転職Q&A【応募】
応募資格にある「大卒歓迎」とはどういう意味ですか?
現在転職活動中です。求人票などを見ていると、「資格」の欄に「大卒以上歓迎」や「経験者歓迎」と書かれていることがあります。やはりこういう記載がされている会社の場合、それが重要で、それを満たさないと面接さえしてもらえないものでしょうか。
「仕事の内容」を見ると。「経験者歓迎」は理解できても、「大卒歓迎」には明確な理由がない場合が多いように思えるのですが……。「やる気」だけではどうにもならないことなんでしょうか。ちなみにわたしは「高卒」で、「未経験職種」への転職を考えています。
とん(31歳 男性)
A
大卒以上歓迎の根拠は企業によってまちまちですが、最近は、多くの企業が学歴以上に能力や経験を重視して採用を行っています。大卒というレッテルだけにこだわるような企業でしたら、とんさんから避けたほうがいいかもしれません。ただし、特殊な技術や入社後大卒を条件とする資格取得が必要な場合などで、まれに大卒以上に限定する場合もあります。
転職では、学歴以上に経験と能力、組織適応力が判断されます。ただ、「やる気」だけでは新卒採用と違い、難しいと思います。また、転職者採用の多くが即戦力として採用されるケースがほとんどですので、企業が求める能力や経験に合致すれば、大卒でなくても採用されるケースもあります。
職種や企業規模によっても異なりますが、一般的には、未経験者でも転職できるケースは30歳くらいまでです。未経験者から一人前として活躍できるまで通常5年くらいはかかるからです。
未経験職種への転職で具体的に職種が決まっているのでしたら、早めに転職されたほうがいいと思います。学歴等の応募条件が満たない場合は、応募前に未経験であっても応募職種に関連する自己啓発をおこなっていることや、前職の経験で生かせることを簡潔に電話等で説明し、条件を満たしていないが応募できないか、確認をしましょう。すぐに転職できない事情があるのでしたら、少なくてもその職種に付随する勉強会やセミナーなどに参加し、実際その職種で働いている人の声も聞いてみたらいかがでしょう。転職は、あこがれや熱意だけでは成功しません。
キャリアアドバイザー 谷所健一郎
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。