東京の電車混雑(通勤ラッシュ)&遅延ランキング 混む路線・時間帯・駅は?
掲載日:

東京都の昼間人口は約1,592万人(※1)と言われており、通勤時間の電車はとても混雑します。
では東京を走る電車のうち、どの路線・区間が混雑しているのか、どの駅の乗降人員が多いのか、ランキングでご紹介します。あなたが通勤で使っている路線や駅はランクインしているでしょうか? 遅延が多い路線についても併せてチェックしてみてください。
混雑率が低めの路線もいくつか紹介しています。転職や引越しを検討している人も参考にしてみてくださいね!
※1 平成27年 国勢調査による東京都の昼間人口 平成30年3月20日 東京都 報道発表資料より
シゴト性格や強み・弱みをチェック
向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!
応募書類の書き方をプロがアドバイス
職務経歴や自己PRがうまく書けない人におすすめ!
【簡単1分】会員登録
企業からのスカウトや転職支援サービスが受けられる
詳細条件から求人を探す
土日祝休み、在宅勤務可など、
こだわり条件で絞り込める

シゴト性格や強み・弱みをチェック
向いている仕事が分かる、
応募書類作成に役立つ!
電車の混雑率の目安
国土交通省では電車の混雑率について、以下を目安としています。
- 混雑率100%の目安
定員乗車。座席に着くか、吊革やドア付近の手すりにつかまることができる - 混雑率150%の目安
広げて楽に新聞を読める - 混雑率180%の目安
折りたたむなど無理をすれば新聞を読める - 混雑率200%の目安
体が触れ合い、相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める - 混雑率250%の目安
電車が揺れる度に体が斜めになって身動きができず、手も動かせない
この混雑率を参考に、ランキングを見ていきましょう!
東京主要路線の混雑率ランキング
国土交通省が公表している「混雑率データ(※2)」を元に、混雑率の高い路線・区間を10位から発表! 通勤ラッシュのピーク時間帯についても紹介します。 (事業者名・路線名は公表データに準ずる)
10位:混雑率181%
JR東日本 総武線快速 新小岩駅→錦糸町駅
ピーク時間 7:34~8:34
千葉県から東京都の東側を通り、都心部へと続く総武線。錦糸町駅で総武線緩行(各駅停車)や、東京メトロ半蔵門線に乗り換える人が多いのか、その手前の区間が混雑するようです。
8位(同率):混雑率184%
JR東日本 東海道本線 川崎駅→品川駅
ピーク時間 7:39~8:39
藤沢駅、横浜駅など神奈川県の主要駅を通った後、川崎駅→品川駅間でピークとなります。
なお、川崎から品川へは一番早く着く路線です。JR京浜東北線、京浜急行電鉄本線の利用も可能ですが、その2線に比べて5~6分ほど早く着く計算に。朝は混雑を避けることよりも、早いことを優先したい人が多いのかもしれません。
8位(同率):混雑率184%
東京急行電鉄 田園都市線 池尻大橋駅→渋谷駅
ピーク時間 7:50~8:50
東京急行電鉄(東急)田園都市線の沿線は神奈川県、東京都町田市、世田谷区など住宅地が並ぶため、通勤ラッシュはかなり混雑する模様。終点である渋谷駅の手前で混雑率は頂点に達します。
7位:混雑率187%
JR東日本 中央線快速 中野駅→新宿駅
ピーク時間 7:55~8:55
八王子、立川、三鷹など東京都の西側から、吉祥寺、荻窪などを通り、東京駅まで続く中央線快速。荻窪駅ではJR以外にも東京メトロ丸ノ内線を、三鷹駅、中野駅ではJR以外にも東京メトロ東西線を利用できるものの、それ以西はJR中央線しか利用できない駅が多いためか、西から東に進むにつれ混雑は増す傾向にあり、新宿駅の手前からピークを迎えます。
5位(同率):混雑率188%
日暮里・舎人ライナー 赤土小学校前駅→西日暮里駅
ピーク時間 7:20~8:20
2008年開業の比較的新しい路線である日暮里・舎人(とねり)ライナー。開業前の予想利用者数を大きく上回る乗車率であったため、混雑緩和を目的に増発や新型車両開発を行っていますが、混雑率は高いまま。JR山手線、JR京浜東北線、東京メトロ千代田線などに乗り換えが可能な西日暮里駅へ向かう人が多いようです。
5位(同率):混雑率188%
JR東日本 南武線 武蔵中原駅→武蔵小杉駅
ピーク時間 7:30~8:30
東京都立川市から神奈川県川崎市を縦断するJR南武線。6両編成という車両の少なさが混雑の理由とも言われているようです(JR中央線は10両編成、JR山手線は13両編成)。
JR横須賀線、東急東横線・目黒線への乗り換えができる武蔵小杉駅手前の区間で混雑率は190%目前まで上ります。
4位:混雑率191%
JR東日本 横須賀線 武蔵小杉駅→西大井駅
ピーク時間 7:26~8:26
関東の「住みたい街ランキング」で上位の神奈川県武蔵小杉。品川、東京方面へのアクセスの良さと街の再開発によってベッドタウンとして発展を遂げると共に、通勤ラッシュの混雑率でも上位にランクインしています。
武蔵小杉駅ではJR南武線、東急東横線・目黒線からの乗り換え客も合流するため、混雑率は190%を突破します。
3位:混雑率192%
小田急電鉄 小田原線 世田谷代田駅→下北沢駅
ピーク時間 7:46~8:48
下北沢駅から先は代々木駅、新宿駅へと続く区間。井の頭線に乗り換えれば渋谷駅へのアクセスも可能と、便利な路線なだけに通勤客が多く混雑率も高い結果に。
2018年3月には複々線化による増発やダイヤ改正を行い、通勤ラッシュの混雑は緩和される見込みだそうですが、一方で小田急沿線の不動産開発も進んでいるそう。今後、沿線人口が更に増えるとなると、混雑率の劇的な変化は難しいのかもしれません。
2位:混雑率198%
JR東日本 総武線緩行(各駅停車) 錦糸町駅→両国駅
ピーク時間 7:34~8:34
第10位には総武線快速で錦糸町駅までの区間がランクインしていましたが、各駅停車では更に上を行く混雑に。
千葉県や東京都の東側からの乗客に加え、錦糸町駅で総武線快速と東京メトロ半蔵門線からの乗り換え客が押し寄せ、混雑率は200%一歩手前まで膨れ上がります。
1位:混雑率199%
東京地下鉄(東京メトロ) 東西線 木場駅→門前仲町駅
ピーク時間 7:50~8:50
千葉県西船橋駅を起点に、千葉県と東京都東部の住宅地が多いエリアを走り、日本橋・大手町方面へと続く地下鉄東西線。門前仲町駅では都営地下鉄大江戸線への乗り換えができるため、この区間がピークとなるのでしょう。
時刻表上、ピーク時間帯は2~3分に一本のペースで電車が走っているにもかかわらずこの混雑率になることに、東京という街の規模の大きさを感じずにはいられません。
ちなみに東京のメジャー路線の一つ、JR山手線の混雑率は、外回りは159%(上野駅→御徒町駅/ピーク時間帯7:40~8:40)、内回りは165%(新大久保駅→新宿駅/ピーク時間帯7:40~8:40)。1位の東西線に比べれば30~40ポイント低いというデータが出ています。
※2 国土交通省ウェブサイト 鉄道関係統計データ「混雑率データ(平成28年度)」より
シゴト性格や強み・弱みをチェック
向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!
応募書類の書き方をプロがアドバイス
職務経歴や自己PRがうまく書けない人におすすめ!
【簡単1分】会員登録
企業からのスカウトや転職支援サービスが受けられる
詳細条件から求人を探す
土日祝休み、在宅勤務可など、
こだわり条件で絞り込める

シゴト性格や強み・弱みをチェック
向いている仕事が分かる、
応募書類作成に役立つ!
通勤ラッシュを回避できるかも? 混雑率が低めの主要路線
通勤ラッシュの時間帯はどの路線も込み合いがちですが、少しでも混雑を避けたいと思っている方は、以下を参考にしてみてはいかがでしょうか。
東京メトロは路線によって混雑率にばらつきがある
東京メトロには、ランキング1位の東西線以外にも、千代田線は178%(町屋駅→西日暮里駅/ピーク時間帯7:45~8:45)、半蔵門線は170%(渋谷駅→表参道駅/ピーク時間帯8:00~9:00)と混雑路線はあるものの、副都心線では146%(要町駅→池袋駅/ピーク時間帯7:45~8:45)、南北線は153%(駒込駅→本駒込駅/ピーク時間帯8:00~9:00)など、混雑路線とは30ポイント近い差があります。
都営地下鉄の混雑率は、130%~150%台
東京都内の地下鉄には、東京メトロと都営地下鉄があり、それぞれ運営会社が違います。東京メトロは計9路線、都営地下鉄は計4路線。都営地下鉄の混雑率は130%~150%台であり、東京メトロに比べれば混雑率は低めと言えるのかもしれません。
ランキング上位の路線も、方向や区間で混雑率が大きく変わる
混雑率199%の東京メトロ東西線ですが、反対方面の混雑率は126%(高田馬場駅→早稲田駅/ピーク時間帯8:00~9:00)と、東京メトロの中でも混雑率は最低の割合に。
また、7位にランクインしたJR中央本線も、新宿駅の次である代々木駅から千駄ヶ谷駅区間の緩行(各駅停車)であれば、混雑率は93%(ピーク時間帯8:01~9:01)とデータでは大きな差が見られます。
東京はさまざまな駅や路線がひしめきあっているため、通勤経路が複数あることも。そのため「乗車時間は少し長くなるが、混雑しにくい路線を使って通勤する」「会社や家の最寄駅とは違う路線や駅を使う」などの方法で通勤ラッシュの混雑を避けることができる場合もあります。自分の通勤経路を調べ直してみても良いかもしれません。
JR東日本 各駅の乗車人員ランキング
続いて、混雑する駅についても見ていきましょう。
混雑率ランキングでは多くの路線がランクインしたJR。JR東日本ウェブサイトで公開されている、1日平均の乗車人員が多い駅トップ10(2016年度調査)をご紹介します。
順位 | 駅名 | 一日平均 |
---|---|---|
1 | 新宿 | 769,307 |
2 | 池袋 | 559,920 |
3 | 東京 | 439,554 |
4 | 横浜 | 414,683 |
5 | 品川 | 371,787 |
6 | 渋谷 | 371,336 |
7 | 新橋 | 271,028 |
8 | 大宮 | 252,769 |
9 | 秋葉原 | 246,623 |
10 | 北千住 | 214,322 |
※乗車人員には、乗車の人員のみで、降車の人員等は含まない
新宿駅、東京駅、品川駅など、オフィス街としてのイメージが強い駅や、JR以外にも乗り換え路線の多い駅が並ぶ結果に。やはり、オフィスが集中する都心部へ向かう電車が混雑することが分かるランキングではないでしょうか。
4位横浜駅(神奈川県)と8位大宮駅(埼玉県)が東京都外でトップ10にランクインしています。
東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング
東京メトロのウェブサイトにも同様に、一日平均の乗降人員数が多い駅ランキングが公開されています。(2016年度調査)
▼他鉄道との直結連絡駅および共用している駅を除く乗降人員
順位 | 駅名 | 一日平均 |
---|---|---|
1 | 池袋 | 557,043 |
2 | 大手町 | 325,067 |
3 | 北千住 | 291,464 |
4 | 銀座 | 251,459 |
5 | 新橋 | 247,273 |
6 | 新宿 | 233,555 |
7 | 渋谷 | 219,936 |
8 | 上野 | 209,130 |
9 | 豊洲 | 208,012 |
10 | 東京 | 204,287 |
▼他鉄道との直通連絡駅および共用している駅の乗降人員
順位 | 駅名 | 一日平均 |
---|---|---|
1 | 渋谷 | 810,170 |
2 | 綾瀬 | 447,118 |
3 | 北千住 | 293,231 |
4 | 西船橋 | 289,430 |
5 | 代々木上原 | 268,742 |
6 | 中目黒 | 224,957 |
7 | 和光市 | 181,289 |
8 | 小竹向原 | 172,740 |
9 | 押上 (スカイツリー前) | 170,182 |
10 | 中野 | 157,499 |
池袋駅や渋谷駅、東京駅、新宿駅など、JR東日本のランキングと同名の駅がある一方で、地下鉄ならではと言える駅もランクイン。住みたい街でも働きたい街でも人気エリアの中目黒駅、スカイツリーが近い押上駅などが乗降人員で上位でした。
シゴト性格や強み・弱みをチェック
向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!
応募書類の書き方をプロがアドバイス
職務経歴や自己PRがうまく書けない人におすすめ!
【簡単1分】会員登録
企業からのスカウトや転職支援サービスが受けられる
詳細条件から求人を探す
土日祝休み、在宅勤務可など、
こだわり条件で絞り込める

シゴト性格や強み・弱みをチェック
向いている仕事が分かる、
応募書類作成に役立つ!
東京圏の遅延が多い路線ランキング
通勤ラッシュにおいて、混雑と並んで悩まされるのが「電車の遅延」ではないでしょうか?
時間に余裕を持って家を出たつもりでも、思わぬ電車のトラブルで「会社に遅刻しそう」「会議の時間に間に合わない」などと、焦った経験がある方もいるのではないでしょうか?
そこで、国土交通省が公開している「遅延証明書の発行状況(※3)」を元に、遅延が多い路線ランキングを作成しました。
1年間のうち遅延証明を発行した日数を、平日20日間あたりの平均に換算しています。
ちなみに、どの時点で「遅延」扱いとなるかは鉄道会社によって規定が異なるようですが、どの鉄道会社も「おおむね5分以上」が基本となっています。
▼遅延証明発行日数の多い路線ランキング
順位 | 路線名 | 発行日数 (20日あたり) |
---|---|---|
1 | JR東日本 中央・総武線各駅停車 (三鷹~千葉) | 19.1日 |
2 | 東京メトロ 千代田線 | 18.4日 |
2 | JR東日本 宇都宮線・高崎線 (上野~那須塩原・神保原) | 18.4日 |
4 | JR東日本 中央快速線・中央本線 (東京~甲府) | 18.3日 |
5 | JR東日本 埼京線・川越線 (大崎~新宿~武蔵高萩) | 17.9日 |
5 | 小田急電鉄 小田急線 | 17.9日 |
5 | JR東日本 横須賀線・総武快速線 (大船~東京~稲毛) | 17.9日 |
8 | JR東日本 東海道線 (東京~湯河原) | 17.4日 |
8 | JR東日本 京浜東北線・根岸線 (大宮~大船) | 17.4日 |
10 | JR東日本 常磐線各駅停車 (綾瀬~取手) | 16.8日 |
※3 国土交通省 鉄道局 平成29年12月22日 プレスリリース
「東京圏(対象路線 45 路線の路線別)における1カ月(平日 20 日間)当たりの
遅延証明 書発行日数状況(平成 28 年度)」より
※事業者名・路線名は公表データに準ずる
1位は中央・総武線各駅停車で19.1日。平日20日間のうち、ほぼ毎日遅延していることに!
その内訳は、10分以下の遅延は7.8日、10分超から30分以下が9.5日、30分超も1.7日となっています。
混雑率ランキングでも、2位と10位にランクインする総武線。東京都の西部から千葉県を横断する営業キロ数が長い路線で、乗降人員の多い新宿駅など主要駅にも停車するため、遅延が発生しやすいのかもしれません。
そのほか、混雑率3位の小田急電鉄小田原線や4位のJR横須賀線が遅延日数でも上位にランクインしています。混雑する路線では遅延も発生しやすい傾向にあるのかもしれません。
ちなみに、混雑率で第1位の東西線(199%)は、遅延証明発行日数では第11位で16.4日でした。
電車遅延対策、みんなどうしている?
電車遅延によって出社が遅れると、仕事のスケジュールに影響が出たり、取引先との約束に間に合わないなどの可能性があるのでなるべく避けたいもの。
自分でできる遅延対策や工夫はあるのでしょうか? 電車通勤をしている社会人に聞いてみました。
電車の遅延対策、何かしていることはある?
- 遅延することを前提にして、早めに家を出ている
- テレビのデータ放送や、路線情報サイトで運行状況をチェックしている
- スマートフォンの乗換アプリで、遅延があれば通知する設定にしている
- SNS検索でリアルな遅延情報を集めている
- 自宅の最寄駅から乗れる路線ではなく、遅延しにくい路線を使っている
ある程度の遅延があっても大丈夫なように、早めに家を出るという人や、テレビやWebサイト、スマートフォンアプリなどを使って遅延情報をリサーチするという人もいます。
また「遅延している最中に、SNSで路線名や駅名を検索するとリアルな運行状況が分かる。遅延を回避するルートが見つかることも」と言う人もいました。
また、あらかじめ遅延しにくい路線を使うというのも一つの方法。混雑を避ける路線を使えば、今より少しでも快適な通勤ができるようになるかもしれません。
いかがでしたか? 東京圏の通勤電車は混雑しやすいですが、路線や利用駅によって混雑具合は大きく変わります。転職や引越し、転勤の際にも、ぜひ参考にしてみてくださいね!
マイナビ転職 編集部

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。