応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

休職中の転職活動はNG?リスクや不利にならないようにするポイント

更新日:2024年07月04日

休職中の転職活動はNG?リスクや不利にならないようにするポイント
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 休職中の転職活動に法的な問題はないが、就業規則で禁止されていないか要確認
  • 体調不良を理由に休職している場合、療養に支障をきたさないように注意
  • なぜ復職ではなく転職を希望しているのか、理由を明確にして伝えることが大切
  • 休職していることを開示するリスク、しないリスクを把握してから判断しよう

休職中に転職活動をしようと考えたものの、「休職中は転職活動をしてもいいのか」、「現職や応募先企業にどう伝えるべきなのか」といった疑問や悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

この記事では、休職中に転職活動を行ってもいいのかといった疑問にお答えするとともに、休職中の転職活動に起こりうるリスクや注意するべきポイント、伝え方の例文などもご紹介します。

休職中に転職活動をしてもいい?

結論から言うと、休職中に転職活動を行うことは可能です。日本国憲法では職業選択の自由を認めており(※)、休職中の転職活動を禁止する法律もないため、法律的な問題はありません。

しかし、休職は病気やけが、もしくはそれ以外の理由で、働くことが困難になった場合に、雇用関係を継続したまま長期の休みを取るものです。そのため、休職中は体調を整えたり、けがが治るまで安静にしているなど、休職に至った理由を解決することが第一です。

また、会社によっては就業規則で休職中の転職活動を禁止している場合があります。休職中にどうしても転職活動を始める必要がある場合、必ず事前に確認し、不要なトラブルを起こさないようにしましょう。

勤務先や応募先企業に知られるリスクや、生じる不利益についてもしっかりと把握し、転職活動を行うか否かの判断を行いましょう。

家で仕事がしたい!

完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

休職中の転職活動は現職や応募先企業にバレる?

休職中であることを言わなくても転職活動はできますが、面接中、内定後、転職後などのさまざまなタイミングで休職している、あるいは休職していたことがバレる可能性があります。

休職中に転職活動を行う場合、現職や応募先企業にバレてしまうきっかけとしては以下が挙げられます。

  • 源泉徴収票や給与明細
  • 住民税の納税額
  • 傷病手当金の受給歴照会
  • SNSの投稿や人づてのうわさ話

場合によっては不信感につながり、内定取消や解雇をされてしまうこともあるので、注意が必要です。

源泉徴収票や給与明細

源泉徴収票は、一年間に会社から支払われた給与・賞与などの所得金額と自分が支払った所得税の金額が記載された書類です。

転職の際には、源泉徴収の提出を求められますが、面接などで申告していた前職の給与額と差があり、休職していたのではないかと思われる可能性があります。

また、入社後の給与の参考にしたいからと、給与明細の提出を求める企業もあります。その場合には、直近◯カ月分の給与明細と指定されますが、休職中の場合は給与が支給されないため、バレる可能性があります。

住民税の納税額

住民税の納税額からバレる可能性もあります。住民税は、前年分(1月1日~12月31日)の所得で決まり、給与から天引きされますが、その額が少ないことで、長期の休職期間があったのではないかと思われてしまう可能性があります。

傷病手当金の受給歴照会

転職した会社で、再度病気が再発した、けがをしたなどで、傷病手当を申請すると、過去の受給歴の照会により、前職で傷病手当を受給していたことが分かります。

また、同一のケガや病気に関する傷病手当金の支給期間は、支給を開始した日から通算して1年6カ月を超えない期間と決まっています。

そのため、同じ病気で傷病手当金を申請する場合に、もし最初の支給から1年6カ月以上経過している場合、傷病手当金が受給できず、以前休職していたことがバレる可能性があります。

SNSの投稿や人づてのうわさ話

SNSの投稿や人づてのうわさ話から休職中であったことや、休職中に転職活動を行っていたことがバレる可能性があります。

現在では、企業の採用担当者が応募者のSNSをチェックする場合もあり得ます。そのため、FacebookやInstagramなどのSNSで休職中であることや、自身の現在の情報を発信することで、休職中であったことを知られる可能性があるのです。

また、SNSで発信することで、同僚や友人から休職中であることや、休職中に転職活動を行っていたことがバレてしまう可能性もあります。

家で仕事がしたい!

完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

休職中に転職活動をするリスク

前述のとおり、休職中に転職活動をすることは可能ですが、休職中の転職活動で生じるリスクがあります。ここから、詳しく解説していきます。

体調が悪化することもある

体調不良が理由で休職している方の場合、転職活動が心身に負担を掛けてしまう可能性があります。主治医に相談してから始めるか、体調回復に専念しましょう。

休職中の会社とトラブルになることもある

休職中の転職活動を就業規則で禁止している企業に勤めている場合、発覚した時にトラブルにつながる可能性が高いことを知っておきましょう。

また、就業規則で制限されていない場合でも、休職中に転職活動をしていたことが知られてしまうと復職してから働きづらくなるケースもあります。

例えば、転職先の入社日よりも現職の復帰が早く、一時的に職場へ戻ることになった際、休職期間中の転職活動が知られると、同僚から事情を尋ねられたり、良くないうわさが広まったりと、たとえ短い期間であっても働きづらくなってしまう可能性があります。

休職理由によっては良くない印象を与えることもある

けがや病気が理由で休職している場合、応募先企業から「体調が悪くて休んでいるのに働けるの?」「なぜ今転職活動しているの?」といった不安や疑問を持たれやすいでしょう。

不信感を持たれないタイミングで先方が納得できる理由を伝えられればフォローアップも可能ですが、立ち回りによってはマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

休職理由によっては内定取り消しになることもある

通常、休職中であることを伝えなかっただけで内定取消にはなりませんが、病気やけがが業務に支障を与える可能性があれば、内定取消になる可能性があります。

また面接や健康診断で健康状態について問われて、病気やけがで休職していることを伝えず、健康状態が良好だと伝えれば、虚偽の申告をしたとして内定取消になる可能性はあるでしょう。

「体調不良が再発し、また休職するのではないか?」といった懸念を応募先企業に持たれないよう、自分から休職の理由や現況を正直に伝えることも一つの方法です。

休職が転職活動で不利にならないようにするポイント

休職が転職活動で不利にならないようにするポイント

休職していたことや休職期間中の転職活動が不利にならないようにするには、どのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか。

復職を希望しない理由を明確にしておく

休職中の転職活動では、なぜ復職ではなく転職することにしたのか理由を尋ねられる可能性があります。自信を持って答えられ、相手も納得できる内容になるよう、あらかじめ理由を明確にしておきましょう。

採用担当者の受け取り方にもよりますが、例えば、「健康に気を付けるため、都内から地元に戻り仕事がしたい」といった現職では同様の問題が起きるため環境を変えたいという理由は、納得してもらいやすいでしょう。

また留学などの休職は、復職すべきだと考える採用担当者もいますが、「留学でやりたいことが明確になり、現職では実現できないが応募企業では可能である」というような理由であれば、納得してもらえる可能性があります。

いずれにしても病気やけがであれば業務に支障を与えないことと、採用担当者が職務能力に興味を持つことが前提です。

また、ネガティブな理由を応募先に伝えることは避けてください。転職の動機が後ろ向きに感じられたり、現職への不満を出すことで印象が悪くなってしまうリスクがあります。

「会社がちゃんと管理してくれなかったから」や「自分の自己管理がなっていなかった」など、ネガティブな発言は控え、なぜ休職したのか、復職しない理由は何かを客観的に答えられるようにできると良いでしょう。

履歴書に休職していることを書く必要はない

休職中であることは、履歴書に必ず記載しなければいけないというわけではなく、記載しなくても問題はありません。

しかし、前述で説明したとおり、転職を希望している会社にのちのちバレてしまう可能性もあります。記載の義務はなくても、面接などで聞かれる場合、相手が納得できるような伝え方や理由を準備しておくと良いでしょう。

面接で「休職の経験はありません」といったうそを伝えることはNGです。面接の受け答えで虚偽にならないよう気を付けましょう。

体調が回復しているなら問題なく働けることを伝える

体調不良を理由に休職しているものの、すでに体調が回復している人は、転職してから問題なく働けることをしっかりと伝えましょう。

併せて、再び体調を崩さないように心掛けていることも添えられると、応募先企業の不安を減らせます。

活躍できることをアピールする

休職したことを必要以上に気にせず、応募企業が求めている人材として活躍できることをアピールしましょう。

採用担当者が職務能力や経験で魅力を感じて活躍できる人材だと考えれば、休職が転職活動で不利になりません。

転職活動は復職してからにする

病気などの休職中に転職活動を行うと、採用担当者は健康面で問題があるのではと考える可能性がありますが、復職して転職活動を行えば、健康面の懸念は払拭(ふっしょく)できます。

短い期間でも良いので、復職して転職活動を行うことも検討しましょう。

家で仕事がしたい!

完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

休職中であることを応募企業に伝えたほうが良いケース

続いて、応募企業に休職中であることを伝えたほうが良いケースをご紹介します。タイミングを逃して失敗することのないよう、あらかじめどのようなケースが該当するのか把握しておきましょう。

前述で説明したとおり、面接で伝えずに内定をもらった場合でも、源泉徴収票や住民税で休職が分かってしまう可能性があるので、原則として書類や面接で伝えたほうがいいでしょう。

面接中に聞かれた時

面接の際、現在の就業状況を確認されたりすることがあります。

この時、休職していると採用されづらくなるかもしれないと考えてうその回答をすることは厳禁です。ごまかしや曖昧な答え方も不信感につながるため、正直にハッキリと答えましょう。

面接の前に、聞かれることを想定し事前に理由を明確化しておくことが大事です。また、「休職が転職活動で不利にならないようにするポイント」で紹介したように、ネガティブな理由にならないよう気を付けましょう。

リファレンスチェックがあると分かっている時

リファレンスチェック(または、レファレンスチェック)とは、応募者の働きぶりや実力などを前職の関係者に行うヒアリング調査のことです。

リファレンスチェックが行われると休職中であることが応募先企業に知られますし、転職活動をしていることが勤め先に知られることにもなります。

ただし、個人情報保護法の定め(※)により、リファレンスチェック実施時は事前の説明と同意確認が必須です。打診された場合、黙っていても休職中という情報は知られることになるので、隠さずに事情を伝えましょう。

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

  • コンテンツ制作パートナー募集

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。