未経験からの転職成功ガイド
未経験からゲーム業界に転職できる? 転職を成功させるには?
掲載日:
スマートフォンで楽しめるゲームが増え、より身近に感じるようになったゲーム。「ゲームが大好き」という方ではなくても、ゲーム業界で働くことに興味を持っている人もいるのではないでしょうか?
ゲーム業界ではソーシャルゲームやオンラインゲームが主役となってから長く、過渡期を迎えつつあるとはいえ、新たなヒットタイトルの開発や、既存ゲームの拡張・ブラッシュアップが続いています。そのため、新たな人材を募集する企業が多く、未経験からゲーム業界への転職を果たし、活躍している人もいます。
未経験からゲーム業界に転職するために、どんなスキルが求められるか、どんな仕事があるか、ゲーム業界の転職市場をよく知るマイナビエージェントのキャリアコンサルタントに聞きました。

INDEX
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
ゲーム業界にはどんな仕事がある?
ゲームを作る仕事は分野ごとに細分化されています。大まかに分けると、ゲームプランナー、デザイナー、プログラマー、デバッカー、ディレクター、プロデューサーが挙げられます。プロデューサーを筆頭にタイトルごとにプロジェクトチームが編成され、それぞれが専門性を生かしながら企画・制作・開発・運用を進めています。
そのなかで未経験でも応募できる求人が多いのは、ゲームプランナー、デバッカー、プログラマーです。
ゲームプランナー
ゲームの企画・構成を考える仕事です。ゲームのストーリー、世界観、キャラクター、イベントなどの考案はもちろん、ユーザー獲得のための施策やマーケティング戦略作りなどにもトータルに携わります。ソーシャルゲームにおいては、ゲームのリリース後もキャンペーンやイベントなどの企画・ブラッシュアップを継続的に立案します。
デバッカー
組み上がったゲームがバグやエラーを起こさず正常に動作するかどうかの品質チェックを担います。つまり、ゲームの品質を守る役割です。実際にゲームをプレイして、どんな場面で不具合が起きるのか、どんな不具合がどれくらいの頻度で起きるのかをチェック。ユーザー目線に立ち、チェックポイントを地道にコツコツと確かめていきます。
プログラマー
ゲームのユーザー画面設計やサーバー構築などのプログラミングを担当します。
専門領域に応じて、ユーザー画面の設計・実装を担うフロントサイドエンジニア、サーバー周りを手掛けるサーバー/ネットワークエンジニアが活躍。フロントサイドでは、スマートフォン環境でいかにストレスなく感覚的に操作できるかが重要なミッションとなり、サーバー/ネットワークサイドでは、ユーザー数やデータ量の増加に耐え得るインフラの構築に尽力します。
ゲーム業界では、Unityというゲーム開発プラットフォームで開発することが主流です。また、よく使われる開発言語はC言語、C++、Java、JavaScript、PHPなどが挙げられます。
⇒【領域別】ITエンジニアの仕事内容とは?
⇒ Unityって何? 開発言語ってどういうもの?
デザイナー
背景、キャラクター、武器やアイテム、炎や光などによる演出を施すエフェクト、動きを付ける3Dモーションなど、ゲームを構成するデザイン要素それぞれでスペシャリストのデザイナーが活躍しています。背景、キャラクターなどの2Dデザインでは、Photoshop、Illustratorなどのグラフィックツールを活用し、3DCGのデザインはMaya、3ds Max、Softimage(旧名称:XSI)などのハイエンドツールを駆使します。経験・スキル重視の傾向が強く、いずれの分野も即戦力相応のスキルや実績がない限り、未経験からの転職は厳しいと言えます。
ディレクター/プロデューサー
企画、デザイン、設計・開発、リリース、その後の運用まで、ゲーム作りの工程全般をマネジメントするのが、ディレクターの役割です。プロデューサーは更に俯瞰する立場としてプロジェクト全体を管理し、予算・人員編成を含めて指揮します。この2つのポジションは工程全般におよぶ幅広い知見がベースとなるため、未経験からいきなりに就くのは難しく、企画や制作実務を経たうえでステップアップするのが通例です。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
ゲーム業界のやりがいは?
アイデアが目に見えるカタチになり、ヒットを生み出せる
ゲーム業界の仕事のやりがいは、設定やシナリオの作り込み、キャラクターや背景イメージの完成、ユーザーインターフェイスの実装など、工程一つひとつが目に見えてカタチになっていく面白さ、そして、各工程の成果が一つのゲームに結集されてリリースに至り、それがユーザーに支持されて大ヒットにつながった時の達成感です。
最新技術に携われる
ゲーム業界は最新の3DCG、VRなど、最新テクノロジーに携りながら、「楽しい!」「面白い!」「新しい!」を追求できるところもゲーム業界ならではの魅力でしょう。
リリース後も「ゲームを育てていく」喜びがある
ソーシャルゲームに関しては、リリース後も新キャラクターや新機能などを追加しながら「ゲームを育てていく面白さ」もあります。その成果がダウンロード数や課金率、売り上げなどの数値にダイレクトにつながることも、ソーシャルゲームならではの醍醐味です。
チームで連携し、達成感を味わえる
ゲーム業界では、職種ごとに専門領域が分かれていますが、一つのゲームを作り上げていくためにはチームでのヨコの連携が欠かせません。チームで目標を共有し、さまざまな意見に耳を傾け、力を合わせて作り上げることにやりがいを感じられる方なら、より大きな手応えと達成感を味わえる業界です。
ゲーム業界に転職するために求められるスキルや資質は?
ゲームへの情熱
すべての職種に共通するのは、「ゲームへの情熱」です。ヒットタイトルを生み出すためには、常にトレンドや情報を収集し、スキルアップに励む姿勢が必要になります。また、リリース前などプロジェクトが佳境を迎えると忙しさも増します。ハードな場面に直面しても、仕事に取り組むモチベーションのベースとなるのは、やはり「自分たちで新しいゲームを作り、世の中を楽しませたい!」という情熱なのです。
ビジネス的な視点(ゲームプランナーの場合)
ソーシャルゲームでは、面白さの追求はもちろん、ダウンロード数や収益性、マーケティングなどを加味したロジカルな企画・制作が重視されています。特に企画を担うゲームプランナーには「ビジネス的な視点」が大切な要素。これは、ゲーム業界での経験に限らず、さまざまな業界・職種で培った経験・スキルを応用でき、企画力やビジネスを推進する力などを生かすことが可能です。フレッシュな視点から新たなモデルを生み出してくれることに期待する企業も多くあります。
地道さと責任感(デバッカーの場合)
デバッカーには、特別なスキルというよりも、仕事の特性上、コツコツと地道に業務を進めていく資質が求められます。また、ゲームの品質を守るポジションですから、責任感も欠かせません。
開発スキル(プログラマーの場合)
入社時に求められるのはゲーム分野での開発スキルだけに限りません。例えばITシステム、Webコンテンツ、スマートフォンアプリなど、IT/Web領域において、システム開発・運用やインフラ/ネットワークの開発・構築・運用などにかかわるスキルがあれば、ゲーム開発に応用することが可能です。
もし、それらを実務で活用した経験がなくとも、独学などで基本的な開発スキルを身に付けていれば未経験からでもゲーム業界にチャレンジできるチャンスはあります。
未経験からゲーム業界へ転職するためのステップ
意外に思うかもしれませんが、まずは、「ゲームをやり込んでおくこと」が大切です。特に、応募したい企業やジャンルが決まっている場合は、プレイヤーとして「ゲームをやり込む」こと。ゲームへの情熱の裏付けにもなり、面接での会話を弾ませるポイントにもなります。ゲーム業界の場合、ゲームをやりこむことは、その企業の特徴を把握することであり、企業研究にもつながります。ゲームをやり込んでいるからこそ言える「こんなゲームを作りたい!」「ここで働きたい!」という説得力のある志望理由を固めておきましょう。
ゲームプランナーを目指すなら、前職での経験の中から、「自分なりに工夫・アイデアを注ぎ込み、改善や収益アップにつながった」といった実績を洗い出しておきましょう。在職中の方であれば、そうした視点で現在の仕事に取り組む意識が大切です。
未経験からプログラマーやデザイナーを目指すなら、ゲーム系の専門学校などに通って基本スキルを身に付けておくのも良いでしょう。
また、プログラマーを目指す場合、実務経験がなくても、「個人的にゲームアプリを作ってリリースし、ダウンロードランキング○位を獲得した」といった実績も大きなアピールになります。
知識やスキルはないけれど、まずはゲーム業界に飛び込みたいという方なら、未経験も多く採用されやすいデバッカーからスタートし、そこからほかの職種への道を切り拓いていくことも一つの方法です。また、まずはアルバイトとしてデザイナー・プログラマーのアシスタント業務を経験し、そのうえで正社員への就職を目指すステップもあります。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
未経験からゲーム業界に転職するための自己PR例
営業として新サービスの立ち上げに参画し、他部署とも連携しながら企画、マーケティング、販売促進などを推進していきました。何度もブラッシュアップを重ねた結果、初年度の目標売り上げの120%を達成することができました
POINT
- ビジネスの企画・推進力、チームとの連携、目標達成意欲など、ゲームプランナーにも通じる資質を具体的な事例と共にアピールしましょう。
私はいちゲームユーザーとして御社のファンで、御社のゲームアプリを10本以上プレイしています。新しいゲームに挑む度に、ゲームの面白さだけでなく、キャラクター一人ひとりの個性や世界観の描き方に魅力を感じていました。私もこんなキャラクターを自らの手で生み出したいという思いを強くしてきました 。
POINT
- 志望企業のゲームをやり込んでいることを伝えることで、企業側に好印象を与え、ゲームへの情熱や志望理由も説得力をもって伝えることもできます。
アクション系のゲームアプリを自作し、ユーザーのコメントも参考にしながら機能などを拡張していくことで、月間ダウンロード数でトップ20入りを果たしました 。
POINT
- ゲームの自作実績をリンクと共に紹介することが、デザイン・開発スキルの具体的なアピールにつながります。工夫した点やランキング入りした実績などを盛り込めれば、より強いアピールになります。
未経験でゲーム業界への転職の成功事例
学校職員 ⇒ 大手ソーシャルゲーム会社総合職
学校職員時代には、学生の支援や手続き、転校希望者に対する窓口業務を担い、幅広い層の方々に用件を分かりやすく伝えるスキルを磨いていました。面接時にはそのスキルを強みとしてアピール。自己PRでロジカルな思考力を感じさせたことができて、内定につながりました。
メガネショップ店員 ⇒ 大手ソーシャルゲーム会社総合職
中国出身で、日本のアニメやゲームが好きで日本語を勉強しはじめたという熱意がありました。学習意欲の高さに加え、誰に対しても気持ち良く接する人柄の良さ、ゲームへの熱意を感じさせる具体的なエピソードをアピールして、採用が決まりました。
未経験からゲーム業界へ転職する時の注意ポイント
応募したい企業のゲームをやり込むのが大事
業界に入るためにはとにかく数を受けようとする気持ちも理解できますが、応募企業1社1社について理解を深めていない状況で選考に臨んでしまうと、熱意を伝えきれないままチャンスを逃してしまいかねません。最低でも、応募企業が手掛けるゲームを実際にプレイしてみることが必要です。その意欲が面接時の好印象にもつながっていきます。
「ゲームが好き」だけでは務まらない
ゲーム業界はトレンドの変化が激しく、自分のペースで安定して働きたいという思いでは入社後にギャップを感じてしまうかもしれません。どんなにゲームが好きでも、仕事となれば自分の思いどおりの“作品”を作れるわけではないことも事実です。業界の動向にアンテナを張り、PV数やダウンロード数、課金率など具体的な数値をもとにユーザーニーズを見極めながら、いかに売れるゲームを作り、収益を上げていくかが仕事をするうえでの最大のミッション。そうした点をしっかりと踏まえたうえで、ギャップのない転職に挑みましょう。
マイナビ転職 編集部
取材協力:マイナビエージェント IT領域担当
「マイナビエージェント」は、就職情報サイト「マイナビ」や転職情報サイト「マイナビ転職」などを運営するマイナビグループの人材紹介サービスです。大手・有名企業から、中小企業まで幅広い求人案件をご紹介しています。
未経験からの転職を目指す方に、こちらもオススメ
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。