キープしました。
辞退しました。

【事務系職員(総務人事,財務会計,研究協力,博物館事業,広報等】 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館〈文部科学省管轄の大学共同利用機関法人〉

情報更新日:2024/05/21
掲載終了予定日:2024/06/13

この求人のポイント

国立歴史民俗博物館(歴博)で様々な業務を経験しながら、「歴博人」として一緒に成長しませんか?
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 のPRイメージ
国立歴史民俗博物館は、日本の歴史と文化に関する「学際的、先進的、総合的な人文学研究」を推進する1981年に設置された大学共同利用機関です。

今回の採用試験では、事務系職員の長期キャリア形成の観点から、総務人事,財務会計,研究協力,博物館事業,広報等の業務を幅広く経験しながら歴博の事務系職員として将来を担っていける人材を募集します。是非チャレンジしてください。

仕事内容

【完全週休2日制(土日)】「国立歴史民俗博物館」の管理部門に配属。総務人事、財務会計、研究協力、博物館事業、広報等。

具体的には

【1】総務・人事業務

事務総括及び連絡調整,各種会議,法人評価,採用,給与,労務管理,研修。

【2】財務・会計業務

予算管理,決算及び財務諸表作成,資金・資産管理,物品購入・機器保守等の契約・入札業務。

【3】研究支援、国際交流

共同研究,競争的資金,学術・国際交流,図書・文献資料(蔵書36万点),大学院事務。
その他

【4】博物館事業

展示品(約8千点)の展示事業・所蔵資料(約27万点)の収集・整理・保存業務。所蔵資料の貸出・熟覧等、研究利用業務

【5】広報

講演会や展示に関連した企画・イベント実施,各種広報(マスメディア対応)

対象となる方

◆大卒以上 ◆1985年4月2日以降に生まれた方(若年層の長期キャリア形成を図るため)

【必須条件】

◆大卒以上
◆1985年4月2日以降に生まれた方
※学芸員・司書などの資格があれば業務に活かせます。

【こんな方をお待ちしています】

  • コミュニケーション力のある方
  • 常に向上心を持ち、最新動向をインプットしている方
  • チャレンジ精神に富み、粘り強く業務に当たれる方
  • 業務に関する情報をドキュメント等で残して共有できる方
  • 臨機応変に対応できる方
  • 人文社会科学研究(歴史・考古・民俗学)の発展に興味がある方

募集要項

雇用形態
正社員
採用予定人数
4
勤務時間
  • 8:30~17:15(休憩60分/実動7時間45分)
勤務地
*国立歴史民俗博物館
千葉県佐倉市城内町117
※交通費実費支給、マイカー通勤OK

マイナビ転職の勤務地区分では…


千葉県
交通アクセス
「京成佐倉駅」より徒歩15分/「JR佐倉駅」からバス15分
給与
  • 月給19万6,200円~26万円
※試用期間6ヶ月あり。待遇に変更はありません。
昇給・賞与
  • 昇給/年1回
  • 賞与/年2回
諸手当
  • 通勤手当(上限55,000円/月)
  • 地域手当(基本給の10%)
  • 扶養手当(配偶者 6,500円、子1人につき10,000円)
  • 住居手当(負担する家賃額に応じ16,000円~28,000円)
  • 単身赴任手当
  • 超過勤務手当
  • 期末手当・勤勉手当(賞与) など
※条件により支給されます。
休日・休暇
  • 完全週休2日制(土日)、祝日
※休日出勤の場合は、振替休日を取得
  • 年末年始休暇(12月29日~1月3日)
  • 年次有給休暇
  • 特別休暇(産前産後、子の看護、家族介護、忌引き、
ボランティア活動、公民権の行使(概ね国家公務員準拠)、
リフレッシュ休暇(3連休)一斉休業日の休暇(年3日)など
  • 病気休暇
  • 育児休業、介護休業 など
【年間休日120日以上】
福利厚生
  • 各種社会保険完備
 文部科学省共済組合に加入(年金制度:厚生年金/健康保険:共済組合)
  • 退職金制度
  • 産前産後・育児休暇制度(取得実績あり)
この求人の特徴
  • 第二新卒歓迎
  • U・Iターン歓迎
  • 「女性のおしごと」掲載中
  • 社会人未経験歓迎
  • 年間休日120日以上
  • 5日以上連続休暇取得可能
  • 完全週休2日制
  • マイカー通勤可
  • オフィス内禁煙・分煙
  • 社宅・家賃補助制度
  • 交通費全額支給
  • 退職金制度あり

会社情報

この企業の特徴
  • 女性管理職登用実績あり
  • 産休・育休取得実績あり
  • 育児中の社員在籍中
  • 再雇用制度あり
設立
1981年4月14日
代表者
館長 西谷 大
資本金
11350000000
事業内容

◆研究活動

歴史・考古・民俗資料を系統的に収集・整備し、研究者の参画を得てプロジェクトを組織し共同研究を行い、研究成果に基づく博物館展示を広く一般に公開します。

◆情報提供

歴史、考古及び民俗に関する資料の系統的整備と情報ネットワークの充実により、関係研究者等に対して共同利用サービスを行います。

◆一般公衆に対する教育活動

学問上有益である問題についての課題研究を基礎とした展示、日本の歴史や文化について講演会等の普及活動や、解説書や資料目録等の刊行を行います。

◆資料の収集・制作・保管

歴史、考古及び民俗についての実物資料を収集すると共に、必要な資料制作、適切な資料の保存、活用及び修復・管理を行います。

◆大学院教育

創造性豊かな研究者の養成を目指します。

◆国際交流

日本の歴史及び文化に関する諸外国の関係機関と交流し、研究者の受入れ及び情報提供等の国際的な学術交流を行います。
本社所在地
千葉県佐倉市城内町117
【職場説明会】

[1]6月10日(月)

10:00~12:00、
13:30~15:30(会場説明+展示室見学)
於 会議室及び展示室(国立歴史民俗博物館)

[2]6月11日(火)19:00~20:00

(オンライン説明)zoomによるオンライン

【事前申込制:先着順】
申込受付:5月20日(月)~5月31日(金)15時まで。

事前にメール予約が必要です。

jimusaiyo@rekihaku.ac.jp

【注意事項】職場説明会の参加は、採用試験の必須要件ではありません。
企業ホームページ https://www.rekihaku.ac.jp/

応募方法

選考の特徴
  • WEB面接OK
  • 入社時期応相談
応募方法

応募受付:「エントリーシート」 郵送提出のみ受付。

応募締切日:6月27日(木)【15時必着】


  • 国立歴史民俗博物館(れきはく)公式HP

「職員の採用情報」

に掲載の(事務系職員の募集)『採用試験案内』を
参照してください。

https://www.rekihaku.ac.jp/employment/

応募受付後の連絡
書類選考通過者・各試験合格者のみ下記期日までにメール通知します。
  • 書類選考:7月5日(金)
  • 一次試験:8月2日(金)
  • 二次試験:8月23日(金)
  • 最終試験:9月3日(火)
※最終試験のみ電話で連絡
採用プロセス

▼書類選考(6月27日(木)応募締め切り後)

合格者には、適性検査及び第一次試験についてメール連絡。

▼7月11日(木)~13日(土):適性検査(オンライン)

▼7月24日(水)~26日(木):第一次試験(オンライン面接)

合格者には、第二次試験(教養試験)についてメール連絡。

▼8月17日(土):第二次試験(教養試験)

歴博会議室にて筆記試験を行います。
合格者には、最終試験についてメール連絡。

▼8月30日(金)~31日(土):最終試験(対面面接)

プレゼン資料(パワポ3枚以内、5分程度)を事前作成のうえ、
会議室にて当日発表していただきます。
[テーマ]外から見た歴博の印象と、歴博で取り組みたいこと
面接回数
2回
面接地
筆記試験・対面面接は
国立歴史民俗博物館会議室でおこないます。

〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
問い合わせ
大学共同利用機関法人人間文化研究機構

住所
〒 285-8502 千葉県佐倉市城内町117
大学共同利用機関人間文化研究機構国立歴史民俗博物館

地図を見る

採用担当
管理部総務課人事係

E-mail

備考
※ 試験問題や選考結果に関するお問合せには一切お答えできません。
  • この求人に応募する
  • 気になる
    気になるとは?

    ・気になる求人を保存できる
    ・求人を保存すると企業から応募や面接の依頼メッセージが届く可能性があります!

この求人に応募した人はこちらも検討しています

注目のキーワード

大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館〈文部科学省管轄の大学共同利用機関法人〉

【事務系職員(総務人事,財務会計,研究協力,博物館事業,広報等】