
年間約400社の企業を取材する大阪在住の求人ライターTが、普段求人情報には書けないあれやこれやを、独り言のようにブツブツ語る「どないやねんブログ」。
求人の応募条件「基本的なPC(パソコン)スキル」ってどのレベルやねん!
更新日:2024年9月27日

いきなりスタート! ナニワの街からお届けします
はじめまして。大阪在住の求人ライターTです。
求人情報を書く側がこんなこと言うのもなんですが、求人に書かれていることって、細かいニュアンスは受け取る側(求職者の皆さん。つまりア・ナ・タ!)の解釈に任されているコトって結構多いと思うんですよ。
で、そのニュアンスとか、取材時や執筆時に感じたもろもろをあくまで私の視点で勝手に書きつらねていくのが「どないやねんブログ」です。
どうぞよろしくお願いします!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
悩むやん。“基本的なPCスキル”って、誰目線の“基本”なん?
記念すべき(勝手に)、第1回目に取り上げるのは、「基本的なPCスキル」さん!
ほんっま、この“基本的なPCスキル”さんは目立ちたがり!(?)
「基本的なPCスキル必須」とか「応募条件:Word、Excel、PowerPoint」のコンプバージョンとか形を変えて出没する。
でも、この“基本的”って言葉に、なーんか私は引っかかってしまう。
子供のころからあまのじゃくだった私としては、「“基本”って、どの程度ですかね(こういう時は標準語)。“基本”の解釈って、人によって違いますよね。“基本”っていったい誰が(以下ループ)」
と、聞きたくなるのをこらえて(面倒くさい性格バレたくない)どの程度のスキルが必要なのかを取材で採用担当者さんにたずねるわけ。
採用担当者が求める、基本的なPCスキルとは?
企業の採用担当者に聞くと
- 文字入力やメールの送受信ができる人
- ワード、エクセルを仕事で使ったことがある人
- 表作成とかグラフの機能を使ったことがあれば
など、ぼやーっとした回答だったり、「最低限できてほしいこと」として伝えられたり。(もちろん、企業によってそうじゃない場合もあるけど)
じゃあネットで仕事を探している人なら、ほとんどの人ができそうなレベルやん、って正直ホッとするのがいつもの流れ。
じゃあ「基本的」ってどう解釈したらええねん?
「“基本的”って何やねん、どないやねん!」「不親切な表現や!」と心の中でツッコミを入れてイラっとしているあなた!
そんな時は、以下2点のように考えてほしいと思う。
【1】「PCを使う仕事だ」という理解のもと応募すれば良し
私の場合、もし取材で「エクセルのVLOOKUP関数や、ピボットテーブルができる人が欲しい」とか、特定の操作スキルを言われた時は、しっかり表記するようにしている。
業務上必要であることがハッキリしているからだ。
でも、それ以外の場合で「ネットを使っているほとんどの求職者ができるレベル」と感じたなら「基本的なPCスキル」という表現のままにしている。
そういう時の“基本的”って、企業からの「PCを使う仕事だからね」というメッセージであって、詳細に記載したって、あんまり意味ない場合もあるから。
仕事の内容、その会社の仕事の仕方によってよく使う機能や操作って違うもの。
だから、求人情報の仕事内容と照らし合わせて「自分ができそうか」で判断するのも一つの方法。
あとはもう、面接で聞いたり、実際働いてみないと分からんレベル。(投げやりになっているのではなく、ほんまに)
それにぶっちゃけ、求人を募集する企業の中でも、人によって“基本”の捉え方は違うと思うし。
だって、システムエンジニアとかPCバリバリ使っている人の“基本”と、メールやチャットのやりとりが主体の人の“基本”とじゃ、道頓堀川と淀川の川幅くらい違うやん。
……って関西の人しか分からん例えやん。(要は雲泥の差っていうことを言いたい)
“基本”とはいえ「最初から即戦力を求ム!」という場合もあれば、「ベースの知識でOK! あとは働きながらレベルUPして」というケースもあるし。
だから特に詳細なスキルについて応募条件に書かれていない場合、「PCを使う仕事だ」ということが分かったうえで応募していれば、まずは良いと思う。
【2】PCスキルのみで合否が決まる訳ではない
これも私の経験と感覚から言うけど、「基本的なPCスキルのアリ・ナシ」だけで採用・不採用が決まる訳じゃない場合が多い。
もしPCスキルで採用・不採用を決めるなら、具体的なスキルを言ってくるはずやし。
実際、取材した企業の採用担当者さんに後日談を聞くと「●●のスキルは正直足りんかったけど、社風に合いそうやったから採用してん。よー頑張ってくれてんねん!」なんて話を聞くことも多々。
PCスキル以外の応募条件や人柄が社風に合うか、とかいろんな要素を元に、企業さんは採用・不採用を判断している。
「応募条件の全部が満点!」みたいな人ってあんまりおらん気するし。
だから“PCスキル”に悩むくらいなら、それ以外に求人企業が求めている応募条件をきちんと把握しておくことのほうが大切やと思う。
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
難しく考える必要ナシ。ビビらんと、挑戦したらええねん!
「自分のPCスキルのレベルが“基本的”じゃないかも」って悩む時間がムダやし、
それで応募をためらってたらせっかくのチャンスを棒に振ってしまうかもしれん。
だから「“基本”まで私はできていないかも……」と不安になって二の足を踏むくらいならまずは応募する行動力が大事なんちゃうかな。
それにもし業務中に分からないことが出てきてもGoogle大先生という力強い味方にいつでも頼れる。(検索したら、分かりやすい解説がすぐに出てくるで!)
書店にも関連書籍はアホほどあるし。
先輩に積極的に質問するのもあり。(「忙しいねん!」って冷たくされたら、ゴメンな)
“基本”の言葉に惑わされずに、えぇ職場見つけてな~!
まとめ
「基本的なPCスキル」は、難しく考える必要ナシ!
悩むより行動。まずは応募してみたらええねん!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

大阪在住の求人ライターT
求人ライター
ライター歴約20年。日々、体にムチ打って馬車馬のように働くアラフォー世代。大阪・兵庫・京都エリアの企業の求人原稿を執筆中。
プライベートでは二児の母(黒猫♂♀)で、座右の銘は「動物と酒は裏切らない」。愛しているのは、粉モン(お好み焼きはいつでも特大MIXそば入り)と阪神タイガース!
マイナビ転職 編集部
◎illustration by +PLANNING
【こっちも参考にしてな!】
【動画もチェック!】
-
【Excel&Word入門編】プロが教える求人でよく見る「基本的なPCスキル」とは
-
【Word基礎編】プロが教える「転職先で活躍できるスキルはこれだ!」
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。