キープしました。
辞退しました。
締切間近
あと7

公的年金の事業運営を行う【事務系総合職】正規職員 日本年金機構 ◆完全週休2日制◆年間休日122日

情報更新日:2024/06/03
掲載終了予定日:2024/06/24

この求人のポイント

豊かで安心できる社会の構築に貢献できるやりがいの大きいお仕事です。
公共性・社会貢献を担う公的年金を運営する特殊法人 多くの方の暮らしを支えていくやりがいのある仕事 ワークライフバランスを大切にできる各種制度も充実
公的年金制度の運営を任されている組織です。
日本年金機構のPRイメージ
日本年金機構のお客様はこの国に暮らすすべての人です。私たち日本年金機構は、厚生労働大臣から委託・委任を受け、国民年金や厚生年金保険などの公的年金に関わる一連の運営業務を担う特殊法人です。

公的年金制度は、国民の皆さまの身近な暮らしを支える社会基盤であり、その業務運営を担う日本年金機構に求められる役割はますます大きくなっています。今回は、組織体制の強化に向け、正規職員を募集します。

仕事内容

公的年金の一連の業務を適正に運営し、ときには公正に公権力を行使する等「お客様の年金権」を守る仕事です。

具体的には

【年金事務所における業務】
年金事務所はお客様の窓口として、全国312か所に設置されています。
地域に密着しながら丁寧で分かりやすいお客様サービスを提供します。
(1)適用調査業務
年金制度に加入していただくための仕事
(2)保険料徴収業務
お客様に保険料を納付していただくための仕事
(3)年金給付業務
お客様に正確に年金をお支払いする仕事
(4)相談業務
お客様のご質問に丁寧にお応えする仕事

【本部における業務】
東京都にある本部では機構の事業全体の管理、統括、運営を担っています。
・事業推進
エリア内の年金事務所を統括・支援する業務
・事務センター
全国15か所でお預かりした届書や専門性が求められる特殊な届出などを審査する業務
・経営管理
運営方針の企画や国会対応、財務や予算運用などの組織を管理する業務
・記録管理
年金記録を管理し、ねんきん定期便などによってお客様へ年金記録を提供する業務
・システム開発
新しいシステムの開発に関する企画や既存システムを管理する業務
・総合戦略
ニーズに応じた新しい業務方法の検討や、オンラインビジネスモデルの推進を行う業務
・人事管理
職員の採用や評価、研修などの人事や育成に関する業務
・会計管理
経費精算、年金事務所や宿舎などの資産管理に関する業務

対象となる方

◆四年制大学卒業以上の方◆昭和60年4月1日以降に生まれた方

【応募条件】

◆四年制大学卒業以上の方
◆昭和60年4月1日以降に生まれた方(若年層の長期キャリア形成を図るため)
◆全国異動が可能な方(全国に拠点を展開しているため)
取材担当者からみた「向いている人」「向いていない人」をお伝えします!

この仕事に向いている人

これまでの経験は不問のため、年金に関する知識がなくても前向きに学ぶ姿勢があれば活躍できるでしょう。また、指示待ちではなく、主体性を持って行動する姿勢も求められます。

この仕事に向いていない人

PC入力から問い合わせ対応まで、幅広いお仕事をお任せします。業務の幅を自ら狭めてしまう方や、周囲と協力して仕事をするのが苦手な方には向かないかもしれません。

マイナビ転職
編集部より

募集要項

雇用形態
正社員
採用予定人数
30名程度
勤務時間
8:15~17:15

※実働8時間/休憩1時間
※勤務地によっては勤務時間が異なる場合があります。
勤務地
  • 年金事務所(全国312か所)
  • 本部(東京都)
  • 事務センター(全国15か所)

マイナビ転職の勤務地区分では…


北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
給与
月給196,200円~363,600円(諸手当含まず)

※勤務地により、金額が異なります。
※給与詳細は、日本年金機構ホームページよりご確認ください。
※試用期間6ヶ月あり。労働条件は本採用と変わりません。

【年収例】
<例1>
32歳/社会人経験年数10年
※諸手当を含まない場合
約402万円(月給約24.4万円+賞与(2回計)約108.5万円)

<例2>
32歳/社会人経験年数10年
※地域調整手当(20%)、時間外勤務手当(月15時間)を含む場合
約523万円(月給約29.3万円+賞与(2回計)約130.2万円)
昇給・賞与
◆昇給/年1回(7月)
◆賞与/年2回(6月、12月)
※採用後の最初の賞与は、令和7年6月支給となります。

※日本年金機構職員賞与規定については、当機構ホームページで公開しています。
諸手当
◆地域調整手当((基本給+扶養手当)×調整率(0~20%)※)
※調整率は勤務地により異なります。
◆扶養手当(配偶者6,500円、子1人あたり10,000円等)
◆その他、通勤手当、時間外勤務手当、住居手当等
休日・休暇
<年間休日122日>
◆完全週休2日制(土日祝)
◆年末年始休暇
◆年次有給休暇
◆産前産後休暇
◆育児休暇
◆介護休暇
◆慶弔休暇
◆ライフサポート休暇
◆その他特別休暇
福利厚生
◆保険制度(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
◆職員宿舎
◆健康診断(年1回)
◆時短勤務制度
◆研修制度:各種実務研修、通信研修(eラーニング等)
この求人の特徴
  • 募集人数10名以上
  • 「女性のおしごと」掲載中
  • 年間休日120日以上
  • 完全週休2日制
  • オフィス内禁煙・分煙

会社情報

この企業の特徴
  • 女性管理職登用実績あり
  • 産休・育休取得実績あり
  • 育児中の社員在籍中
設立
2010年1月1日
代表者
理事長 大竹和彦
従業員数
22,000名
資本金
1001億円(政府出資金)
売上高
特殊法人のためなし
事業内容
日本年金機構は、公的年金制度の運営を国から任されている唯一の組織です。年金制度を公正かつ適正に運営し、制度を維持・発展させ、無年金者・低年金者をなくし高齢化社会の安定を確保することを使命としています。

【主な業務】
■適用・調査業務
 厚生年金保険や国民年金の加入手続き等の業務
■保険料徴収業務
 厚生年金保険料や国民年金保険料の収納や強制徴収等の業務
■年金給付業務
 年金を受ける権利(受給権)についての審査や支払いに関する業務
■相談業務
 様々な手続き等で来訪されるお客様への対応や、電話相談・出張相談などの業務
■記録管理・提供業務
 お客様の年金記録を適切に管理し、「ねんきんネット」などを通じて最新の年金加入記録を提供する業務
本社所在地
東京都杉並区高井戸西3-5-24
基本理念
日本年金機構の基本理念は、日本年金機構法第2条に明記され、次の5つの柱が定められています。

1.国民の信頼
2.国民の意見の反映
3.サービスの質の向上
4.業務運営の効率化
5.公正性および透明性の確保
運営方針
1.お客様の立場に立った親切・迅速・正確で効率的なサービスを提供します。
2.お客様のご意見を業務運営に反映していくとともに、業務の成果などについて、わかりやすい情報公開の取り組みを進めます。
3.官民人材融合による能力・実績本位の新たな人事方針を確立し、組織風土を変えます。
4.コンプライアンスの徹底、リスク管理の仕組みの構築など組織ガバナンスを確立します。
企業ホームページ https://www.nenkin.go.jp/info/recruit/chuto/index.html

応募方法

応募方法
『この求人に応募する』ボタンよりエントリー
※令和6年6月20日(木)応募締切
※エントリーシートを提出いただいてはじめて本エントリーとなります。

当機構のホームページに掲載している募集要項をあわせてご確認ください。
https://www.nenkin.go.jp/info/recruit/chuto/sogo.html
応募受付後の連絡
選考結果につきましては、メールまたは文書でご連絡させていただきます。
採用プロセス

【エントリーシート提出期限(WEBエントリー)】

令和6年6月20日(木)

※STEP2(エントリーシート提出)まで実施いただいてはじめて本エントリーとなります。
※適性検査は、テストセンター(Web会場含む)で受検していただきます。
  1. STEP
    1

マイナビ転職からエントリー

『この求人に応募する』から必要事項を入力の上登録してください。マイページへの案内メールを送付します。
  1. STEP
    2

エントリーシート提出

マイページからエントリーシートをご提出下さい。
【提出期限:令和6年6月20日(木)】
  1. STEP
    3

適性検査の受検

エントリー後、適性検査の受検案内メールを送付します。テストセンター(Web会場含む)で受検願います。
  1. STEP
    4

書類選考

合否結果はメールにてお知らせします。
  1. STEP
    5

一次面接(Web)

一次面接以降のスケジュールは書類選考通過者にお知らせします。
  1. STEP
    6

最終面接(対面)

  1. STEP
    7

内定

  1. STEP
    8

入構

採用予定日 令和6年10月1日(火)
面接回数
2回
面接地
一次面接:Web
最終面接:対面
問い合わせ
日本年金機構

住所
〒 168-8505 東京都杉並区高井戸西3-5-24
地図を見る

採用担当
人材開発部 採用グループ

電話番号
03-5344-1100(代表)

会社・仕事の魅力

日本年金機構の魅力イメージ1

公的年金を運営する特殊法人で働きませんか?

全国の年金事務所では、電話や窓口にて日々お客様からの年金に関する相談にお応えしています。お客様の不安や悩み等を解決し、お客様から感謝の言葉を頂くことは、大きなやりがいとなります。
本求人では、充実した制度や働きやすい環境や、働き方やキャリアアップの道が非常に豊富なのが特徴だ。現在4人に1人が年金を受給しており、今後もますます少子高齢化が進む世の中。今後も国民に必要とされ続ける仕事で、新たな一歩を踏み出してはいかがだろうか。

マイナビ転職
編集部より

  • この求人に応募する
  • 気になる
    気になるとは?

    ・気になる求人を保存できる
    ・求人を保存すると企業から応募や面接の依頼メッセージが届く可能性があります!

この求人に応募した人はこちらも検討しています

注目のキーワード

日本年金機構 ◆完全週休2日制◆年間休日122日

公的年金の事業運営を行う【事務系総合職】正規職員