応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

面接対策ガイドのビジュアル画像

面接での適切な言葉遣いは?特に気を付けたい敬語の使い方を解説

掲載日:2023年10月17日
更新日:2024年12月18日

面接での適切な言葉遣いは?特に気を付けたい敬語の使い方を解説
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)

  • 言葉遣いが合否に大きく影響する可能性がある
  • 二重敬語は間違いやすいため注意
  • 面接でよく使う敬語の一覧表あり
  • 「させていただく」や「なるほど」などは、相手によってはネガティブな印象になる

面接で話す内容をまとめたものの、適切な言葉遣いになっているのか、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

日本語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語といった敬語があり、それぞれ適切に使用することは社会人のマナーでもあります。普段から言葉遣いを意識していないと、うっかり場にそぐわない表現をしてしまうかもしれません。

この記事では、面接において適切な言葉遣いをするためのポイントや具体例について解説します。

目次

    面接で、言葉遣いがチェックされる理由

    ビジネスパーソンとして、その場に合った言葉遣いができるスキルは欠かせないものです。採用面接にあたり、面接官は応募者が話す内容だけでなく、言葉遣いにも注目しています。

    企業が求める経歴やスキルの持ち主であっても、言葉遣いが適切でなければマイナス印象を抱いてしまうでしょう。

    面接での言葉遣いが適切ではない場合、営業職であればお客さまへの対応に不安があり、社内においても、連携や協力がうまくいかなかったり、人間関係にトラブルが生じたりする可能性があると判断されてしまうかもしれません。

    言葉遣いは、周囲とのコミュニケーションに影響するものです。多くの企業では、コミュニケーション力の高い人材を求める傾向にあるため、場合によっては、言葉遣いが合否に大きく影響する可能性があります。

    面接前に敬語を正しく理解しておこう

    面接中のイメージ画像

    適切な言葉遣いを考えるうえで、特に難しいのが敬語です。

    敬語にはいくつかの種類があり、状況に応じて使い分ける必要があるため、苦手意識を持つ人が多いかもしれません。

    敬語には大きく分けて、相手を敬う「尊敬語」、自分がへりくだる「謙譲語」、丁寧な表現をする「丁寧語」の3つがあります。

    ポイントは、“その言葉の主体が誰なのかを意識すること”です。正しく使い分けるためにも、それぞれの意味と関係性を理解しておきましょう。

    尊敬語

    尊敬語は、上司や取引相手など、目上の相手を敬う気持ちを表すために使用する表現です。

    尊敬語の主語は、基本的に「相手」になります。相手の行為や状態について、尊敬の意思を伝えます。

    例えば、「お書きになる」「おっしゃる」「なさる」などがあります。また、名詞の「御社(おんしゃ)」なども尊敬語にあたります。

    面接に関わる面接官や、担当者、受付の人など、応募先企業側の人を主語にする場合には、尊敬語を使うようにしましょう。

    謙譲語

    謙譲語は、自分がへりくだることで相手を尊重する表現です。自分自身や家族などについて話す時は、謙譲語を使います。

    謙譲語を使用する時の主語は、自分や、自分と親しい人物などの身内にあたります。「お待ちする」「お目にかかる」「伺う」「いただく」などのほか、名詞の「弊社(へいしゃ)」も謙譲語です。

    面接官は、応募先企業のことを「弊社」と称しますが、これは自社に対するへりくだった表現であり、つられて同じように表現するのは間違いです。

    また、応募先企業の業種によっても表現が異なるため、注意が必要です。詳しくは後述します。

    丁寧語

    丁寧語は、日常的に使われる丁寧な言い回しのことです。

    語尾に「です」「ます」を付けるのも、丁寧語の代表的な例です。「お飲み物」「ご利用」など、名詞に「お」「ご」を付けるのも丁寧語にあたります。

    目上の人だけでなく、対等な立場の人にも使うことができる言葉です。

    面接でよく使う敬語

    尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれの特徴を紹介しましたが、それぞれにさまざまな表現があり、すべてを理解するのは難しいものです。

    面接時にどんな話をするかによって異なりますが、面接への対策としては、以下のような敬語を覚えておくと良いでしょう。

    <面接でよく使う敬語(動詞)の一覧表>

    単語 尊敬語 謙譲語 丁寧語
    会う お会いになる お目にかかる 会います
    言う おっしゃる 申す/申し上げる 言います
    行く いらっしゃる 伺う/参る 行きます
    思う お思いになる 存じる 思います
    考える お考えになる 拝察する/検討いたす 考えます
    聞く お聞きになる 拝聴する/伺う 聞きます
    来る いらっしゃる/お越しになる 参る 来ます
    する なさる いたす します
    見る ご覧になる 拝見する 見ます
    伝える お伝えになる お伝えします/申し伝える 伝えます
    読む お読みになる 拝読する 読みます
    いる いらっしゃる おる います
    もらう お受け取りになる いただく もらいます
    分かる お分かりになる/ご理解いただく 承知する/かしこまる 分かります
    知る ご存じだ/お知りになる 存じ上げる 知ります/知っています

    間違いやすい二重敬語に要注意!

    敬語も、過剰になりすぎると、かえって失礼な印象を与えてしまいます。

    例えば、「~させていただく」は、「させてもらう」の謙譲表現です。「拝見」のようなほかの謙譲語と合わせて「拝見させていただきます」とすると、敬語表現が重なった二重敬語になるので注意しましょう。「拝見します」が正しい言い方です。

    そのほか、二重敬語の例としては、「ご覧になられます」「おっしゃられたとおりです」「お承りします」などが挙げられます。

    二重敬語のなかには、日常でよく耳にするような言葉もあり、「正しい敬語」だと誤解して、うっかり使ってしまいがちです。社会人のマナーとして、また、面接で好印象を与えるためにも、適切な表現を身に付けるようにしましょう。

    次項より、面接での言葉遣いのコツについて、詳しく解説します。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    面接での言葉遣いのコツ1:いつもより丁寧を心掛ける

    面接中のイメージ画像

    ビジネスマナーとして敬語を使い慣れている人は、言葉遣いに悩むことはないかもしれません。

    しかし、これまでは社内の同僚と話すことが多く、敬語を使う機会がなかった場合には、注意が必要です。普段よりも、特に丁寧な言葉遣いを意識しましょう。

    「わたし」より「わたくし」

    ビジネスシーンでは、一人称は主に「わたし」「わたくし」を使います。「わたくし」のほうが、より丁寧であらたまった印象を与えます。

    「俺」「僕」「自分」はくだけた言い方で、面接の際にはふさわしくありません。使わないようにしましょう。

    「口癖」に注意

    普段よく使う言葉は、うっかり出てしまうものです。「ちょっと」、「すごく」など、口癖になっている言葉があれば、言葉遣いを見直してみましょう。

    例えば、「ちょっと」ではなく「少し」、「すごく」ではなく「とても」など、言い換え方が分かっていれば、対応できるはずです。

    そのほか、「あのう」「えっと」など、語尾を上げたり、語尾を伸ばしたりするような口癖は幼稚な印象を与えます。社会人として、今のうちに言葉遣いを見直しましょう。

    クッション言葉をうまく使おう

    面接で何かを尋ねる時に「よろしければ」、何かをお願いする時に「お手数をお掛けしますが」などのクッション言葉を使うと、より丁寧な印象になります。

    クッション言葉は、発言の内容を和らげてくれる働きがあります。相手に気を使っている印象を与え、言いにくいことも言いやすくなります。

    面接官が聞き取りやすいように

    適切な敬語を使えるようになっても、面接官に聞こえないようでは、プラスの評価にはつながりません。

    面接時には相手が聞き取りやすいように、普段より大きめの声で、ゆっくり、はっきり話すようにしましょう。

    マスクを着用した状態で面接に臨む場合には、特に意識して声を出すようにすることが大切です。

    キャリアアドバイザーからのアドバイス

    面接では、敬語を正しく使うことが大切です。

    「了解しました」「ご苦労さまでした」は、目上の人に使うのは失礼ですし、「拝見いたしました」は二重敬語となり、誤った敬語の使い方です。

    また「○○社長さま」と社長にさまを付けるのも正しくありません。さまを付けたい場合は、「社長の○○さま」と言いましょう。

    日ごろから、「わたし」を「わたくし」と言うようにして、「恐れ入りますが」「かしこまりました」といった言葉を使うようにするだけでも、面接本番に役立ちます。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    面接での言葉遣いのコツ2:企業・団体を指す敬語

    面接中のイメージ画像

    自己紹介や志望動機など、面接では応募先企業を指して話すことが多くあります。

    この時、「こちらの会社は……」といった表現は避けたいところです。先にもお伝えしたように、企業を敬って表現する場合には「御社(おんしゃ)」と言います。なお「貴社(きしゃ)」はメールや書類など、文書の時に使う言葉です。混同しないように注意しましょう。

    ただし、すべての企業が「御社」で通じるわけではありません。企業・団体によって変わるため、応募先企業に合わせて表現を確認しておきましょう。

    「銀行」「学校」「病院」などを指す場合

    例えば、銀行は「御社」ではなく「御行(おんこう)」です。また、同じ金融機関でも、銀行と信用金庫では異なる表現をします。

    そのほか、学校、病院、財団法人など、いずれも決まった表現があるため、覚えておきましょう。なお、いずれも「御(おん)」を付けるのが基本です。

    <面接でよく使う企業・団体を指す敬語>

    普通の呼び方 面接時の呼び方
    会社 御社(おんしゃ)
    銀行 御行(おんこう)
    信用金庫 御庫(おんこ)、御金庫(おんきんこ)
    学校・学校法人 御校(おんこう)
    財団法人 御財団(おんざいだん)
    市役所 御所(おんしょ)、御市役所(おんしやくしょ)
    団体 御団体(おんだんたい)
    病院 御院(おんいん)
    組合 御組合(おんくみあい)
    弁護士事務所 御所(おんしょ)、御事務所(おんじむしょ)

    キャリアアドバイザーからのアドバイス

    面接などの会話では、企業のことを「御社」と言いますが、メールや書類で使う「貴社」を使う応募者がいます。間違えて使うと社会人としてのマナーを疑われる可能性がありますので注意しましょう。

    また、銀行、信用金庫、学校、市役所などそれぞれ呼び方が変わりますので、事前に確認をして面接に臨んでください。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    面接で避けたいNGな言葉遣い

    面接中のイメージ画像

    言葉には、その人の人柄が出るものです。好印象を与えられるように、面接時には以下のような言葉遣いは避けましょう。

    させていただく

    先にもお伝えしたように、「させていただく」は、さまざまな語句と組み合わせやすく、「拝見させていただく」のような二重敬語になりやすい敬語であるため、使う際には注意が必要です。

    加えて、「勉強させていただきます」のように、使い方によっては、受け身で他人任せの印象を与えることがあります。「勉強いたします」「勉強しております」と言い換えましょう。

    なるほど

    面接官の話に対して、相づちを打つことは、真剣に聞いている姿勢を示すものです。

    ですが、「なるほど」と相づちを打つのは避ける必要があります。というのも、「なるほど」には、相手の話を評価する意味合いがあり、「なるほど、そのとおりだ」という上から目線での言葉とされています。

    相づちを打つ場合には、「おっしゃるとおりです」「そうですね」などの言葉を使うと良いでしょう。

    また、「はい、はい」を連発したり、「うん、うん」と声に出して相づちを打ったりするのも、失礼にあたるため控えましょう。

    参考になりました

    「参考になりました」は、相手の考えを自分のために利用するという意味合いがあります。よく使われる言葉ですが、面接では使わないようにしましょう。

    「おかげで学ぶことができた」という感謝の気持ちを込めて、「勉強になりました」と伝えるのが適切です。

    了解です

    「了解です」は、敬語ではありません。

    同等の立場の人か、下の立場の人に使う言葉であり、面接で使う言葉遣いとしてはふさわしくありません。「です」を付けたからといって、敬語になるとは限らないことを覚えておきましょう。

    「承知しました」「承知いたしました」「かしこまりました」などとすると良いでしょう。

    すいません、ごめんなさい

    「すいません」「ごめんなさい」は、親しい間柄の人に謝る時に使う言葉です。

    面接官を含め、目上の人には「申し訳ありません」「申し訳ございません」と言うようにしましょう。そもそも謝罪を伝える言葉であり、言葉遣いまで不適切だと、更に評価が下がってしまう可能性があります。

    また、謝る場面でもないのに、初対面の人に「すいません」と声を掛けることや、お礼を言う場面で「すいません」と言うことが口癖になっている人がいるかもしれません。「ありがとうございます」などと言い換えましょう。

    大丈夫です

    例えば、面接で「転勤は大丈夫ですか?」と尋ねられた時、つられて「大丈夫です」と答えてしまうことがあるかもしれません。

    しかし、「大丈夫です」という言葉だけでは、本意が伝わりにくく、誤解を招く恐れがあります。「問題ありません」と言い換えたり、「〇〇なので大丈夫です」と理由を説明したりするようにしましょう。

    また、「お茶はいかがですか?」「大丈夫です」という使い方のように、状況によっては肯定とも否定とも受け取ることができる表現でもあります。状況によっても異なりますが、まずは「はい」「いいえ」など、態度を明確にする言葉に加えて、その理由やお礼を伝えると良いでしょう。

    よろしかったでしょうか

    「よろしかったでしょうか」は、正しい敬語とは言えません。

    「これで問題ないか」と確認するのが目的だと思われますが、現在の状態を確認するのに、言葉では過去形になっているため、日本語として違和感を与えます。

    こうした言葉遣いは「バイト敬語」と呼ばれることもあり、サービス業に従事する方が使用しがちです。

    アルバイト先では問題視されていなかったとしても、転職の面接の場にはふさわしくありません。「よろしいでしょうか」「いかがでしょうか」と言い換えましょう。

    ~かもです

    「~かもです」は、とてもフランクな印象を与える話し言葉です。「です」と付けたからといって、正しい敬語とは言えません。「~かもしれません」と言い換えましょう。

    ~っす

    「そうですね」という相づちを、よりくだけたニュアンスで使う時に使用されます。後輩が先輩を相手に、軽い気持ちで敬意を表したい時に使われることもありますが、あくまで親しい間柄だけに通じることでしょう。

    面接の場で「~っす」と言うのは、ふさわしくありません。「~です」とはっきり発音しましょう。「ガチで」「めっちゃ」などのくだけた言葉も、使用を控えましょう。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    面接で言葉遣いを失敗したら不採用?

    面接中のイメージ画像

    言葉遣いに失敗しただけで、すぐに不採用が決まるとは限りません。

    とはいえ、そもそも敬語が正しく使えていなかったり、面接にふさわしい言葉遣いができていなかったりする場合には、ビジネスマナーが十分でない、コミュニケーション力に不安があるといったマイナス印象を与える可能性が高まります。まずは、適切な言葉遣いを身に付けることが大切です。

    また、誰しも、面接という緊張の中で言い間違いをすることがあるものです。言葉遣いの誤りに気づいたとしても、気持ちを立て直し、最後まで落ち着いて臨みましょう。

    キャリアアドバイザーからのアドバイス

    敬語の使い方を理解して、日常でも使用するようにしておくと面接でも自信を持って話すことができます。

    敬語の使い方ばかりを意識しすぎて、肝心の回答がおろそかにならないように、面接本番では丁寧に回答する気持ちを持ちながら、回答内容に集中しましょう。

    職種にもよりますが、面接で言葉遣いに多少失敗しても、応募企業で発揮できる能力などに面接官が興味を持てば、合否への影響は少ないでしょう。

    面接会場に着いたらすぐ使える言葉

    面接中のイメージ画像

    応募者の言葉遣いは、面接の受付時からチェックされていると考えたほうが良いでしょう。

    遅刻しないように早めの到着を心掛け、受付では、あいさつを忘れないようにしましょう。「こんにちは」「お世話になっております」と声を掛け、面接に来たことを伝え、フルネームを名乗ります。

    会話でよく使われる「すみませんが」より、「恐れ入りますが」のほうが丁寧な印象を与えるので、意識して使ってみてください。また、「お疲れさまです」「ご苦労さまです」というあいさつはふさわしくないので、控えましょう。

    下記は面接会場に着いたらすぐ使える言い方なので、覚えておくと便利です。

    • 「〇〇と申します」
    • 「恐れ入りますが(お手数をお掛けしますが)、〇〇さまにお取り次ぎいただけないでしょうか」
    • 「本日は、お時間をいただき、ありがとうございます」

    まとめ

    言葉遣いは事前練習すれば、対策できるものです。せっかくの面接のチャンスで、マイナス印象を与えてしまわないように、気を付けましょう。

    言葉遣いはビジネスマナーの一部です。転職後も役立つので、事前にしっかりと学んでおきましょう。

    監修者

    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    ≪面接対策に関連する記事≫

    面接対策ガイド

    • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

      カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    • 英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

      英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

    • 面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

      面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

    • 転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

      転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

    • 面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

      面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

    • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

      【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    • 面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

      面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

    • 転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

      転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

    • 面接官に転職理由を聞かれたら?答え方のポイントと注意点

      面接官に転職理由を聞かれたら?答え方のポイントと注意点

    • 転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

      転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

    • 圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

      圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

    • ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

      ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

    • 面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

      面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

    • 第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

      第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

    • 面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

      面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

    • 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

      転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

    • 最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

      最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

    • 面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

      面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

    • 転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

      転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

    • 面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

      面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

    • 面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

      面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

    • 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

      面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

    • 【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

      【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

    • 録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

      録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

    • 面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

      面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

    • 面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

      面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

    • 面接での逆質問に使える例文まとめ|目的・シチュエーション別OK例・NG例を紹介

      面接での逆質問に使える例文まとめ|目的・シチュエーション別OK例・NG例を紹介

    • 面接における自己紹介のポイントは? 伝える項目や自己紹介のOK例・NG例を紹介

      面接における自己紹介のポイントは? 伝える項目や自己紹介のOK例・NG例を紹介

    • ノーマスク解禁後の対面面接。マスクはどうするのがベター?

      ノーマスク解禁後の対面面接。マスクはどうするのがベター?

    • 面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

      面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

    • どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

      どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

    • 転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

      転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

    • 面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

      面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

    • 最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

      最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

    • 中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

      中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

    • 転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

      転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

    • 【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

      【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

    • 面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

      面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

    • 長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

      長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

    • 面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

      面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

    • 面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

      面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

    • 転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

      転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

    • 面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

      面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

    • 「面接準備って何すればいい?」という方もこれで安心! 超・初心者向け

      転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介

    その他の「面接対策」

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 会社の上司や先輩に年賀状は出すべき? 送る時のマナーや注意点について解説

    • 働きたくないと感じる理由は?7つの対処法を知ろう

    • 年末の忙しさを乗り切るためにコレだけはやっておきたい、頭の中が整理される2つの簡単な習慣

    • 【お疲れ!はたらき犬】第3話 年末進行。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。