転職Q&A【面接・選考】
面接するたびに、職種や雇用形態の提示がかわる会社って?
某会社の会社の特に職種に惹かれ、ハードルが高そうだと心配しながらも応募書類に磨きをかけて応募したところ、面接まで進むことができました。ところが一次面接で募集職種ではない職種を打診されました。会社の内部事情で一つ空きの職種が急遽でその職種へ方が私の適性が高いと判断されたようです(面接の経過ではなく応募書類を見た時そう判断されていたようで面接開始から空きの職種をすすめられました)。
その際、人事の方に正社員での採用を考えられているのかと確認をしたところ正社員とお返事をいただけたので、面接終了後も考えに考えたうえ、「今までの職務経験からの適性が高いものの方がよい仕事ができるだろう、正社員であれば後々職務変更も期待できる」と思い、二次面接へ進みました。ところが二次面接開始に書面にして提示された雇用条件書は「正社員」ではなく「パート」……。 1年間パートで仕事をすれば正社員採用の可能性大とのこと。正直これまでの選考過程を振り返ると不安になっています。
こういうケース(面接当日になって職種の変更打診や属性の変更)はよくあるのでしょうか? また、可能性大という言葉は信じていいものでしょうか? 応募会社は一応名の知れた大企業のグループ会社です。よろしくアドバイスお願いします。
しろ(31歳 女性)
A
企業は、しろさんのキャリアプランを考えているのではなく、自社の利益につながることを、優先して採用をおこなっているケースが多いことを、認識してください。面接で、別の部署に適性があると言われたことも、急遽、人員補充が必要になったため、別の職種を打診された可能性もあります。
採用段階で、正社員の募集をおこなっている場合でも、スキルや勤務条件が企業の希望条件に満たない場合、正社員以外の雇用形態を打診することはあります。ここで注意したいことは、1年後に正社員登用の可能性があるということで、保証されているわけではない点です。なぜ、正社員ではなくパート社員としての雇用なのか、能力に問題があるのであれば、具体的にどのような条件が満たされれば、社員に登用されるのか、確認してみてください。
募集職種ではない職種と正社員の募集でありながら、パートタイマーを打診されたことは、応募企業の人事に対する考え方に疑問を感じます。企業と社員は、信頼関係で結ばれていなければ、仕事に対して満足感は得られないと思います。1年後の正社員登用について可能性大と言われても、1年後も引き続きパート社員として雇用される可能性があることを、理解してください。本当に就きたい仕事なのか、入社後のビジョンが見えるかという点を踏まえて、最終的にはしろさんが、決断されるべきです。
キャリアアドバイザー 谷所健一郎
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。