タイで働く情報コラム
タイで働いてみて感じたこと~体験談~
掲載日:2017/03/10

私がタイで働くことになったワケ
これからタイで働きたいと思っている方に、日本との仕事の違いや、タイで働くことのメリットをお伝えしたいと思います。
私は一度、タイ駐在を終えて帰国した後、勤めていた会社を退職しました。その時は「タイに残りたい!」という思いがあって退職した訳ではなく、単純に次のキャリアに踏み出したいという理由でした。当初は日本国内での転職を考えていたのですが、「やっぱりタイや東南アジアでの業務経験を活かしたい」という思いが強く、タイ勤務を前提としたポジションで転職活動を開始。その結果、駐在員として改めてタイへ戻ってくることができました。転職活動の際には、現地採用として非常にありがたい待遇でオファーを頂くこともありましたが、より経営に近い、また決定権のあるポジションでチャレンジをしたいと考え、本社採用の駐在員という形を選び今に至ります。
日本で働いていたときとの違い
日本で働くこととの最大の違いは、当たり前のことですが、部下を含め周囲を構成する人々の多くがタイ人だということ。会社によっては上司にタイ人がいる会社もあるでしょう。
日本では阿吽の呼吸で回ってきた業務なども、すべてタイ人に分かるように伝えることが必要になります。そこにタイ独特の習慣や考え方なども絡んできますので、日本でのようにスムーズに物事が運ぶ事はなかなかなく、正直ストレスを感じることも多くあります。
一方で、自分の個性へのこだわりや家族を最優先させる姿勢、人生の先輩への敬意、あるいはすべての子供に対する分け隔てない愛情、窮地で発揮される仲間同士の助け合い精神等、タイ人の生き方や仕事との向き合い方にハッとさせられることも多く、周囲の人々の心の豊かさに感じ入る機会も度々あります。
タイで働くやりがいは?
タイに限らず海外勤務では、日本での勤務より一人の業務範囲を広げることを求められます。当然責任の範囲も広がるので大変さも増すわけですが、その一方で「やりがい」も大きく増えると思っています。
例えば、日本では課長クラスの若い人材でも、タイ支社では部長級以上の権限を持ち、大きな仕事を回す機会が頻繁に回ってきます。日本で勤務していた時よりも、仕事のダイナミズムを感じることが多いように感じます。
仕事以外では「常夏の国」ということもあり年中半袖でいられるのが個人的には嬉しいポイントです。
この記事を書いた人

T.S(47歳/男性)
2005年に日系企業の駐在員としてタイに来て、10年以上経ちました。タイ、中でも首都バンコクは海外の都市の中で「日本人が最も便利かつ安心に過ごせる街」の一つだと思います。

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。