北関東エリアの有効求人倍率
茨城県 | 1.29 |
---|---|
栃木県 | 1.25 |
群馬県 | 1.44 |
全国 | 1.43 |
※厚生労働省「都道府県・地域別有効求人倍率(季節調整値)(新規学卒者を除きパートタイムを含む)」平成28年12月数値による
比べてみました!北関東エリアのシゴトデータいろいろ
月収単位:千円 | 1ヶ月の残業時間単位:時間 | 通勤時間単位:分 | |
全国平均 | 304.0 | 12.4 | 26.3 |
茨城県 | 288.9 | 17.1 | 23.3 |
栃木県 | 290.1 | 15.2 | 22.6 |
群馬県 | 277.3 | 14.5 | 21.7 |
※平均月収は厚生労働省「平成27年賃金構造基本統計調査」による
※1カ月の残業時間は総務省統計局「都道府県別有効求人倍率と常用労働者1人平均月間総実労働時間数」平成24年数値による
※通勤時間は総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」による
関東地方の経済・技術・台所を支える北関東エリアは「郊外型ハードワーカー」?
道路、電車などの交通インフラが整い、首都圏との行き来が活発。関東地方の屋台骨として、製造業や大手小売チェーンの本社などが集まる地域です。求人数も製造業を中心に堅調な数字で推移しており、収入や通勤時間なども全国平均と比較してさほど大きな開きはないようです。数字によると平均より残業時間が多めの傾向が見られますが、職務形態や業種によって一概にワーク・ライフ・バランスが悪いとは言えませんので、選択肢を狭めず、自分の希望に叶う求人があるかどうかを慎重に検討しましょう。
北関東エリア独自の地場産業
研究開発や製造業、小売業など都市型産業のほか、豊かな土地の恵みを享受した個性ある農業に注目。
【茨城県】農業生産は北海道に次いで全国2位。一方で鹿島臨海工業地帯を抱え農業と工業が共存する一大産業拠点
メロン/いちご/米/日本酒/納豆/一般機械/化学工業/鉄鋼業/電気機械
【栃木県】首都圏の食を支える農産物と、情報機器や医療機器など高付加価値型の製造業に特長
いちご/二条大麦/かんぴょう/米/にら/生乳/カメラ用交換レンズ/医療用X線装置/プラスチック製品
【群馬県】主力産業は製造業。全国的に見ても高い賃金水準と求人件数で北関東経済の要に
キャベツ/こんにゃくいも/繭/食料品製造/たばこ/飼料/自動車関連部品/プラスチック製品