転職Q&A【転職検討】
退社時の資格取得費用負担がネックで転職に踏みきれない・・・
4年生大学を卒業し、4月で入社2年目になります。 今いる会社は、ある資格をとらなければならず、専門学校の通信教育と平行で仕事をしています。資格をとることが必須条件なので、学校にかかる費用はすべて会社負担ですが、辞める場合にはその分を支払って辞めなければなりません(勤続年数で変わってきますが、今は100%)。
今の会社に対する自分の気持ちを考えると、100%支払わなくてもよくなる年数ほど、今の会社にいると思えません(むしろ先が見えてきたら、すぐ辞めたいくらいです)。今の会社に希望も何も持てないのに、辞めるにも今までかかっている分の費用を支払わなければならない。次に何をしたいのかハッキリしてこない。でも、このままダラダラ会社にいると資格取得費用がかさんでいくし、どうしたらいいのかわかりません。今、負担費用が少ないうちに辞めておいたほうがいいのでしょうか?
のぽぽん(24歳 女性)
A
企業側から考えると、せっかく会社負担で資格を取得させても、すぐに辞めてしまっては戦力として活用できないし、経費の損失になります。確かに、以前は会社の経費で海外留学経験や資格取得後すぐに転職してしまう人が多くいたのも事実です。すぐに辞めていく社員もどうかと思いますが、費用を払わなければ辞められない制度自体、そこまでしなければ会社に魅力がないのかと感じてしまいます。
通常、会社負担の研修受講や資格取得にかかった費用は、3年から5年在籍していれば費用負担がなくなるのが正常だと思います。資格取得費用がかさんでいき、今後のことを心配されていますが、のぽぽんさんが入社するときにこの制度のことをご存知だったのでしょうか?
納得して入社したのであれば、費用負担が当初の予想以上にあなたの精神面を圧迫しているのか、資格や会社に魅力を感じていないのでしょう。資格取得後に夢も目標もないのでしたら、費用が少ないうちに辞めることも選択肢の1つだと思います。カウンセラーがいくら親身になり役立つアドバイスをしても、本人にやる気がない場合、まったく意味をなさないのと同様に、資格に興味もなく義務的に勉強していても将来あなたの力にならないでしょう。資格をとることに意義があるのではなく、資格取得までの経験や努力、そして何より資格をどのようにビジネスに活かしていけるかということが大切なのです。
これからの時代は、どんな仕事でもプロとしての能力や経験、技術で評価されます。今までのような年功序列や終身雇用は崩壊していきます。そのときのぽぽんさんがどれだけ自分に投資し、能力や技術を身につけたかによって社会との関わり方や適正年収も変わってきます。その意味でも資格を持っているのは将来強い武器になります。
なぜ、今目指している資格に魅力を感じないのかを考えてみましょう。もしかすると資格に魅力を感じないのではなく、会社の人間関係や社風が合わないのかもしれません。
何をしたいのかわからないのであれば、現在取り組んでいる資格を取得し、会社のためだけでなくのぽぽんさんの財産として将来活かすことを考えてみる道を検討してみるのも1つの方法です。
現在目指している資格にどうしても興味が持てないのでしたら、過去を振り返り、楽しかったこと、興味があったことと仕事を結びつけ、あなたが興味や価値観を感じられる職種を検討してみることも必要でしょう。
いずれにしてものぽぽんさんの人生ですから、嫌々仕事をするのではなく、積極的に取り組める環境をのぽぽんさんの興味や価値観と照らし合わせて考えてみてください。そして最終的な結論は、後悔しないためにものぽぽんさん自身で決めるべきだと思います。
キャリアアドバイザー 谷所健一郎
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。