、皆さん温かくてすぐに馴染みやすいところです。 ほとんど中途入社の方で、かつ異業種から転職してきている方ばかりという点も馴染みやすい要因の一つかなと感じております。 現在所属している組織の行動指針の中に『他人の成果に対して心の底から喜べる人間であれ』とあるのですが、私は他人のために何かをするときに一番熱が入るので、この言葉が胸に刺さり、絶対にここで働きたい!と思いました。 この点の入社後のギャップは本当にゼロで、最高の組織だと日々実感しています。 今までで大きな失敗をしたことはありますか? 大きな失敗というものは、具体的にあげるのは難しいのですが、広告における知識はまだまだだと感じます。 お客様から質問された内容に対して、ワンストップで回答できず、お客様とのコミュニケーションスピード遅くなってしまったことがあるので、 広告知識に関して、より一層磨いていかなければならないと強く思っています。 これから自分が成長していく上で最も大切な点のひとつです。 また、失敗しないためという表現が正しいか分かりませんが、私は日々の業務の中で“タスクの優先順位付け”と、“社内での立ち回り”を特に意識するようにしています。 立ち回り方にコツとかはありますか? 上長や、一緒に仕事を行う方々への報告のタイミングが大事だと思っています。進捗を聞かれる前に先回りしてステータスを報告していくことは心がけていますね。 「この件は今どういう状況?」と聞かれた時点でダメだと思っているので、報告のタイミングは意識していますね。 また、タスクの優先順位付けとも関わってくるのですが、 肝タスクを自分の中で意識し、その進捗をいつでも共有できる状況作りを徹底しています。 サイバーエージェントで成果を出す人の特徴はありますか? サイバーエージェントで伸びる人の特徴は、自分ゴト化できる人、味方を多く作れる人だと思っています。 『自分ゴト化』は、サイバーエージェントで働く上で欠かせない要素です。 自分ゴト化ができない=熱量が足りないと受け取られてしまうと思います。 それは何よりサイバーエージェントで一緒に仕事をする人にも伝わってしまいますし、お客様にも良くない影響を与えてしまうと思います。 なので、私は『自分ゴト化』に関しては、強すぎるくらい持つようにしています(笑) 二つ目の『味方を多く作れる人』もとても重要な要素だと思います。 サイバーエージェントは本当に沢山の優秀な社員がいるので、いざというときに頼れる人がいっぱいいるといったネットワークの広さを持つことは、とても大事だと思います。 尊敬する方々の周りには、たくさんの味方がいるので、自分ももっと社内ネットワークを広げていきたいです! 今後どのようなキャリアを考えていますか? 私は入社当時から、生意気にも「育成をはじめ、マネジメントをしたいと言い続けてきました。 そのやる気を買っていただいたのかもしれませんが、先日チーフへの昇格の機会をいただきました。 この機を逃さず、マネジメントの面で尖っていけるような人材になりたいと思っています。 クライアントファーストの精神はもちろん、周囲への尊敬や感謝など、深い思いやりを持てるチーム、そして一つの大きな目標に向かって並走して一緒に頑張っていける熱いチーム作りを行っていきたいと思います! ========================== インタビューを通して、上口さんのお客様だけでなく何事も「自分ゴト化」していく向き合い方からなぜ成果を出していけるのかを学ぶことができました。 また、インタビューには載せきれないほどの第三本部への愛と、自分だけでなく組織全体で良い結果を出していこうとする思いをインタビューを通じて感じ、筆者も思わず第三本部の方たちと働きたいなと心から思うことができました。 全力で仲間の成果を喜び、仲間と共に成長していける環境。 一人でも多くの方にこの喜びを実感いただけるよう、サイバーエージェントはあなたの仲間入りをいつでもお待ちしております!
こんにちは! !株式会社NATTY SWANKYの見習い餃兵です🥟✨ 今回の投稿で第5弾になりますが、皆さん、第3弾の記事は記憶にありますでしょうか? そうです!第3弾は社員紹介をさせていただきました♪ そこで今回!なんと!弊社の社長に色々聞いちゃいます😊👏 ということで、早速社長にインタビューしてきました☆彡 Q 会社の魅力はどこだと思いますか? A コロナ禍にも揺るがない成長性です!粋で鯔背なサービスで、街に永く愛される店づくり。この想いを社員みんなで共有し、今後も新店を増やしていきたいと思っていて4月には満を持して関西に初出店します!! Q 職場の雰囲気はどうですか? A ポジティブなメンバーが集まり、どの店舗も活気にあふれています。そうした仲間と一緒にお客様に喜ばれるやりがいを実感できるため、飲食の仕事を心から楽しめると思います!! Q 未経験でも本当に大丈夫? A これまでの経験は一切関係ありません。この仕事に向き・不向きもなくて、こんなにおもしろい仕事はないと、私は思っています!最高の餃子を作り、お客様に喜ばれ、直に感謝のお言葉をいただけるのですから。そこに本気になれる人なら、誰もが活躍できると思っています!! あつ~いインタビューでした🥟✨私も社長のお話を聞けるのは貴重な時間でした!! 社員1人1人の誕生日を直にお祝いするぐらい社員想いな方です♪ ということで今回はここまで! まだまだ会社紹介を続けていきますのでお楽しみに~♪ 第6弾の記事もお楽しみに😊✨ それではまた~👋 NATTY SWANKYのHPはこちら
皆さま、こんにちは! 株式会社貴順(物流時代)です🐝 社員紹介も第12弾までやってまいりました! 本日ご紹介するのは、、私自身です。(笑) 自己紹介が大変遅くなりましたが、 (株)貴順の「+Stories.」投稿を担当しております《H》と申します! 今までの社員紹介と同様に、私も一問一答に回答させていただきました🙋♀️ ――――――――――――――――――――― Q1:貴順に入社を決めた理由は? →アルバイトとして入社したのですが、シフトの柔軟性・仕事内容・職場の雰囲気を重視いたしました。 この会社であれば自分自身も成長できると思ったのが1番の決め手です。 恵比寿という立地の良さもこの会社を選んだ理由の1つです。 Q2:仕事をしていて嬉しかったことや大切にしていることは? →会社やドライバーさんのお役に立てたと実感した時はとても嬉しいです! 色々な情報が飛び交う社内で、常に視野を広げておくことは日々心掛けております。 Q3:仕事をして自分自身で変わった/成長したと思うことは? →どんな些細なことでも、他人事ではなく自分に関わっていると思って行動するようになりました。 また、この会社に入社して自分の可能性の広さを知ることができたのは大きな進歩です! まだまだ成長途中なので、色々なことに挑戦してさらにパワーアップしていきます☆ Q4:恵比寿でオススメのランチと言えば…? →基本的には自前のお弁当を社内で食べています。 外で食べる時は恵比寿駅にあるスープストックトーキョーに行くことが多いです。 こういう時に紹介できるように、もっとおしゃれなお店を発掘していきたいですね。 \↓ブログ担当者の気になる事を聞いてみた!!👂↓/ Q5:アルバイトとして入社後、貴順で正社員になろうと思ったきっかけは? →アルバイトの時にも幅広くお仕事を任せていただいたのですが、日々の業務を行う中でより深く責任感を持ってお仕事したいと思ったのがきっかけです。 今ではこの会社で社員になれて本当に良かったと思っています。 ――――――――――――――――――――― 自分で自分を紹介するって、なんだか恥ずかしいですね…😅(笑) 私はアルバイトとして入社して約1年後に正社員となりました。 自分でもまさか社員としてお仕事する日が来るとは思ってませんでしたが、 これまで紹介した社内のメンバーとともに(株)貴順の一員として 多くのドライバーさんのサポートをさせていただけることに感謝しています💛 この会社に出会えてなかったら、 「マルチタスク」と言ってもらえることもなかったでしょう😎 私だけでなく社員1人1人が成長することで会社が発展し、 さらに大勢のドライバーさんが気持ちよくお仕事できるように 現状に甘んじることなく、日々躍進していきます💪!! 自分の時だけ良いことばっかり書くじゃん!とご指摘を受ける前に、 私の想いはこの辺でいったん留めておきますね🙊(笑) このブログを読んでくださる皆さまと(株)貴順の架け橋になれるよう、 これからも有益な情報をたくさんお届けしていくのでご期待ください🌈 もうすぐ4月。 4月からお仕事スタートするには今が絶好のチャンスです! 春の訪れとともに新しい環境でお仕事始めてみませんか😉? まずはお気軽に『面談』でお話ししましょう🌸 最後までお読みいただきありがとうございました! 次回の更新もお楽しみに~👐 ★物流時代HPは⇒こちら🚚💨
こんにちは、本記事ライターの音喜多です! 前回記事に引き続きトレーナー、トレーニーの対談のご様子をお届けし、少しでもサイバーエージェントのカルチャーをお伝えできればと思います。 ぜひ最後までお読みください! ============================== トレーナー 溝渕 愛奈(みぞぶち あいな) 2021年5月中途入社。前職は動画マーケティングの会社に営業として約2年間在籍。 サイバーエージェント入社後はフィットネス系企業をはじめ複数業種の顧客を担当。 趣味は散歩。ちょっとした旅行は散歩の範囲と感じるくらい散歩が好き。 トレーニー 重永 直気(しげなが なおき) 2021年11月中途入社。印刷系のベンチャー企業に2年半在籍後サイバーエージェントへ転職。 現在は健康食品や自動車、保険、不動産など幅広い顧客を担当。 趣味はサッカー(プレーも観戦もどちらも好き)で、ポジションはゴールキーパー。 ============================== まずはお互いの第一印象を教えてください! 溝渕 第一印象はまっすぐで熱い人だと思いました。これまで、チームにはいなかったタイプだなと。 重永 愛奈さん(溝渕)の第一印象は、仕事への執念が桁外れで、仕事の時の目つきが全然違う方だなと思いました。 重永さんの熱さと溝渕さんの仕事への執念は、それぞれどの場面で感じたのでしょうか? 溝渕 入社してわずか1か月で組織全体を俯瞰して、改善点について会話していることにびっくりしましたね。 重永 入社時点では出来ることが限られてしまうので、「組織の中で、自分がどう行動すれば貢献ができるのか」を常に意識していました。また、前職がベンチャー企業だったこともあり、「組織がどうあるべきか」を客観的に見ることは得意だと自負していたので、とにかく発信し続けるようにしてました。 溝渕 皆が何となく感じていた改善点を、ズバッと指摘してくれたのはありがたかったですね。 重永 愛奈さんは、業務への没頭度合というか集中力が凄まじくて、話かけても気づいてもらえないことが多々ありますよね(笑) 会話が長いと愛奈さんが没頭モードに戻ってしまうので、要点をまとめて話すようにしているくらいに、愛奈さんは仕事への執念(愛)が違いますね…! 溝渕 上司に話しかけられても、気づかずに無視し続けてしまうこともあるんだよね(笑) 重永 愛奈さんの仕事への執念はサイバー社内で上位10%に入るくらい圧倒的です! 溝渕 10%か、もっと上を目指してがんばります(笑) 推進力やプロ意識の高いおふたりは、チームにとって欠かせない存在なんだなと感じます。 重永 周りを巻き込もうとしても、上手く巻き込みきれないことってよくあると思うんですが、入社して一番驚いたのは、メンバーのみなさんの器の大きさです。 愛奈さんや上司が自分の発言を肯定してくれて、意見もくれて。背中を押してくれる人がいるからこそ、臆せず発言もチャレンジもできるし自分らしく働けているなと感じます。 溝渕 うんうん。 重永 新人の自分が積極的に発言することで、他の皆さんの秘めている熱い思いを引き出せているなとも思っていて。 それは「臆せず食らいついていく!」くらいの心構えで行動している自分を受け止めてくれる人がいるからだと思いますし、上の立場の方達も成長し続けているサイバーならではの強さだと思います。 順調にスタートを切った重永さんだと思いますが、失敗エピソードはありますか? 重永 「とりあえずやってみる」ことが当たり前なので、初めは案件の全体像が見えないまま進めることが多く苦労しましたね…。 実際、クライアントとの会話の中でゴールが見えてくることもあって、手探り状態で案件を進めて大丈夫なのかと不安がありました。 溝渕 シゲ(重永)は、仮説を立てるよりも先に正解を求めるタイプなんですよね。 重永 そうですね。仮説を立てるより先に、点で正解をアウトプットしようとしてしまっているのは僕の弱点だなと認識しています。 溝渕 仮説の中から正解を見つけるのもすごく大事だから、正解だけを点でアウトプットするのではなく、仮説もどんどんアウトプットして欲しいですね。 そうしたらもっとクライアントと上手くコミュニケーションがとれると思います。 重永 クライアントからの質問を点で捉えて回答するんじゃなくて、なぜそれを質問されているのかまで線で考えて、クライアントとのコミュニケーションをより上手く取っていきたいです。 溝渕 逆に、「勝てる」と思ったときの推進力や、失敗してから成功までの道筋づくりはすごく得意だから、そこは引き続き伸ばしてほしいなと思ってます! 印象的だった一言や出来事を教えてください。 重永 「ひたすら巻き込め」と言われ続けてたのが印象的でしたね。 溝渕 確かに言いまくってましたね(笑) 重永 ある時に上司から「質問じゃなくて相談してほしい」と言われたのがすごく心に刺さったんですよね。そんな風に考えたことがなくて。 とにかく先輩を巻き込んで仮説を考えていくことが大事だなと感じてます。 溝渕 私が印象的だったのは、シゲが入社半月くらいで社内定例会議の改善点を指摘したのにはかなり驚きました。しかも改善点が的を得ていて、入社半月とは思えなかったです。 会議自体には、まだ1回しか参加していなかったよね? 重永 そうですね。 前職では8人の組織を見ていたことがあったので、組織の改善箇所を見るのは得意な方だと思っていて。 改善点に気づけたのは、前職のベンチャー企業のおかげでボードメンバーの気持ちが分かる部分があったのが大きいですね。 現場に近いメンバーはどうしてもタスクで手一杯になってしまって、PLの意識が薄くなりがちだと思うんですけど、「どうしたら全員が同じ目線で会話できるのか」というのは僕なりにサポートできる部分だと思ったんです。 溝渕 今では組織改善の取り組みの一つとして、チームの肝施策を旗振りしてくれていて頼もしい限りです。 最後に、今後の意気込みをお願いします! 重永 チームに求められる力を発揮できる人材という意味で、チームの芯になりたいです。 今のチームは本当に良い方が多いのですが、そんなチームをより良くするために、自分のストイックさやしぶとさを武器にして、穴の埋め方や新しい道の作り方を先頭に立って考えていきたいです。 サッカーをしている時、プレーヤーとして全員が同じ思いで連動して動けるところが素敵だなと感じるんですが、仕事も同じで、失敗しても成功してもメンバーが同じ方向を向いて動ける組織にしたいなと思っています。 溝渕 シゲはチームの発火剤になってくれると期待しています。これからも志高くチームを熱くし続けてほしいなと思います。 まだまだ成長途中ではありますが引き続き周りの皆さんを”巻き込み”、成長スピードを加速させてほしいなと思っています! ============================== 終始笑顔でお互いのお話を聞くおふたりがとても素敵でした。 トレーナー・トレーニーという関係性以上に、お互いに信頼しあっている戦友のような関係性も垣間見え、改めてトレーナー・トレーニー制度の良さを実感したインタビューでした。 異業種からの転職でもトレーナーがそばにいる安心感のなかで業務ができるので、少しでも挑戦したい気持ちがあれば飛び込んできてほしいです。 サイバーエージェントに興味を持ってくださった方、ぜひご応募をお待ちしております!
ライターの佐野です! サイバーエージェントには新卒・中途を問わず、現場配属後、1人ひとりに教育係として「トレーナー社員」がつき、トレーニーの特性に合わせて育成計画を共に考え、 少しでも早くひとり立ちさせる「トレーナー×トレーニー制度」があります。 今回はそんなトレーナー・トレーニー2人のインタビューを通して、 弊社のことをもっと知っていただきたいと思っています。 ========================== トレーナー 杉元 勇人 (写真左) 2018年中途入社。インターネット広告事業本部 データ維新局にて、 クライアントのデータをお預かりして、 マーケティングに活用するための分析・提案の業務に従事。 前職は、スポーツ系のデータ分析会社に勤務。 データを活用した更なるマーケティング提案に携わるべく、 サイバーエージェントに入社。 トレーニー 平野 明日登 (写真右) 2021年8月中途入社。インターネット広告事業本部 データ維新局にて、 杉元と同様の業務に従事。 前職は、都市銀行でリスク管理業務に従事。 自身の長所である分析力を活かし、多種多様なマーケティング活動に携わるために、サイバーエージェントに入社。 ========================== Q1:お互いの第一印象を教えてください。 平野: 杉元さんの第一印象は、「物腰が柔らかい方」でした。 初日にご挨拶に伺った際に、わざわざ立ち上がって、 丁寧に受け答えしてくださったんですよ。 絶対お忙しいはずなのに、組織の紹介やフロアも案内してくださって….! でも私に対して、必要以上に気を遣っている感じでもなく。 すごく自然体で接してくださったのが、印象的でしたね。 その印象は、今になっても変わっていないです。 杉元: 平野君が今言ってたのが、配属日でのことで。 実は、平野君の採用面接を私が担当して、そこが初対面だったんですけど、 「滲み出る優秀さ/賢さ」があるなって感じました。 面接での受け答えが、論理的かつ端的で、ビビっと来ましたね! あと、これは今もなんですけど、すごく「真面目」かつ「慎重」だなって。(笑) 平野: ちょっと頭が固いってことですか?(笑) 杉元: まあ、ちょっとだけね(笑) 良いことでもあるんだけど、もう少し柔らかくしてって欲しいかもなって! Q2:研修期間中は、どのようにやり取りしていましたか? 杉元: 入社直後だと、打ち合わせの頻度は毎日30~60分で確認会を実施していました。 ただ、その中で解消できないこともあるので、電話なりメッセージなり様々な方法で、都度相談に乗るようにしていました。 平野: お忙しい中でも、しっかり相談に乗ってくれましたし、 聞きやすい雰囲気を作ってくださっていました。 たまに、相談に行くと、冗談として一度断られますけど…(笑) 杉元: それは、ごめんよ。(笑) Q3:番思い出に残っている仕事のエピソードはありますか? 平野: 入社して間もない時に、新規プロダクトの開発と提案を担当して、 実際に案件を受注できたことですね。 ただ、その時に「入社したばかりの自分がこんなにやっていいのかな」と 足踏みしていたんですけど、杉元さんから「もっと積極的に動いていいよ」と 後押ししてくださって。 杉元: 会社の文化なのかもしれないですけど、とりあえず任せてみるのが大事かなと。 平野くんとしてもチームとしても、より成長していくためには、 自主性を持って臨んでもらいたかったんです。 その中で、丸投げにならないように、 フォローする体制を整えてサポートするのは、いつも気をつけていますね。 「自主性」と「チーム意識」は、サイバーエージェントの強みだと思います。 Q4:入社してから苦労したことは何ですか? 平野: 前職と比べて、文化や手法がかなり異なるので、そこにアジャストするまでが苦労しました。色々なことが全く異なるので、資料1つにしても求められていることの意図を汲み取れなかったりし、作り直しになってしまうことも何度もありました。 でも有難かったのは、そのような事情を杉元さんは理解してくださって、 ただ修正箇所を指摘するだけでなく、修正理由もきちんと説明してくれました。 おかげで、早くアジャストすることができたのかなと。 杉元: 私自身も中途入社ということもありますけど、何よりも単なる作業者にはなって欲しくなかったんですよ。 全く同じ仕事というのは無いですけど、 似たような仕事はこの後も関わる可能性があって、 そこへの応用力をつけるためには背景も含めて、きちんと説明してあげることが必要です。 Q5:杉元さん(トレーナー)から見て、平野さん(トレーニー) の良いところ・伸びしろはどこですか? 杉元: 良いところは、やると決めたことへの追及が、積極的で良いなと思っています。 あとは、前職で培った統計スキルはもちろん、営業経験もあったので誰かに説明するという部分にも安心感があります。 平野: ありがとうございます。 伸びしろについても、知りたいです…! 杉元: 伸びしろだと、なんだろう。「スタンスをCA風にアジャストできるか」かな? 前職では、データを活用して、リスクをどう回避できるかみたいな ディフェンス面の業務が多かったと思うけど、 CAでは、データを活用して如何にクライアントさんの要望に応えられるかみたいなオフェンス面の業務が多くて、そこの差異にスタンスを合わせられるかが今後大事だと思う。 真面目で堅実なところが平野君の良い所だけど、もっともっと冒険してみることもやってみてほしいかな! 平野: 確かに、そこは自分も改善点だなと思っていました。 自分の中で、挑戦してみたいという気持ちはあるのですが、「ここまでやっていいのかな? もっと地に足の着いた提案にした方がいいのかな?」 と思ってしまうんですよね。 攻める姿勢を常に意識してやっていきます! 杉元: うちの会社は前向きな失敗には寛容だから、一緒に冒険していこう!! Q6:お二人の今後の意気込みを教えてください! 杉元: マーケティングでのデータ活用だけで留まることなく、そこを軸として様々な事柄にチャレンジしていきたいですね。 そのために、新卒も中途も関係なく、各々の力を伸ばしていき、 その人なりの色をどう出していくか、そういう仕組み・組織づくりを考えていきたいです。 平野: インプットはできたので、次のステップとして自分なりのアウトプットを生み出したいです。 特に、杉元さんが仰るように、組織にどう貢献していくか。 実は、既に私もトレーナーをやっていて、改めて、杉元さんの指導力でしたり組織づくりの力がすごいなって思いました。 杉元さんから貰ったものを、どんどん引き継いでいきたいですね。 杉元: これから伸ばしていく組織だから、一緒に作っていこう! トレーナー×トレーニー制度によって、経験者・未経験者問わず、 業務や組織に馴染めるように、しっかりとサポートしていくカルチャーがCAにはあります。 私も、この制度のおかげで安心して仕事をすることができています! 本記事を読んで、サイバーエージェントに興味を持ってくれる仲間が一人でも増えることを願っています!
皆さま、こんにちは! 株式会社貴順(物流時代)です🦝 本日は、社員紹介の第11弾~! 土日メインで活躍中の2人をご紹介いたします😊 ◆まず1人目は… 少ない出社日数でも臨機応変に対応してくれる《Sさん》です! ――――――――――――――――――――― Q1:貴順に入社を決めた理由は? →今までの事務経験が生かせると思い応募しました。 マルチタスクな業務だと面接時に説明されましたが、一つのことを黙々とするより、様々なことに対応する方が向いているので自分にピッタリだと思いました。 また、良い意味で物流会社らしくない、キレイなオフィスにも安心しました。 Q2:仕事をしていて嬉しかったことや大切にしていることは? →「自分ができることは精一杯やる」ということを心掛けています。 出社日数が少ない分、出社した際には少しでも会社に貢献できれば…と思っています。 貴順はアルバイトの方も仕事への意識が高い方ばかりで見習うところが多く、とても勉強になります。 あとは「遅刻・欠勤はしない」ということです。 当たり前のことのようですが、信頼関係を築く上では基本だと思っています。 Q3:仕事をして自分自身で変わった/成長したと思うことは? →相手に伝わりやすい説明を意識するようになりました。 電話対応をする機会が多いため、相手に伝わりやすい表現やテンポを考えて話すようにしています。 宅配ドライバーさんの仕事の大変さを知ることができたので、プライベートでは宅配の時間指定はやめて、宅配ボックスに荷物が届いた際はすぐに取り出すようになりました。笑 Q4:恵比寿でオススメのランチと言えば…? →『Trattoria Evo.』 1000~1500円のパスタランチが楽しめるお店です。 サラダ・スープ・フォカッチャもついていてコスパも良く、 なんと言ってもアルデンテで出されるパスタが美味しいです! \↓ブログ担当者の気になる事を聞いてみた!!👂↓/ Q5:平日は別の仕事をしている都合で退職を考えたこともありましたが、貴順で続けたいと思った理由は? →社員・アルバイト問わず、皆さん優しくて人間関係が良い職場です。 出社日数が少なく、役に立てていないのでは…と思っていたのですが、 「いてくれると助かる」と仰っていただけたことが素直に嬉しかったです。 Q2.でもお伝えしましたが、自分ができることを精一杯やってきた結果を認めてもらえたんだな、と実感しました。 頑張りをきちんと評価してくれる貴順で、これからも働きたいと思い続けさせて頂いています。 ――――――――――――――――――――― 予定の関係で、月に1回のみの出勤ということもあるSさん🌷 浦島太郎状態になってしまいそうなのにも関わらず、 出勤した際にはしっかり状況把握して柔軟な対応をしてくれています👏 「退職」という選択肢が出てきてしまった際にも 一度踏みとどまって貴順での継続を選んでいただけたのはとても嬉しかったです😸 ◆続いて、本日の2人目は… 土日勤務の救世主!物腰が柔らかい《森田さん》です! ――――――――――――――――――――― Q1:貴順に入社を決めた理由は? →平日は在宅で別のお仕事をしているので、土日の空いた時間を有効活用してお仕事ができればと思い応募しました。 面接でしっかりとお話を聞かせて頂いたことや、研修期間中もみなさんから分かりやすくレクチャーして頂いたので、最初から安心してお仕事ができました。 Q2:仕事をしていて嬉しかったことや大切にしていることは? →「ありがとう」を言われた時が嬉しいです。 応募者の方とお電話する時も、丁寧さと感謝の気持ちを大切にしています。 Q3:仕事をして自分自身で変わった/成長したと思うことは? →貴順ではドライバーさんや応募者の方とお電話でお話をするので、それがとても新鮮です。 どうすれば伝わるか、安心してお話しして頂けるかを考えるようになったことは自分の中での変化だと思います。 お仕事以外のコミュニケーションにも繋がることだなあと感じます。 Q4:恵比寿でオススメのランチと言えば…? →ランチはあまり外食しないので、お仕事帰りによく行くケーキ屋さんにします。 「LESS」さんという小さなケーキ屋さんです~。 \↓ブログ担当者の気になる事を聞いてみた!!👂↓/ Q5:土日メインでの出勤ですが、土日だけでも伝わる貴順のここが凄い!!ってところは? →みんな本当にお優しい! 私は土日や祝日にしかシフトに入らないのですが、分からないことはその場で教えて頂けますし、分け隔てなく接して下さるのが本当にありがたいです。 土日のお仕事に来るのが楽しみでもあります。 ――――――――――――――――――――― 以前に土日メインで勤務していた方が退職することになり、 絶好のタイミングで貴順に入社することになった森田さん💐 少しずつ業務の幅を広げてきていて 今では週末に欠かせない存在の1人になってくれました🤗 Sさん・森田さん、ありがとうございました! 平日は別の仕事をしている多忙なスケジュールの中で、 2人とも貴順での業務も手を抜くことなく懸命にこなしてくれています👍 週末の社内は平日よりも人が少ないので 忙しさが集中して大慌てになる日もありますが、 どんな状況下でも冷静に対応してくださるので心強いです! 2人とも落ち着きがあり、大人の女性の魅力が溢れてるんですよ😘(笑) すでにお気付きかと思いますが、弊社は基本的に土日祝日関係ありません! 「週末しかお休みがないため面談できる日が限られている…」 という方でも大丈夫です!!◎ お電話での面談予約の際にご希望の日程をお伝えください。 応募者様のご都合に合わせて日程を調整させていただきます🙆♀️ 最後までお読みいただきありがとうございました! 次回の更新もお楽しみに~🎠 ★物流時代HPは⇒こちら🚚💨
こんにちは!大橋運輸です! 今日は、大橋運輸の『生前整理・遺品整理』についてご紹介します! 聞きなれない方も多いかと思いますが、部門のリーダーより具体的な話を聞いたので、 ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです! 遺品整理のニーズについて 遺品整理は、日本が抱える社会問題・超高齢社会や核家族化・未婚率の増加が進み、 急速に市場ニーズが伸びてきています。 ここ10年〜20年は、世間的にも注目され始めています。 遺品整理の具体的な仕事 ご遺族の代わりに遺品の片付けや清掃、不要品の処分を行います。 作業工程としては、不要品回収と同じなのですが、業務の意味合いは全く違います。 残されたものはすべて故人や遺族の“想い” が詰まったもの。 それは全て“ゴミ”ではなく思い出の品なんです。 故人ひとりひとりの人生のストーリーがそこにあり、 日々の業務の中で遺族の方が不意に涙を流されることもあります。 責任も当然ありますが、大切な瞬間に立ち会える貴重な仕事だと思っています。 生前整理のニーズや仕事内容について たとえば、引越しや介護施設の入居の際に荷物が多く、 断捨離や物の整理として行う方が非常に多いです。 また、高齢者もスマホを持つ時代、遺品整理時に必ず問題に上がる 不要なデジタル遺品(個人情報やデータ)を残さないための整理もあります。 終活のイメージが強くあると思いますが、 40~50代で第2の人生のための生前整理を行う方も増えてきています。 最近では、自然災害も頻発している中で、 防災のための荷物整理として利用する方も増えてきています。 作業工程としては遺品整理と同じですが、 生前整理ではお客様に対して生活する上でのアドバイスや家具の配置のご提案など、 より具体的に今後のライフスタイルをお客様と一緒に考えます。 生前整理の課題は、まだまだ、遺品整理に比べると認知度が低いところです。しかし、これからの暮らしをより豊かに、安全にするためには大切なことです。 いかがでしたか? 年々、『生前整理』や『遺品整理』のお問合せ・ご依頼は増えています。さらに増えることが見込まれるため、その需要にお応えすべく仲間も募集しています! 少しでも関心を持っていただけた方は、お気軽にお問合せください! 職場体験も行っています! 『大橋運輸についてもっと知りたい!』 大橋運輸の取り組みはこちらへ 『大橋運輸で働きたい、一緒に面白いことにチャレンジしたい!』 大橋運輸の求人情報はこちらへ
はじめまして、サイバーエージェントの音喜多と申します! サイバーエージェントの人・事業・カルチャーについての情報を発信する「+Stories.」にてライターを担当することになりました! 様々なバックグラウンドを持つ社員のインタビューを通して、当社の魅力をお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 今回はまず私の自己紹介と転職理由、入社後のお話についてお伝えできればと思います。 ①自己紹介 宮城県仙台市出身(スキー場近くの田舎)、26歳です。 大学まで東北で過ごし、就職のタイミングで上京しました。 趣味はキャンプ、パン・お菓子作り、読書です! 中学校、高校時代は吹奏楽部に所属し、何十人といるメンバーとひとつの音楽を創り出すことにやりがいを感じていました。 大学では新しい自分に出会いたく、吹奏楽から心機一転、フロアボールという室内ホッケーの部活に所属しました。フロアボールは日本ではまだマイナースポーツのため、ルールや戦術を自分たちで調べ、考える面白さがあり一気にのめり込みました。 新しい環境へ飛び込むことに面白さを感じられることは私の強みだと思っています。 大学卒業後は求人広告の代理店へ新卒入社。 新規顧客の獲得をメインミッションに提案営業として従事しました。 具体的な仕事内容としては、アルバイト採用に悩む飲食店から、若手の獲得に悩むIT会社など業種業界を問わずに、求人サイトへの広告掲載をプランニングしたり、採用のホームページ作成を提案したりするものでした。 いわゆる「どぶ板営業」で、文字通り汗水垂らした約2年半でした。 現在は、サイバーエージェント子会社の 「株式会社CASM」 へ出向という形で、プランナーを担当しています。 株式会社CASMはクレディセゾンとサイバーエージェントによる合弁会社で、カード決済データや金融データを活用したマーケティングを行っている会社です。 ②なぜ転職しようと思ったか!?CAを選んだ理由。 転職を考えたきっかけは、組織一体となって質の高い価値提供を行いたいという思いからです。 1年目に所属していたアルバイト領域を担当する部署から、主に中途採用を担当する別部署へ異動になったタイミングで、個人ではなく組織全体で提供価値を最大化し、組織自体に魅力を感じてもらう必要性を痛感したのが大きなポイントでした。 加えてこれまでの人生経験から、私はチームでひとつのことを成し遂げることにやりがいを感じることもあり、個人プレーよりもチームワークを重要視する環境で自分の介在価値を発揮できればとも考えていました。 上記の理由から、転職活動時は社風や働く人に重点をおいて転職先を探していました。 サイバーエージェントを選んだ理由は、「会社を創る」ことに対する一人ひとりの当事者意識の高さに圧倒されたからです。 実は、最初からサイバーエージェントに興味があった訳ではありませんでした。 サイバーエージェント社員の友人から話だけでも聞いてみないかと機会をもらい、せっかくだからというくらいの気持ちでした。 しかし話を聞くうちに、人事だけでなく様々な社員が採用に関わっていたり、「顧客には絶対に成果を返す」という責任感の強さだったり、「会社を創る」ことが自分事になっている会社なんだと肌で感じました。 またサイバーエージェントは、年功序列ではなく若手の挑戦を応援する社風だからこそチーム力の強い組織なんだと感じ入社を決意しました。 ③これからこうしていきたい!入って思った良いギャップ! 入社してから感じた良いギャップは、「社内制度が整っていること」「ストイックな方が多い」です。 ベンチャーマインドの強い会社というイメージから、社内制度はそこまで期待をしていなかったのが本音でしたが、人事・メンターによる研修や「GEPPO」と呼ばれる組織と個人のコンディションやキャリア志向を把握する仕組みなどがあり、働きやすい環境が整っているなと感じました。 加えて前職とは異なり、リモート会議用の設備が整っていたりPC周りのサービスデスクがあったりと、業務をスムーズに行える環境であることもかなり助かっています。 また入社前は「エネルギッシュでノリの良い人が多い」というまさにベンチャー企業に抱くイメージがあったのですが(もちろん実際に明るくて勢いのある人が多いですが)、業務中の皆さんの集中力やストイックさは背筋が伸びるほどです。 「自分の人生を豊かに楽しむために、仕事もプライベートも全力投球!」、そんな魅力的な人が多いと改めて感じています。 冒頭でお伝えした通り、私は今 サイバーエージェント子会社の「株式会社CASM」 へ出向しています。 入社後すぐに子会社へ出向するとは思っていなかったのですが、多彩なキャリアパスがあり、新卒・中途関係なく全員に平等にチャンスがあるということは、サイバーエージェントならではだと思います。 今後の目標としては、まずはいち早くCASMの戦力となり売上拡大に貢献したいです。 そしてゆくゆくは新規プロダクトの開発などにも携わり、事業拡大、組織拡大も担っていけたらと思っています。 終わりに 最後までお読みいただきありがとうございました! サイバーエージェントに入社してから、これまで以上に仕事への熱量を高めて活き活きと過ごせており、転職して良かったと日々実感しています。 周りの方々や環境への感謝を忘れずに、今後も成長し続けたいと思っています。 では次回の更新もお楽しみに!
こんにちは! 株式会社サイバーエージェント、インターネット広告事業本部の岡本と申します。 サイバーエージェントの「+Stories.」では、実際に中途で入社したメンバーが中心となり、サイバーエージェントの人・事業・カルチャーについての情報を発信していきます! まずは私の自己紹介に加え、サイバーエージェントに転職した理由や入社前とのギャップなどについて、本記事でご紹介できればと思います。 * ① 自己紹介 岡本 明日香、社会人4年目26歳です。大阪で生まれ神奈川で育ち、立命館大学を卒業後、新卒で大手人材会社に入社致しました。 中途採用の媒体営業として新規開拓営業や大手深耕営業を3年半行い、2021年10月にサイバーエージェントに転職しました。 現在はアカウントプランナーとして、通販コスメの顧客を担当する部署に所属させていただいております! ② 転職した理由・サイバーエージェントを選んだ理由 【転職を考え出したきっかけ】 転職を考え出したのは3年目になった頃でした。 周りが新しいキャリアの選択をする中「このままでいいのか?」とふと感じ、自身のキャリアについて改めて見つめ直すきっかけとなりました。 【転職理由】 転職理由は大きく2つです。 大前提、前職の仕事内容や職場環境への不満は全くなく、今でも大好きな会社なので 感謝しかありません。 ただ20代のうちに「もっと」という思いが強く、新しい環境に移ることを決意しました。 ① もっと成長したい! ② もっと熱量高く働きたい! ① もっと成長したい! 3年の営業経験を経て、成長スピードが落ちていることを感じ始めていました。 社内で出来ること・外に出て出来ることを全て洗い出した結果、勢いがありチャレンジングな環境に移りたい!と結論を出しました。 ② もっと熱量高く働ける会社で働きたい! 「一緒に働く方々と同じ熱量をもって働きたい」という思いがあり、この思いが叶う会社への転職をしようと決めました。 【CAを選んだ理由】 転職活動を始めたばかりの時のサイバーエージェントの印象は、新卒の就活の時から知っている会社であり「なんとなく興味がある」会社でした。 そこから、CAに転職した友人に会社の雰囲気について色々教えて貰ったり、人事の方ともお話をさせていただいたり、情報収集に努めた結果、転職軸(転職理由にて記載をした①②)を叶えることが出来る環境だと感じたため、入社を決めました。 転職軸を叶えることをベースに転職活動を行ったため、CAへの転職は1分の1で決めました。 ③ 入社後のギャップ・これからの目標 入社後のギャップ ■成長環境とカルチャーについて 大きなギャップはありませんでしたが、ただ「想像以上」でした。思ったよりも、1人1人がとにかく本気!熱量を持って働くことが叶う環境です。 入社後の研修を経て、1か月後には企業様のフロント営業として担当顧客を持たせていただき、日々新しいことを学べるので成長実感も得られるし、何より新しいことを学べるのでとても楽しいです! ■中途入社者の環境について CAは新卒文化が根強いイメージがあったため、入社前はとても不安でした。 しかし、実際に入社してみると直近中途入社者が多いことも相まって、新卒も中途も関係なく、関係性を築くことが出来ます。手を挙げればやらせて貰える環境があるため、入社1か月目から同じ土俵でチャレンジが可能です! 今後について 入社4か月目となり任せていただける業務も増え、広告代理店ならではのスピード感についていくのに必死になるタイミングもありますが、せっかく入社したCAで最大限活躍出来るよう、食らいついていくつもりです! お客様・同僚等、全ての関わる方に愛を持って、全力で走りたいと思います! また、会社の組織活性化にも全力で貢献していきます! ※「アクティベーションに関わりたい」と上司に伝えたら、次の週には活性化を推進する組織に入れていただけました(笑)そんな会社です! ④ 最後に 最後まで読んでいただきありがとうございます!これからもサイバーエージェントの魅力が伝わる記事を発信していきますので、サイバーエージェントのことが少しでも気になっている方は是非読んでいただければと思います! ありがとうございました!
こんにちは!株式会社サイバーエージェント、 インターネット広告事業本部の佐野と申します。 サイバーエージェントの「+Stories.」では、実際に中途入社したメンバーが中心となり、サイバーエージェントの人・事業・カルチャーについての情報を発信していきます! まずは私の自己紹介に加え、サイバーエージェントに転職した理由や これからの目標などについて、本記事でご紹介できればと思います。 ①自己紹介 どうも、佐野雄也と申します! ②なぜ転職しようと思ったか!? 今本当に楽しい?まだまだいけるんちゃう?? ③ CA選んだ理由 「言葉」ではなく「心」で理解できるか? ④入って思った良い・悪いギャップ こんなにも!?井の中の蛙大海を知り始める… ⑤これからの目標! 自分だけでなく。 ①自己紹介 どうも、佐野雄也と申します! 佐野 雄也、28歳です。愛知県名古屋市出身です。早稲田大学に進学し、新卒で腕時計メーカーに入社しました。そして、2021年12月にサイバーエージェントに転職し、現在に至ります。 趣味は筋トレ・映画/バラエティ鑑賞です。 現在は、インターネット広告事業本部にてアカウントプランナーをしております。 ②なぜ転職しようと思ったか!? 今本当に楽しい?まだまだいけるんちゃう?? 私が転職しようと思った理由は、ただ1つです。 「今本当に自分が魂を燃やして楽しんで生きているか?」と自問した時に、自信を持って首を縦に触れなかったからです。 前職は、腕時計メーカーの宣伝担当をしていて、もちろんその業務も素晴らしい方々と楽しく懸命に働いていたのですが、慣れてくるに連れて、ワクワクが、刺激が少なくなってきました。 正直、業務内容についても社風についても、概ね満足していましたが、「何かが足りないな、これでいいのかな」と。その時に、前職で一番仲が良く、お世話になった先輩に相談したところ、「佐野ちゃんは、まだ若いんだから、もっともっと色々やってみたら?」という言葉をかけてもらいました。 その言葉が後押しになり、「確かに人生一回しかないんだから、もっと必死に生きて楽しみたい! やり切ったなと思える経験をしたい!」、そう思い切ることができました。 この場をお借りして、その先輩に一言… 「背中を押してくれて、ありがとうございます。 平日のお昼ご飯一緒に行けなくなって、ごめんなさい!」 ③ CA選んだ理由。 「言葉」ではなく「心」で理解できるか? そんな想いを抱いていた時に、前職の元同期で先にCAに転職した友達から、 「佐野ちゃん、CA興味ない?合うと思うよ」と声をかけてもらいました。 そこで話を聞いて調べてみると、 ・自分の興味のあるWEB広告を生業にしていて、面白そう。 ・勢いがあり、チャレンジングな環境である。 ・社風が前職とまるっきり違う。 などなど、自分が希望していた転職先のイメージとかなり近いことが分かりました。 ただ、色々と条件を羅列しましたが、最終的な決め手はやっぱり「人」でした。 僕を最初に面談してくださった人事担当の方のZoom画面で、背景に部屋の壁が映っていたのですが、僕が一番好きと言っても過言ではないバスケットボールプレイヤーの写真が飾ってあったんですね。「この選手を好きな人がいる会社が合わないわけない」、 そう「心」で理解できました。 うだうだ回りくどい言い方しましたが、つまり、直感です(笑) ④入って思った良い・悪いギャップ こんなにも!?井の中の蛙大海を知り始める… 正直まだ入社して1か月弱なので、ご参考になるか分かりませんが、 良いギャップを…。 一番感じたのは、新卒・中途・役職・立場などなど出自・背景が全く異なるはずなのに、ほぼ全員がそれぞれひたむきに仕事に打ち込み、同じ方向を向いていることです。 熱量とそれに基づく能力値が高い人が多く、上を見たらキリがないです(笑) 「こんなにも凄い奴らがまだまだいたのかー!」と日々感動しています。 お恥ずかしい話ですが、まだまだ僕は井の中の蛙だなと。 「己が下手さを知りて一歩目」、ようやくその一歩を踏み出せました。 悪いギャップですか? 「何かしらはあるだろ」と思われる方もいらっしゃると思いますが、本当に現状はないですね。出てきたら、追記しておきますので、お許しください(笑) ⑤これからの目標! 自分だけでなく。 拙い文章をここまで忍耐強く読んでくださった方、ありがとうございます。 ようやく最後の項目です。 これからの目標は、とりあえずアカウントプランナーとして、少しでも早く独り立ちすることです。 その先々の目標は、まだ漠然とした段階ですが、そのうちの1つを… 僕は、自分独りで出来ることには限度があると思っていて、周りの人達、つまり環境に依って如何様にも変わると思っています。 今後自分と関わる人達、特に後輩達のために、少しでもその人達が楽しめて成長できる環境を用意できたらいいなと思っています。 それがどのような仕事・立場かは分かりませんが、きっとやりたいなと。 お読みくださり、ありがとうございました。 少しでも読んでいただいた方のために、この文章が成れたのであれば、嬉しいです。 入社して、お会いできることを楽しみにしています!
はじめまして。サイバーエージェント、インターネット広告事業本部の小林と申します。 この度、マイナビ転職さんの「+Stories.」にて、弊社社員インタビュー記事のライターを担当します。 今回ライターとして立候補させていただいた理由は、入社前に「+Stories.」で配属先の部署の方のインタビューを見て、社内の雰囲気や仕事に対する想いを知ることができ、「早く自分もこの方たちと働き即戦力になりたい」と感じたことから、多くの方に同じ想いを感じていただけるようにサイバーエージェントを広めていきたいという思いから立候補し、ライターになりました。 ①自己紹介 神奈川県出身の25歳で社会人3年目になります。 大学生までは楽器演奏や音楽制作、動画編集など自分でモノを作る、特にPCを使ってモノづくりをすることが好きでした。 そんな理由から大学生では広告研究会に入り動画制作を行っていましたが、基礎を習得したことともっと自分に合うことがあるのではないかと考え1年生の終わりごろに辞め、 大学2年生での海外ボランティアをきっかけに海外旅行、留学、インターンをはじめ、様々なバイトや資格取得に精を出していた「行動力の塊」でした。 PCが好きなこととITであれば社会の様々な業種や課題にアプローチできると考え、前職ではアウトソーシング系企業で2年半、SEとして開発言語や試験項目書と闘いながら地道に目の前の案件をこなしていくというような日々を送っていました。 現在は、インターネット広告事業本部にて、データコンサルタントとして、お客様の1st Party dataを基盤構築からマーケティング施策への落とし込みまで一気通貫して行っております。 ②転職した理由・サイバーエージェントを選んだ理由 転職理由 どこに行っても一人称で働けるスキルを身に着け、自身の市場価値をあげていきたかったからです。海外を回りながらパラレルワーカーになるのが将来の密かな野望です。 前職での想い 前職では、デジタルマーケティングに携わっていきたいという想いからセミナーに参加したり資格の取得を行ったり、思いつく限りスキルを磨きつつ、配属された開発担当でSEとしてWebアプリ開発を行っていました。 自分がやりたいこととは…? 開発の仕事では成果物に対する品質が重要視されるため、お客様の要望通りのものを開発していくのですが、要望が本当にお客様の会社の売上につながるのか、エンドユーザーの方に合った改修なのかという部分に疑問を持つようになると同時に、デジタルマーケティング推進の話が遠くなり、社会人3年目で自分のやりたいことを再考しはじめました。 SE×マーケティング人材 まず、「SEである中でどのようにマーケティングに携わっていくか」「何を強みにして自分を出していくか」を考えた際に、前職の先輩方からシステム開発もできてマーケティングもできる人材はなかなかいないこと、データ基盤の構築や顧客データに触れてきたためその知識を生かせるのではないかというアドバイスから、今後企業が持つデータを基盤構築から分析・施策提案までできるデータマーケティングを強みにしていこうという指針ができました。 人生は運とタイミング~サイバーエージェントへ~ 自身のキャリアを見直しつつあと1年くらいは目の前の案件に専念しようと思っていた矢先に、勉強のために受けたサイバーエージェントのデータ維新局のセミナーで、サイバーエージェントに興味を持ちました。 データを利用して構築から分析・施策への落とし込みまで一気通貫して行える環境、データを絡めて業種やプロダクト問わず様々なことに挑戦・成長していける部分に惹かれ、「人生は運とタイミングだ!」と思い中途採用の選考を受けることに決めました。比較のためにもマーケティングの事業会社の選考も受けましたが、代理店であれば広く色々なことに挑戦して成長できるという局長のお言葉から迷わずサイバーエージェントに入社を決めました。 ③入社後のギャップ・これからの目標 入社後のギャップ 人の成長を会社全体で後押ししていくカルチャーに驚きました。 年齢や社会人歴問わずにみんなが知識を結集し、お互い助け合いつつ興味のある領域にどんどん挑戦していける環境に感銘を受けました。 また若い人が多く、仕事もプライベートも全力で充実させていこうというマインドの方も多いです。おかげで私も仕事に対するモチベーションと比例して、プライベートも楽しんでいこう!と学生時代の行動力を取り戻させていただきました。 今後の目標 一貫して変わらない部分として、自身の行動力をもって自分の強みを確立し一人称で動いていける人材になります! まずはデータ領域の武器を多く確立していけるよう、挑戦と改善を繰り返してアウトプットしていきたいです。 また、人の良いところを見つけるのも得意だと自負しているので、お客様の課題解決だけでなく、一緒に働く仲間たちの強みも磨いていけるような周囲に良い影響を与えていける人材になりたいです。 ④最後に 最後まで読んでいただきありがとうございます。 サイバーエージェントがどういう会社なのか。どういう人たちが働いているのか。ありのままの現場が伝わる記事を発信していきますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
皆さま、こんにちは! 株式会社貴順(物流時代)です🍭 お久しぶりの社員紹介も、ついに第10弾となりました~!! 今回も2名あわせてご紹介いたします🙌 ◆まず1人目は… 社歴No.1☆ 母になりパワーアップして戻ってきた《Yさん》です! ――――――――――――――――――――― Q1:貴順に入社を決めた理由は? →当時の別業態(プリザーブドフラワーの制作販売)にて、 お客様のご要望を伺いいかに期待に沿えるかを第一に、形にすることで喜んでもらいたいと思い応募しました。 Q2:仕事をしていて嬉しかったことや大切にしていることは? →お客様とは顔の見えない電話でのやりとりが多いので、 まずは会社を知ってもらえるよう、誠意が伝わる様に笑声を意識して会話するように心掛けています。 Q3:仕事をして自分自身で変わった/成長したと思うことは? →元々PCが苦手でしたが、一から教えて頂いて楽しいと思えるようになってきました。 Q4:恵比寿でオススメのランチと言えば…? →TOOTH TOOTH (西口の自家製パン食べ放題のお店のパスタランチ) \↓ブログ担当者の気になる事を聞いてみた!!👂↓/ Q5:創立当初にアルバイトとして入社し、数年の産休育休を経て復職したいと思った理由と復帰後の心境は? →常に前を向いてより良くしていこうとする上司のもとでまた働きたいと思った事と、 子供の習い事や学校行事などに合わせてシフトを融通していただけるのが魅力的だったからです。 復帰後は業務内容が全く変わり、1から教わる事ばかりなので中々戦力となれないことに心苦しく思う時もありますが、まずは自分が出来る事から頑張ろうと思っています。 ――――――――――――――――――――― Yさんは、(株)貴順が創立した頃からの一員でもあるため、 実は社内で一番社歴が長い大先輩なんです😳!! 入社当初はまだお子様はいらっしゃらなかったのですが、 なんと2名のお子様の産休育休を経て昨年から現場復帰してくださいました👏 復職後は、以前とは全く違う内容の業務に従事しているにも関わらず 前向きな姿勢とテキパキとした素早い行動力で ブランクを感じさせないくらい全力で取り組んでいます。 迅速な対応をしようとするが故にたまに慌ててるのも、Yさんのご愛嬌ですね🤭(笑) ◆続いて、本日の2人目は… 夢を追うために上京!現役の学生でもある《Aさん》です! ――――――――――――――――――――― Q1:貴順に入社を決めた理由は? →第一に、フレキシブルにシフトを組めるところです。 通っているレッスンが平日に週3日あるので、週5日勤務やフルタイムで働けないことから、シフトの融通が利きやすい仕事を探していました。 また、前職が事務関係だったので、そのスキルが活かせることにも魅力を感じました。 Q2:仕事をしていて嬉しかったことや大切にしていることは? →嬉しかったことは、できることが増えるに連れて社員さんからお願いされる仕事も増えたことです。 大切にしていることは、相手の立場に立ってみることです。 応募者様やお客様の雰囲気に応じて対応の仕方を工夫しています。 Q3:仕事をして自分自身で変わった/成長したと思うことは? →「『できない』とは思わず、まずはやってみる!」というチャレンジ精神と前向きな気持ちを持てるようになりました! Q4:恵比寿でオススメのランチと言えば…? →出勤の日、休憩時間中に外へごはんを食べに行くときは、よく「富士そば」へ行きます。 プライベートの時は、恵比寿駅東口側にある「モンスーンカフェ」や「バーガーマニア」にも行きます🥰 恵比寿には美味しそうな飲食店がたくさんあるので、まだまだ散策中です(笑) \↓ブログ担当者の気になる事を聞いてみた!!👂↓/ Q5:学業・飲食店・貴順という三足の草鞋で大変だと思いますが、貴順で働く上で気を付けている事は? →貴順に限った話ではないですが、常にその日のその場所でのスタートとなるので切り替えをしっかりとするようにしています。 レッスンや飲食店での気持ちは引きずらず、「今日も貴順で頑張るぞ!」と切り替えてから毎回出勤しています👍 ――――――――――――――――――――― 基本的には夕方~夜の時間帯をメインに出勤しているAさん🎈 出勤後すぐのタイミングから積極的に電話に出てくれたり 頼まれた仕事はすぐに終わらせてくれたりと 社内の人が少ない時間にいてくれるのでとてもありがたいです! 業務に関する共有も丁寧なので、 翌日への引継ぎがスムーズにいくのも助かってます😉 Yさん・Aさん、ありがとうございました💐 2人とも1日4~5時間程度と勤務時間は短いですが、 限られた時間だからこそ手早く業務を遂行してくれています。 大切なのはやるべきことを全うしようとする気持ちですね🤝 弊社には、異業種から転職してきた社員が多い中で 産休・育休から復職した主婦の方や現役の学生もいるため、 幅広い分野の知識をもとにしたサポート体制が整っております🍀 お仕事のことだけではなくお気軽に相談できる環境があるので 『個人事業主』として1人で働くうえでも心強いのではないでしょうか? 《次回の投稿は、1/18(火)予定!》 まだまだ寒い日が続きますが、体調には気を付けましょう🤧 次回の更新もお楽しみに~🍬 ★物流時代HPは⇒こちら🚚💨
こんにちは!株式会社サイバーエージェント、インターネット広告事業本部の磯田と申します。 サイバーエージェントの「+Stories.」では、実際に中途で入社したメンバーが中心となり、サイバーエージェントの人・事業・カルチャーについての情報を発信しています! 今回は私の自己紹介と、サイバーエージェントに転職した理由やこれからの目標などについて、ご紹介できればと思います。 ① 自己紹介 磯田 雄仁、27歳です。東京都足立区出身です。筑波大学に進学し、新卒で総合不動産会社に入社。その後、グループ会社であるBリーグプロバスケットボールチームに出向しました。そして、2021年12月にサイバーエージェントに転職し、現在はインターネット広告本部にて、SEM(検索エンジンマーケティング)事業を行う部署で営業・コンサルタントをしております。大学時代にアメリカンフットボールをしていたこともあり、趣味はアメフト観戦です。好きなNFLチームはシンシナティ・ベンガルズです。 ② 転職した理由・サイバーエージェントを選んだ理由 転職理由 結論から言うと①インターネット広告のエキスパートになりたいと思ったから、②社内にいながら幅広いキャリア選択の可能性を感じたから、という2点です。 インターネット広告への興味 一つ目の理由はインターネット広告への興味です。前職では、Bリーグプロバスケットボールチームの集客・マーケティングを担当していました。年間30試合あるホームゲームのチケットをお客様に購入いただき、試合来場者をいかに最大化するかというのが私の仕事でした。 スポーツチームの集客業務を行う中で、オンライン、オフライン合わせて様々な集客手法を知りましたが、その中でも特に興味深いと感じたのがデジタルマーケティングです。その理由は、オフラインのマーケティング施策は、実際に購買につながっているのか測定が難しい場合のことの方が多いのに対して、デジタルマーケティングでは自社サイト訪問数→チケット購入サイト遷移数→チケット購入数をそれぞれ測定でき、施策の良し悪しの判断が可能だからです。 そして、国内の広告市場においてインターネット広告費がマス広告費を追い抜くなど、市場が拡大していることも、自身の市場価値を高めてくれる要素になると考えました。以上のことから、インターネット広告分野でエキスパートになりたいという思いが次第に強くなっていきました。 幅広いキャリア選択の可能性 二つ目の理由は幅広いキャリア選択の可能性です。私は社会人になってから、自身でサービスを立ち上げ、事業拡大していきたいという思いを持ち始めました。会社勤めをしていると、それを実現するには起業や転職といった手段をとるしかないと思っていました。しかし、サイバーエージェント選考を進んでいくうちに、サイバーエージェントでは非常に様々な事業を行っていたり、新規事業を行うために子会社をいくつも立ち上げているなど、会社に在籍しながら様々なキャリア選択の可能性があることを感じました。実際に、「キャリチャレ」という、希望する他部門またはグループ会社への異動をチャレンジできる社内異動公募制度もあるくらい、自身が挑戦したいことにチャンスを与えてくれる環境がサイバーエージェントには存在しています。自身のキャリアプランと、会社の制度が非常にマッチしているなと思い始め、次第に入社意欲が高まっていきました。 なぜこのタイミングでの転職なのか 私は前職をやめて転職することが、自身のキャリア選択にとってプラスかどうかをとにかく考え抜きました。結果、転職を選択しましたが、その理由は未経験から広告コンサルタントとしてチャレンジするには、20代のうちがベストだと感じたからです前職は本当に多くの方々から応援していただいていたので居心地も良く、離れるのは寂しくも感じましたが、その中でも強い意志をもって転職活動を進めていきました。 まとめ・サイバーエージェントを選んだ理由 最終的に私がサイバーエージェントを選んだ理由は、「デジタルマーケティングの分野でエキスパートになれる環境」があり、「キャリア選択の可能性が広がっている」と感じたことです。加えて、面接の途中で出会った方々の人柄がよく、この方たちと一緒に仕事をしたいと思うくらい魅力的だったのも決め手の一つです。 ③ 入社後のギャップ・これからの目標 良いギャップだらけの入社1か月目 私が入社して感じた一番のギャップは、「意外と研修制度が整っている!!」という点です!中途入社でも研修や、教育プログラムが整っており、新人をフォローし、教育する仕組みづくりが組織レベルでしっかりと行われていました。未経験で不安を抱えながらの入社でしたが、研修や教育プログラムを通して、専門的な知識を効率よく吸収できていると実感しています。 今後の目標・短期 インターネット広告のエキスパートになります。特に私の配属部署がSEM(検索エンジンマーケティング)事業を行う部署で、GoogleやYahoo! JAPANをはじめとしたサーチ領域の営業・コンサルタントを任されますので、インターネット広告のメインストリームを突き進んでいこうと思います。 今後の目標・長期 短期の目標を達成しマネージャーになり、組織でも目標を達成することができるようになったタイミングで、会社に在籍しながら自身で新たな事業を行っていきたいです。その中で会社の成長に寄与しながらも社会貢献できるようなサービスを提供したいと考えています。 最後に 最後まで読んでいただきありがとうございます!これからもサイバーエージェントの魅力が伝わる記事をどんどん発信していきます!サイバーエージェントのことが少しでも気になっている方はぜひ読んでいただけますと幸いです! ありがとうございました!