応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

賞与・ボーナスとは? いつもらえる? 支給時期や計算方法を知って転職に備えよう

更新日:2024年07月24日

賞与・ボーナスとは? いつもらえる? 支給時期や計算方法を知って転職に備えよう

監修者岡 和恵

税理士、CFP、認定経営革新等支援機関

記事まとめ(要約)
  • ボーナスは毎月支払われる給料とは別に会社から支給される報酬
  • ボーナスと賞与は、ほぼ同じ意味と解釈して問題ない
  • 夏のボーナスは6月下旬から7月下旬、冬のボーナスは12月中旬の支給が多い
  • うまくスケジュールを組めば現在の職場でも、転職先でもボーナスをもらえる

「ボーナスをもらってから転職したい……」。

賞与・ボーナスの支給時期や金額が気になる人は少なくありません。月々の給与とは別に支給されるからこそ、期待が高まります。特に、転職予定の人はボーナスをもらってから次の職場に移りたいものです。

そこで今回は、賞与・ボーナスの支給時期や金額の計算方法についてご紹介します。円満に転職するためのスケジュールについても触れているので、ぜひ参考にしてください。

目次

    ボーナスとは何のこと?

    ボーナスとは何のこと?

    そもそもボーナスとは何を意味するのでしょうか? ボーナスは毎月支払われる給料とは別に会社から支給される報酬です。

    ボーナスは社員の日ごろの貢献をいたわり、今後のモチベーション向上になることを目的として支払われています。

    ボーナスの受け取りを楽しみにしている人がほとんどではないでしょうか? 支給時期になると「夏/冬のボーナス一括払い」などの広告が目につきますが、特別な使い方を検討する人はもちろん、貯蓄に回す人にとっても重要な収入です。

    ボーナスと賞与の違いは?

    ボーナスの支給明細書を見ると、「賞与」と明示されていることに気づいた人もいるのではないでしょうか?

    国税庁によると、賞与は以下のように意義付けられています。

    所得税法第183条第2項に規定する賞与とは、定期の給与とは別に支払われる給与等で、賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するものをいう。

    ご覧のとおり、ボーナスと賞与はほぼ同じ意味と解釈して問題ありません。

    ボーナスの種類

    ボーナスには、大きく3つの種類があります。

    • 基本給連動型:基本給×数カ月分などで算出する
    • 業績連動型:会社の業績や個人の成果による査定で決まる
    • 決算賞与:決算月の前後に業績によって決まる

    「基本給連動型」は、社員の基本給に期間を掛けて金額が決定する一般的なボーナスです。通常、夏と冬のボーナスシーズンに支給されることが多いです。

    「業績連動型」は社員の勤続年数にはあまり関係なく、会社への貢献度によって支給額がアップします。

    一方、会社の決算月前後で決定する「決算賞与」は、業績によって支給の有無や支給額が変動します。つまり、状況によっては決算賞与がないこともあります。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    ボーナスの支給日や支給の時期(民間、公務員)

    ボーナスの支給日は、公的機関と民間企業で異なります。

    それぞれについてまとめてみました。

    種別 賞与の種類 支給日
    民間企業 夏のボーナス 6月下旬から7月下旬
    • 会社により異なる
    冬のボーナス 12月中旬
    • 会社により異なる
    国家公務員・
    地方公務員
    期末手当・
    勤勉手当
    6月30日
    期末手当・
    勤勉手当
    12月10日

    民間企業のボーナス支給日

    民間企業のボーナスは、会社によって名称や支給日、年間の支給回数が変わります。一般的に夏は6月下旬から7月下旬の間で、冬は12月中旬に支給されることが多いです。

    公的機関(公務員)のボーナス支給日

    国家公務員の場合は、夏の期末・勤勉手当は6月30日、冬は12月10日に支給されることが定められています。また地方公務員については、国家公務員の支給日に準じて賞与の支給が行われています。

    ボーナスの支給条件は? 在籍期間、回数、基準額・決め方

    では、より具体的なボーナスの支給条件などについても見ていきましょう。ボーナスの支給例と手取り額の計算方法なども紹介します。

    ボーナスはどれくらい在籍すればもらえる?

    ボーナスをもらうには会社にどのくらい在籍すればよいのでしょうか。その回答は、在籍している会社の就業規則にあります。厚生労働省が発表した「モデル就業規則」では、以下のように言及しています。

    賞与を支給する場合、就業規則に支給対象時期、賞与の算定基準、査定期間、支払方法等を明確にしておくことが必要です。

    そのため、ボーナスをもらうには支給対象者が基準日に会社に在籍していることが条件であることがほとんどです。例えば、ある会社では、夏と冬のボーナス査定期間が以下のように定められています。

    <ボーナス支給の査定期間例>

    • 夏のボーナス:10~3月
    • 冬のボーナス:4月~9月

    4月に入社したAさんは、冬のボーナスの査定期間である4月から9月と、引き続き12月の基準日に在籍していました。しかし夏のボーナスの査定期間に当たる前年10月から3月までは、入社前で在籍していないため、夏のボーナスの支給対象にはなりません。

    査定期間の規定に関しては会社によって異なります。お勤めの会社の就業規則を確認してみてください。

    ボーナスの支給回数

    ボーナスの支給回数についても、民間では会社によって異なるため確認が必要です。

    夏と冬の2回という会社もあれば、年3回の会社もあるでしょう。インセンティブや特別賞与という形で臨時ボーナスが出る場合もありますが、規定にない賞与に関しては会社側の裁量によります。

    一方で公務員の場合、年2回と決められており、既述のとおり支給日は定められています。

    ボーナス額の基準、決め方

    ボーナス額の基準や決め方に関しては、就業規則などの規定にあるので確認が必要です。ボーナスの支給額を決める際には、基本給や業績に連動した基準があり、業績に関しては社員の個人評価が査定されます。

    この時、勤務態度など基本的なことから、業績から分かる会社への貢献度が査定にも反映されます。

    よくボーナスの額について話す時「給料の〇カ月分」という表現が使われます。この場合の給料とは、社会保険料などを差し引いた手取り額ではなく「基本給」のことを指すのが一般的です。

    ちなみに月々の給与と同様に、ボーナスにも所得税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料がかかります。

    ボーナス額の支給例(計算方法)

    ボーナスの手取りがどのくらいになるか、ボーナス額の支給例を見てみましょう。

    東京にあるメーカーで勤務する正社員、35歳を例に紹介します。家族構成は、配偶者と子供一人です。

    ■条件「35歳・扶養家族2人」
    基本給:30万円
    額面ボーナス額:45万円(基本給×1.5カ月分)

    額面ボーナス額から社会保険料や所得税を差し引いた額が手取り額となります。

    ■天引きされるお金 ※協会けんぽ基準
    ・社会保険料:計64,960円(標準報酬28等級)
     ※内訳
     ・健康保険料:22,000円
     ・厚生年金保険料:40,260円
     ・雇用保険料:額面ボーナス×0.6%:2,700円
    ・所得税:(額面ボーナス-社会保険料)×源泉徴収税率(8.168%)
     計算式:(450,000円-64,960円)×8.168%=31,450円

    この場合のボーナスの手取り額は35万3,590円です。

    なお、健康保険料に関しては会社が加入している健康保険組合によって保険料率が異なります。気になる方は総務部などの社内担当部署や管轄機関に問い合わせると良いでしょう。

    転職した場合でももらえるの?

    転職した場合でも、ボーナスを受け取る条件に当てはまれば支給されます。この時に意識すべきことは、現在勤務している職場と転職先のどちらからボーナスをもらうかということです。

    「今の職場でボーナスをもらってから転職したい」という人は、今の職場のボーナス査定期間と基準日に在籍する必要があります。ただし在籍期間によっては、今の職場よりも転職先でボーナスをもらうことを検討したほうがいい場合もあります。

    そこで、転職先のボーナス規定も考慮して、転職スケジュールを検討することも良策です。うまくすれば現在の職場で退職前にボーナスをもらい、転職先でも査定を経て次のボーナスをもらうことが可能です。

    今の職場と転職先のボーナス規定を確認し、ベストなタイミングを検討してみましょう。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    ボーナスの平均支給額はいくら?

    厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」によると、令和4年夏のボーナスの平均額は38万9,331円で、冬のボーナスの平均額は39万2,975円でした。

    ただし、これは平均値のため実際は勤続年数や役職によって大きく変動します。

    ボーナスが出ない!? 有無や減額理由を確認する方法

    転職するタイミングによっては、在籍期間が足りずボーナスが出ないこともあります。「もらえると思ったのにボーナスが出ない……」ということにならないよう、ボーナスの査定と支給の条件を把握しておくことが大切です。

    もし「ボーナスが出ない」「額が少なかった」という状況に直面したら、まずは就業規則などのボーナス規定が記された書類をチェックしましょう。根拠に当たる箇所を確認し、ボーナス不支給や減額に該当する理由が適正か判断しましょう。

    ボーナス支給の有無はどのように決められる?(就業規則、労働協約、労働契約)

    ボーナス支給の有無は、会社や所属の組合などの規定によって決められています。具体的には、以下のいずれかに明示されていることが一般的です。

    • 就業規則:会社が作成する従業員規則
    • 労働協約:会社と労働組合の間の協約
    • 労働契約:会社と労働者個人の間の契約

    これらの規定のなかには、賞与に関する項目があります。よく分からないという人は、会社の総務部など担当部門に問い合わせてみてください。労務関連の業務を行っているため、詳しく教えてもらいましょう。

    不支給条件に当てはまる場合は、ボーナスなしでも問題ない

    就業規則や労働契約によって「夏季〇カ月分、冬季〇カ月分支給」などと条件が定められている場合は、会社にボーナス支給の義務があります。

    しかし併せて「業績悪化や労働者の査定に応じ、ボーナスをカットすることがある」といった不支給条件が設けられていることもあります。当てはまる場合は支給がなくても問題にはなりません。

    ボーナスに関する規定がない場合は要注意

    会社にボーナスの規定がない場合、不支給や減額に関する通知義務はなく、曖昧になりやすいものです。就業規則などに賞与に関して明示されていないと、ボーナスの有無も会社の裁量で決まります。

    限度を超える減額はできない

    ボーナスの支給には法的な強制力がないとはいえ、理由が明確ではない減額や不支給は受け入れるべきではありません。

    個人が勤務態度や貢献度などで高評価を得ている場合でも、会社の業績が思わしくないとボーナスを満額もらえないこともあります。とはいえ、通常は査定期間と基準日に在籍していれば支給条件を満たします。

    不当な扱いがないか確認するため、減額の理由が勤務態度などの人事評価の結果なのか、業績悪化などの会社側の都合によるものかなどについて事情を把握することが大切です。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    ボーナスをもらってすぐに退職するのもアリ?

    ボーナスをもらってすぐに退職するのもアリ?

    転職を検討中の人は、できればボーナスをもらってから退職したいと思うもの。しかし「会社が嫌がるのではないか」「会社側とトラブルにならないか」と心配になる人もいるでしょう。そこで、ボーナスをもらってから退職したい人が押さえるべきことを紹介します。

    すぐ辞める予定でもボーナスをもらう権利がある

    前提として、ボーナスは査定期間と支給時期(基準日)に在籍していればもらう権利があります。社内規定に例外事項がない限り、すぐ辞める予定でも支給条件に当てはまればボーナスをもらうのは当然の権利です。

    ただし支給額が変わることはあります。ボーナスについて規定がない会社では、減額される場合があるかもしれません。理由は、ボーナスには法的(労働基準法)な支払い義務がないためです。

    毎月の給料は会社に支払い義務がありますが、ボーナスは会社で定めた規定がすべてとなります。会社は、退職予定の人に今後の貢献を期待できないため、その分ボーナスの減額が行われる可能性はあります。

    退職後にボーナスを返還する義務はない

    「ボーナスをもらった後に退職を申し出たら、返金を要求されるのでは?」と心配する人もいますが、もらったボーナスを返還する義務はありません。もらう権利があって受け取った賃金だということを忘れないようにしましょう。

    上司や総務担当者に「お金を返してもらいたい」などと言われたとしても、返還要請に法的な強制力はないため心配無用です。ボーナスを支給した会社に対して、申し訳なく思う必要もありません。

    とはいえ、周囲に波紋を呼ぶような退職にならないように、できるだけ円満退社となるように計画することが大切です。退職が決まったら後任者への引き継ぎを十分に行い、離職後に混乱が生じないよう業務を整理しておきましょう。

    ボーナスをもらって円満退職するための逆算スケジュール

    ボーナスをもらいながら円満に転職するには、綿密なスケジューリングが重要になってきます。その時に重要なのは「退職を申し出る時期」と「業務の引き継ぎ」です。

    この2つを踏まえて、以下に今の職場でボーナスをもらって退職し、転職先でもボーナスをもらうまでのスケジュールを紹介します。

    <夏・冬ボーナス転職を成功させる参考スケジュール>

    スケジュール 転職先のボーナス査定期間(夏・冬)
    11月 5月 ・転職先が決まる(内定)
    ・転職先に入社時期を調整してもらう
    (↓)
    12月 6月 ・今の職場でボーナスをもらう
    ・退職する旨を申し出る
    (↓)
    1月 7月 ・業務を整理し、後任者に引き継ぐ
    ・退職
    (↓)
    2月 8月 ・転職先に入社 査定対象の在籍期間
     ↓(1カ月目)
    3月 9月    ↓(2カ月目)
    4月 10月    ↓(3カ月目)
    5月 11月    
    6月 12月 ・転職先でボーナスをもらう  

    「退職を申し出る時期」は、ボーナスを受け取った後をおすすめします。退職予定者に対して、ボーナスの支給額を変える会社もあるためです。また「業務の引き継ぎ」にかかる期間を考慮して退職を伝えることも、ボーナス転職を円満に実現する助けになります。

    退職願は1カ月前までにすることが定められている会社が一般的ですが、業務内容によっては引き継ぎ期間に余裕を持って臨んだほうが良い場合もあります。

    そこで、引き継ぎが不十分なまま退社し、業務が回らなくなる事態を避けられるように、後任者には余裕を持って引き継ぎましょう。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    まとめ

    転職予定でも、支給条件に合えばボーナスをもらうのは当然の権利です。ところがなかには、ボーナスの減額や不支給を実施する会社も存在します。

    実際にそのような状況に陥っても焦らないように、ボーナス支給に関する規定を確認しておくと安心です。そして、今回ご紹介したボーナスの支給額の算出方法と支給条件を把握しておきましょう。

    また、できれば現在の職場でも転職先でもボーナスをもらいたいものです。そのためには転職活動のスケジューリングがカギを握ります。ぜひボーナスをもらって転職を成功させてくださいね。

    監修者

    岡 和恵

    税理士、CFP、認定経営革新等支援機関

    2019年より税理士事務所を開業し、個人事業主を中心に支援。所得税を中心とした執筆および監修を手掛ける。

    マイナビ転職 編集部

    ≪併せて読みたい≫
    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • ボーナスをもらってすぐ辞めてもいいの? 退職する時の注意点を解説

    • 「稼げる仕事」に転職するには?意識すべき3つ、アピール方法や注意点

    • ワーク・ライフバランスとは? 転職での志望動機の例文を紹介

    • 【僕の上司は猫】第47話 お疲れの部長。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    すべての「働く」を、もっとひらく。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。