応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

キャリぺディア

転職実用事典「キャリペディア」

業務委託で働くメリットとは? 働き方や注意点、会社員・派遣社員との違いを解説

業務委託で働くメリットとは? 働き方や注意点、会社員・派遣社員との違いを解説

近年、副業・兼業やパラレルワーク、フリーランスなど、一つの会社に所属する以外の働き方が増え、「業務委託」にも注目が集まっています。

会社員や派遣社員として働く場合と業務委託にはどのような違いがあるのか、業務委託で働くメリットやデメリットは何か、どのような人に向いているのかなど、事前に知っておくべきポイントをご紹介します。

目次

    業務委託とは?

    業務委託とは、雇用関係のない企業から仕事を委託され、特定の業務を行うことで報酬が支払われる働き方のことを指します。

    働き方や契約形態を表すワードとしてよく使われる「業務委託」ですが、実は法律上「業務委託契約」という名称の契約は存在しません。民法上の「請負契約」と「委任/準委任契約」の2種の契約が、一般的な総称として「業務委託契約」と呼ばれています。

    そのため、一口に業務委託といっても、結んでいるのが請負契約か委任/準委任契約かによって、契約の性質が変わってきます。

    請負契約

    請負契約は、成果物の完成と引き換えに依頼主である企業から報酬が支払われる契約形態です。成果物を納品するにあたって、どんな業務を行ったか、何時間働いたかという過程は問われず、成果物が不備なく完成し納品されたかどうかのみが問われます。

    <請負契約を結ぶ業務委託の職種例>

    • デザイナー
    • ライター
    • プログラマー
    • コンサルタント(成果物の完成責任あり)
    • 営業
    • 警備員
    • 清掃員

    など

    委任契約

    委任契約では成果物の有無は問わず、法律行為を扱う業務の遂行が求められる契約です。医師の診察や不動産の売買に関する手続きなどが該当します。

    <委任契約を結ぶ業務委託の業務例>

    • 弁護士
    • 医師
    • 不動産業

    など

    準委任契約

    委任契約のなかでも、法律行為に該当しない業務を扱うケースは、準委任契約となります。市場調査やイベント会場での受付業務、エステ施術など、幅広い業務が該当します。

    <準委任契約を結ぶ業務委託の職種例>

    • 研究・調査業務
    • コンサルタント(成果物の完成責任なし)
    • 受付
    • 美容師
    • エステティシャン

    など

    詳細条件から求人を探す

    土日祝休み、在宅勤務可など、
    こだわり条件で絞り込める

    完全在宅勤務・フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    年内に転職したい!

    応募から内定まで2週間の求人を紹介!

    定時で帰りたい!

    原則定時退社の求人をまとめました。

    年の3分の1は休みたい!

    年間休日120日以上の求人をまとめました。

    シゴト性格や強み・弱みをチェック

    向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!

    業務委託は個人事業主(フリーランス)になるの?

    業務委託として個人で働く場合、企業と雇用関係を結ぶ「労働者」ではなく、対等な関係である独立した「個人事業主」として仕事を請けます。会社員として働きながら、副業を業務委託で行う場合も例外ではありません。

    業務委託で働く際には、多くの場合、個人事業主として開業届を提出し確定申告を行います。

    会社員や派遣社員との違い

    業務委託と会社員・派遣社員の主な違いは、「契約形態」「雇用主」「提供するもの」「指揮命令」「勤務時間」「賃金」の6つです。それぞれ確認していきましょう。

    雇用契約(会社員)との違い

    会社員は就職先の企業と雇用契約を結び、決められた時間分の労働力を提供した対価として給与が支払われる働き方です。対して、業務委託では業務委託契約を結び、業務の遂行や成果物に対しての報酬を受け取ります。

    会社員の場合は雇い主と従業員が主従の関係となるため指揮命令権が発生し、勤務時間など就労に関する制約が生じます。しかし、業務委託では指揮命令は行われないため、働き方に制約はありません。

    派遣契約(派遣社員)との違い

    業務委託では、成果物や業務の遂行を求められて業務委託契約を結びます。派遣契約は、労働力の確保を目的として派遣会社と派遣先会社が派遣契約を結ぶものです。そして、派遣社員は派遣会社(派遣元)と雇用契約を結び、業務に関する指揮命令は派遣先企業が行います。前項にも記載したように、業務委託では雇用契約は結ばないため、指揮命令権は生じません。

    派遣契約(派遣社員)との違い

    業務委託として働くメリット

    業務委託として働くメリット

    業務委託で実際に働く際に得られるメリットは、主に4つあります。

    得意な分野で活躍できる

    業務委託は自分で仕事を探して働くため、得意な分野に絞って活躍できます。スキルや経験をアピールできれば、やりがいのある仕事を担うこともできるでしょう。また、営業や契約次第では、未経験分野へのチャレンジが可能なケースもあります。

    働き方の自由度が高い

    勤務地や勤務時間がきっちり決まっていることの多い会社員と比べると、業務委託は働き方の自由度が高いと言えます。業務に合わせて時間や場所を選んで働けるため、家庭や趣味と両立しながら働く人もいます。

    収入アップが目指せる

    業務委託は、やればやった分だけ報酬を得られる働き方です。十分な量の仕事を受けることができれば、会社員として働くより高収入を目指すこともできます。また、業務ごとの報酬になることで労働の成果が可視化され、モチベーションの維持や向上につなげやすいこともあるようです。

    人間関係のストレスが少ない

    基本的に個人で仕事をすることが多い業務委託は、人間関係での悩みが生じにくい傾向があります。職場の上下関係などで気力がそがれることがないので、自分の業務に集中して取り組むことができます。

    詳細条件から求人を探す

    土日祝休み、在宅勤務可など、
    こだわり条件で絞り込める

    完全在宅勤務・フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    年内に転職したい!

    応募から内定まで2週間の求人を紹介!

    定時で帰りたい!

    原則定時退社の求人をまとめました。

    年の3分の1は休みたい!

    年間休日120日以上の求人をまとめました。

    シゴト性格や強み・弱みをチェック

    向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!

    業務委託として働くデメリット

    業務委託として働くことには、デメリットもあります。

    • 仕事を自分で見つけなければならない
    • 営業、事務、会計などを自力で行う必要がある
    • 収入やキャリアが保証されず、不安定
    • 労働基準法が適用されない

    業務委託で仕事をする場合、営業活動を行って契約を取り、業務を完遂させた後に報酬を受け取る、というすべての流れを自分ですることになります。契約が取れなければ収入はゼロの可能性もあります。安定した仕事や収入を得ることは容易ではありません。

    また、業務委託で働く場合は個人事業主に該当するため、労働基準法が適用されません。確定申告や保険料の支払いなどの事務・会計処理も自分で行うことになります。

    自分の裁量で仕事ができる反面、会社員として働く場合よりもリスクが大きくなることを知っておきましょう。

    業務委託として働く前にリスクを知っておこう

    業務委託として働くリスクは主に3つ挙げられます。

    • タスクや体調の管理がおろそかになる可能性がある
    • 業務を完遂できなかった場合、損害賠償請求などのトラブルに発展することがある
    • 自分で自分を成長させ続けないとキャリアアップが見込めない

    業務委託には労働時間や業務内容の縛りがないため、自身の体調やタスクを管理するセルフマネジメント力が不可欠です。会社員なら労働基準法に基づいた有給休暇などの権利を得ることができますが、業務委託で休みを取ることは収入の減少に直結します。

    スキル不足、体調やスケジュール管理の失敗、求められた仕事が遂行できないなどがあれば、契約を打ち切られてしまう可能性もあります。なかには、納期の遅れなどからトラブルに発展し、損害賠償請求が行われるケースもあるようです。

    また、会社員であれば仕事の一貫として研修を受けたり、サポート体制の整った状態で難しい仕事に挑戦したりする機会もありますが、業務委託では自力でスキルや知識の向上を目指す必要があります。成長の機会を意識的に設け、現状レベル以上の業務や時勢に合わせた仕事にも取り組まなければ、キャリアアップや長期的に業務委託を続けることは難しいと考えられます。

    企業側が業務委託に依頼するメリットやデメリット

    業務委託で仕事をする際には、企業側のメリットやデメリットについても把握しておくことが大切です。それぞれ解説していきます。

    企業側のメリット

    • 必要な時のみ専門性の高い業務を任せられる
    • 教育コストが掛からない
    • 社内のリソースを有効活用できる
    • 経費を抑えられる

    企業が業務委託を活用するメリットは、教育コストや経費を最低限に抑えつつ、必要な時のみ専門的な業務をすぐに任せられるということです。企業が従業員を雇用する際には、採用や研修のコストや社会保険、業務に必要な設備・備品の整備など、膨大な時間と費用が掛かります。

    業務委託で行う業務は専門性が高く、委託費用も単価で見ると高額になりがちですが、従業員を雇って育てることを考えると、適材適所で外部の力を借りることが結果的にコスト削減につながるのです。

    企業側のデメリット

    • 人材の確保やコントロールが難しい
    • 社内にノウハウが構築されにくい

    企業が業務委託を行う場合、求める業務が遂行できる人物とのマッチングおよび発注スキルが必要になります。加えて、業務委託で遂行された仕事に関しては、社内ノウハウがほとんど構築されない傾向があります。

    業務委託先の廃業などで仕事を頼めなくなると新しい業務委託先を探す労力が生じ、場合によっては成果物のクオリティが低下するリスクもあります。

    詳細条件から求人を探す

    土日祝休み、在宅勤務可など、
    こだわり条件で絞り込める

    完全在宅勤務・フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    年内に転職したい!

    応募から内定まで2週間の求人を紹介!

    定時で帰りたい!

    原則定時退社の求人をまとめました。

    年の3分の1は休みたい!

    年間休日120日以上の求人をまとめました。

    シゴト性格や強み・弱みをチェック

    向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!

    業務委託契約で働くのに向いている人はどんな人?

    業務委託契約の特徴を踏まえたうえで、どんな人に合う働き方なのかを見ていきましょう。

    自分のペースで仕事を進めたい人

    業務委託は時間・場所などの自由度が高いため、自分のペースで仕事を進めるのが好きな人に向いています。小まめに休憩を挟むポモドーロ法の活用や、カフェやレンタルオフィスを利用するなど、効率化に向けて自分の裁量で工夫できるのも特徴です。

    セルフマネジメントが得意な人

    タスクやスケジュールはもちろんですが、モチベーションや体調管理も含めたセルフマネジメントができる人は、業務委託でも活躍できるでしょう。逆に、誘惑に流されやすく自己管理が苦手な人は苦労するかもしれません。

    変化を楽しみ柔軟に対応できる人

    業務委託では、案件や月ごとに関わるクライアントが変わることも珍しくありません。変化を柔軟に楽しめる人にとってはピッタリの働き方です。

    自身が持つスキルや知識を仕事に生かしたい人

    専門性を生かして働きたい人は、会社員よりも業務委託が合っている可能性があります。ただし、専門業務の仕事を請けられるような営業力や人脈、スキルや知識も必要です。

    業務委託として仕事を探すには?

    業務委託として働く場合、自分で仕事を探し、獲得することになります。業務委託が仕事を確保するためには、一般的に次のような方法があります。

    • 知人の紹介
    • 自分で営業をかける(WebやSNSを使って発信するなど)
    • 求人サイトで探す
    • その他(案件マッチングサービスの活用など)

    以前所属していた会社から仕事の依頼を請けたり、同じ業界で働く知人の紹介で仕事を任されたり、といった形で仕事を作っている個人事業主は多数います。また、求人サイトにも業務委託の仕事が掲載されていることもあります。
    >業務委託の求人はコチラ

    現在は、案件マッチングが可能なWebサービスが増えていたり、SNSでスキルを発信し自分で仕事を得ることが可能になったりと、業務委託の仕事を確保する手段は増えています。

    仕事が決まったら準備すること

    業務委託で働く人は個人事業主となり、税務署へ開業届を出します。事業を開始した日から1カ月以内の提出が義務付けられているので、忘れずに対応しましょう。所得税の青色申告承認申請書も一緒に提出するとスムーズです。

    また、年明けには確定申告を行うことになります。開業時に経費がかかった場合は、領収書などもまとめておいてください。

    仕事を始める際の注意点

    業務委託の契約は書面で交わすことをおすすめします。契約書の取り交わしは任意ですが、口頭やメールでのやり取りだけではトラブルにつながりかねません。書面の内容はしっかりと確認し、双方が納得できる条件を整えてから署名捺印しましょう。

    詳細条件から求人を探す

    土日祝休み、在宅勤務可など、
    こだわり条件で絞り込める

    完全在宅勤務・フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    年内に転職したい!

    応募から内定まで2週間の求人を紹介!

    定時で帰りたい!

    原則定時退社の求人をまとめました。

    年の3分の1は休みたい!

    年間休日120日以上の求人をまとめました。

    シゴト性格や強み・弱みをチェック

    向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!

    まとめ

    業務委託は、雇用契約ではなく業務委託契約を結び、業務の遂行や成果物に対する報酬を受け取る働き方です。

    業務委託はメリットも多い反面、注意しなければいけないポイントもあります。例えば、会社員や派遣社員とは異なり勤務時間や就労場所が自由になることが多く、自身の裁量次第で高収入を目指すこともできます。しかし、個人事業主となるため、生じるリスクがあります。

    これらを踏まえ、自分が業務委託の働き方に向いているのかどうか、収入が安定して入ってくるめどはあるか、この先も働き続けられるかなどを慎重に判断しましょう。業務委託で働くことを決めたら、準備をしっかり行い、良いスタートが切れるように整えておくことが大切です。

    マイナビ転職 編集部

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 仕事・職場の人間関係の悩みに疲れた時にやるべきこと。会社を辞めたくなったら?

    • パーパスとは? その意味や注目される背景について解説

    • フリーランスって? 向いている仕事(職種)と活躍するために必要なこと&注意点

    • 第48話 オタバレは怖いけど。|しろやぎ秋吾 ヤメコミ!@仕事辞めたい瞬間

    • 2023年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • twitter
    • facebook
    • line
    • hatena
    自分を向いて歩こう。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。