応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

「ご教示」と「ご教授」の意味の違いとビジネスシーンでの例文

更新日:2024年07月23日

「ご教示」と「ご教授」の意味の違いとビジネスシーンでの例文
記事まとめ(要約)
  • 「ご教示」と「ご教授」はそれぞれ使う場面が違う
  • 「ご教示」と「ご教授」は目上の人に対して使う言葉
  • 「ご教示」と「ご教授」は書き言葉で会話では使わない

ビジネスシーンでは、適切な言葉を間違いなく使うことで、相手に良い印象を与えることができます。さまざまな表現方法を身に付け、その場に応じて適切な言葉を選べられれば、相手と良好なコミュニケーションが図れるでしょう。

「ご教示」と「ご教授」は響きが似た言葉ですが、持っている意味は異なります。この記事では、「ご教示」と「ご教授」の違いについて具体例を示しながら解説します。

また、近い意味を持っている別の言葉とそれぞれの活用方法についても紹介するため、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

目次

    「ご教示」と「ご教授」の意味の違い

    まずは、「ご教示」と「ご教授」の意味の違いについて解説します。

    「ご教示」の意味

    「ご教示(ごきょうじ)」には、「教える」「示す」という2つの言葉が含まれており、不明点を教え示してもらう意味で用いられます。

    相手がその場で回答できる内容を教えてもらう時に使う言葉です。

    「ご教授」の意味

    「ご教授(ごきょうじゅ)」には、「教える」「授ける」という2つの言葉が含まれており、物事の専門的な知識や本質的な内容を学び理解する際に用いられます。

    その場ですぐに習得するのは困難で、時間をかけて学ぶ内容について教えてもらう時に使う言葉です。

    「ご教示」と「ご教授」の使い方と相手

    「ご教示」と「ご教授」の使い方と、それぞれ誰に対して使うのが適切なのかを見ていきます。

    「ご教示」と「ご教授」の使い方

    いずれもビジネスシーンで用いられることが多い言葉ですが、教わる期間で使い分けられます。

    「ご教示」は、比較的短期間で相手にとって簡単に教えられるものを指します。例えば、資料の作り方、書類を作成するうえでの不明点、作業の流れなどを尋ねる際に使います。

    「ご教授」は、中長期で継続的に教えてもらう場合に使われます。知識やスキルに関する内容を深く理解したい時に用いるため、質問をした際にその場で理解できる内容を聞く時には「ご教授」は使いません。

    「ご教示」と「ご教授」を使う相手

    「ご教示」と「ご教授」には、それぞれ「ご(御)」という尊敬語が含まれています。従って、いずれも目上の人に対して用いられる言葉です。

    あなたの上司や先輩に加え、取引先や顧客も基本的には目上の人に当たります。逆に、後輩や部下に対して使うと違和感のある表現になってしまいます。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    「ご教示」「ご教授」のビジネスシーンでの例文

    「ご教示」と「ご教授」は、ビジネスシーンにおいてそれぞれどのような使い方をするのか、具体例を参考に見ていきます。

    「ご教示」の例文

    「ご教示」を用いるビジネスシーンでの例文は以下のとおりです。

    • 資料作成が完了しましたので、この後の流れについてご教示いただけますでしょうか。
    • お打ち合わせに関しまして、来週貴社のご都合よろしい日時をご教示いただけますと幸いです。
    • 貴社オフィスへ伺いますので、入館方法についてご教示いただけますでしょうか。

    相手にとっては定型的な手順や方法を伝える内容で、基本的にはすぐに回答できるものです。

    「ご教授」の例文

    「ご教授」を用いるビジネスシーンでの例文は以下のとおりです。

    • 部長には、製造業における知見をご教授いただきましたこと、あらためてお礼申し上げます。
    • 貴社のダイバーシティ推進の取り組みについて伺いたく、ご教授いただくことは可能でしょうか。
    • 先生からご教授いただいたおかげで、会計領域の理解を深めることができました。

    「ご教授」に該当するのは、物事の本質などを伝える内容であり、その場ですぐに教えられるものではありません。その場限りのやりとりではなく、一定期間相手から学ばせてもらう場合に適切な表現です。

    「ご教示」や「ご教授」を使う際の注意点

    続いて、「ご教示」や「ご教授」を使う際の注意点について解説します。

    より丁寧な言い回しを意識する

    「ご教示」や「ご教授」は、目上の人に用いる尊敬語です。命令形ではなく、丁寧な言い回しの中で使用するとベターです。

    「ご教示願います」「ご教授ください」といった締め方の表現で使用している人もいますが、状況や相手によっては、やや強い印象を与えてしまう可能性があります。

    より丁寧に表現するために、「ご教示いただければ幸いです」「ご教授お願い申し上げます」などの言い回しが適切です。

    「享受」と間違えない

    「教授」と同じ読みで「享受」という言葉があります。ただ、「享受」は受け取って自分のものにすることで、「教授」とは大きく意味が異なります。

    例としては、「自然の恵みを享受する」「円安の恩恵を享受する」などの形で用いられ、「ご教示」や「ご教授」に比べてビジネスの場で使う頻度は少ない言葉です。

    パソコンを使う際には、「教授」と「享受」で変換ミスなどがないように気を付けましょう。

    会話では使わない

    「ご教示」と「ご教授」は共に書き言葉であるため、会話では使いません。ビジネスや面接の場で使う際には、「教えていただけますでしょうか」「ご指導いただけますでしょうか」などが適切な表現です。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    相手が「ご教示」や「ご教授」を使った時

    取引先や顧客から「ご教示」や「ご教授」を用いた連絡があった場合、うまく前置きの言葉を使って、丁寧さや誠意を示すことが大切です。

    例えば、以下のような使い方が適切です。

    「明日は何時に行けば良いかご教示いただけますか」と連絡があった場合
    お手数お掛けいたしますが、明日は13時に弊社にお越しいただけますと幸いです。

    「研究の成果に関して、今後もご教授のほどお願い申し上げます」と連絡があった場合
    ご期待に沿えるか分かりませんが、私なりの見解を今後もお伝えさせていただきます。

    ビジネスシーンにおいては、取引先や顧客といった社外の関係者は目上の人という位置付けです。

    その目上の人から「ご教示」や「ご教授」という敬語を使って連絡があった際には、謙遜を示して返答することで、相手に不快感を与えない適切なコミュニケーションが取れます。

    「細やかな気遣いができる人だ」と相手に良い印象を与えられる可能性もあるでしょう。

    「ご教示」や「ご教授」と似ている言葉

    「ご教示」や「ご教授」と意味が似ている言葉は複数存在します。豊富な表現方法を身に付けておいて損はないので、状況に応じて使い分けられるようにしておきましょう。

    ご指導

    「指導」は、目的や方向に向かうために教え導くことを意味する言葉です。指導を受ける側は相手に対する尊敬を込めて「ご指導」と表現します。

    ビジネスシーンでも、主に何かの手順や方法を教えてもらう際によく使われます。例えば、以下のような使い方をします。

    人事制度の理解を深める研修では、大変多くのことを学ばせていただきました。引き続きご指導賜れますと幸いです。

    メールなどの文書でも会話でも使うことができ、用途の広い言葉です。

    ご助言

    「助言」は、直接的に助けになることを伝える意味を持つ言葉です。助言を受ける側は相手に対する尊敬を込めて「ご助言」と表現します。

    以下のような使い方があります。

    資料作成にあたり、私が悩んでいた点に関してご助言いただきありがとうございました。

    ビジネスシーンに限らず、日常でも使える便利な表現です。

    ご鞭撻

    「鞭撻」は、励まし努力させる意味を持つ言葉です。鞭撻を受ける側は相手に対する尊敬を込めて「ご鞭撻」と表現します。

    「鞭」という文字が入っていることから分かるとおり、単に励ますだけではなく、少々厳しく、強く励ますニュアンスが含まれています。「ご指導」とセットで表現されることが多く、具体的には以下のように使います。

    今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

    「鞭撻」を単体で使うことはほとんどないため、「ご指導ご鞭撻」のセットで覚えておくようにしましょう。

    ご示唆

    「示唆」は、直接的ではなく間接的にヒントを提供する意味を持つ言葉です。示唆を受ける側は相手に対する尊敬を込めて「ご示唆」と表現します。以下のように使われます。

    先日は新卒採用手法に関するご示唆をいただき、誠にありがとうございました。

    それとなく、さりげなく力を貸してくれた相手に対する表現として適切です。

    また、直接的に聞くことはためらわれるものの、それでも教えてもらいたいことがある時、以下のように使うことができます。

    恐縮ながらご示唆いただけませんでしょうか。

    「何かヒントだけでもいただけませんでしょうか」というニュアンスの表現です。

    ご指南

    「指南」は、教え示すことを意味する言葉です。指南を受ける側は相手に対する尊敬を込めて「ご指南」と表現します。

    ただし、「指南」という言葉を用いるのは基本的に武道や華道のような武術・芸事の場合に多く、ビジネスシーンではほとんど使われることはありません。例えば以下のように使われます。

    武道の上達に励みたいので、今後もご指南いただきたく存じます。

    このように、武道や華道などを習っている場合、先生に対して用いる適切な表現として使われています。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    「ご教示」や「ご教授」の英語表現

    「ご教示」や「ご教授」を英語で表現する場合、どういった単語を使うことになるのかも把握しておきましょう。

    「ご教示」は「Please teach me?」「Tell me?」などで表現されます。ビジネスシーンでは、もう少しかしこまったスマートな印象を与えるためにも、「Please advise?」が表現としておすすめです。

    「ご教授」は、「Give me a lecture」が近い意味合いの英語表現となります。前述のとおり、知りたい内容がその場ですぐに得られるものではなく、時間をかけて習得する意味が含まれています。

    まとめ

    「ご教示」はその場ですぐに理解できる手順や対応方法を尋ねる際に、「ご教授」は物事の専門的な知識や本質的な内容について時間をかけて習得する際に使われる表現です。

    日本語は、非常に繊細で細やかな表現が可能な言葉です。豊富な日本語の表現力を身に付け、場面に応じた適切な言葉を使うことで、ビジネスパーソンとして相手に認められる存在になりましょう。

    マイナビ転職 編集部

    ≪併せてチェック≫
    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 退職を伝えるタイミングはいつ?上司へのスマートな伝え方ハウツー

    • 【保存版】年齢早見表~履歴書の年齢欄などを正しく記載するポイントを解説

    • 転職で出戻りはあり?メリット・デメリットと成功させるポイントを紹介

    • 【12カ月の仕事模様】第47話 確定申告、その前に。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。