MR(医薬情報担当者)とは? 仕事内容や年収、経験者が教える仕事の魅力や厳しさ
掲載日:
更新日:

製薬会社の営業職というイメージが強いMRですが、一般的な営業職とは働き方が異なることをご存じでしょうか。また、似たような言葉である「CSO」「MS」との違いを正しく理解できていますか?
MRへの転職を考えるのであれば、MRの仕事について正しく理解しておくことが不可欠です。ここでは、MRに転職する前に知っておきたい仕事内容や、向いている人の特徴、MRとして活躍するためのスキルなどについてご紹介します。
<INDEX>
- MRとは?
- MRの仕事内容
- MR求人の特徴
- 経験者が教えるMRの仕事とは?
- MRになるために必要な条件
- MRの将来性
- 薬剤師からMRに転職する時のポイント
- 未経験からMRになるための転職活動のポイント
- まとめ
MRとは?
MRとは「Medical Representatives(医薬情報担当者)」の略で、製薬会社などに所属する営業担当者のことです。医療関係者に自社製品の有効性や安全性に関する情報を提供し、現場に採用してもらうことを主な業務としています。
一般的な営業職とは異なり、商品である医薬品を直接顧客(病院や薬局)に販売することはありません。また、医薬品の価格は「薬価」として国で定められているため、導入の便宜を図るために値引きをすることもできません。
MRは2種類に分けられる
MRは、所属している企業によって「製薬会社のMR」「CSO(医薬品販売業務受託機関)のコントラクトMR」の2種類に分類することができます。
製薬会社のMR
前述のとおり、製薬会社に所属して医薬品などの情報提供を行う仕事です。
製薬会社といってもその規模や方向性はさまざまで、一般的な疾患向け医薬品がメインの企業だけでなく、がんや免疫疾患、HIVなど、専門性の高い分野に特化した製薬会社もあります。
また、製薬会社には営業部だけでなく研究開発や製造、品質管理の部署もあり、異動や配置転換の可能性もあります。そのため、希望する勤務地から離れることになったり、MR以外の部署で働いたりする可能性もあります。
CSO(医薬品販売業務受託機関)のコントラクトMR
CSO(Contract Sales Organization)は、製薬会社から営業部門のアウトソーシングを受ける企業のことです。開発部門や品質管理の部門は存在しませんが、営業としての仕事(コントラクトMR)はMRと変わりません。営業に特化しているため製薬会社のように配置転換の可能性はなく、営業の専門家として働くことができます。
MS(医薬品卸販売担当者)との違い
MS(Marketing Specialist)とは、特約店と呼ばれる「医薬品卸売会社」の営業担当のことです。日本語では「医薬品卸販売担当者」であり、「医療用医薬品」と「一般用医薬品(OTC医薬品)」の流通や情報提供を担当しています。
MRが医療関係者に医薬品の情報提供を行うのに対し、MSは医薬品の販売や納品といった一般的な営業に近い仕事を行います。
MRが情報提供を行った医薬品を医師が実際に処方したい場合は、MS(医薬品卸販売担当者)と呼ばれる医薬品専門の卸業者が各医療施設や調剤薬局へ医薬品を販売・流通します。MRが医療施設へ情報提供し、MSが販売することで、患者さんの手元に薬が届く仕組みになっています。
MRの仕事内容
医師をはじめとした医療従事者が求める医薬品の情報を正しく伝えることで、実際の処方につなげるのが、MRの仕事です。
しかし、たくさん処方してもらいたいからといって、効果など医薬品のいいところだけをアピールすればいいというわけではありません。
医薬品は人の命に関わるものであるため、医薬品の有効性はもちろんのこと、安全性や副作用情報、疾病に関わる最新情報など多岐にわたる情報を適切に提供する必要があります。
一方で、MRは営業職のため会社から一定の売り上げ目標を課せられているのも事実です。目標を達成するためには、より多くの医療従事者に自社の医薬品の良さを理解してもらう必要があります。
MRの最も基本的な仕事内容は、担当施設に一軒ずつ訪問して、医師らとコミュニケーションを図りながら適切な情報提供を行うことです。ほかにも、自社の医薬品に関する説明会を行ったり、担当地域の医療従事者を対象に講演会を開催したりします。これらを通じて、自社の医薬品を知ってもらう機会を企画するのです。
MR求人の特徴
MRへの転職を考える場合は、転職情報サイトなどに掲載されているMRの求人情報の特徴をしっかりと確認しておく必要があります。
以下に、マイナビ転職に掲載中の求人情報から読み取れるMRの応募条件や待遇などの傾向をまとめました(2023年4月)。
MR経験の有無 |
|
---|---|
初年度平均年収 |
|
年間休日日数 |
|
第二新卒可否 |
|
学歴 |
|
資格 |
|
求められる人物像 |
|
経験者が教えるMRの仕事とは?
MRは営業職の中でも、具体的な1日のスケジュールなどをイメージしづらいかもしれません。そこで、MR経験者にMRのモデルスケジュールや仕事のやりがい・厳しさ、MRが向いている人の特徴などについて聞きました。
ある1日の流れ
時間 | 業務内容 |
---|---|
8:00~ 9:00 | 卸業者であるMSを訪問し、担当施設の採用状況や処方動向について情報交換 |
9:00~ 12:00 | 会社、もしくは外出先でメールチェック、社内書類の処理、会議など |
12:00~ 14:00 | 担当医療施設を訪問 |
14:00~ 15:00 | 昼食 |
15:00~ 19:00 | 担当医療施設を訪問 |
19:00~ 20:00 | 帰社して社員や上司に活動報告と情報共有、もしくは直帰 |
担当施設の訪問可能時間や、直行直帰が可能な会社かによってスケジュールは変わってきますが、MRの1日の流れはだいたいこのようになっています。
医療施設を訪問して情報提供を行うだけがMRの仕事ではなく、最新の医療情報をチェックしたり、医師らから質問をもらえばその回答を調べて用意したりするなど、やるべき業務はさまざまです。
MRのやりがい
MRの顧客は、国家資格である医師国家試験や薬剤師国家試験などを突破した医療のプロフェッショナルです。医学のプロに情報提供を行うには専門的な知識が求められますが、未経験から始め、日々勉強を続けていくことでMRとして必要な知識を身に付けることは十分に可能です。
知識も経験も豊富な相手と、いかに信頼関係を構築して自社の医薬品を処方したいと思ってもらえるかがMRのやりがいの一つと言えるでしょう。
また、MRは直接患者さんからお礼を言われることはありませんが、自分が頑張ることにより病気で苦しむ患者さんが救われ、最終的には担当する地域の医療に貢献できる仕事です。
「自分たちの仕事が、誰かの役に立っている」と感じることができるのも、MRという仕事のやりがいでしょう。
MRの厳しさ
MRは個人の裁量が大きい仕事である一方、営業として売り上げ目標を達成することが求められる仕事でもあります。
つまり、どれだけ頑張っていても数字として成果が見えなければ、「仕事をしているのか?」と思われてしまう厳しさがあります。自分の頑張りをしっかり評価してもらうためにも、常日ごろから活動報告や担当施設の課題などを上司に共有しておくことが重要です。
また、医療は日々進歩しており、新しい薬もどんどん開発されていくため、MRは常に最新情報にアンテナを張っておく必要があります。
自ら貪欲に知識や情報を求める姿勢がなくては、医療のプロからは相手にされない可能性もあるため、注意しましょう。
MRに向いている・活躍しやすい人の特徴
MRには営業としての手腕に加えて専門的な医薬品の知識も要求されるため、人によって向き不向きが分かれます。以下にご紹介する特徴を持った人なら、MRとして活躍しやすいでしょう。
行動力がある人
MRとして活躍するためにまず求められるのが「行動力」です。
MRの仕事は外回りが中心であり、1日に何社もの医療施設を回って営業活動を行います。多忙な医師のスケジュールを上手に組み合わせて効率的な営業経路を見つけ出し、1件でも多く回ることが契約に結び付きます。
多くの施設を訪問したり情報収集をしたりできるような行動力のある人は、たとえ未経験であってもMRに向いているでしょう。
多角的な視点で物事を考えられる人
いかに行動力があるといっても、単に売り上げを達成するために医療施設を訪問しているだけでは、長期的な成果を上げることは難しいでしょう。
「あの先生にはどんな話題を提供したらお役に立てるか?」「担当施設が抱える課題は何だろう?」というように、自社の医薬品が医師や医療施設、ひいては地域医療に対してどんな役に立てるかと多角的な視点で物事を考えられる人であるほうが、MRとして活躍しやすい傾向にあります。
また、プレゼンの場でも多角的に考えられる人は有利です。「この商品の有効性を理解してもらうには、どんな順序で説明すればいいのか」という視点で考えたプレゼンができれば、医療機関からの信頼を得ることもできるでしょう。
負けず嫌いな人
MRとして活躍するには、営業成果を貪欲に追い続けることも必要です。ほとんどの製薬会社では個人の営業成績を順位付けし、優秀なMRを表彰したり、インセンティブを与えたりすることも。順位や数字にこだわりがある人にとっては仕事を頑張るモチベーションになるので、MRとして、負けず嫌いな人ほど活躍しやすいでしょう。
インセンティブについては、以下の記事で詳しく解説しています。
インセンティブの意味とは? 歩合制・報奨金との違い、高収入を狙える職種
MRになるために必要な条件

ここまでMRの役割や仕事内容について触れてきましたが、実際に転職するにあたって「どうすればMRになれるのか」は気になるところ。
ここからはMRになるために必要な条件についてご紹介します。
学歴・学部
MRは専門的な勉強をした人しか就職・転職できないわけではありません。
医薬品の扱いには理系出身者が求められるイメージがありますが、実はMRとして働いている人の多くは文系出身です。したがって、MRに転職する際には文系理系を特に気にする必要はありません。
一方、学歴について不問とするケースもありますが、大卒以上の学歴が求められることが多いようです。
必要な資格
MRとして働くために、必須になる資格はありません。実際の求人を見てみると、資格なしでOKの求人もあり、未経験の人でも働くことは可能です。
MR経験者などの場合には、応募時に「MR認定試験」に合格していれば選考で有利に働くこともあります。
また、日々の営業では車を使うことが多いため、「普通自動車運転免許」が必須となっている求人も多く見られます。
MRが持っていると有利な2つの資格について、詳しく見ていきましょう。
MR認定証
MR認定試験は、MRの資質向上のために1997年から実施されている資格試験です。毎年12月に厚生労働省が認可する「MR認定センター」で行われる認定試験に合格し、修了認定と6カ月以上のMR経験を積むことでMR認定証が発行されます。
資格がなくてもMRとして業務を行うことは可能ですが、MR認定試験の合格証を有していることは医師らとの信頼関係において有効に働くため、多くのMRは入社後に「MR認定試験」を受験します。
薬理学などを学ぶため文系出身の人は不安になるかもしれませんが、合格できるよう試験勉強の指導やフォローをしてくれる会社も多くなっています。
普通自動車運転免許
MRは多くの場合、日常の営業活動において車で病院などを訪問します。転職情報サイトの求人を見ると、MR認定資格やMRとしての実務経験がなくても応募できる企業が多い一方、普通自動車運転免許は必須になる場合が多く見られます。
必要なスキル
MRとして活躍するためには、専門知識以上に必要となる能力があります。その2つの能力を見てみましょう。
柔軟性と忍耐力
MRが主に対話することになる医師や看護師は、非常に多忙です。診察が終わるまで長時間待機することもあり、辛抱強く待つ忍耐力が求められます。
また、そうした待ち時間ができることでスケジュールがアポイントどおりに進まないこともあるため、状況に応じてスケジュールを組み替える柔軟さも必要です。
コミュニケーションスキル
忙しく働く医療従事者に対して長々と説明しても、うまく聞いてもらえないことが考えられます。商品の特徴や強みを分かりやすく簡潔に説明したり、医療従事者が求めている情報は何かを考えたうえで治療の役に立つ情報を提供するなど、医師や看護師の立場に立ったコミュニケーションが大切です。
MRの将来性
MR認定センターがまとめた「2022MR白書」によると、MRの総数は2013年の6万5,752人をピークに減少傾向にあります。一貫して右肩下がりを続けており、2021年には5万1,848人まで減少しました。同資料によれば、大規模の早期退職を募る企業もあるようです。
その背景には、薬価高騰やコロナ禍における医療機関訪問の自粛、オンライン・デジタルツールによる業務効率化などがあり、MR人口が飽和状態になったとされています。
一方、早期退職した人がCSOで働くといった事例もあり、コントラクトMRの数は2018年から2021年にかけて上昇傾向にあります。
将来性に不安を感じる人もいるかもしれませんが、医師や看護師、薬剤師といった職業がある限り、MRはなくならない仕事でしょう。医療に携わる現場の人々のニーズによりきめ細やかに応えていくことができるMRが求められていくはずです。
薬剤師からMRに転職する時のポイント
薬剤師からMRに転職する場合、MR認定試験の一部が免除されるメリットがあります。MR認定試験のうち「医薬品情報」「疾病と治療」の2科目が免除の対象です。薬剤師としての知識を営業でダイレクトに活用できるため、未経験よりも転職後に活躍しやすいでしょう。
ただし、薬剤師と営業職であるMRは仕事内容がまったく異なるため、薬剤師だからといってMRの仕事内容が自身にマッチしているとは限りません。営業経験を必須条件にしている企業もあり、知識があっても営業未経験では転職に苦労することも考えられます。
また実務の面でも、営業に慣れない人にとってはストレスに感じることもあるため、医薬品に対する知識だけでなく、営業に適性があるかも見極めておきたいところです。
未経験からMRになるための転職活動のポイント
MRが扱う医薬情報は専門性の高い領域ですが、MRの実務経験や営業経験がなくてもチャレンジできる求人はあります。また、何らかの営業経験があったり、医療業界での勤務経験があったりする場合は多くの企業が歓迎してくれるでしょう。
実務経験以上に求められるのが「熱意」「使命感」です。MRという仕事には、医療や疾病、医薬品に関する専門知識と、医療に貢献するという強い使命感が求められます。それと同時に、営業としての強い目標達成意識や行動力、医師や医療関係者と信頼関係を構築できる高いコミュニケーションスキルなど幅広い能力も必要となります。
その分、人の命を救うことにもつながる、やりがいの大きな仕事です。専門性の高い領域に恐れずに踏み込んで勉強を続ける熱意や使命感を持つ人なら、今の知識量に関係なく一人前のMRを目指せるでしょう。
前職が医療とは関係ない分野であっても、例えば営業の経験があれば、ぜひ面接や履歴書でアピールしましょう。
その際、具体的にどのような成果を上げたのか、当時の経験をどのようにMRに生かせるのかを明確にしておくと、採用側もイメージしやすいのでおすすめです。もちろん、薬剤師など医療関連の資格を持っている場合は、基礎知識があるのでMRへの転職については有利でしょう。
ご自身の経験、そしてMRになりたいという強い意志を武器に、MRへの転職に挑戦してみてはいかがでしょうか?
まとめ
MRは、医薬品の情報提供を行うのが主な仕事です。MRを派遣する企業(CSO)で働くコントラクトMRや製品の販売まで行うMSとは、所属企業や働き方の面で違いがあります。
専門的な知識を駆使して医師や看護師とコミュニケーションを取ることになるため、医薬品に関する知識はもちろんのこと、柔軟性や忍耐力、コミュニケーション能力も必要になるでしょう。
企業によって応募条件や求める人物像はさまざまです。経験がないから…… と諦めず、まずは自分に合う求人がないかチェックしてみてください。
マイナビ転職 編集部

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。