こんにちは福岡の建設コンサルタント オービットです。
14年勤めていたゼネコンを辞め、今の会社である設計コンサルに転職したのは約2年前。 今回初めて技術提案書なるものを作成しました。 前職でもお世話になった(めんどくさかった?)技術提案書。 これまで履行するばかりの技術提案でしたが、今回初めて技術提案を作成することに。 前職でお世話になった技術提案の中には、環境負荷低減の項目で
CO2排出量削減型の自動販売機を設置します
とか
お弁当の容器は使い捨てのプラスチック製ではなく、洗って繰返し使える容器にします
などの提案があり、当時の私は、「なんだよこんな子供じみた提案は。どうせ書くならもっとましな提案書けよ」と悪態をついていたのですが いざ書くとなったらアイデアは全然出てこず…… 通常業務をこなしながら提案書を書くのはこれまた非常に大変で 限られた時間の中で、膨大な閲覧資料を読み込み 履行可能と思われる技術提案をA4サイズ1枚に図表を交えてまとめるのですが なんとまぁ私の作った提案のダメ出しの多いこと(笑) 自分の知見や発想のポンコツさにガックリきました……
特に難しかったのは会社の技術力を文章で表現し、相手に正確に伝えること。 誤って伝わることが一番危険なので、正確な言葉選び、てにをはの使い分け、句読点の位置や、レイアウト、文字の色や太さ等にも気を使います。 以前外部の講習で学んだ、文章を書くことはサービスであるという言葉が頭にポンと浮かびました。(コンサルタント業務はよくサービス業に例えられます) 相手が読みやすい文章、相手が読みたいと思える文章を書くというのは非常に難しく 短ければサッと読めていいかというわけではなく、こちらの意図が伝わらないと意味がないし、かといって長ければいいというわけでもなく、ダラダラとした文章はすぐに飽きられてしまう。 判りやすく言うと某製薬会社の清涼飲料水のように、スーッと身体に染み渡るような文章が望ましい…… そんな上手い文章なんて書けんわって思いつつ、書いては消し、書いては消しの繰り返しで上長の方々に頂いた有難い助言を基になんとか昨日提案書を書き終えました。
と、まぁ色々と大変だったのですが、とりあえず完成した暁には 非常に大きな達成感は有りました。願わくば自分の書いた提案に共感して頂き お仕事いただければ感無量です。 技術の研鑽だけでなく技術の営業もできる設計コンサルタントのオービットで 良かったら一緒に働きませんか? レッツスキルアップ♪
オービットH.P