応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

営業職に向いている人の特徴は?必要なスキルや未経験でも成功するポイントを紹介

掲載日:2025年01月30日

営業職に向いている人の特徴は?必要なスキルや未経験でも成功するポイントを紹介
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 営業職には、顧客のニーズを引き出し、最適な提案を行うために、ヒアリングスキルや課題発見スキルが必要
  • ほかにも、対応におけるスピード感、トラブル対応力を備えた人が向いている
  • これらのスキルは未経験からでも身に付けることができる
  • 未経験から営業職に応募する場合、前職で培ったスキルを営業職に応用できることを示し、営業職を志望する理由を明確にすることが重要

営業職に向いている人が持っているスキルには、いくつかの共通する特徴があります。営業職として活躍するには、どのようなスキルが必要なのか、スキルを身に付ける方法、未経験で営業職に応募する際の自己PRのポイントを解説します。

目次

    営業職に向いている人の特徴

    営業職に向いている人の特徴

    営業職と一口に言っても、営業の対象は、大きく個人向けと法人向けに分かれます。また、営業手法も、訪問営業や飛び込み営業、ルート営業やテレアポ営業など、さまざまな種類があります。しかし、共通しているのは、「直接顧客と向き合う役割」であるという点です。

    そのため、営業職ではコミュニケーション能力が高いことが役立ちます。営業職におけるコミュニケーション能力は、単なる会話力だけでなく、複数のスキルや、仕事に対する姿勢から構成されています。

    ここからはどのようなスキルを持っている人が営業職に向いているのかを紹介します。

    ヒアリングスキルがある人

    営業の基本は、顧客の課題に対して最適な提案をし、自社の商品やサービスのセールスを行うことです。

    しかし、顧客自身が課題を把握していない場合や、課題を感じていてもうまく表現できないこともあるため、ただ相手の話を聞くだけでは、顧客の潜在的な課題を見つけることはできません。

    顧客の言葉を丁寧に聞いて、課題を深掘りする質問をすることで、顧客が抱えている真のニーズや課題を引き出すことができます。

    また、ヒアリングにおいては相手が気持ちよく話せるような配慮も求められます。相手の話を遮らず、適切なあいづちや共感を示すことで、顧客との信頼関係を築きながら効果的にヒアリングを行うことができます。

    課題発見スキルがある人

    適切な提案を行うためには、ヒアリングから得られた情報を元に仮説を立て、顧客が自覚していない課題を発見するスキルも重要です。

    課題の洗い出しや整理には「フレームワーク」が役立ちます。代表的なものをご紹介しますので、うまく活用しビジネスに役立てましょう。

    例えば「SWOT分析」は、自社や顧客の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)を整理するフレームワークで、改善すべき点や取るべき戦略が分かりやすくなります。

    また、事業のプロセスを段階ごとに見直し、改善点を見つける「バリューチェーン分析」や、自社(Company)、顧客(Customer)、競合(Competitor)の3つの視点から顧客が置かれている状況を整理する「3C分析」も役立ちます。

    ただし、課題を発見するだけでは十分ではありません。その課題をどう解決するのかを考え、顧客にとって最適な提案を行うプロセスを通じて、顧客との信頼関係を築くことも必要です。

    スピード感を持って対応できる人

    迅速な対応は、顧客に対して良い印象を与えます。

    例えば、顧客から問い合わせがあった際に、要望に対して素早く返答することで「自社のことを真剣に考えてくれている」という印象を持ってもらうことができるでしょう。このような対応を日々積み重ねていくことが、長期的な信頼の獲得につながります。

    また、社内外を問わず、行動力を発揮して調整役を担うことも、営業職にとって重要なスキルです。

    営業の仕事では、顧客の要望を社内に共有し、それを実現するために各部署と連携する場面が多くあります。

    この時、スピード感を持って自ら積極的に動き、各所との調整ができれば、顧客への提案もスムーズになり、結果的に成約率の向上や顧客満足度の向上につながります。

    交渉力がある人

    問題解決や互いに納得できる妥協点を見つける際には、論理的な思考を持ち、双方にとって最適な解決策を提案するための交渉力が重要です。

    顧客の要望や状況は多岐に渡るため、画一的な解決方法ではなく、その場に応じて柔軟に解決策を考える能力が必要となります。

    また、交渉のポイントや自分自身の強みを把握しておくことも欠かせません。

    自分の得意分野を理解していると自信を持って話を進めることができ、その自信が相手にも伝わり、交渉をスムーズに進めやすくなります。結果的に、双方が満足できる「Win-Win」の関係を築きやすくなるでしょう。

    トラブルに対する対応力がある人

    営業の現場では、トラブルが発生することもあります。そのような状況では、問題の本質を的確に把握し対応する能力が重要です。

    状況を正確に理解するために、トラブルの発生経緯や詳細な情報を収集し、関係者の意見をヒアリングしながら客観的に分析する力が求められます。こうした丁寧な情報収集により、適切な対応策を見つけやすくなります。

    また、トラブルの解決後には、同じ問題を再発させないための予防策や改善策の検討が重要です。こうした振り返りを行い、経験を次に生かすことで、自身の対応力を高めていくことができます。

    このように、経験から学んで成長する姿勢を含めた対応力が、営業職において重要な素質の一つです。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    営業職に必要なスキルを身に付ける方法

    営業職に必要なスキルを身に付ける方法

    営業職として活躍するためには、上述したスキルを身に付けると良いでしょう。ここからは、営業職が未経験の人にもおすすめの方法を紹介します。

    書籍やオンライン講座を活用する

    書籍やオンライン講座は、営業やマーケティングに関する知識を体系的に学ぶうえでおすすめです。特に以下のような分野を重点的に学ぶことで、実践的なスキルを身に付けることができるでしょう。

    • 3C分析(自社・顧客・競合)などのマーケティング戦略に関する基礎知識
    • ダイレクトマーケティングをはじめとした集客手法に関する知識
    • マーケティングミックスと呼ばれる「4P(製品・価格・流通・プロモーション)」の具体的な活用法

    書籍やオンライン講座を通じて理論を学び、実際の営業活動に応用することで営業スキルを高めることができます。

    普段の会話の中で、インプット・アウトプットを意識する

    上述したように、営業職においては顧客とのコミュニケーションが鍵を握ります。そのため、日常の会話を活用して以下のスキルを高める練習をすると良いでしょう。

    【インプット(相手から情報を引き出す)スキル】

    • 傾聴や観察を行い、相手の意志、意図、感情、考えなどを把握する
    • 相手が話しやすい雰囲気を作るために、適切なあいづちや質問を投げかけることを意識する
    • 自分なりの言葉に置き換えながら相手の話を聞く

    【アウトプット(相手に分かりやすく伝える)スキル】

    • 相手の反応を見て、理解しているかを確認しながら話す
    • 自分の意図を伝えるために、結論を先に伝えることを意識する

    上記を習慣化することで、顧客とのコミュニケーション能力が向上します。

    振り返りを毎日の習慣にする

    振り返る習慣を持つことは、営業スキルの向上に直結します。例えば、毎日10分振り返りの時間を設け、以下のような項目を見直すと良いでしょう。

    • コミュニケーションにおいて良かった点
    • コミュニケーションにおいて改善すべき点
    • 目標と現状のギャップ

    毎日の振り返りが習慣化されてきたら、改善すべき点とセットで、改善策(どのように改善するか)まで書けるようになると良いでしょう。改善策まで考え、次の日から実践することで、効率的にスキルアップできます。

    フレームワークを活用する

    フレームワークを活用して、論理的思考力(ロジカルシンキング)を鍛えることも営業スキルの向上に役立ちます。

    上記で紹介した「SWOT分析」や「バリューチェーン分析」「3C分析」といったフレームワークを、実際の問題解決の場面で使ってみることをおすすめします。

    また、論理的思考力の鍛え方として、普段から以下を意識してみると良いでしょう。

    • 問題を因果関係で整理する
    • 解決策を複数出し、そのメリットとデメリットを比較する など

    上記の思考法を身に付けることで、営業における提案力が向上します。

    問題と原因を紙に書き出す

    問題とその原因について考える時、頭の中で整理しようとすると、要素が複雑に絡み合い、どこから手をつければ良いか分からず、問題解決の目的を見失ってしまうことがあります。

    紙に書いて可視化することで、因果関係や優先度が明確になり、感情に左右されずに、課題を客観的に捉えることができるようになります。

    紙に書き出す方法に決まりはありませんが、ここでは「顧客とのトラブルを解決する場合」を想定した具体例を紹介します。

    1. 問題を書き出す
      (例)
      「納品が遅れた」「顧客が不満を抱いている」
    2. 原因を書き出す
      (例)
      納品スケジュールの確認不足
      在庫切れへの対策が不十分
    3. 解決策を書き出す
      (例)
      納品スケジュールの二重確認をルール化する
      在庫切れを防ぐため、在庫管理システムを導入する
    4. 行動の優先順位を決める
      (例)
      最優先事項:顧客への謝罪と現状報告
      次の優先事項:在庫管理システムの導入計画

    このように、紙に書き出すことで要点が整理され、具体的かつ実行可能な行動に落とし込むことができます。日々の業務やトラブル対応において、紙に書いて整理する習慣を取り入れてみると良いでしょう。

    交渉する際に、目標や期限を決める

    営業活動で成果を上げるためには、目標と期限を明確にすることが重要です。

    例えば「月末までに新規顧客を3社獲得する」といった具体的な目標を設定することで、モチベーションが高まり、行動にも一貫性が生まれます。

    この習慣は営業だけでなく、日常業務においても応用できるスキルですので、目標や期限を決めることを意識して、経験を積むと良いでしょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    営業の種類ごとに求められるスキルの違い

    営業の種類ごとに求められるスキルの違い

    営業には、新規開拓、ルート営業、テレアポなどさまざまな種類があり、それぞれ異なるスキルが求められます。以下に代表的な営業手法や顧客別の特徴を挙げ、それぞれのポイントを解説します。

    顧客別に求められるスキルの違い

    個人営業

    個人営業は、顧客にとって必要な商品やサービスであれば、短期間で契約につながりやすいです。

    そのため、顧客のニーズを素早く把握するヒアリング力が求められます。また、顧客との相性も成約に影響するため、営業担当者のパーソナリティや親しみやすさ、柔軟なコミュニケーションなどが特に重要です。

    法人営業

    法人営業では、決裁に時間がかかることが多いため、契約までに時間を要するという特徴があります。

    営業担当者のパーソナリティよりも、提供サービスの機能や要件が満たされているか、価格や条件面でのメリットがあるかといった点が重要視されるため、商品やサービスの専門知識とプレゼンテーションスキルが特に重要です。

    営業手法別に求められるスキルの違い

    訪問営業

    訪問営業では、アポイントを取り、顧客のもとへ直接訪問して営業を行うため、相手の反応から見込み客かどうかを的確に見極めるスキルが求められます。

    飛び込み営業

    飛び込み営業では、アポイントなしで訪問営業を行います。そのため、短時間で商材やサービスに興味を持たせるセールストークの技術が重要です。

    ルート営業

    ルート営業では、既存顧客をフォローアップしつつ、新規商品などの営業を行います。

    顧客のニーズを読み取れないと契約が継続できないため、既存顧客との信頼関係を維持しながら、商機を見逃さず、新たな提案を行うための観察力が求められます。

    テレアポ営業

    テレアポ営業では、電話をかけて新規開拓の営業を行います。

    短時間で相手に興味を持ってもらう必要があり、説得力のあるセールストークが重要です。また、営業を拒否されることも多いため、粘り強さも重要です。

    代理店営業

    代理店営業では、代理店に、自社の商品やサービスを取り扱ってもらえるように営業を行います。また、既存の代理店に対して、新規商品を紹介することもあります。

    自社の商品やサービスの専門知識をしっかりと理解し、代理店を巻き込む提案力が必要です。

    インバウンドセールス

    インバウンドセールスでは、こちらからの問い合わせではなく、顧客からの問い合わせに対して解決策を提案し、営業につなげます。

    商品やサービスの専門的な知識が重要で、顧客からの問い合わせに対して、迅速かつ最適な解決策を提案できる能力も求められます。

    なお、訪問営業やテレアポ営業など、企業側からダイレクトにアプローチを行う営業手法のことをアウトバウンドセールスといいます。

    未経験の人が営業職に応募する際の自己PRのポイント

    未経験の人が営業職に応募する際の自己PRのポイント

    未経験でも応募できる営業職の求人の場合、以下のポイントを押さえて自己PRを作成してみましょう。

    これまでの職務経験から営業職に生かせる能力や適性をアピールする

    営業職が未経験の場合でも、能力や適性を営業職に結びつけてアピールすることが重要です。

    営業職にも生かせるスキルとしては、以下が挙げられます。

    • パソコンスキル
    • 目標達成能力
    • 問題解決能力
    • ヒアリング力
    • 忍耐力 など

    以下は、ヒアリング力をアピールする場合の自己PRの例文です。

    【自己PRの例】

    私は、現職で接客業に従事してきた経験を生かし、営業職でも貢献できると考えております。接客業では、日々多様なニーズを持つお客さまに対応するなかで、お客さまの要望を的確にくみ取り、素早く最適な提案を行うヒアリング力を磨いてまいりました。

    特に、顧客満足度を高めるために「お客さまの言葉の裏にある本当のニーズ」を引き出すコミュニケーション能力には自信があります。

    営業職は初めての挑戦ですが、これまでの経験で培った対人スキルを生かして貴社で成果を上げられるよう努力してまいります。

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA):谷所 健一郎

    ワンポイントアドバイス

    接客業で培ったお客さまの要望を的確にくみ取ることや最適な提案を行うコミュニケーション能力は、営業職でも生かすことができます。

    ただし、接客業が商品やサービスの紹介や、顧客満足度の向上が目的なのに対して、営業職は商品やサービスの販売、契約が重要な目的になります。

    この点を踏まえて、営業職として接客業の経験を生かし、お客さまのニーズをくみ取り、適切な商品やサービスの提案を行い成約に結び付けるなど、具体的にアピールすると良いでしょう。

    営業職を志望する動機を整理しておく

    なぜ営業職に就きたいのかを整理して自己PRに盛り込むことで、未経験であっても説得力のあるアピールとなります。

    以下は、過去の経験から営業職を志望する動機を明確にした自己PRの例文です。

    【自己PRの例】

    私は、お客さまに最善の提案を行い、信頼関係を築くことができます。
    前職の販売職では、「ただ商品を売る」のではなく、問題を解決するために最善の提案を行うことが大切だと実感し、お客さま一人ひとりの要望に耳を傾けて販売してまいりました。こうしてお客さまと信頼関係を築くことで、「あなたからまた買いたい」と再来店してくださるお客さまも多くいらっしゃいました。

    この経験を生かして、店舗に来店するお客さまに対応するだけでなく、お客さまとの接点を自らも作り出して信頼関係を築き、売上に貢献していく営業職として能力を発揮できると確信しています。
    貴社の教育制度を活用しながら自己成長に努めていく所存です。

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA):谷所 健一郎

    ワンポイントアドバイス

    販売職の経験から、お客さまと信頼関係を築くことができる、といったアピールは営業職として活躍する姿をイメージさせます。

    販売した商品や具体的に行った提案をエピソードとして説明すれば、より説得力のある自己PRになります。営業職への転職ですので、販売職として目標売上を達成したなど、成果を示すと良いでしょう。教育制度に触れる場合は、教育制度を活用し商品知識を高めて、短期間で戦力になるなど、企業視点でアピールしてください。

    求人募集を読み解く

    求人募集から求める人材を見極め、企業が未経験者に期待していることを読み解くことで、効果的に自己PRができます。

    以下は、リーダーシップや積極性のある人材が求められている場合の自己PRの例文です。

    【自己PRの例】

    私の強みは、最後まで諦めず積極的に行動するリーダーシップ力です。
    現職では、アルバイトスタッフ10名の指導役を任されています。それぞれの個性が強く、まとめるのが難しい状況でしたが、リーダーシップを発揮して諦めずにコミュニケーションを取るようにしました。その結果、スタッフの連携が強化されて、店全体の売上の向上に貢献しています。

    また大学時代にはサークル活動で副代表を務め、メンバー20名以上の意見をまとめながらイベントを企画・運営していました。

    営業職は未経験ですが、リーダーシップ力を生かして、貴社の営業職として短期間で戦力になり貢献します。

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA):谷所 健一郎

    ワンポイントアドバイス

    第二新卒であれば、応募企業で生かせる学生時代のエピソードを伝えても構いません。しかし、学生時代のことだけでは、社会人経験でアピールすることがないと受け取られる可能性がありますので、仕事に関連するエピソードも伝えるようにしてください。

    最後まで諦めない行動力といったリーダーシップの経験は営業職でも生かせます。説明する際は「スタッフの要望を聞いて取り入れた」など、具体的に行った内容を簡潔に伝えると良いでしょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    まとめ

    営業で必要とされるスキルはさまざまですが、基本となるのはヒアリングスキルなどのコミュニケーション能力です。また、訪問営業、テレアポ営業、ルート営業などの営業手法や、個人営業・法人営業といった顧客のタイプによっても、営業担当者に求められるスキルは異なります。営業スタイルに合わせて必要なスキルを磨き、応募企業が扱っている商品やサービスに興味を持つことが重要です。

    未経験でも営業職にチャレンジしたい人は、書籍やオンライン講座を活用して、営業について体系的に学び、実践に役立てることが有効です。また、日常会話でのインプット・アウトプットを意識することも、顧客とのコミュニケーションスキル向上に役立ちます。今回紹介した方法でスキルを身に付け、転職の可能性を広げましょう。

    監修者
    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    マイナビ転職 編集部

    ≪併せてチェック≫
    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

    • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

    • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    • 第100話 失敗なんて当たり前。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。