シゴトサプリトピックス
しかられすぎてヘコんでしまった後輩に…… 先輩はどう接するべき?
掲載日:2015.12.24

社会人として何年も働いていると、後輩の面倒を見ることが増えますよね。働き始めたばかりで、未熟な部分が多い後輩。そんな彼・彼女たちを指導するのは、容易ではありません。特に、経験が浅いゆえにミスをして上司にしかられ、ヘコんでしまうなんてことも……。ではそんな時、“先輩として”どう接するのが正しいのでしょうか? 経営コンサルタント・横山信弘さんに話を聞きました。
「こういうシーンで先輩に求められるのは“客観的な視点”です。どちらにも肩入れせず、『何が原因でしかられたのか』『どんなしかられ方をしたのか』といった状況を冷静に分析しましょう。そのうえで、後輩には『次からはこうしたらいいよ』と、優しく忠告してみてください。また、分析した結果、上司に落ち度があるケースもなきにしも非ずなので、そういう場合は『ヘコむ必要はない。きっと●●部長もイライラしていたんだよ』などとフォローしましょう」

先輩は“第三者”として後輩と上司をつなぐ役割
例えば、上司に肩入れして「なんでそんなミスしたの!?」としかってしまうと、「また怒られた!!」と後輩の憤りは増すばかり。逆に、後輩側に肩入れすると、「この先輩は常に自分の味方でいてくれるんだ」と甘え、しかられた原因を考えなくなる可能性があります。これでは、後輩は成長しません。先輩は、あくまでも“第三者”として“客観的”に対処すること。これが、当事者である後輩を冷静にさせ、考えを改めさせるキッカケにもなります。
「また一方の上司に対しても、必要があれば『あんなにしかる必要はなかったんじゃないか』『後輩が全面的に悪いわけではないはずだ』と指摘していいでしょう。『確かに、言いすぎてしまったかも』と、上司も自身を見つめ直せますよ。こうして、上司と後輩の間をうまく立ち回ると、両者から“頼りになる存在”と見られるようになるはずです。社内での評価も上がるのでは?」
頭のカタい上司と未熟な後輩に挟まれる立場はツラいだけ!なんて思ってたけど、周りの見方を変えるだけで、自身の評価を上げられるんですね。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
ヘコんだ後輩へのアドバイスは、職場で行うのが◎
ちなみに、「ヘコんだ後輩を誘って飲みに行く」といった、いわゆる“ガス抜き派”の先輩もいると思いますが、これは逆効果になる可能性が高いとか。今の時代、飲み会自体苦手な若者が多いですし、改めて話す場を持つことでとしかられた時の記憶を“追体験”させかねません。それよりは、職場で仕事に関するアドバイスをして、成長を促してあげるのが一番です。
「人間は、『しかられた』『喧嘩した』『病気にかかった』などさまざまなストレスによりヘコむのですが、ストレスに慣れてくると“心の強度”が上がりヘコみにくくなります。皆さんの後輩も、仕事を続けているうちにちょっとやそっとじゃヘコまない人間になると思いますよ」
それまでは、先輩としてしっかり面倒を見ていきましょう!
(松本まゆげ+ノオト)

取材協力/横山信弘
アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長。経営コンサルタントとして、年間100回以上の講演やセミナーを行う。『絶対達成する部下の育て方』(ダイヤモンド社)など著書多数。
仕事に役立つ動画
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
-
【仕事で使える】茂木健一郎さんに聞く!課題解決のための良い質問・悪い質問とは?
-
【対人力アップ】人を惹きつける対人力で自分を高めよう
-
話し方で印象UP!笑いのメカニズムを利用した自己プロデュース術とは
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。