転職Q&A【転職検討】
26歳で第二新卒として応募するのは不利?
私はこの春、大学の経済学部を卒業しまして、酒販量販店で働いている26歳の新入社員です。
今の会社は休日や勤務時間が思った以上に不規則で、新人教育というものがほとんどなく、さらに自分が目指していた「直接的に人のためになる仕事 (接客)(教育)(対個人営業) 」があまり重要視されない仕事でした。
そのため、第二新卒で新しく自分のキャリアプランにマッチした仕事をしたいのですが、26歳という年齢はかなり不利なものとなりますでしょうか。もしそうでしたら、その不利を覆すためには何が必要となってくるでしょうか?
サッキー(26歳 男性)
A
少し厳しい言い方かもしれませんが、企業から何かをしてもらうという考え方に甘さがあるのではという気がします。サービス業を目指したからには、休日や勤務時間のことを事前にある程度予測できなかったのでしょうか。教育制度が充実していないのであれば、必要性を上司に説いてプログラムを自ら作るくらいの積極性があってもいいと思います。「直接的に人のためになる仕事」を会社が重視していないのであれば、現場の仕事を経験した後、自分の手で改革していこうとする気持ちはありませんか。慣習だからとか新人だからできないということはないと思うのです。
確かに既存の方法を変えることは抵抗を感じると思うし、また、勇気も必要です。しかし、転職する気持ちがあるのでしたら、思いっきりサッキーさんが目指す「人のためになる仕事」を実践してみてはいかがでしょう。
教育や休日が充実された企業で歯車のように働くことも1つの生き方ですが、自ら改革していける仕事のおもしろさ、醍醐味は、完成された企業では味わえません。仕事は与えられるものではなく、自らつかんでいくことで成功を勝ち取ることができると思います。企業内で存在感があり、必要とされることで生きがいや喜びが生まれます。
すべてを満足させる企業はどこにもありません。目指す仕事について、もう一度考えてみましょう。サッキーさんを採用した理由に、企業内を改革できる人材だという確信を持っているような感じがします。どうしても今の企業で価値観や生き方を見つけられないのでしたら転職も必要かもしれません。しかし、中途半端な転職はうまくいきません。
転職する気持ちになれば何でもできます。第二新卒の定義は明確でなく、一般的には25歳以下、就労3年以下の求職者を第二新卒と呼んでいますが、企業によって捉え方は異なりますし、第二新卒という枠を特に設けず募集をおこなう企業も増えてきています。第二新卒として入社することも選択肢の1つですが、短期で結論を出すのではなく、問題点を解決してみる努力をした後でも遅くはないと思います。その努力が転職したときの大きな財産になるはずです。26歳という年齢が第二新卒に不利かということを考えるまえに、26歳だからできることを考えてみてください。このことを理解したとき、サッキーさんの転職は成功すると思います。
キャリアアドバイザー 谷所健一郎
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。