未経験からの転職成功ガイド
未経験からWEBデザイナーへの転職を成功させるには?
掲載日:
更新日:
普段何気なくスマートフォンやPCから見ているWEBサイトのデザインは、多くがWEBデザイナーによって作られたものです。スキルを身に付けたいと考え、未経験からWEBデザイナーを目指す人も多いはず。WEBデザイナーになるための第一歩の踏み出し方を、マイナビエージェントのキャリアコンサルタントに聞きました。

転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
WEBデザイナーの仕事内容とは?
その名の通り、WEBサイトやページのデザインを担うのが仕事。美しさやオシャレさといった見た目の要素を満たすだけでなく、見やすさや分かりやすさにも気を配りながらレイアウトを仕上げていきます。また、WEBページには「このページのここをクリックしてもらいたい」「このページでユーザーに商品を買ってもらいたい」といったように目的があることも一般的で、その要件を満たすレイアウトやデザインをWEBディレクターと共に考えていくこともあります。
また、仕上げたデザインがきちんと表示されるよう、html言語を用いてコーディングを行って納品する場合もあります。業務範囲が企業によって異なることがあるため、求人募集をしている企業が求めるスキルを求人票や仕事の実績例などから見極めることが大切です。
未経験からWEBデザイナーになるためのステップ
まずはWEBの世界を知ることから始めましょう。今、どんなWEBサイトやWEBサービス、アプリが評判を得ているのか、実際に閲覧・利用してみて知見を深めることが大切です。そしてPhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを入手して制作環境を作り、WEBデザインについて独学を始めること。現在は大小さまざまなセミナーが開催されていますし、オンラインで学べるサービスもあります。そして、実際に作品を作ってみましょう。複数作ったものをまとめたポートフォリオを面接時に持参できれば、なお良しです。
なお、紙媒体のデザイン経験があったとしても、「WEBのデザインは別モノ」と捉え、一から学ぶ気持ちを持つことが大切です。
WEBデザイナーに求められる資質・スキルとは?
今、どんなデザインが主流なのか? どんなWEBサービスが話題になっているのか? 業界のトレンドを敏感にキャッチしたうえで、「ならば、こうすると良いかもしれない」と仮説立てて考えられる能力が求められます。
また、「自分のやりたいこと」よりも、ユーザーやクライアントが望むクリエイティブに仕上げるスタンスも大切です。そして、コミュニケーション能力。クライアントの要望を的確に理解する能力や、クライアントがデザインに精通していない場合でも、自分が作ったデザインに対しなぜこのレイアウトや色づかいになったのか、論理的に説明できる能力が必要になってきます。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
未経験からWEBデザイナーになる際に使える自己PR文例
写真を撮ることが趣味です。撮った写真は複数のSNSにそのつどアップしています。周囲から良い反応がもらえるのはどんな写真なのか、試行錯誤しながら投稿しています。
POINT
- 単なる自己満足ではなく、自分の作品に対しての反響を意識し、改善を重ねていく姿勢は、WEBデザインにも通じる。また、日常的にさまざまなWEBサービスを使いこなしていることもアピールにつながる。
マイナビ転職 編集部
取材協力:マイナビエージェント クリエイティブ領域担当
「マイナビエージェント」は、就職情報サイト「マイナビ」や転職情報サイト「マイナビ転職」などを運営するマイナビグループの人材紹介サービスです。大手・有名企業から、中小企業まで幅広い求人案件をご紹介しています。
未経験からの転職を目指す方に、こちらもオススメ
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。