御中とは?意味や使い方、メール・文書での正しい書き方
更新日:2025年02月20日

記事まとめ(要約)
- 「御中」は、組織や団体宛てに履歴書などの書類を送る際に使う
- 個人宛で使うのはNG
- 他の敬称と一緒に使うのはNG
転職活動で履歴書を郵送する際などに「御中の使い方がよく分からない」「宛名の正しい書き方って?」と疑問に思ったことはありませんか?
企業や組織に使う「御中」は、個人名に使うことはできません。ビジネスシーンで使い方を間違えると、相手からマナー違反と思われることがあります。
「御中」を使うシーンや正しい使い方、間違った使い方などをご紹介します。
御中とは?
御中(おんちゅう)とは、メールや手紙、文書などの宛名に使う敬称です。「企業や組織の“中”の人に宛てる」という意味があり、「御」を加えて丁寧に表現しています。「株式会社○○御中」と書かれていたら、それは「株式会社○○の中の人へ」という意味です。
御中のほか、「様」や「行」など、宛名の書き方については以下の記事で詳しく解説しています。
御中を使うシーン
「御中」は、転職活動中にもよく使う敬称の一つです。企業や部署、学校、官庁などの組織や団体宛てに履歴書などの書類を送る際に使います。
また、部署の名前は分かっているものの担当が誰なのか分からない場合も「御中」と記載します。
「御中」を使うシーンは郵送時の封筒や文書だけとは限りません。メールを送る際にも、企業宛てや人事部など部署宛てに送る場合は「御中」を使います。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
御中の正しい使い方
続いて、「御中」の正しい使い方について詳しく見ていきましょう。
企業宛てのメールや文書で使う場合
企業宛てのメールや文章では、冒頭に「御中」を使用します。書き方は次のとおりです。
【メールの場合】
〇〇株式会社 御中
お世話になっております。マイナビ太郎と申します。
以下、本文。
メールの場合は、本文の冒頭に企業・団体名と「御中」を記載します。
メールを送る際、件名には「御中」を入れないようにしましょう。メールの件名は、受け取った相手が忙しい場合でもメールの内容をすぐに理解できるような記載にすべきです。
会社・団体名と「御中」を件名にしてしまうと、相手はメールの内容を判別できず、見逃す恐れもあります。
なお、担当者の名前が分かる場合は「御中」ではなく「様」を使います。
【文書の場合】
20XX年XX月XX日
〇〇株式会社 御中
時候のあいさつ。以下、本文
文書の場合は、最初の段落に日付を入れ、次の段落に文書を送る相手の宛名を書きます。この宛名の後に「御中」を使います。
注意すべきは、「御中」はあくまで企業や団体などの組織に使う敬称であるということです。担当者の名前が分かる場合は企業や団体名の後に「御中」は付けず、「様」を用います。
返信用封筒に記載する場合
受け取った郵便物に返信用封筒が入っている場合、宛名欄に「〇〇株式会社〇〇部 行」と記載されていることがあります。その場合は、「行」を二重線で消し「御中」と書きましょう。
もし、個人名まで書かれていた場合は「様」とするなど、宛先を見て使い分けてください。
「行」や「宛」で書かれた封筒を修正しないまま郵送してしまうと、失礼にあたるため注意が必要です。
御中の間違った使い方
ここからは、「御中」をより正しく使えるよう、間違った使い方の例をご紹介します。
ほかの敬称と一緒に使うのはNG
敬称を併用して使わないようにしましょう。
例えば、「○○株式会社 人事部 御中 ご担当者様」のような書き方はNGです。企業・団体名と個人名の両方に敬称を付けたほうが相手に敬意を伝えられると思うかもしれませんが、逆にビジネスマナーがなっていないと思われてしまいます。
個人宛てに使うのはNG
「御中」は企業や団体に使う表現なので、個人名の後に使用するのはNGです。
個人宛ての敬称には「様」を使います。相手が目上、目下にかかわらず、また仕事かプライベートかにかかわらず、個人であればどんな人に対しても使用できます。
担当者が分かっているのに御中を使うのはNG
すでに面識のある担当者へ郵便やメールを送る場合は担当者名と「様」を明記しましょう。部署名で送付すると失礼と捉える人もいるので注意が必要です。
なお、転職活動中に企業に履歴書を送る際、担当者が分からない場合もあります。その際は、宛名に「○○株式会社 人事部 採用ご担当者様」と記載して送りましょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
御中の使い方でよくあるQ&A

最後に、御中の使い方でよくある質問についてまとめました。
部署内の文書にも「御中」を使ってよいですか?
「御中」は組織や団体に使う敬称のため、部署やチーム宛てに文書や社内メールを送る際にも使うことができます。
ただし、部署内の文書やメールは社内の顔見知りのメンバーとのやりとりになるので、「御中」がベストな表現とは言えません。社内や部課内の複数のメンバーに宛てた文書の場合は「各位」を使います。
個人に宛てた文書なら、「様」を使います。誰を対象に文書を作成しているのかを意識して敬称を使い分けましょう。
メールの件名に宛名を入れてもよいですか?
件名に「○○株式会社 ○○部御中」などと記載するのは避けましょう。御中を使用すること自体に問題はありませんが、メールの要件が分かりづらいため注意が必要です。
例えば、相手が1日に何十通ものメールを受信するような人は、まずは件名を見てメールの内容を判断します。
社名や部署名だけの件名では、相手の中での優先度や重要度が下がってしまう恐れがあります。そのため、件名にはメールの内容が分かる言葉を入れ、本文の冒頭に「○○株式会社 ○○部御中」と書きましょう。
敬称を誤って記載した場合は二重線を使ってもよいですか?
敬称を誤って記載した場合は、ゼロから新しく書き直しましょう。
修正が難しい場合は二重線を使って訂正することも可能ですが、書き直したほうが誠意が伝わりやすくなります。封筒や文書であれば、新しい封筒や紙に住所や宛名、正しい敬称を書いて郵送します。
郵送した後にミスに気づいた場合は速やかに先方に連絡し、おわびを伝えます。メールを送った後に敬称の間違いに気づいた場合はおわびのメールを送りましょう。
メール例文
株式会社◯◯人事部 鈴木花子 様
お世話になっております。(名字 名前)と申します。
先ほどのメールにて、宛名を間違えてお送りしてしまいました。
大変申し訳ございません。
今後はこのような不手際がないよう、重々注意いたします。
メールにて恐れ入りますが、おわびを申し上げます。
====
署名
====
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
まとめ
企業や団体に使う敬称である「御中」は、使い方を間違えるとマナー違反と思われる場合があります。転職活動でも使う機会があるので、正しい使い方をしっかり理解しておくことが大切です。
「御中」以外にも「様」や「各位」などさまざまな敬称があります。転職のチャンスをしっかりつかむためにも、これらの敬称を場面に応じてスムーズに使い分けられるようになりましょう。
マイナビ転職 編集部
併せて読みたい
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。