そもそも「承知」は名詞のため、後に「する」が続かなければ言葉として成り立ちません。意味としては通じるかもしれませんが、ビジネスの場面では控えましょう。「です」と丁寧語が付いていても、誤った用法となるため、丁寧な表現にはなりません。
「かしこまりました」の意味・使い方、「承知しました」との違い
更新日:2025年03月10日


記事まとめ(要約)
- 「かしこまりました」は、謹んで承諾する意を表す「かしこまる」の丁寧表現
- 「かしこまりました」と「承知いたしました」は、目上の人や顧客相手に使ってもOK
- 親しい間柄の場合には、「了解しました」「分かりました」でも良い
- 「承知です」「了解です」は誤った言い方。ビジネスの場で使うのは控えよう
ビジネスの場や接客で使われることの多い「かしこまりました」は、かしこまった丁寧な表現です。使い勝手が良い一方、「承知しました」「了解しました」といった類似表現もたくさんあるなかで、場面によって使い分けが難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。
「かしこまりました」という言葉の意味や適切な用法について、ビジネスマナー講師のアドバイスを交えて解説します。
「かしこまりました」の意味

「かしこまりました」は、相手からの依頼や命令、アドバイスなどを、引き受けたり受け止めたりする際に使える丁寧な表現です。「謹んで承諾する」という意味の「かしこまる」に、丁寧語の助動詞「ます」の過去形を付けた言葉です。
上司やクライアントとのやりとりや、ホテルやレストラン、カフェでの接客など広く使われており、書き言葉と話し言葉、どちらでも使うことができます。
書く際には、「畏まりました」と漢字を使うこともできますが、すべてひらがなで表記するのが一般的です。「畏」の読み方には、「畏(かしこ)まる」のほか「畏(おそ)れる」がありますが、どちらも日常的には使用しません。「かしこまりました」とひらがなで記述するほうが読みやすく、相手に伝わりやすいでしょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
「かしこまりました」の類似表現と使い分け
「かしこまりました」のように、相手からの要望や依頼を受けた際の返答として、「承知しました」「了解しました」「分かりました」「承(うけたまわ)りました」といったフレーズも使われます。
デジタル大辞泉(小学館)では、「かしこまる」「承知」「了解」「分かる」「承る」はそれぞれ下記のように定義されています。
かしこまる:命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。
承知:依頼・要求などを聞き入れること。承諾。
了解:物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。
分かる:意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。
承る:「受ける」の謙譲語。謹んで受ける。お受けする。/引き受ける意の謙譲語。謹んでお引き受けする。
定義だけを見るとどれも似通っており、使い分け方が難しいかもしれません。以下で一つずつ、意味や用法の違いを見ていきましょう。
かしこまりました
「かしこまりました」は、かなり丁寧で礼儀正しい表現です。漢字で表記する際に使われる「畏」には、「おそれる」「敬服する」「かしこまる」「謹む」という意味があるため、相手に対する敬いの気持ちをしっかりと表現することができます。
同僚や親しい相手に使うよりも、目上の人、お客さまに対して使うほうがふさわしいでしょう。書き言葉としても使えますが、話し言葉のほうがより一般的です。
承知しました
「承知しました」は、「かしこまりました」とほぼ同義です。依頼・要求などを聞き入れる意味の「承知」と動詞の「する」を、丁寧語「ます」の過去形で結んでいます。「かしこまりました」よりもやや硬い印象となり、書き言葉で広く用いられます。
ただし、「承知」という言葉自体には、「かしこまる」のような敬いの意味や、へりくだる謙譲の意味はありません。シンプルに承諾や理解を示す言葉のため、「百も承知だ」「事情は承知のうえで」など、さまざまな場面で使用されます。
よって、目上の人に対しては謙譲表現である「承知いたしました」を使いましょう。
「承知いたしました」は二重敬語?
敬語の種類には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つがあります。一つの語について同じ種類の敬語を重ねて使うことは「二重敬語」と呼ばれ、不適切な表現になってしまう場合があります。
「承知しました」を更に丁寧に表現するために「承知いたしました」とすることがありますが、これは二重敬語には当たらず、適切な表現です。
前述のとおり「承知」という言葉自体に謙譲の意味はないため、「する」の謙譲語「いたす」で締めくくることは問題ありません。「承知いたしました」と謙譲語で表現することで、より敬意を表すことができるでしょう。
「承知です」は正しい使い方?
「承知しました」を短くして、「承知です」という言い方をする人もいるようです。「である」の丁寧表現「です」を使っているにもかかわらず、ややカジュアルな響きになるこの言い方は、正しいのでしょうか?

ビジネスマナー講師:人見先生
了解しました
「了解しました」は、「承知しました」よりも少しカジュアルな印象になります。また、「了解」には「承認すること」という意味があるため、使う相手には注意が必要です。
「了解です」などと省略されることがありますが、これは適切ではありません。「承知」と同様に「了解」も名詞のため、動詞「する」の丁寧語である「しました」で結ぶようにしましょう。
上司に対して「了解しました」は失礼ですか?

ビジネスマナー講師:人見先生
上司との関係性や使用する場面にもよりますが、昨今では使わないほうが良いとされています。上述のとおり、言葉に「承認する」の意味が含まれることから、上から目線のニュアンスがあると感じる人もいるようです。
また「了解!」と略して使われることも多いため、カジュアルな印象を与えてしまうことも。あえて使わないほうが良いでしょう。
分かりました
「分かりました」も日常的によく使用される表現で、「分かる」の丁寧語です。へりくだる謙譲の意味や敬意は含まれないため、カジュアルな場面に適しています。関係性や話の内容によっては、上司・先輩に対して使っても問題ないでしょう。
接客においては、基本的には敬意を込めたほかの表現を使うほうが良いでしょう。
承りました
「承りました」は非常に丁寧な表現で、上司・顧客に対して、また接客において使うのにも適しています。「聞く」「受ける」という言葉の謙譲語である「承る」に、丁寧語「ます」の過去形を付けたフレーズです。
「謹んで受ける」という意味になり、依頼や命令、注文を受けた時の返答として用いられます。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
上司には「かしこまりました」と「承知しました」どちらを使う?

ビジネスマナー講師:人見先生
上述のとおり、目上の人に対して使うなら「承知しました」は「承知いたしました」としましょう。「かしこまりました」と「承知いたしました」であればどちらも適切で、口語・文語の両方で使うことができます。
あくまでもニュアンスの話ですが、「かしこまりました」のほうがより相手への敬意を強く表します。「承知いたしました」はやや硬い表現のため、文語でよく使われます。
メールなどのやりとりで、同じ表現が続いて単調になってしまう場合には「かしこまりました」と「承知いたしました」を混ぜて使うと良いでしょう。読みやすくなることに加えて、丁寧に表現を変えることで、思いも伝わりやすくなるでしょう。
例
- 委細承知いたしました。~の件につきましても、かしこまりました。
「かしこまりました」が違和感を与えることもある
礼儀正しい表現として、ビジネスシーンで広く使うことができる「かしこまりました」ですが、使う相手によっては、違和感を与えてしまうこともあります。
謹み、かしこまる印象が強く、同僚や親しい先輩といった間柄で使うと、「形式的」「冷たい」と受け取られる場合があるためです。汎用性の高い丁寧な表現ではありますが、相手との関係性や距離感に合わせて、ほかの表現と使い分けるようにしましょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
相手により好印象を与える「かしこまりました」の使い方
形式ばったり、かしこまりすぎたりせず、「かしこまりました」を使いこなしたいですよね。話し言葉と書き言葉それぞれについて、相手に好印象を与える使い方のポイントを、ビジネスマナー講師に聞きました。
【話し言葉の場合】硬い言葉ほど優しい声のトーンで

ビジネスマナー講師:人見先生
口頭で使う場合には、硬いイメージが少し和らぐよう、優しい声のトーンを心掛けると良いでしょう。
「かしこまりました」は礼儀正しい表現である一方、響きには硬い印象があります。あまりかしこまって使うと、慇懃無礼(丁寧に見えて、実は表層的)に捉えられる可能性があります。
【書き言葉の場合】後に一言続けて、柔らかくする工夫を

ビジネスマナー講師:人見先生
文語の場合には、「畏まりました」と漢字で書くのではなく、ひらがなで「かしこまりました」と表記しましょう。読みやすく、意味が通りやすくなります。
また、話の流れにもよりますが、「かしこまりました」と言い切るだけでなく、その前に「~につきまして」と付けたり、後に一言続けたりして柔らかい印象になるよう工夫しましょう。
例
- ~の件につきまして、かしこまりました。さっそく確認させていただきます。
- ~につきまして、かしこまりました。このたびはご尽力いただき、ありがとうございました。
「かしこまりました」は英語で何て言う?
ビジネスシーンで使われる日本語の「かしこまりました」に対応する英語表現として、「Understood.」(承知しました)、「Certainly.」(もちろんです)が挙げられます。シンプルかつ丁寧な表現で、書き言葉と話し言葉、どちらにも使うことができます。
ただし英語の会話では、承諾・受諾した後で何かしらのアクションが求められている場合、そのアクションについて後に続けることが一般的です。
例
- Understood. I'll take care of it by tomorrow.(かしこまりました。明日までに完了させます)
- Certainly. I'll set up another meeting.(かしこまりました。別途ミーティングを設定いたします)
このようにすることで、より丁寧かつ責任感が感じられる返答になるでしょう。また、同僚や親しい間柄でのやりとりの場合には、「Noted.」(了解)、「Will do.」(対応します)を使うと、カジュアルな印象になります。
【まとめ】相手との関係性に合わせて、敬意を込めて使いたい「かしこまりました」
ビジネスの場で承諾の意を伝える際に、「かしこまりました」と答えることで、相手を敬う気持ちを丁寧に伝えることができます。話し言葉や書き言葉として、目上の人や顧客に対して使える適切な表現であり、幅広いシーンで活用することができます。
一方で、使う相手によっては硬い印象になりすぎる場合もあります。話すトーンを柔らかく調整する、異なる丁寧表現に言い換えるなど、シチュエーションに合わせて柔軟に用いるようにしましょう。
監修者

人見 玲子(ひとみ れいこ)
ビジネスマナー研修講師、キャリアコンサルタント(国家資格)
株式会社コントレール 代表取締役
大阪市出身。航空会社のグランドスタッフとして10年勤務した後、金融機関へ転職。社内研修の企画・運営・臨店指導を経て2013年11月に独立起業。現在は企業・自治体向け「ビジネスマナー研修」への登壇を中心に、キャリアコンサルティング、覆面調査、執筆活動などを行う。これまでの登壇回数は2,000回、受講者数は2万5,000人を超える。
マイナビ転職 編集部
ビジネスで注意したい言葉の意味
-
お体ご自愛くださいは間違い!
-
かしこまりましたは違和感ある?
-
なぜ宜しくお願い致しますはダメ?
-
幸いですは目上の人に使えない?
-
ご教示とご教授の違い
-
取り急ぎご連絡までは失礼?
-
御社と貴社の違い
-
御中・様・行など宛名の使い分け
ビジネス用語を秒で覚える
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。