(巳年なので)ボールパイソンという蛇の魅力について
あけましておめでとうございます。テレマ入社3年目IT事業部の小川と申します。 巳年なので蛇について語ってほしいとのことで、テレマ年明け一発目の記事、蛇を飼っている私に白羽の矢が立つこととなりました🐍 さて、みなさん蛇と言われてどのようなイメージを持つでしょう? シューシュー息を漏らしながらウネウネと移動する姿?鋭い牙🦣と恐ろしい毒💀で獲物をしとめる姿? 間違いではないでしょうが、今回はそんな皆さんのイメージを払しょくするであろう蛇、ボールパイソンについてご紹介しましょう💪 ボールパイソンはもともとアフリカ大陸中部から西部に生息する蛇で、驚くとボールのように丸まることからその名前がついています。 ご覧ください。丸まっています。 かわいいですね。うちの子です❤️ 性格は臆病でおとなしく、基本的に人に襲い掛かることはありません(その子の性格にもよります)。 毒も持っていないため、その飼いやすさからペットスネークとして爬虫類界隈では大きな人気を誇っています。 さてそれではその魅力について具体的に迫ってみましょう。 まず顔がかわいいです😍(ほかの蛇がかわいくないと言っているわけではないのです。念のため) ご覧ください。この正面顔。 かわいいですね。うちの子です❤️ 丸みの帯びた鼻先に愛嬌のある顔立ち、獲物に襲い掛かってやろうなどという意思はカケラも感じられない何ともとぼけた顔をしております。 触って持ち上げたりしても怒りません。 ただ気分じゃないと怒りはしませんが「ヤメロー」とウネウネ動いて逃げ出そうとします💨 次の魅力はその見た目のバリエーションの多さです。 ボールパイソンに限らず多くの爬虫類にはモルフと呼ばれる、その見た目に影響を与える遺伝的な形質が存在します🧬 ノーマルと呼ばれる特徴的なモルフを持たない、一般的なボールパイソンは暗褐色の体色をしていますが、モルフによってそれは大きく変わります。 ご覧ください。我が家のかわいい番長です。 かわいいですね❤️ この子にはバナナ🍌というモルフとGHIというモルフが入っています(ほかにも入っているのですが話が長くなってしまうので割愛)。 バナナ🍌というモルフは名前の通り体色がバナナのように黄色くなるのと、バナナの種のように黒い点々が体に現れます(シュガースポットと呼びます) GHIというモルフはベースの体色を黒くするのとサイドの柄を細くして内部に黒ずみを与えます。 この子にはその2つのモルフが入っているわけなのですが、モルフの掛け合わせにより体色がピンクっぽい色をしています。 このようにモルフの掛け合わせにより様々な見た目の変化が起こり、その表現は多岐にわたるのもボールパイソンの大きな魅力です。 蛇に興味はあるけど、なかなか好みの見た目の子はいないなぁとお考えでしたら、表現のバリエーションが豊かなボールパイソンの中から探せば、貴方の心を射止める子が見つかるかもしれません。 いかがでしたでしょうか? 巳年ということでボールパイソンという蛇の魅力について語らせていただきました。 もしこの記事で興味を持った方がいらっしゃったら、ぜひエキゾチックアニマルを取り扱うイベントなどに行ってみてください。 エキゾチックアニマルをあつかうイベントは、ボールパイソンに限らず普段見ることのない色々な種類の動物を見ることができるので、回っているだけでも楽しいですよ。 テレマでは社員のワークライフバランスを大事にしており休みを取りやすい環境のため、昨年は遠くのイベントにも遠征して色々なボールパイソンを見ることができました。 イベントでエネルギーをもらい、公私とも充実させることができた一年だったと思います。 巳年の今年は昨年以上に充実した飛躍の一年としていきたいと思いますので、今年も一年どうぞよろしくお願いいたします🙇♂️
株式会社テレマ