未経験からの転職成功ガイド
未経験から保育士になれる? 転職を成功させるには?
掲載日:
育児と仕事の両立に励む人が増えるなか、保育士のニーズは社会的に高まっています。地域の保育所はもちろん、事業所内や病院内に保育所を設置する法人も増え、活躍の場はますます拡大。保育士の資格があれば未経験でも広く歓迎されています。
では、保育士の資格を取得し、未経験から転職するには具体的にどうすればいいのか、マイナビ保育士のキャリアアドバイザーに取材しました。

INDEX
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
保育士の仕事内容とは?
0歳~就学前の子供たちを保護者から預かり、子供たちの発育に寄り添う保育士。保育所、事業所内・病院内の託児所、認定こども園(都道府県が認定する幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設)、児童福祉施設など、保育士の職場は多彩に広がっています。フルタイム勤務、時短勤務、地域限定勤務など、働き方の選択肢もますます増えています。
主な活躍の場となる保育所では、子供たちの年齢別に分けられたクラスをチームで担当します。子供たちの身の回りのサポートはもちろん、お絵描きやごっこ遊び、歌などの遊びの考案や、お遊戯会や運動会、バザーなどの行事の企画・実施、保護者への連絡・報告などを幅広く担います。
表情や泣き声などからちょっとした変化も察知するなど、子供たちの健康や安全に気を配ることが最優先。そのうえで、お箸の持ち方、着替え、歯磨き、うがい、あいさつなどの生活習慣を少しずつ身に付けさせ、集団生活や遊びを通して社会性、好奇心、感性などを引き出していきます。
また、子供たちと地域の交流を育むことも保育士の大切な役割。地域の方々に園庭やカフェスペースを解放したり、イベントを通じて子供たちと触れ合う機会を作るなどの活動を取り入れている保育園もあります。
保育士のやりがいは?
日々、子供たちの成長を実感
発育盛りの子供たちの成長に間近で寄り添えることが、保育士の何よりの魅力です。
保育所で預かる子供たちは、毎日目に見えて成長していきます。乳児がハイハイをできるようになったり、言葉を覚えたり。あいさつができるようになったり、食事をキレイに食べられるようになったり。昨日できなかったことが今日できるようになる。そんなすくすくと育つ喜びを、子供たちや保護者の方々と一緒に分かち合うことができます。
保育のプロフェッショナルとして頼られ、社会に貢献
保護者の育児と仕事の両立をサポートするという社会的な貢献の大きさも、保育士にとって大きなやりがいです。
「子供が好き」「子供の発育の力になりたい」という気持ちが、一番の原動力になります。加えて、保護者から大切な子供たちを預かる立場として、保育のプロとしての自覚と責任感も欠かせない仕事です。
専門性が高く、ニーズの高い仕事
国家資格である保育士は現在、各施設から引く手あまたの状況で、ニーズは今後もますます高まっていきます。そのため、年齢を重ねても働くことができ、ブランクがあっても復職できることも保育士の魅力の一つです。そうした活躍を支えるべく、待遇や福利厚生を手厚く整える施設も増え、社内研修などを活用しながら保育、食育、保育所運営などの専門スキルを高めていくことも可能です。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
保育士になるために求められるスキルや資質は? 向いている人は?
コミュニケーション力
子供たちの目線に立ち、子供たちが何をしたいのか、何を伝えたいのかをくみ取っていくことが保育士の仕事です。そして、子供たちの気持ちに寄り添いながら、「こうしよう」をきちんと伝える心掛けが大切です。また、保護者に子供たちの保育所での様子を共有したり、子育ての悩み事などにアドバイスを提供するシーンも多くあります。そのため、子供・保護者双方に対して、相手を思いやるコミュニケーションが求められます。
気配りと責任感
国家資格の保育士は、育児のプロフェッショナル職です。子供たちと一緒に楽しく遊ぶだけでなく、子供たちにきめ細やかに目を配り、予期せぬ事態が起きないように未然に対処する。子供たちの表情や仕草から健康や気持ちの変化を敏感に察知して対応する。保護者から安心して大切な子供たちを預けていただくためには、保育士にはそうした気配りと責任感が欠かせません。
チームワーク・協調性
複数名の保育士がチームとなって年齢別クラスを担当することが多く、チームで協力して子供たちの成長に寄り添っていきます。
「この子の去年の様子はどうだった?」「ここに気を配ってね」など、クラスを越えた保育士同士の情報共有も密接で、遊びや行事を企画・実施する際にも、保育士みんなでアイデアや工夫を出し合い、協力して作り上げていくことが大切です。チーム一体となってより良い保育所づくりに力を注ぎますので、ヨコとタテのチームワークや協調性、人間関係を大切にする気持ちが必要になります。
保育士に必要な資格は? 資格取得方法や難易度は?
保育士になるためには、国家資格である「保育士資格」を取得することが必要です。厚生労働大臣が指定する保育士養成の学校・施設(4年制大学・短期大学・専門学校ほか)で規定の過程を履修・卒業すれば、無試験で資格を取得することができます。
これらを卒業していなくても、一般社団法人全国保育士養成協議会が全国47都道府県で年2回実施する国家試験に合格すれば、資格を取得することが可能です。試験には筆記試験と実技試験があり、筆記試験の9科目すべてに合格してから実技試験に臨みます。
国家資格の合格率は通常10%~20%台※のため、合格するのは決して簡単ではありませんが、筆記科目の合格は3年間有効になりますので、合格科目を年々積み重ねながら資格取得を目指すことができます。 ※厚生労働省の過去「保育士試験の実施状況(平成28年度)」による
未経験から保育士へ転職するためのステップ
保育士資格がない場合は、資格取得を目指すことからスタートしましょう。予算や通学期間を考えると、厚生労働大臣が指定する短期大学(昼間2年・夜間3年)や専門学校(昼間2年・夜間3年)で学び、卒業と共に資格を取得することが近道だと言えます。
より専門的な知識を深めたいなら、同指定の4年制大学でじっくりと学ぶと良いでしょう。通学することが難しいなら、通信講座などを活用して国家試験での資格取得を目指しましょう。国家試験のハードルは高いですが、働きながら保育士資格を取得し、オフィスワークや接客業などから転職した人も多数活躍中です。
保育士補助として働きながら資格取得を目指す方法も
資格取得を目指している段階からでも、保育士の仕事をサポートする「保育士補助」として保育所勤務を始め、実際の職場を経験しながら資格取得を目指すこともできます。通信講座の受講費や国家資格の受験費などの補助制度を設けている園も増え、保育士の先輩たちからアドバイスももらえるため、選択肢の一つとして検討してみると良いでしょう。
未経験者を募集している場合、前職を問われることは少ないですが、保育士への意欲に加え、コミュニケーション力やチームワークが選考通過のポイントになります。そのため、公私を問わず積極的に人とのかかわりを持ち、気配りや協調性を磨いておくと良いでしょう。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
未経験から保育士になるための自己PR例
姉の子供と触れ合い、成長に寄り添う喜びを分かち合えたことが、保育士を目指すきっかけになりました。また、飲食店勤務時代にチームワークでの店づくりを推進し、メンバー育成に力を注いできました。
これらの経験は、チームで保育所づくりに励む保育士の仕事に生かせると考えています。
POINT
- 自分自身の子育て経験はもちろん、家族や友人の子供と触れ合ってきた経験があればアピールポイントになります。職種を問わず、チームワークで仕事に取り組んできた経験があれば、チームにどうかかわってきたのかという役割とともにPRに盛り込みましょう。
子供向けスマートフォンのアプリ開発に携わるうちに、もっと直接的に子供たちと触れ合うことで、成長に寄り添いたいという気持ちが強くなり、通信講座を活用して保育士資格を取得しました。
POINT
- 未経験からチャレンジする際には、保育士を志す理由や思いを伝えることが大切です。資格取得がこれからの場合は、現在の勉強状況や合格科目の進捗状況を記載し、資格取得への熱意をアピールしましょう。
保育士で求められるスキルを自己PRでどう書く?
未経験で保育士への転職の成功事例
接客業 ⇒ 保育士
自分の子供を保育所に預け、仕事と子育ての両立に励むことができた経験から、自分も働く人の子育てを支援したいという思いを募らせて保育士を志望。接客業で培ったホスピタリティを生かせることも高く評価され、未経験からの入所が決定しました。
子供服メーカー ⇒ 保育士
元々子供が好きで、新卒で子供服メーカーに就職。経験を重ねるうちに子供たちと直接かかわりたいという意欲が高まり、兄の子供たちと触れ合ってきたことも保育士を目指すきっかけに。国家試験をクリアして資格を取得後、保育所に転職しました。
営業職 ⇒ 保育士
子供のころからあこがれていた保育士になる夢をかなえるため、退職し、2年制の短期大学に通学。卒業後、保育所を多数展開する企業に転職しました。入社後、産休・育休を経て復職し、自社の保育所に子供を預けながら時短勤務で活躍しています。
未経験から保育士へ転職する時の注意ポイント
保育所の理念や方針に共感できるか
保育所にはそれぞれに保育方針や理念があり、自分自身の思いとマッチする職場を選ぶことが大切です。そのためにも、各所がホームページなどで発信しているメッセージを確認するだけでなく、可能であれば園内見学を申し込んで保育所に実際に足を運び、保育士と子供たちとのかかわりや雰囲気に触れながら自分に合うかどうかを肌で感じとることをおすすめします。
自分がかなえたい働き方ができるか、福利厚生や制度で確認を
近年は福利厚生や研修・教育、勤怠管理に力を注ぐ保育所が増えていますが、より安心して働き続けたいなら、株式会社として保育所を運営し、働く環境の充実に取り組んでいる企業を中心に検討すると良いでしょう。
ただし、保育士の勤務スタイルは基本シフト制で、ローテーションによって早朝勤務や遅番勤務があります。また、子供たちは想像以上に体力があり、一緒に遊ぶ保育士も大変な面があるということも踏まえておきましょう。
マイナビ転職 編集部
取材協力:マイナビ保育士
「マイナビ保育士」は、就職情報サイト「マイナビ」や転職情報サイト「マイナビ転職」などを運営するマイナビグループの転職支援サービスです。保育士に特化した求人と人材紹介サービスを展開しています。
未経験からの転職を目指す方に、こちらもオススメ
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。