応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

マイナビ転職データLABO 仕事、転職、ホントのところ アンケートデータから、仕事や転職にまつわるアレコレをマイナビ転職が調査。これから転職を考える人に役立つ、さまざまな実態を読み解きます。

【コロナ禍での社内行事】中止になってうれしかった社内行事は〇〇

春は多くの行事が行われる季節。しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大により、入社式や歓迎会、お花見やBBQなど開催したくてもできなかったのではないでしょうか? そこで今回はマイナビ転職の訪問者に「社内行事」の実態についてアンケート調査を実施。社員同士の親睦を深めるために多くの会社で行われている社内行事ですが、そもそも社内行事をどう思っているのか、働く人々のホンネに踏み込んでみました。

調査方法/マイナビ転職の来訪者を対象としたインターネット調査。調査期間2021年4月5日~4月7日、回答数1,059名

規模が大きい社内行事ほど「なくなってうれしい」

Q. 中止になって最も「うれしかった」社内行事を教えてください。

中止になって最も「うれしかった」社内行事
上司と一緒だと気を使って楽しめない

はじめに、中止になって最も「うれしかった」社内行事について聞いてみたところ、どの年代でも宴会の規模が大きくなるほど、中止になって「うれしかった」と感じている人が多くなりました。気楽に参加できる「同僚との宴会」とは違い、上司の要求を断れない、気を使ってしまい楽しめないというのがコメントからも見て取れました。

  • 出し物の企画をするようにと上司や先輩に押し付けられた(20代)
  • カラオケをさせられた(30代)
  • 気を使わなくてよいと言われても、無理なので基本楽しくない(20代)
  • 上司の武勇伝を聞かされる場だと思っています。正直なくなってうれしいです(20代)

部署単位・会社規模の宴会の次に多かったのは「社員旅行」。非日常的で解放的な空気の中であれば、社員間の距離が縮みそうなものですが、回答者からは複雑な思いが……。

  • 社員旅行のために毎月積み立てさせられるのが嫌だった(20代)
  • 旅行に行っても夜に営業ロールプレイングがあって気が休まらなかった(20代)
  • 旅行時の酒に酔った上司のパワハラ(40代)

「旅行」と言っても、仲の良い友人と行くのとは違い、上司に気を使ってしまい、自由時間も心が休まらないようです。旅行も宴会も「誰とするか」で大きく変わるようです。

「仕方なく」参加していた社内行事

自由回答からは、行事の種類を問わず全年代を通して「本当は参加したくなかった」というホンネが浮き彫りになりました。中には……

  • 会社の行事などは好きではないので、今までは行くのも断るのも気が引けて嫌だったから、正直コロナでそういうイベントがなくなってホッとした。これからもやらなくてもいいと個人的には思う(40代)

という意見もあり、社内行事に参加したくなかった人にとってはうれしい状況になったようです。

仕事とプライベートは分けたいというホンネもうかがえました。仲の良い人と過ごすのと、仕事上だけの人と過ごすのとでは時間に対する考え方に違いがあるようです。

  • 仕事でコミュニケーションを個々に十分取り合っているのに、プライベートをつぶして会わなければならない会社行事すべてが嫌(行ったけれど)。そういうのは仲のいい相手だけでやっていればいい(20代)
  • 退勤後に行うなら残業代を出してほしい(30代)

一方、「なくなってうれしかったものは特にない」と答えている人がすべての年代で約1割いました。社内行事をネガティブに捉えていない層が一定数いることが分かります。普段から社員同士の距離が近かったり、上下関係なく仲の良い企業にいる人からすると社内行事の中止はむしろ残念だったのかもしれません。

仲の良い人たちだけなら社内行事はあり

Q. 中止になって最も「嫌だった」社内行事を教えてください。

中止になって最も「嫌だった」社内行事
同じ宴会でも「同僚との宴会」はやっぱり特別

反対に、中止になって最も「嫌だった」社内行事について聞いてみました。前項とは対照的に、「同僚との宴会」が1位という結果になりました。同僚と気兼ねなく語り合えることはビジネスパーソンにとって大切な時間だったということが読み取れます。若い年代ほど「同僚との宴会」がなくなって嫌だったと感じる割合が高くなっています。同僚同士のコミュニケーションを大事にしている人が多いことがうかがえます。

コロナ禍で開催形態にも変化が

歓送迎会の形にも変化がありました。コロナ以前までは歓送迎会は就業時間後の夜に開催していた人が多かったと思いますが、現在の生活スタイルではランチで開催する人もいるようです。「夜のお酒を伴うものよりライトで時間も明白だったのが良かった(40代)」という声もありました。「夜の宴会」も親睦が深まりそうですが、開始・終了時間が決まっている「ランチ」でコミュニケーションを図るのも良さそうですね。

ハラスメント経験者は社内行事を良く思っていない

すべての年代で約25%が「なくなって嫌だったものがない」と回答しました。もともと社内行事を良く思っていない層が一定数いると考えられます。自由回答からは、過去の社内行事でハラスメント経験がある、職場の人間関係があまり良くない、プライベートの時間や金銭を費やすのが嫌という声が目立ちました。

  • 歓迎会でパワハラをされた(20代)
  • 上司が勝手にギターを弾いて歌うのを聞かないといけない宴会(ほぼ強制参加でもちろん割り勘)が不定期で行われた(40代)
  • 有給休暇を使わせての海外への全社研修、あり得ないことだと思いました(30代)
  • 送別会でやたら高い送別品を用意していた時期があった。中途入社の人が「たかが異動でなぜそこまでするんだ」と意義を申し立てたことでなくなったが、まったくそのとおりだと思った(40代)
【番外編】社内行事の思い出

そのほか、自由回答から社内行事の思い出をご紹介します。

こんな社内行事は嫌だ

  • 軍隊みたいな新年会(40代)
  • 何かにつけて感想文を書かされる(30代)
  • 初めて飲み会に参加したら自分の部署の人は誰も参加してなかった(30代)
  • 花見の場所取りを同期と行ったが、結局雨天で室内実施となった(40代)
  • 飲み過ぎて社長に介抱された(40代)
  • 入社してすぐ手伝わされた送別会。何も思い入れがないからただの迷惑(30代)

引き継がれる謎の伝統

  • キックオフミーティングの締めの場に「頑張るぞ!」などの無駄な掛け声を発するが、オンライン会議になったのに音声と動画をオンにして「みんなで声出しましょう」となった。本当に荒唐無稽な文化だけ継承するもんだなとあきれた(40代)
  • 新人歓迎会で、全社員を前に一芸披露を強要された。毎年恒例らしく、嫌な伝統だった(30代)

休日開催は勘弁してほしい

  • 休日にも関わらず、会社でのお花見大会に強制参加(20代)
  • 行事の開催は土日が多かったので、中止になってうれしいのが本音です(50代以上)
  • 休日出勤の日に新人歓迎会があり、断ろうとしたら上司に怒られた(20代)

楽しかった思い出もあります

  • 社員旅行で屋形船に乗ったこと。上司や同僚と仕事から離れてたくさん話しをできたことがとても良かったです(40代)
  • 小規模の飲食店を貸し切ってクイズなどの余興を含めて行った歓送迎会(30代)
  • 行けなかった年度始めの集会で表彰されていたことを、賞品が机の上に置いてあって知ったこと(20代)
  • 会社が全額負担してくれる忘年会(ビンゴ大会付き)やボーリング大会は楽しかったです(30代)

まとめ

今回社内行事の実態を調査したところ、仲の良い人同士での集まりは良くても、規模の大きい行事ほどなくなってうれしいと感じている人が多いということが分かりました。社内行事だから渋々参加していた人は、コロナ禍をきっかけに中止になってほっとしているようです。オンラインでの開催や夜の宴会から昼間のランチにシフトしている事例もあり、今後は開催方法が多様化していきそうです。しかし大切なことは、社内行事にかかわらず日ごろからよくコミュニケーションを取って社員同士の心の距離を縮めていくことかもしれませんね。

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。