応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

「幸いです」の意味は?目上の人には使えない?ビジネスでの正しい使い方・言い換え

更新日:2025年03月21日

「幸いです」の意味は?目上の人には使えない?ビジネスでの正しい使い方・言い換え
尾田 ニコ

執筆者尾田 ニコ

ライター、元大手通信会社役員秘書・ビジネスマナー研修講師

記事まとめ(要約)
  • 「幸いです」は「望ましくありがたいです」という意味
  • 相手へ依頼する時、感謝の気持ちを伝える時に使用される
  • 目上の人に対して使う場合には「幸いに存じます」がより適切な表現
  • 言い換え表現を身に付け、相手によって使い分けると好印象を与えられる

ビジネスシーンで「幸いです」という表現を目にしたり、耳にしたりしたことがある方は多いのではないでしょうか。

これまで深く意識せずに使っていた方も「幸いです」の意味を理解し、正しい使い方を知ることで、より好感の持てるコミュニケーションが可能です。

「幸いです」の正しい使い方、具体的な例文、目上の人にも使える言い換え表現も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

    「幸いです」の意味

    「幸い」とは「その人にとって望ましく、ありがたいこと」(デジタル大辞泉より)という意味です。相手に何かを頼む時などに「~いただけますと幸いです」のような形で使われます。

    「お願いします」よりも、やんわりと依頼を伝える表現であり、いかにも日本的な言葉と言えるでしょう。

    また、相手から好意的なことをしてもらったり、自分の願いがかなったりして、喜びや感謝の気持ちを表現する時にも使います。

    「幸いです」をビジネスで使う時の注意点

    「幸いです」をビジネスで使う時の注意点

    「幸いです」はビジネスで頻繁に使われる便利な言葉ですが、以下のような注意点もあります。

    • 目上の人に使うのはおすすめしない
    • 文章で使うのが一般的
    • 急ぎの依頼には使わない

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    目上の人に使うのはおすすめしない

    「幸いです」を目上の人やお客さまへ使うのはあまりおすすめしません。

    「幸いです」は、直接的には「私が幸せです」「私がうれしいです」という意味です。「です」は丁寧語ではあるものの、謙譲語ではないため、自分のことを言う場合には謙譲語を使った「幸いに存じます」や、「です」を更に丁重に言い換えて「幸いでございます」とするのがより適切な表現です。

    同じ上司でも距離が近い(自分が一般社員だとして、すぐ上の係長クラスなど)場合には「幸いに存じます」は少しよそよそしい印象を与えるので「幸いです」でも問題はありません。

    実際のビジネスの場においては、目上の人やお客さまにも「幸いです」を使用している方は多く、ビジネスメールでも頻繁に目にします。「幸いです」と言われたからといって、無礼を受けたと感じる人はほとんどいないでしょう。しかし、より丁寧な言い方があると知っておけば、相手やシーンによって使い分けができます。

    マナーというのは相手への「思いやり」であり、人間関係を円滑にするものです。状況に応じて使い分けられれば、ビジネスパーソンとして好印象を与えられるのではないでしょうか。

    文章で使うのが一般的

    「幸いです」は文章内で使用するのが一般的です。口頭で直接何かの行為をお願いする際には「お願いいたします」が自然でしょう。

    ただし、下記のように口頭で「幸いです」と伝えても違和感がないシーンもあります。

    • 手土産を渡す時
    • 留守電にメッセージを残す時
    • 改まった場でスピーチをする時

    手土産を渡す際には「お口に合うとうれしいです」という意味で「お口に合うと幸いでございます」の形で使用できます。また、相手に直接伝えていない留守電のメッセージでも「折り返しいただければ幸いです」と伝えることが可能です。

    また、改まったスピーチなどでは、口頭でも「お越しいただき、誠に幸いに存じます」のように使用されることもあります。より丁寧な印象を与え、相手へ敬意を示す表現です。

    口頭で「幸いです」と伝えても違和感がないシーン

    カジュアルな会話ではほとんど使われないため、基本的にはビジネス上の文章で使うと覚えておくと良いでしょう。

    急ぎの依頼には使わない

    「幸いです」は、急ぎの依頼や相手に必ずアクションをしてほしい場合には使わないほうが無難です。「幸いです」には、その依頼を受けるか受けないかを相手に委ねているニュアンスがあるためです。

    急ぎの場合には、相手にしてほしいことを明確に伝えるために「お願いいたします」を使用するのが良いでしょう。

    急ぎの依頼を丁寧に伝えるには?

    急ぎの依頼をより丁寧に伝えたい場合には「期限を明確に示す」とコミュニケーションにズレが起こりにくいです。

    例えば 「大変恐縮ですが、明日午前中までにご返信いただけますと幸いです」 「急ぎのご依頼で申し訳ございませんが、本日中にご確認いただければ幸いです」というように、急いでいる状況を伝えることで、相手に失礼なく、かつ迅速な対応を促せるでしょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    【シーン別】「幸いです」の例文

    ビジネスにおいて「幸いです」が使える場面は多岐にわたります。主なシーンは以下のとおりです。

    • 何かを依頼・お願いする時
    • 依頼を引き受ける時
    • 理解や協力を求める時
    • お中元やお歳暮などを贈る時

    それぞれのシーンに添った例文を見ていきましょう。

    何かを依頼・お願いする時

    「幸いです」は相手に何かを依頼したり、行動をお願いしたりする時に使えます。「〜していただけると幸いです」といった形でメールや文書で使うのが一般的です。

    例文

    • 明日、会議を予定していまして、ご都合がよろしければ、ご参加いただけますと幸いです。
    • ご多忙のところ恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。

    依頼を引き受ける時

    依頼を引き受けた際に「幸いです」を添えることで、感謝の気持ちや前向きな姿勢を示せます。大きな仕事を頼まれた時などに使用すると、意欲が伝わり好印象を与えられるでしょう。

    相手が取引先や上司の場合には「幸いに存じます」を使うとより丁寧です。

    例文

    • 資料作成のご依頼、承知いたしました。お役に立てる機会を頂き、大変幸いです。
    • 貴重な情報共有の場となる会議にご招待いただき、大変幸いに存じます。

    「大変幸いです」はおかしい?

    「大変幸いです」を不自然だとする見方もあるようです。しかし「大変」は「とても」と言い換えられますから「大変幸いです」は「とても幸せです」という意味になり、ビジネスシーンでも使用できます。

    理解や協力を求める時

    「幸いです」は、相手の理解や協力を求める際にも使えます。例えば、新しいプロジェクトの開始時や社内規定の変更時など、関係者への理解と協力を促す場面で使われることが多いです。

    強制ではなく軟らかくお願いするニュアンスが生まれるため、自主的な行動を促す意図があります。

    例文

    • 新しい規定の順守にご理解・ご協力いただけますと幸いです。

    お中元やお歳暮などを贈る時

    お中元やお歳暮に添える送り状でも「幸いです」は頻繁に使用されます。取引先などに送る書面では「幸いに存じます」とより丁寧な言葉遣いで書きましょう。

    例文

    • 何卒ご笑納いただければ幸いに存じます。

    「ご笑納」は「つまらないものですが、笑ってお納めください」という意味で使われます。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    【相手別】「幸いです」の言い換え表現

    「幸いです」はさまざまなシーンで使える便利な言葉ですが、使う相手によって言い換えたほうが良い場合もあります。状況に応じて適切な表現を使い分けられると印象アップにつながるので、ぜひ活用しましょう。

      取引先 上司 同僚や
    後輩
    幸いです
    幸甚です
    ×
    幸いに存じます
    幸甚に存じます
    ×
    ありがたく存じます ×
    お願いいたします
    助かります × ×

    幸甚です

    取引先 上司 同僚や
    後輩
    ×

    「幸甚」は「こうじん」と読み、「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」(デジタル大辞泉より)という意味です。「幸いです」よりも更に丁寧な表現であり、感謝の気持ちを強く表す際に適しています。

    ただし「幸いです」と同様に「幸甚です」の「です」は丁寧語ではあるものの謙譲語ではないため、取引先や上司に使用する際には謙譲語を使い「幸甚に存じます」と表現するのがより適切です。

    一方、上司であっても親しい関係の場合、やや堅苦しい印象を与えてしまう可能性があるため「幸いです」と使い分けると良いでしょう。

    同僚や後輩には使用しないのが一般的です。

    ありがたく存じます

    取引先 上司 同僚や
    後輩
    ×

    「ありがたく存じます」は「幸いです」の言い換え表現として、ビジネスシーンで頻出する表現です。「存ずる」は「思う」「考える」の謙譲語であり、へりくだることで相手に敬意を示せます。

    職場の上司や取引先へのメールでも使用できますが「幸いです」と比較するとよりフォーマルな印象です。目上の人への感謝を表す際に特に適していると言えるでしょう。

    一方「存ずる」といった謙譲語を同僚や後輩へ使うことは一般的ではありません。

    お願いいたします

    取引先 上司 同僚や
    後輩

    「お願いいたします」は「幸いです」よりも直接的な表現です。依頼や提案など、相手に何か行動を起こしてほしい時に使われます。取引先から後輩まで幅広い場面で使えるため、ビジネスにおいても定番の表現です。

    「幸いです」が自分のことを表す言葉であるのに対し、「お願いいたします」は相手に向けた言葉と言えるでしょう。

    助かります

    取引先 上司 同僚や
    後輩
    × ×

    「幸いです」よりもカジュアルに言いたい時に使える言葉が「助かります」です。「幸いです」と同様に依頼や感謝の気持ちを伝えられる表現ですが、よりカジュアルな印象になります。

    ビジネスシーンで「助かります」を使う場合は、同僚や後輩など近しい相手に限定しましょう。同僚に資料作成を依頼する際に「資料を作成してもらえると助かります」と伝えるのは自然ですが、お客さまや上司に伝えてしまうとやや上から目線で失礼な印象を与えてしまう可能性があります。状況に応じた言い換え表現を身に付けましょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    「幸いです」ばかりのメールになっていない?

    「幸いです」は、さまざまなシーンで使える便利な言葉ですが、ビジネスメールで多用すると不自然になる可能性があります。特に、1通のメール内で何度も「幸いです」を繰り返すと「くどい」「単調」といったマイナスの印象を与えてしまうかもしれません。

    更に、こちらからのお願いや感謝の気持ちが伝わりにくくなり、丁寧に言ったつもりが逆効果になってしまうこともあるため注意が必要です。

    自分が書いたメールに「幸いです」ばかりが並んでしまった時には、言い換え表現をうまく活用しましょう。状況に応じて適切な表現を選ぶことで、より効果的に相手に気持ちを伝えられます。

    例文

    e-mail

    件名:2月分の発注書送付 株式会社○○

    ○○さま

    お世話になっております。株式会社○○の鈴木です。

    お見積もりありがとうございました。
    発注書をお送りいたしますので、ご確認いただけますと幸いです←お願いいたします

    納品は来月末でお願いできますと幸いです←幸いに存じます

    また、別途お送りしました次月に向けた打ち合わせの件はいかがでしょうか?
    お忙しいところ恐縮ですが、明日中にご返信いただければ幸いです←お待ち申し上げます

    何卒よろしくお願いいたします。

    相手が取引先や上司の場合には「幸いに存じます」と謙譲語を使うと、より丁寧な印象を与えられますので使い分けましょう。

    【まとめ】「幸いです」を適切に使用し印象アップに役立てよう

    ビジネスシーンにおいて「幸いです」は便利な表現であり、主にメールや社外・社内文書などで幅広く使えます。ただし、相手や状況によっては違和感やマイナスな印象を与えてしまう可能性があるため注意が必要です。

    「幸いです」を使う際のポイントは、相手との関係性や状況を踏まえ、適切な表現を選ぶことです。ほかの言い換え表現も活用しながら、丁寧で効果的なコミュニケーションを心掛けましょう。

    特に目上の人に対しては、「幸甚に存じます」「ありがたく存じます」などを使い分けることで、より好ましい印象を与えられますのでぜひ活用してみましょう。

    執筆者
    尾田 ニコ

    尾田 ニコ

    ライター、元大手通信会社役員秘書・ビジネスマナー研修講師

    大手通信会社の役員秘書と医療機関の理事長秘書として約11年勤務。派遣社員にビジネスマナーを教える研修の企画・講師も務める。現在は、ビジネス系の導入事例の取材や、求職者向けの先輩社員インタビュー、SEO記事、ランディングページなどのコンテンツ制作を行う。

    マイナビ転職 編集部

    ビジネスで注意したい言葉の意味
    • お体ご自愛くださいは間違い!

    • かしこまりましたは違和感ある?

    • なぜ宜しくお願い致しますはダメ?

    • 幸いですは目上の人に使えない?

    • ご教示ご教授の違い

    • 取り急ぎご連絡までは失礼?

    • 御社貴社の違い

    • 御中・様・行など宛名の使い分け

    ビジネス用語を秒で覚える

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 退職を伝えるタイミングはいつ?上司へのスマートな伝え方ハウツー

    • 【保存版】年齢早見表~履歴書の年齢欄などを正しく記載するポイントを解説

    • 転職で出戻りはあり?メリット・デメリットと成功させるポイントを紹介

    • 【12カ月の仕事模様】第47話 確定申告、その前に。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。