キープしました。
辞退しました。

公益社団法人日本文藝家協会

この求人は現在募集を行っていません。

「掲載お知らせ」に登録しておくと、この企業が求人を再開した際にメールでお知らせします。

文芸文化を次世代に繋げていく【事務局職員】★コアメンバー募集 公益社団法人日本文藝家協会 【書類郵送締切2024年1月20日必着】★年休120日以上★残業月10h

  • 正社員
  • 430万~480万円
  • 職種・業種未経験OK
  • 学歴不問
  • 第二新卒歓迎
  • 転勤なし
  • リモートワーク可
  • 完全週休2日制
掲載終了日:2024/01/15

この求人のポイント

<100年にわたり文芸文化の深化・振興に貢献>「読書好き」の経験と力を存分に活かせる環境です
◆理事長の林真理子をはじめ、会員数は約2,200名 ◇出版物編纂や著作権管理、イベント企画等様々な業務 ◆丁寧な指導によるサポート体制が充実 ◇ワークライフバランスを意識した働き方を重視
創立100周年を2年後に迎える団体の”これから”を担っていく存在に★やりがいを感じながらキャリアの形成を

★公益社団法人日本文藝家協会とは

当協会は文芸家の地位向上を目的として、諸権利と職能を確立・擁護するための事業を行っている公益社団法人です。創立は1926年、現在の会員数は小説家・詩人・歌人・俳人および批評家・ノンフィクション作家・エッセイスト・翻訳家など約2200名、著作権管理の委託者は約3800名。今回は次代への継承を見据えた、コアメンバーとしての人材を求めています。ご応募をお待ちしています。

仕事内容

【豊富な読書経験が強みになる】日本の文芸文化の振興に貢献する組織で、多様な事務局業務をお任せします★次代のコアメンバーを募集

具体的には

◎公益法人の運営
◎著作権の管理・啓発活動
◎広報および調査研究
◎講演会等のイベント開催
◎年鑑や文芸アンソロジーの編纂
◎会員、一般の方々からの相談対応 など

その他、スキルに合わせて…
●作品の映像化に関する仲介
●動画配信サイトの更新
●社内のDX推進 といった業務にも挑戦していただけます。

この仕事の魅力ポイントをご紹介

★文芸文化振興の当事者になる

私たちは文芸をめぐる各種情報を発信しながら文芸家の権利を擁護するとともに、文芸出版社の協力のもと、『文藝年鑑』や文芸作品の年度代表作のアンソロジーを編纂刊行するなど、文芸文化の普及振興に努めています。

入社後の流れ

▼まずは?
組織全体の概要を把握していただきながら、あなたの希望や経験・スキルに応じた業務から徐々にお任せしていきます。

▼どんな活躍ができる?
職員1人ひとりが最大限能力を発揮できる組織を目指しています。意欲次第で活躍の場を広げていける環境なので、興味のある業務があれば積極的に挑戦してください!

配属先の編成

◎全体で20名の組織で、30~50代が中心に活躍中
◎先輩の前職は出版社・書店・教育業界など様々

<読書好きが大勢活躍しています>

日常的に読書を楽しんでいる人が多く、作品の話で盛り上がることも珍しくありません。また社員のほとんどが中途入社なので、ハンデなくキャリアを築けるのも当法人の魅力です。

対象となる方

【未経験・第二新卒歓迎】意欲・人柄重視の採用です★様々な事に挑戦する意欲のある方★日常的に文章コンテンツに触れてきた方に向いている仕事です

<「やってみたい」を実現できます>

「培ってきた経験を活かして新しい可能性を見つけたい」
「安定した環境で長期的なキャリアの形成を目指したい」
…など、あなたが当協会で実現したいことをぜひアピールしてください。

【応募条件】
◆未経験・第二新卒OK
◆読書が好きな方
◆誰とでも円滑にコミュニケーションが取れる方

【あれば活かせる経験・スキル】
◇出版・編集に関する実務経験
◇自社システムの運用やDBの管理
◇HPの管理運用
◇著作権の管理
◇各種契約実務
◇社内SEとしてのシステム構築
取材担当者からみた「向いている人」「向いていない人」をお伝えします!

この仕事に向いている人

◎相手に寄り添った対応ができる方

会員である文芸家の方や出版社は勿論、問合せしてくる一般の方まで、多くの方と向き合っていく仕事です。誰とでも円滑なコミュニケーションを取れる方は活躍できるでしょう。

この仕事に向いていない人

▲受け身な姿勢の方

経験・スキルを発揮し幅広い業務に挑戦できる環境です。だからこそ、ひとつのことを淡々とこなしていたい方、自分の仕事に制限を付けてしまう方だと成長の機会を逃してしまうかもしれません。

マイナビ転職
編集部より

募集要項

雇用形態
正社員
勤務時間
9:30~17:30(実働7時間)※時差出勤制度完備

※残業は月平均10h程度。繁忙期でも月平均20~30h程度です。
※時差出勤&テレワーク実施中。ライフステージに合わせたフレキシブルな働き方を選択できます。
勤務地
【転勤なし/麹町駅より徒歩3分・4駅5路線を利用可能】
東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋ビル新館5F

マイナビ転職の勤務地区分では…


東京都
交通アクセス
◆東京メトロ有楽町線「麹町」駅より徒歩3分
◆東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町」駅より徒歩6分
◆東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅より徒歩8分
◆JR中央線・総武線/東京メトロ丸の内線「四ツ谷」駅より徒歩10分
給与
月給24万円以上+賞与年2回(例年実績5ヶ月分)+各種手当

※当協会規程による。
※残業・休日勤務を行った場合、時間外手当を全額支給します。
※試用期間6ヶ月あり。待遇に異同はありません。

初年度の年収

初年度年収は、入社後向こう一年間に支給される予定の金額で、基本給に諸手当と前年度の標準的な査定ベースの賞与額を加えたものです。 諸手当には、採用対象者に一律支給される予定の固定手当、平均残業時間を基準とした想定される時間外勤務手当を含みます。歩合給やインセンティブは含みません。 初年度年収は、入社される方のスキルや経験によって必ずしも一定ではありませんので、検索した年収額と実際に入社した際の金額は異なる場合があります。
430万円~480万円

モデル年収例

年収460万円 / 30歳 /賞与年5ヶ月分+時間外手当月10時間
昇給・賞与
◆昇給年1回
◆賞与年2回(例年実績:5ヶ月分)
諸手当
◆通勤交通費(全額支給)
◆時間外手当
◆役職手当
休日・休暇

<年間休日120日以上>

◆完全週休2日制(土日休み)
◆祝日
◆夏季休暇
◆年末年始休暇
◆有給休暇
◆慶弔休暇
◆傷病等休暇、裁判員等休暇、リフレッシュ休暇 他
福利厚生
◆各種社会保険完備
◆外部セミナー受講補助・資料購入費補助あり
この求人の特徴
  • 業界経験者優遇
  • 学歴不問
  • 第二新卒歓迎
  • 転勤なし
  • 残業月30時間以内
  • リモートワーク可
  • 17時までに退社可
  • 時差出勤可
  • 年間休日120日以上
  • 5日以上連続休暇取得可能
  • 完全週休2日制
  • オフィス内禁煙・分煙
  • 交通費全額支給

会社情報

この企業の特徴
  • 中途入社5割以上
  • 女性社員5割以上
  • 女性管理職登用実績あり
  • 産休・育休取得実績あり
  • 育児中の社員在籍中
設立
1946年(昭和21年)7月27日/創立:1926年(大正15年)1月7日
代表者
理事長/林真理子
資本金
事業内容
■日本の文芸家の権利と職能を確立擁護する各種活動
■著作権管理事業
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋ビル新館5F
X(旧Twitter)、Youtube公式チャンネルで情報発信中。
当協会の活動をぜひご覧ください。

⇒「日本文藝家協会」で検索
企業ホームページ https://www.bungeika.or.jp/

応募方法

選考の特徴
  • WEB面接OK
  • 面接日程応相談
  • 入社時期応相談
応募方法
◆当協会宛に【履歴書】と【職務経歴書】を2024年1月20日まで(必着)に郵送にてお送りください。
◆書類選考を通過された方には、追って面接のご案内を差し上げます。
◆応募書類は返却しません。
※応募の秘密は厳守いたします。
※応募頂く個人情報は採用業務のみに利用し、他の目的での利用や第三者への譲渡・開示することはありません。
応募受付後の連絡
◆1次面接通知:2月上旬
◆1次面接:2月中旬

◆2次面接通知:2月下旬
◆2次面接:3月

◆内定通知::3月中
採用プロセス
  1. STEP
    1

エントリー

  1. STEP
    2

履歴書・職務経歴書の送付

郵送にて書類をお送りください。
※書類到着締め切り:2024年1月20日(必着)
  1. STEP
    3

面接(原則2回)

面接日は郵送にてお知らせします。
  1. STEP
    4

内定

入社日はご相談に応じます。
書類選考のポイント

〈ご応募前に今一度ご確認を〉

マイナビ転職でのエントリーでは応募となりません。ご注意ください。

◆送付書類
・履歴書
・職務経歴書

◆書類到着締切り
2024年1月20日

◆送付先
〒102-8559
東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋ビル新館5F
公益社団法人 日本文藝家協会 採用担当宛
面接回数
原則2回
※1次面接のみ、オンライン利用のご相談も可能です。
※2次面接は、原則来社いただいての対面となります。
面接地
東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋ビル新館5F

〈アクセス〉
◆東京メトロ有楽町線「麹町」駅より徒歩3分
◆東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町」駅より徒歩6分
◆東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅より徒歩8分
◆JR中央線・総武線/東京メトロ丸の内線「四ツ谷」駅より徒歩10分
問い合わせ
公益社団法人日本文藝家協会

住所
〒 102-8559 東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋ビル新館5F
地図を見る

備考
不明点などあれば、マイナビ転職「質問フォーム」よりご質問ください。

※お電話でのお問い合わせは一切受け付けておりません。公式SNSなどを通じたご質問も、ご対応いたしかねますのでご了承ください。

会社・仕事の魅力

文芸文化・文芸産業を次世代に繋いでいくための活躍を

私たちはこれまで文芸家の権利を守りつつ、日本の文芸文化全般の隆盛を願って活動を続けてきました。あなたに期待しているのも、公益団体に属する一員として、文化的所産を生み出していくサステナビリティに貢献することに他なりません。
今世紀に入りメディアは大きな変動期を迎え、新しいタイプの読者層も次々と生まれてきています。この状況に対応するには、従来の枠組にとらわれない仲間の存在が不可欠。それだけに、あなたには当協会の中心となる柔軟な人材へ成長していただくことを期待しています。
日々の仕事を通して文芸家の方々とのやり取りもあり、文芸文化・文芸産業に対する広範な知見を得られます。加えて出版・編集や著作権、公益法人運営に関する理解を深めていくことも可能。得られる手応えは格別だと言えるでしょう。
文芸文化を次世代に繋いでいくための活躍を、ぜひ当協会で担ってください。あなたのご応募をお待ちしています。

「創業100周年を間近に控え、これからの100年を一緒に創っていってくれる方と出会いたいです」


そう語ってくれたのは事務局スタッフとして活躍している先輩の方々。中途未経験で入社した先輩が着実に成長している背景には、社員の強みを最大限活かせる社内体制が作用している。著作権管理業務は勿論、スキルや経験がマッチすれば、社内のDX推進や動画配信サイトの更新といった多彩な業務に携わることが可能。常に一歩先の自分に向かって挑戦できる環境だからこそ、想像以上のキャリアを描いていけるはずだ。

マイナビ転職
編集部より

この求人と勤務地が同じオススメ求人

閲覧履歴からオススメのまだ見ていない求人

注目のキーワード

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。